野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20
 

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4

No.1  
by 匿名さん 2012-06-06 04:05:10
>あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


よくよく検討しましょう。
No.2  
by 匿名さん 2012-06-06 23:03:35
今日のニュース
国の検討会は南海トラフ付近で起きる巨大地震による津波の想定を大幅に見直した。その結果は太平洋沿岸の各地で最大20mを超える巨大津波が襲う恐れがあるというもの。東日本大震災を教訓に最悪を想定することで沿岸の地域に暮らす人々を守ろうとする狙いだったが、この新しい想定が沿岸の町に深刻な影響を及ぼしている。
No.4  
by 匿名さん 2012-06-07 16:22:02
地震や津波の想定の見直しが今後次々と発表されるので、検討材料として注目です
No.5  
by 匿名さん 2012-06-07 16:37:09
それまでしばらく様子見ましょうか…
No.7  
by 匿名さん 2012-06-08 15:41:35
デメリットが多すぎて、買い煽りしなければならないのか?
No.8  
by 匿名さん 2012-06-08 15:52:06
6
こらこら
契約済みさんがスレ上げちゃうとせっかくみんなで静かに様子見決め込んでたのに…
ネガさんわいてきちゃったじゃないか。
震災関連の報道待ち。しばらく様子見で行きましょう…
No.9  
by 匿名さん 2012-06-08 21:08:54
君子危に近寄らず。
販売も失速してきた?
No.10  
by 匿名さん 2012-06-08 21:13:59
震度6強以上を経験してみないと分からない。

かなり確度の高い真実だが、確実に経験できるまで何年かかるか分からない。

年内か40年後か。

おまけに経年するほど確率が上がる。

賭けないと買えないよ。
No.13  
by 匿名さん 2012-06-09 10:12:35
3.11では、埼玉の川越や越谷や、23区のうち15の区が震度5弱なのに、
さらに南にあり震源から遠いはずの江東区はもっと大きく揺れ、震度5強だったし。
No.14  
by 匿名さん 2012-06-09 12:38:11
一番有効なのは高層免震でした。

首都地震、軟弱地盤なら震度6強で中層ビル損傷
非木造の中低層ビルが揺れやすい周期1~2秒の地震動が大きくなることが判明した。
壁の耐震性が低い中層ビルの場合、構造の変形や内外壁の崩壊、建具の破損、
天井の落下などの可能性があるという。
ゆっくりした周期3秒以上の地震動で揺れやすい60メートル以上の超高層ビルへの影響は、
比較的小さいとみられる。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.15  
by 物件比較中さん 2012-06-09 12:46:52
どこに1番有効なのは高層免震と書いてあるのか・・・
暇なネガ君はいつも嘘ばかり。
No.16  
by 匿名さん 2012-06-09 13:27:51
>>15
>非木造の中低層ビルが揺れやすい周期1~2秒の地震動が大きくなる
>ゆっくりした周期3秒以上の地震動で揺れやすい60メートル以上の超高層ビルへの影響は、
>比較的小さいとみられる。

首都圏直下型は、短周期成分が多い。固有周期が長い+延長する免震の方が有効ということだ。
この記事から読み取れないとはね。

短周期に弱い耐震のみは厳しいよな。
No.17  
by 匿名さん 2012-06-09 13:36:16
>16
ここの過去スレ読んでもう少し勉強なされた方がよさそうですね。
No.19  
by 匿名 2012-06-09 15:18:22
マンションは杭打ってるんだけどね
No.20  
by 匿名さん 2012-06-09 16:49:31
これだけ背が高ければ、耐震(制震でも同じ)だろうと、固有振動周期は3秒近くになるよ。
10階ぐらいの低層免震と同じぐらい。

で、超高層の免震だと周期はどのくらいなの?
大阪だと6秒、東京だと8秒辺りが長周期地震動の卓越周期だから、一致すると共振が恐い。

東海連動だと10分は揺れるんだから、共振の方が危なそうだけどね。
No.21  
by 匿名さん 2012-06-09 20:53:01
制震がバランスが一番とれているんじゃない。 風揺れも軽減するし。
ちなみにここは風揺れ対策はどうなの?
海近いし風強いでしょ。
No.23  
by 匿名さん 2012-06-10 00:39:29
まるで回答になってない。
結局この物件の液状化、地震対策は中途半端という結論に至りそうですね。
No.24  
by 匿名さん 2012-06-10 10:45:45
>首都地震、軟弱地盤なら震度6強で中層ビル損傷
>非木造の中低層ビルが揺れやすい周期1~2秒の地震動が大きくなることが判明

首都直下型短周期地震が危険とされている以上、いまさら耐震構造オンリー物件を選ぶことはない

共有部の建物の損傷以外に、占有部の守るべき命、財産にも目を向けないとな。
No.25  
by 物件比較中さん 2012-06-10 11:34:38
政府も高層免震建築物の共振について危惧する見解が出てましたね。
まだ未知の高層免震も共振、免震装置損傷、メンテナンスなど問題山積みですけどね。
免震はまだまだ発展途上の技術ですから。
No.26  
by 匿名さん 2012-06-10 12:52:47
免震の悪口書くのはいいけど、ここは免震以下の耐震
No.27  
by 匿名さん 2012-06-10 13:16:05
以下とか書かれる事もなかろう。
ここの固有の特性を踏まえた上で売主と施工主が耐震、免震、制震をそれぞれ検証した結果耐震を選んだという事です。
なぜかを知りたければMRに行けば詳しく答えてくださいます。
施工主の技術力を疑うのであればその事に対して反論なされればよろしい。
ネガティブな人は自分では何も調べず自分のさもしい知識だけで語っているだけで要するに販売の邪魔をしたいのでしょう。
No.28  
by 匿名さん 2012-06-10 13:23:40
単に特性だけではなくて、採算も考慮の上でしょう。
制震装置を付けなかった理由を、効果が15%以下だから、と説明しているが、
例え15%でも、住む人の命と財産を優先するなら、付けて当然。
ポジティブな人は、住民の命や財産、より、販売、を優先して考える。
No.29  
by 匿名さん 2012-06-10 13:26:22
住む人の命と財産を優先しなかったとでも?
No.31  
by 匿名さん 2012-06-10 13:28:46
耐震の問題は莫大な被害予算がみられていないこと。
No.32  
by 匿名さん 2012-06-10 13:30:24
28はデベロッパと施工主が命と財産を優先せずに販売していると言いたいのだな?
No.33  
by 匿名さん 2012-06-10 13:32:27
いいや。
15%の効果、が制震装置を付けなかった理由にはならない。
と言っている。
No.34  
by 匿名さん 2012-06-10 13:36:01
MRで「15%の効果、が制震をつけなかった理由」とは一切聞いてないが33は何が言いたいのか?
No.35  
by 匿名さん 2012-06-10 13:38:31
>34
過去レスや過去スレを読めば。
制震を付けなかった理由として書いてる『ポジさん』がいるから。
No.36  
by 匿名さん 2012-06-10 13:39:57
固有の特性こそがネガ要素
耐震は免震以下だ
事実を捻じ曲げてまで販売につなげようとするさもしい考えは捨てなさい
No.37  
by 匿名さん 2012-06-10 13:42:21
理由はコスト削減で利益確保するため
No.38  
by 匿名さん 2012-06-10 13:50:03
>36
耐震は免震以下とはこれ如何に?

躯体基礎と1F部分を世界最高水準の強固なコンクリートでがっちり据えた耐震とし、躯体の構造(バンドルチューブ工法)で揺れを低減する。

我々は玄人ではないから情報の非対象性というものが存在する事を承知の上でこの施工法に賛同できるかどうかという事。

ネガにとやかく言われる事はない。
No.40  
by 匿名さん 2012-06-10 14:08:31
>38
世界最高水準のコンクリートは、クロスエアタワーの200ニュートン。
ここは150。

とやかく言わないと、間違った情報を書かれる。
No.41  
by 匿名さん 2012-06-10 14:15:08
マンションにつけるパッシブ制震は風対策にはならないよ。
柔らかいS造オフィスビルのアクティブタイプのものだけ。ランドマークタワーとかの。

RCのマンションは重たいから、普通の台風程度ならそんなに揺れない。
本当に風揺れが気になるのは、5年に1度、(地上アメダスの)瞬間風速40m超のときぐらい。
以上は4x階に10年近く住んでる体験談。

ところで、
バンドルチューブ構造による、揺れの低減効果ってどれくらいなのか、確かめた方いらっしゃいます??


No.42  
by 匿名さん 2012-06-10 14:16:59
クロスエアタワーも検討していた時期あったんだけどね。あそこは騒音とかうるさそうだし、落ち着かないから自分としては交通の便とか考えるとこちらの方がいいかなって思ったりしてます。あちらはベタ基礎だったと思います。200も150も50〜60が一般的なマンションと比較して強固だからいいのではないでしょうか。
No.43  
by 匿名さん 2012-06-10 14:26:23
中目黒の駅前タワーとか人形町のURタワーみたいに、
風対策の制振を宣伝に書き、地震対策は?のタワーもありますね。
No.44  
by 匿名さん 2012-06-10 14:50:05
免震も万全とは言えないかも知れません。

免震建物の可動部、大震災で3割損傷
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html?ref=recc

免震も設計通りに機能しないのは問題ですね。
将来的には改善されていくものなのでしょうが、レールにほこりがついていた等もあり、維持管理がしっかりしていないと安全とは言えないかも知れませんね。
No.45  
by 匿名さん 2012-06-10 15:13:29
耐震に関しては、ちょっと古いがこんな記事がありましたね。

(引用)
地震の揺れ対策にも新しい発想がある。これまでは、免震構造や制震構造を採用することが多かった。しかし、プラウドタワー東雲キャナルコートでは、建物の1階部分の4本の柱に極めて強度の高いコンクリートや接合モルタル等を採用する、という新しい方法だ。
通常、分譲マンションに用いられるコンクリートの強度は24ニュートン以上。超高層マンションであれば下部の強度が高まるのだが、それでも60ニュートンから80ニュートン程度になるのが一般的だ。
これに対し、プラウドタワー東雲キャナルコートでは1階部分の4本の柱はオール150ニュートン!私が知る限り、マンションでこれほど高強度の部材を採用したケースはない。
強度100ニュートン以上のコンクリートは、青函トンネルや本四連絡橋の橋脚、そしてダムなど国家プロジェクトクラスの建造物に用いられる。数百年の耐久性と大地震でもびくともしない強さが求められる建造物にみられる強さというわけだ。
この構造に加えて、その他にも工夫を凝らし、従来にない耐震構造を実現。万一、直下型地震で大きな縦揺れに見舞われても、倒壊や重大な損壊を起こさないよう最先端の工夫を凝らしていること(引用終了)

参照リンク先:https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201111-01.php
No.46  
by 匿名さん 2012-06-10 15:33:20
固いものほど脆いよな
No.47  
by 匿名さん 2012-06-10 15:56:08
>46さん

>固いものほど脆いよな ってもしかして施工主さんに対して言っているのかな?

世界初、オール150N/mm2強度の材料・部材を使用した超高層RC造建物を実現(2010.02.25プレスリリース)
http://www.obayashi.co.jp/press/news20100225
No.53  
by 匿名さん 2012-06-10 20:06:22
免震でも制震でもないってことはなにもしてないも同然でしょ
No.54  
by 匿名さん 2012-06-10 20:21:13
耐震はしてますよ。
No.55  
by 匿名 2012-06-10 23:09:24
免震の莫大なメンテ予算とは具体的にどのようなものですか?現段階では、これまでに装置の取り換え等の大掛かりな作業が必要になった例はないと聞きましたが。装置も50年はもつと聞きましたし、マンションで必要なメンテ費用は何かあるのでしょうか。
No.57  
by 匿名 2012-06-10 23:55:46
なるほど。そのあたりのリスクを考えて、免震のレックスにするか、耐震のプラウドにするか。もう少し迷います。
No.58  
by 匿名さん 2012-06-11 01:26:38
閉鎖してください
No.59  
by 匿名さん 2012-06-11 03:34:05
4年以内に首都圏で大地震があるとの予測があるので、免震、制震、耐震を語る以前にあと5,6年は風見鶏になってみるという方法もあります。

マンションは高い買い物なので購入をあせる必要は全くありません。
No.60  
by 匿名さん 2012-06-11 07:57:07
5,6年様子見て大地震来なかったらどうしよう…
さらに起きる確率上がりそうだから…
教えて!
No.61  
by 匿名さん 2012-06-11 08:15:42
地下杭が60mもある物件に不安あり。
免震・耐震以前に、これだけ地中深く掘らないと支持層がない物件は、他に無い。
No.62  
by 匿名さん 2012-06-11 08:15:56
天気予報が雨なら傘を持って行くだろ。
地震がくるってわかっていたら埋め立て地のマンションましてや免震や制震じゃないマンションなんて避けるべきだろ。

No.63  
by 匿名さん 2012-06-11 08:24:14
つまんない…プンプン
過去スレで議論されているからご興味ある方はじっくり読んでくださいな。
No.65  
by 匿名さん 2012-06-11 08:25:49
4年以内って、東大教授が山勘だって釈明してたけど。
No.66  
by 契約済みさん 2012-06-11 12:42:43
40さん
本物件はコンクリートの接合部分につかうモルタルも含めての「オール」150Nが新しいということだったと思います。クロスエアタワーとはそこが違うポイントではないでしょうか。


59さん
私は地震が来る前に、引越ししたいなぁと考えています。
引渡し前に地震が来たら、物件の損傷などを補償してもらえたりしますが、現住居でひどい被災をしたら元も子もないからです。より安全な本物件に引っ越した後なら、より安心です。

あと60さんの言うとおり地震を待ってたら機会を逸します。地震対策の観点だけで立地や時期を選ぶわけではないですからね。
あせる必要は無いと思いますよ。住宅は買わなきゃいけないモノではないですから。


62さん
本物件は制震装置は付いていませんが、バンドルチューブ構造なので構造自体に制震効果があります。
機構依存よりは良いのではないかと思っています。
No.67  
by 匿名さん 2012-06-11 22:17:24
野村証券の大田淵、小田淵もここを買ったようだ。大林の物件だから構造は大丈夫。スーパーゼネコン構造設計部NO.1は
大林組構造設計部なのだ。これ業界の常識。大林は、丈夫で長持ち。コンクリートの質が大成とは1ランク各上。
No.68  
by 匿名さん 2012-06-11 22:28:18
代官山ヒルサイドテラス。アドレス代官山に負けない湾岸!!それが誇り~~プラウド東雲タワークロノレジです。天下の大林施工。スカイツリーの職人、大量投入。代官山がダサく見える、タワー、祖国日本の誇りプラウドタワー。いけない、服から、本当のほこりが出てきたぞ。
No.69  
by 匿名さん 2012-06-11 22:31:59
晴海に戻りなされ((○))
No.70  
by 契約済みさん 2012-06-11 23:13:06
ってか、こんなに細長いフォルムのマンションが免震だったりしたら怖いでしよ。免震の仕組み考えたら絶対嫌なんどけど。
No.72  
by 匿名さん 2012-06-11 23:44:54
耐震も当たり前だが、大地震で受けるダメージの莫大な補修費はどこにもみられていない。
No.73  
by 匿名さん 2012-06-11 23:52:52
地下に長い杭を打ち込まなければならない埋立地のマンション
No.74  
by 匿名さん 2012-06-12 07:12:32
バンドルチューブは変形を抑える効果はあるとしているが、揺れを抑えるとは一言も書いてありまんせんよ。
No.75  
by 契約済みさん 2012-06-12 08:00:41
74さん
MRでもらった資料に書いてあったのですが、私が読み間違えたかな。
74さんは、どこを参照されましたか。
No.77  
by 匿名さん 2012-06-12 08:51:47
変形を抑えるという事は、できるだけ変形(層間変位角)を小さくし、揺れを早く収める役割を果たしているという事だよ。
層間変位角とは、地震時の一階の高さあたりに対する水平方向の変形の割合の事。
No.78  
by 匿名さん 2012-06-13 01:54:29
免震・制震・耐震・・・・・色々あるけど結局最強は液状化しない強固な地盤
No.79  
by 匿名さん 2012-06-13 02:08:42
湾岸埋立地のマンションって土地にほとんどかかってないから売れば売るほど丸儲けみたいなもんだけど、震災後の今じゃ簡単には売れない。

No.81  
by 匿名さん 2012-06-13 08:26:19
買えない人なんていないでしょw
No.83  
by 匿名さん 2012-06-13 11:09:12
レスに対してではなくレス相手に対してどうこう言う投稿はスルーでよろしいかと。
ネガ・ポジ関係なく放置でよい。
No.84  
by 匿名さん 2012-06-13 20:11:56
ここの土地代、一応60億ぐらいかかってるけど?
1戸あたり1000万なら、ほとんどかかってないって話じゃなかろ。

Wコンの頃はいくらだったか知らないが。
No.85  
by 匿名さん 2012-06-13 20:16:57
湾岸、でも高く仕入れた土地はある、ってことだな。
晴海某物件も仕入れ価格が高かったそうだが。
No.86  
by 匿名さん 2012-06-13 20:45:42
ゴミの上に金は出せない。
No.88  
by 匿名さん 2012-06-14 03:08:04
湾岸の埋立地を土地を高く仕入れたって、震災後の今ではお笑い草になる話だな。

震度5程度で液状化してしまったという影響はかなり大きい。
No.90  
by 匿名 2012-06-14 08:25:01
免震じゃないと駄目だという人もいますが、
直下型の縦ゆれの場合、普通の免震構造では意外にリスク高めです。

まだまだ物件数は少ないですが、最新の三次元免震構造じゃないと
駄目ですね。

耐震はみなさん敬遠しておられますね。
確かにゆれますが作りは強固です。

倒壊するかしないか、という観点から見ると、どの構造も大差ありません。
ただし、普通の免震構造は、大きな縦揺れには弱いということです。

引っ越すなら、三次元免震構造を選びましょう!
No.91  
by 契約済みさん 2012-06-14 16:13:21
78
そんじゃ世田谷にでもいってなさい。
そんな金もないくせに。
正直地盤とか地震とかどうでもいいんだよね。
他に魅力がいっぱいあるから。
そこはリスクテイクして買ったので。
No.92  
by 契約済みさん 2012-06-14 18:11:32
91さん
世田谷も谷を埋めたりしていて地盤が強固なわけではないみたいです。

地盤が~の人には少なくとも関東平野はオススメできません。
マンハッタンは地盤がよいらしいので、そっちがよいんではないですかね。
No.93  
by 匿名さん 2012-06-14 18:21:06
>90
免震が縦揺れに弱い理由を勘違いしているようだが、
免震は横に柔軟で横揺れに強いが
縦に強固だから揺れを和らげてくれない。それが弱いと言われる理由。

なので、
>耐震は〜強固です。
では免震より良いことにはならない。耐震も縦揺れを和らげてはくれない。
No.94  
by 匿名さん 2012-06-14 18:22:57
もともと海だった所よりマシでしょう。
ちなみに東北被災地では高台移転のために補助金を出す法案が出された。
No.95  
by 匿名さん 2012-06-14 19:54:39
免震はコストを下げる為に躯体の強度を落としているから直下巨大地震来たときはちょっと心配…
長周期地震には弱いという話も聞いた事がある。まあ専門家ではないのでネットで調べるくらいの知識だから本当のところはわからないが。
No.97  
by 匿名 2012-06-14 21:52:49
94が言っている「ちなみに〜」の意味がわからん。
何の関係があるの?
No.98  
by 匿名さん 2012-06-14 22:48:23
危険な場所に人が住むのをやめさせるほうが、津波や軟弱地盤への対策費がかからないという国策。
震災後、海辺に住もうとする人々が、日本を弱くさせるということでしょ。つまり高台の選択が時流。
No.100  
by 匿名さん 2012-06-15 01:52:17
高台移転を促進させる実効性のある制度を創設
No.101  
by 匿名さん 2012-06-15 06:08:44
今後想定される大津波が押し寄せてくる可能性が高い地域にはそのような対策も必要でしょう。都湾岸エリアは防潮堤、護岸の整備を進めています。まあ10mとかの津波が想定される地域とは違いますからね。
はぁ…時間の無駄をしてしまった。
No.102  
by 契約済みさん 2012-06-15 08:18:51
311の大地震で津波被害がひどかったから東京でも内陸高台がよいというのは安直すぎです。
よく大衆社会でありがちな直近の問題にのみ対応するという、視野の狭さを感じます。

東京でもっとも危惧されている地震被害は津波ではありません。
歴史に学べば三陸は津波、江戸東京は火事に要注意です。
東京23区で火災を避けたければ都心か湾岸でしょう。
No.103  
by 匿名さん 2012-06-15 10:19:30
ここ、液状化したよね。動画あり。
辰巳橋の周辺とキャナル内に地盤沈下の跡があるよね。
護岸の地面が30m割れたよね。
No.105  
by 匿名さん 2012-06-15 13:20:38
失敗しないためのマンション購入ー5つの鉄則満足度96.3%で大好評みたいだね。
不満を言ってるのはここのネガさんくらいかな。
何にそんなに不満があるのだろう…
No.106  
by 匿名さん 2012-06-15 13:35:11
一級建築士がアドバイザーとして有料で検討してる現地のチェックをやってくれるけど、
運河側道の地割れ、店と橋の段差修復痕を見つけたら、アドバイザーは薦めないだろう。
No.107  
by 購入検討中さん 2012-06-15 13:56:26
No.108  
by 匿名さん 2012-06-15 14:16:55
106
土木施工管理技士の間違いだよね。きっと…
No.109  
by 契約済みさん 2012-06-15 14:21:19
106
お前の意見は聞いてないよ。
プロの意見もらってから発言しろよ。
No.110  
by 匿名さん 2012-06-15 14:26:17
内覧会で一級建築士を雇って中をチェックしてもらう事はあるかもしれないが、わざわざ金払って道路とか見てもらう奴なんていないよ。ホントにネガさんって言いたい放題だよね。何がそんなに不満があるのかな?
No.112  
by 契約済みさん 2012-06-15 20:37:41
このスレッドに品性などそもそも気にする必要があったでしょうか?
No.113  
by 匿名さん 2012-06-15 20:46:51
もうネタも無くなったネガたちが棲みついたスレだから閉鎖でいいんじゃない?
No.114  
by 契約済みの匿名さん 2012-06-15 20:47:10
大人なんだから子供が書き込む掲示板とは一緒にしないでね。
No.115  
by 匿名さん 2012-06-15 21:09:55
1級建築士だからと云って、土木面まで見られるとは思わないけど。
ただまともなアドバイザーなら、そういう局部だけみて「お薦めしません」とは言わないだろう。
それは単なる偏狭というもので、素人のネガと変わらないよ。
No.116  
by 匿名さん 2012-06-15 21:15:00
そういう輩はスルーかな。見てる人は呆れてると思うよ。それが普通感じ方だからね。
No.118  
by 匿名さん 2012-06-15 22:04:39
うむ。でもまあ気にする事はないよ。顔がわからないからとネガしても、お天道様はちゃんと見てるからね。
No.119  
by 匿名さん 2012-06-15 23:39:55
自称契約済みさんの荒れ具合からこのところの販売はうまくいっていないようだね
No.120  
by 匿名さん 2012-06-15 23:47:27
一級建築士でも素人でも近所が震度5の弱い揺れで地割れするようなマンションは薦めない。
No.122  
by 匿名さん 2012-06-16 00:26:25
ネガさんの不満は私が解消してあげます。さあ言ってごらんなさい。
No.123  
by 匿名さん 2012-06-16 11:18:01
一級建築士は構造体の設計時に地盤の強さをファクターに入れる必要があるから詳しいし、
客に勧めて何か起きたらマズいと思うから、東雲は絶対に勧めないだろ。普通に。
No.124  
by 匿名さん 2012-06-16 12:36:23
マズいとは思いませんよ。何故ならば一級建築士が構造設計しているマンションだから。
何か相当のご不満でもおありかな?
No.125  
by 匿名さん 2012-06-16 12:46:16
バケツでまいたわけでもないのに
地下から吹き上げた泥砂水をバケツの砂くらいとドヤ顔されても・
No.126  
by 匿名さん 2012-06-16 12:47:15
激しく液状化して道が泥だらけにたった時、もうここには何も建たないな、と思ってたら建てた。
一般人の感想です。
No.127  
by 匿名さん 2012-06-16 12:55:36
やはり相当なご不満があるらしいね。その不満聞いてやるから言ってみなよ。
No.128  
by 匿名さん 2012-06-16 13:38:15
126
まともに反応する方もいなくなっちゃったね。
そんな投稿見てると、「そうか、そうか。なるほどそうなんだ。」 って言ってあげてもいいんだよって気持ちになるよ。
なんかかわいそうに見えてきちゃったよ。
No.134  
by 匿名さん 2012-06-16 16:22:11
ネガなコメントに対して残念ながら、不快になるのはデベロッパーと契約済だけでしょうね。
残念なことですが。
No.136  
by 匿名さん 2012-06-16 16:27:36
ネガティブな情報はとても参考になります。全然不快だとは思いませんよ。
No.138  
by 匿名さん 2012-06-16 17:36:30
>134さん

ネガティブな情報に不快になるというより、一部の方の表現の仕方に問題があると思うんだけどね。言い方によっては不快と感じる方もいると思いますよ。頭に来て暴言を吐くのも見ていて不快です。そういう事で削除対応してもらいました。
No.139  
by 匿名さん 2012-06-16 17:40:30
強制されているわけではないので、不快なら見なければよろしいのではないでしょうか。
強制されていらっしゃるのでしょうか、もしくは気になって仕方がない理由があるのでしょうか。
No.141  
by 匿名さん 2012-06-16 17:50:34
今後の経済状況の見通しから、東京の不動産が高くなる未来が見えてきません。
なお、安いとか高いとかは本スレッドの趣旨が異なりますので、、今後書き込みはお自重ください。
No.143  
by 契約済みさん 2012-06-16 18:42:19
私はネガ情報に不快にならない契約者です。
本物件に関心をもってもらえてるみなさんならポジでもネガでもトンデモでもOKです。

126さんがそのように思われた土地でも、建設は続行するし近隣からの転居込みで400戸売れました。
126さんが一般人なのは確かですが一般的な考えかどうかは疑問ですね。
もちろん126さんのように考えられる人は他にもいらっしゃるので尊重したいと思います。

No.144  
by 匿名さん 2012-06-16 19:09:32
142の入居予定さん

購入側の立場の人から見たら風評被害かも知れませんが、検討者にとってはネガも有益な情報です。

なお、当物件についてはどこまでいっても、比較的地盤が脆弱な埋め立て地に立てられてはおりますので、地震や液状化対策と言うのは一般検討者にとって非常に関心が高いものかとおもいます。
物件検討のスレッド他にこのような専用スレッドがたてられているのは、143の方もおっしゃっていますが、世間の関心が高い証拠です。
喜ばしいことではないですか。
苦々しいお気持ちは察しますが、乱暴なお言葉でスレッドを荒らさないよう心掛けでいただければ幸いです。
No.146  
by 匿名さん 2012-06-16 19:42:14
145さん

買おうとしている車がリコールされていること知ったら、サンキューと思いますね。
逆に営業が教えてくれなかったら、その営業からは買いませんね。絶対に。
No.147  
by 匿名さん 2012-06-16 19:44:44
匿名掲示板故にすき放題書き込まれる方がいらっしゃるのは残念な事なのですが、見ている方はレスに対して自分の考えと照らし合わせて判断なさってるから気にする必要はありませんよ。
多分中傷的な書き込みと感じるレスは、たくさんの方も同様に感じていらっしゃると思います。
スルーするのも良いし、反論するなら周りのたくさんの閲覧者がいるという事を意識して丁寧に対応しようね。
No.148  
by 匿名さん 2012-06-16 19:54:13
>145
リコールが事実ならそれを知らせてくれた人には感謝しますね。
たとえどんなにトヨタの車が気に入っていたとしてもトヨタに魂まで売るつもりはありません。
製品と会社は別です。

No.150  
by 匿名さん 2012-06-16 20:01:02
リコールされていないのにリコールされているとガセネタ投稿されたら頭にくるよね。
「激しく液状化した」って書かれるとマンホールが1m浮き上がってしまったような惨状を想像しちゃいますが、実際はどうなんでしょうね。
要するに表現に何か意図的なものを感じるレスに対してはスルーでいいのでは?
No.152  
by 匿名さん 2012-06-16 20:10:10
昨年の震災で液状化したのは事実です。敷地内で液状化した事実はデベも認めています。ガセネタではありません。
No.153  
by 匿名さん 2012-06-16 20:14:23
液状化を過小評価してなにもなかったかのようなレスはかなり悪意を感じる訳ですよ
No.154  
by 匿名さん 2012-06-16 20:31:23
震災後物件だから、ちゃんと対策してあるから安心。

http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
No.157  
by 匿名さん 2012-06-16 20:53:21
>震災後物件だから、ちゃんと対策してあるから安心。

311で液状化したから慌てて対策しただけのこと。しかも敷地全面は対策を施していないでしょ?
No.159  
by 匿名さん 2012-06-16 22:02:48
そうそう
確かに、千葉のプラウド新浦安(中古)スレ
スレには震災や液状化でどうなったかが書かれている。

心配な人は千葉の、プラウド新浦安スレへどうぞ!
No.160  
by 申込予定さん 2012-06-17 05:24:41
千葉へどうぞって、購入検討者を小馬鹿にしたレスを連投してる奴さぁ
千葉のマンションもここと大した違いないよ。千葉は千葉で商業圏があるだろ
よほどの世間知らずか、デベに就職したばかりの若者なのかな
大学入学で上京した地方の学生じゃないんだから、家賃相場でどんどん郊外にスライドしていくって発想もないだろ
身の丈にあった物件選びをみなさんしているので、煽らなくてもここ無理な人は郊外に行くから心配御無用ってことだ。
No.162  
by 匿名さん 2012-06-17 08:23:48
買える、買えないとかの問題じゃないと思うんだ。ただ買えないだけなら諦めるさ。きっと嫌な思いをしたとか何か恨みでもないと粘着はしないよ。
No.163  
by 契約済みさん 2012-06-17 09:40:48
145さん

143です。私は既に検討を終えた契約者です。
ネガ情報には最初腹が立ってましたが、だんだん慣れてきてやりとりはそれなりに面白くなってきました。
入居まで一年近くあり暇なのでプラウド東雲の話ができるのはネガポジ問わず楽しいのです。

世の多くの物件にスレすらないなかで日々これだけ書き込みがあるのは関心と羨望の現れでしょう。
よいことです。

前スレでは液状化対策でやり込めすぎて、しばらく沈黙されてしまったので反省してます。
最近はまた書き込みが増えてきましたね。

いずれにしてもプラウド東雲は揺るぎなくよい物件なのでお互い自信をもっていきましょう。
No.164  
by 匿名さん 2012-06-17 09:55:37
買って失敗したことを恐れないためにも。
No.165  
by 匿名さん 2012-06-17 10:18:01
163さん
そういえば、以前6月くらいになったら暇になるのでMRに行って「何故ここは敷地全面液状化対策しなかったか」という事を聞いてくると言ってらっしゃいましたね。いかがでした?
No.166  
by 匿名 2012-06-17 10:47:22
これだね。


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/534/
>誰もご存知なければ、次にMR行ったとき聞いてみます。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/554/
>敷地全面液状化対策していない事実。理由は何?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/556/
>554さん
>たぶん技術的な事を詳しく知っている方はあまりいないと思いますので契約済みさんの回答をまちましょうか。MRに行って聞いてこられるみたいな事おっしゃったみたいなので。契約済みさんよろしくね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/562/
556さん
>契約者なので、次にMRに行くのは来月くらいです。
>気長にお待ちください。


気長に待ってます。

No.167  
by 匿名さん 2012-06-17 12:26:51
確かに、あれだけ液状化したのにあっという間に建ててしまって、何か逆に不安。
基礎のある場所だけを液状化対策すれば、それで大丈夫ということにしないで欲しい。

地震の被害が軽微なタワマンは積立金で簡単に補修もできるだろうが、
致命的な破壊が生じて国交省から強制退去指示が出たら、姉歯問題と同じ。
No.168  
by 匿名さん 2012-06-17 12:31:55
あれだけってどれだけ?
まったくネガさんったらご不満が尽きないんだから…
No.169  
by 匿名さん 2012-06-17 12:37:38
激しく液状化した→バケツの砂を撒いた程度→あれだけ液状化した→どれだけ…
No.170  
by 匿名さん 2012-06-17 18:07:56
そして 最後は、


千葉へどうぞ。


理にかなったアドバイスである。
No.174  
by 匿名さん 2012-06-18 05:12:48
>171
>実際にM9.2に耐えたんだよ、このマンション。
>東京直下はせいぜいM7.3。

↑嘘つきだね?www

プラウドタワー東雲キャナルコートは2011年3月11日の時点はおろか今現在も未完成。

3.11の東日本大震災の最大マグニチュードは9.2だけど、東雲は震源地から900Kmも離れていた。しかも震度5程度であっさり液状化。

>実績から考えれば楽勝だと思う。

震度5程度で液状化してしまったという前科から考えれば苦難が続くと思う。「バケツの砂を撒いた程度」とか言ってる人がいるけどその程度だと考える人は少ないだろうな。やはり震度5程度で液状化してしまったという事実は重い。
No.179  
by 匿名さん 2012-06-18 09:06:06
広く情報公開された物件を買いたいものですね
No.180  
by 契約済みさん 2012-06-18 12:43:49
165さん、166さん

覚えてらっしゃいましたか。よく同一人物だと気付かれましたね。書きっぷりが似ていたでしょうか。
結局MR行けてないです。次は7月にインテリアオプションの打合せがありますが行くかどうか決まってません。
別にMR行かなくても電話とかで聞けばよいのですが、聞いてココに書き込むと、誰が書いてるのか営業さんにばれちゃいますね。
ばれてマズイわけではないですが、匿名性が欠けるのはウムムなんだかなです。

何か良い方法はないかな~。そもそも営業さんココみてるのかな。あまり掲示板の話題には詳しくなかったのですが、フリでしょうか。
ということで聞いても時間おいて書いたりすると思うので、気長も気長に待ってもらわなきゃいけない感じです。

図面見ると幅10メートル×長さ50メートルくらいの帯状で、森の広場(公開空地)が液状化未対策エリアです。
予想では、ライフライン等が通っていないので追加対策の範囲から外したというあたりが理由かなと思います。



176さん

手付金は物件価格の10%です。なので400万~900万くらいですね。
引渡し前に地震が来て、損傷が激しい場合は手付金が戻ります。問題なく住めるのに契約解除する場合はボッシュートです。
修復すれば住める場合でも3ヶ月以上引渡しが遅れる場合は、手付金を戻して契約解除できるとかだったかな。
重要事項説明の書類に記載されています。
No.181  
by 匿名さん 2012-06-18 14:38:47
180さん
無理言って申し訳ないですね。あまりお気になさらないでね。
No.184  
by 契約済みさん 2012-06-19 08:38:51
そうなんですよね。震度5で液状化したので、震度6強とか来たときも液状化するかもって思っちゃいますよね。
対策済みの敷地は多分何も起きず、対策未済の森の広場で液状化するかどうか、するなら程度はどうかって話ですよ。
液状化した事実は重いけど、それは追加対策前の「古い事実」というのが肝心なポイントです。

阪神大震災の例では、液状化対策はかなり有効で、直下型地震には高層ビルが強かったようです。

東京で直下型地震が起きるときに予想されている火災、倒壊、急傾斜地崩壊、液状化から何か選べと言われたら、タワーマンション住居に影響ない液状化の一択でしょう。
火災にまかれたり地盤が崩れたりする地域を思えば、ライフラインの通っていない公開空地が多少液状化することなんて、甘んじて受け入れます。

No.185  
by 契約済みさん 2012-06-19 08:52:49
あちこち掲示板みてますが、頻繁に更新があるスレが二つもあるマンションって珍しいですね。
良くも悪くも感心が強いってことでしょうか。
No.188  
by 匿名さん 2012-06-19 10:05:50
185
ワテラスはpart5で完売、プラウド池袋本町はpart7で完売。
豊洲のスレように何年も炎上するのは、それなりの理由があるのでしょうね。
No.189  
by 匿名さん 2012-06-19 13:39:03
それだけ注目されているって事ですね。
No.190  
by 住まいに詳しい人 2012-06-19 17:34:15
>液状化した事実は重いけど、それは追加対策前の「古い事実」というのが肝心なポイントです。

液状化を問題にするのであれば、敷地内だけをケアしても十分ではないと思うよ。

たとえ、敷地内で起こらなくても、東雲のどこかにマンホールきのこが生えれば
それだけで東雲の物件すべて敬遠され、資産価値は落ちるよ。

浦安で考えれば容易に想像できます。
敷地内で一切液状化がなかった物件でも、震災後は浦安というだけで避ける人が多くなり、
資産価値は大きく毀損しちゃったからね。

それが不動産のプロの見方です。
No.191  
by 契約済みさん 2012-06-19 19:05:15
190さん

液状化によるイメージ悪化→資産価値毀損という問題提起ですね。
前スレでも頻出していました。

本物件への液状化関連の指摘の多くは以下のように分類されます。

一型:対策は無効で住めないほど被害を受ける
二型:住居に影響はないがライフラインが損傷する
三型:敷地に問題はないが、周辺インフラに被害がでる
四型:普通に住めるが、敷地外の液状化で資産価値が毀損する
五型:埋め立て地は自然ではない地球の怒りで水没する

190さんは四型ですね。プロの見方に批判的で申し訳ないですが、甚大な被害が予想される首都直下型地震において資産価値云々の被害で済むなら大変結構ではないですか。

また、首都直下地震後には
焼失による住居不足からの値上がり圧力
人口流出による値下がり圧力
再建好景気とインフレによる値上がり圧力
震災不況とデフレによる値下がり圧力
など多様な資産価値変動要因があります。

液状化による影響も多少はあるかもしれませんが、そういう次元ではないと考えます。

No.192  
by 匿名さん 2012-06-19 19:31:02
首都圏直下地震の被害想定とその影響を俯瞰できなくて不動産のプロとは言えないよね。
それからマンホールのきのこが生えるというような表現は好ましくないですね。
No.193  
by 匿名さん 2012-06-19 20:20:30
東雲ユニシス前のマンホールは、きのこが生えるまではいかずとも、
竹の子が芽を覗かせる程度は出てた。分かりやすい表現が一番。
No.194  
by 匿名さん 2012-06-19 20:36:08
ユニシスってどこなの?
No.195  
by 匿名さん 2012-06-19 22:24:17
ユニシスは豊洲1。
わかりやすい嘘の表現がネガらしい。
No.197  
by 住まいに詳しい人 2012-06-19 22:30:34
>191さん
>液状化による影響も多少はあるかもしれませんが、そういう次元ではないと考えます。

最初に私は、”液状化を問題にするのであれば、”と”前提”を書いてますよね。

サッカーをはじめたら、突然、手でシュートを決められて
ハンドボールのほうが強いでしょと言われているような感覚です。

そういう次元ではないというのは、それは私のセリフで
きちんとルールを守ってから言ってほしいです。ネガの方じゃないんですから。

>192さん
上記に同じです。
No.198  
by 匿名さん 2012-06-19 22:34:36
大雨強風にも弱い湾岸地域
No.199  
by 匿名さん 2012-06-19 22:50:47
>197さん
ちょっと無理がありますね。
その前提で浦安の事例を東雲に当てはめて語っているようにしか見えませんね。
それともプロの見方としてマンホールが浮上する状況を想定していらっしゃるんでしょうね。
No.200  
by 匿名さん 2012-06-19 23:11:10
>195
おい、ユニシスはこの物件の北側、道の向こう岸だぞ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる