住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その45
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51
 

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その45

299: 匿名さん 
[2012-06-22 21:38:36]
>>295

例えばローン期間中ある程度の現金を常にキープ出来るならばその考えも有りかもしれんが、「減税期間中且つゼロ金利期間中」という条件が付くわけだよ。

しかもある程度の資金を貯めるにはそれなりの期間が必要。借入れ1年経過してもたった40万。5年ゼロ金利が続いてやっと200万。

と言うことは不足の事態にまとまった現金をキープ出来る期間はかなり短い。むしろそんな可能性の低い資金を当てにしなきゃならない状況は作ってはいけないんじゃないか?しかもこの金は繰り上げ資金だ。

貯蓄は否定しないけど「何か有った時に使えるから」ってのは頂けない。
300: 匿名さん 
[2012-06-22 21:39:38]
>>298

そう思うならば繰り上げ資金を当てにしなくていいように家を買うべきではない。
301: 匿名さん 
[2012-06-22 21:39:40]
>>291
一括で返すと、貯蓄か殆どなくなっちゃいますからね。
状況次第で、減税終了後も暫く維持しておいても良いかもしれません。

ローンを一円でも安く済ますことだけを考えれば、全額返済でしょうけど、死ねばチャラになる格安の金利で金を借りたと思えば悪くないと思います。
302: 匿名 
[2012-06-22 21:46:46]
>>299

お金のバッファー効果で、一時的に使って、すぐ穴埋めする方法もある
303: 匿名 
[2012-06-22 21:51:31]
>>300

不幸が重なっても耐えれるように貯蓄すれば、いい。何でも耐えれる訳じゃないが、あえて可能性を低くする必要は、全くない
304: 匿名さん 
[2012-06-22 22:36:23]
>283
その他貯蓄は、スタート時点で年収分前後は確保するものだと思うけど?
月給から繰上原資と必要経費を貯蓄、生活費の残金をその他貯蓄に回す。
ボーナスは遊行費を除いてその他貯蓄に回す。
当然繰上原資と比べればその他貯蓄は圧倒的に大きいので、繰上原資があれば助かるような急な出費はほとんど可能性が無いでしょ。
更に最長でも10年後には繰上原資はなくなる。

全額ローン返済できるだけのその他貯蓄ができたとしても、繰上貧乏にならないようそれこそ「急な出費」に備えて取っておく。
20年数後には退職金で全額返済するけどね。
305: 匿名さん 
[2012-06-22 22:40:54]
今までの話見てて思っただけど、
繰上げ派、貯蓄派、それぞれ頭金払った後にどのくらい預貯金残したのかな?

私はどちらかというと繰上派だけど、
現金で300万くらい+株式他で200万くらい残した。
だから、ある程度の突発支出には耐えられると思ってるから、
繰上げ資金を手元に残すより、ローン残高減らす方を選んでる。

ローン始まって1年半くらい経って、年200万くらいのペースで預貯金増やしてるから、
預貯金だけで500万越えてきたので、このペースは維持しつつ繰上げしてる、という感じ。
306: 匿名さん 
[2012-06-22 22:56:32]
>304
>305

確かに貯蓄派って資金繰りにあまり余裕ないのかも。
繰上派は、資金繰りにある程度以上余裕があるから、多少繰上げにまわしても大丈夫だし
数万円程度の差益にこだわってないだけかもね。
307: 匿名 
[2012-06-22 23:03:37]
私が貯蓄派なのは、マイナス金利で繰上する必要性が全くないからです。
308: 匿名さん 
[2012-06-22 23:11:20]
306です。

>307
失礼しました。

少し前で出ていた、「一部の」貯蓄派さんたちのことです。
繰上げを全否定していた人たちのことです。

当然、貯蓄してる人で余裕ある人もいると思います。
言葉足らずでしたね。失礼しました。
309: 匿名さん 
[2012-06-22 23:15:05]
趣味の繰り上げを否定する人っていないでしょ。
わざわざ繰り上げることによって、何を得てるのか不思議で仕方ないけどさ。
310: 匿名さん 
[2012-06-22 23:28:26]
307=309かな?
もしかして、繰上の人を趣味で繰上げとか、連呼してた人?

私の意見は、
>291とか
>299に近いですね。

繰り上げても貯蓄でもどっちでも、大した差がないので、
その人にとって気分的に安心するほうを選べばいいと思う。
311: 匿名 
[2012-06-22 23:37:23]
307です。309とは、違います。

何度も書きますが、
私は、マイナス金利で繰上する必要性が全くないので、貯蓄してます。
312: 匿名さん 
[2012-06-22 23:57:50]
>>309

とうとうそれしか言わなくなっちゃったね。薄々気づいてると思うけどあなたは貯蓄派繰り上げ派双方から煙たがられてるようです。

>>311

わたしはあなたと基本的に同意見です。ただ、貯蓄する事によるいずれ繰り上げに使われる資金を管理するのも面倒かなって思ったりもします。私の銀行は自動繰り上げみたいなシステムが無いので貯蓄をしていますが、(積立定期貯金)もし有るならそっちにしたと思う。

さらに地銀なので繰上げ手数料と保証料払い戻し手数料が合計で15千円くらい掛かるのも痛いです。
313: 匿名さん 
[2012-06-23 00:08:25]
>何度も書きますが、
>私は、マイナス金利で繰上する必要性が全くないので、貯蓄してます。

何度も書きますが、って言うほど大事なことかな?
みのもんたじゃあるまいし。
314: 匿名さん 
[2012-06-23 00:09:59]
自分は自動繰り上げのが楽ちんだから。

住宅ローンの資金
貯蓄の資金
生活の資金
遊行の資金

完全にわけられるので管理しやすい。
しかも自動繰り上げだから住宅ローンは基本的に決まった額が毎月引き落とされるだけなのでほとんど気にしなくていい。
後はローンを引かれたお金を貯蓄、生活、遊行の3つに振り分けるだけ。
315: 匿名 
[2012-06-23 00:14:04]
>>312

私の銀行には、無料の自動繰上ありますが、やっぱり必要性が全くないので、貯蓄してます。

ただ、自動繰上は便利な方法だと思うので、マイナス金利維持できなくなったら、利用しようと思います
316: 匿名さん 
[2012-06-23 00:51:32]
3000万程貯蓄があります。
預金と株式で半々。
手数料は無料ですが、今のところ繰り上げの予定はありません。
ローン減税終了後も、今の金利なら維持でしょうね。
全額繰り上げ資金であり、全額運用資金でもあります。
317: 匿名さん 
[2012-06-23 01:20:46]
>>312
繰り上げ用の資金の管理面倒って何か特別な事するの?

というか自動繰上げにしててもそれ以外に繰り上げ用資金準備してないの?

318: 匿名さん 
[2012-06-23 01:52:57]
>>317

面倒と思う人もいるって事。
それ以外は繰り上げ用資金として別に管理はしてないね。貯蓄として別管理。

自分の場合は住宅ローンは自動繰り上げで完全に切り離し。
貯蓄は3000万くらい。ほとんどが定期貯金で300万くらいが株式。

減税ゼロ金利中は当然自動繰り上げのみ。大きな利上げが無ければこのままだけど金利が上がり出すようだったらさらなる繰り上げを考える。

投資やってる人なら分かると思うけど、減税が終われば借金はどんどん返したほうが圧倒的に有利。
利息分を運用だけで補いつづける事は不可能。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる