野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20
 

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4

201: 匿名さん 
[2012-06-19 23:12:18]
>197
意味不明。
202: 住まいに詳しい人 
[2012-06-19 23:22:00]
>それともプロの見方としてマンホールが浮上する状況を想定していらっしゃるんでしょうね。

少なくとも、埋立地ではないエリアよりは高いと思っています。
ただ、東雲だけが特に高いと言っているわけではないですし、
実際に被害が大きかった浦安よりも低いとは思います。

191さんもそこまで悪気はなかったと思うので、後半部分について見解を書いておくと
>資産価値云々の被害で済むなら大変結構ではないですか。

これについてはagreeです。命あっての物種ですからね。
でも、資産価値云々の被害で済まないかもしれません。
少なくとも、巨大地震が起こった場合、埋立地エリアのほうが
インフラへのダメージが大きくなりそうだというイメージがあるということだけでも
価格(資産価値)には影響を与えてしまうということです。

幸いこのリスクは、このエリアを避けることでヘッジできますので
そういった方は避けることが賢明だと思います。
毎日ネガをするくらいであれば、さっさとご自分が安心できるエリアの物件を検討することを
ネガの方には言いたいですね。
203: 匿名さん 
[2012-06-19 23:33:12]
>195

自分の知らないことは何でもネガのつく嘘と決めつける前に
事実を知っておいたほうがいいよ。恥ずかしいから。

http://www.unisys.co.jp/com/tdc.html
205: 匿名さん 
[2012-06-20 00:39:48]
>202
浦安よりマシとか言ってんじゃ終わり。液状化しない台地を選べ。
以上
206: 匿名さん 
[2012-06-20 00:43:58]
隠蔽なんかしてないで、説明責任を果たせ。
危険地帯にこれ以上人を住まわせることで国益を削ぐ一方だ。
企業も、買う者がいなくなれば、いい加減液状化する土地での開発を辞める。
検討者も目を覚ましたほうがいい。
207: 匿名さん 
[2012-06-20 00:46:37]
震度5で液状化したくせに、浦安のような被害はなかったから安心とか言ってるやつってすごく頭悪いと思う。
あの浦安とくらべてどうすんの?論外だよ。
208: 匿名さん 
[2012-06-20 00:48:31]
東京なんか地盤弱い所ばかりだよ。内陸なら安心とかいうのは大間違い。
武蔵野台地に近いと、立川断層にも近いから危ないぞ。
液状化で砂場ができても死にはしない。
死なない場所を選ぶのは、人生において非常に大事なリスクヘッジ。
209: 匿名さん 
[2012-06-20 01:01:26]
>208
ウメタテチを擁護してるのか?
目を覚ませ
210: 匿名さん 
[2012-06-20 01:07:21]
リスクヘッジ=危険分散。
家族を内陸と埋立地に住まわせてリスクをヘッジするのか?
212: 匿名さん 
[2012-06-20 06:09:46]
台風の影響で足場が崩れてます。
普通崩れないように設置するもんじゃないんですか?
屋上の足場も一部ぐにゃりと曲がってます。落下しなくてよかったです。
地上もすごい水たまり・・いや波打ってます・・・。

キャナルコートの他のマンションより頭一つ抜けてるから風の影響が他より大きいようです。
特に南面が多いから、南風=台風の影響を受けやすいかもしれないですね。
213: 匿名さん 
[2012-06-20 06:27:02]
足場ってどこにあるのかな?建物外周に足場ある?屋上の足場どこから見えるの?
214: 匿名さん 
[2012-06-20 07:43:01]
おはよう〜
台風一過で朝からすがすがしい晴天ですね。太陽が眩しい。
早朝からMSの施工主さんにケチつける前に空を見上げてごらん。きっと良い一日を過ごす事ができますよ。
216: 匿名さん 
[2012-06-20 10:31:12]
>212
見なかったことにすればいいでしょ。
217: 契約済みさん 
[2012-06-20 12:36:38]
202さん

191です。液状化の話だったのに、資産価値については液状化の次元ではないという話をしたから「ルール違反」ということですよね。
実際に311のような地震であれば首都圏のほとんどに被害が無く、液状化だけが注目されたため資産価値に影響しました。

しかし、首都圏に大きな被害がでるような地震であれば、話題の関連性は以下のようになると思います

液状化⇒被害の大小
資産価値⇒地震後の経済情勢

液状化の問題で資産価値が話題になるのは、首都圏の大半に被害が無いケースに限られるということです。
そういう地震のケースであれば資産価値の話でも適切でしょう。

>でも、資産価値云々の被害で済まないかもしれません。

これはイメージだけでなく具体的に何かしら被害が出るかもとお考えということでしょうか。
そういう話題であれば上記の通り適切だと思います。


また、「巨大地震が起こった場合のイメージで価値が落ちる」ということは、地震後の資産価値低下ではなく現時点での資産価値低下についてお話されているということでしょうか。
これは大いにあると思います。流されやすい大衆消費者のイメージのせいか、おそらくプラウド東雲は311が無かった場合に比べて安めの価格設定になっていると思います。

イメージで湾岸の検討をやめた人、そのイメージ悪化を乗り越えて買いに来た人がいるでしょう。
そして、プラウド東雲は現状の価格設定で一倍強の倍率で販売が進んでいます。
ということは、現在の販売価格は住宅購入層のイメージ悪化を十分に織り込み済みということになります。

そして、都内の湾岸地区は地震後のイメージ悪化から回復し地価が上昇傾向にあります。
株式と同じく不正確なイメージは現実に資産価値へ影響しますが、やがて正しい認識が広まると資産価値は補正されていきます。
まだウメタテチが怖い人がいるようですが・・・。

湾岸イメージの一時的な悪化は、私がこの物件を買う上で大きな後押しとなりました。
これがなければ、おそらく希望の住戸は手が届かなかったことでしょう。
218: 匿名さん 
[2012-06-20 13:01:14]
>一倍強の倍率で販売が進んでいます。
それはイメージ悪化織り込みうんぬんではなくて、野村の営業の上手さでしょう。

>地価が上昇傾向にあります。
豊洲が2期上がっただけ。東雲ではなく。

>一時的な悪化
一時的かどうか、は将来にならなければ分かりません。
219: 匿名さん 
[2012-06-20 15:23:33]
東雲1丁目の人口は震災前の昨年3月1日から今月6月1で755人増えてるんだよ。平均世帯数2.09人。震災の影響で人口が減ってるのかと思ってたよ。
220: 匿名さん 
[2012-06-20 15:46:43]
丁目ベースでは江東区で2番目に人口が多い地域。
野村、三井に人が入ったら一番人口が多い丁目エリアになる可能性大!
だから何とか言わないでね。
221: 契約済みさん 
[2012-06-20 18:04:05]
218さん

営業のうまさでカバーできる程度のイメージ悪化だったのでしょうか。ちょっと違うような気がします。

>豊洲が2期上がっただけ。東雲ではなく。

そうですね。豊洲はイメージ悪化から抜け出してきているけれど、東雲はわかりませんね。
豊洲については回復基調にある時点で一時的なイメージ悪化だったことになると思います。
もちろん先のことは分かりませんが、311のイメージ面への影響は一時的だったということです。

一方で浦安は下落が続いているようなので、「ウメタテチはどこでも一緒」だとは思われていないようです。
223: 住まいに詳しい人 
[2012-06-20 18:28:47]
191さん

202です。素晴らしい考察だと思います。ロジカルだし、説得力がありますね。

震災があったことで、プラウド東雲がお買い得になったのは間違いないと思います。
ただ、ご存知かもしれませんが、不動産価格というものは、国内景気と相関性が高く、
それをバリューアップやビジネスの形態(ストックないしフィービジネス)ではヘッジしきれないのです。
(不動産投資はマクロベットという言葉があります。)

つまり、安く買えたといっても、その分でキャピタルゲインが取れるほど
割安ではないのであれば、やはり基本通り、自分が住みたいエリアや物件を優先したほうがよい、ということです。
なので、191さんが書かれている通り、もともと湾岸タワマン志向がおありの方で、
最後に背中を押してくれたということなら、ベストだと思います。
224: 匿名さん 
[2012-06-20 21:26:24]
東雲の相場は2倍にはなるだろうな。
227: 匿名さん 
[2012-06-20 22:30:35]
どこかのスレで、このへん地震後もずっと住民増えてるってデータあったよね
228: 匿名さん 
[2012-06-20 22:33:15]
そりゃ、震災後に公務員タワーへ
被災地からの避難した人達が住んだから、
増えました。
230: 匿名 
[2012-06-20 22:38:51]
なぜ免震制震じゃないの?こんなに高層で?めっちゃ揺れるよ(笑)
232: 匿名 
[2012-06-20 23:03:02]
>223さん
私は223さんさんの話に感動と共感致します。
すかさず反論した立場ですが、あっぱれ223にしてやられた気分で充実してます。プロだねと反発しながら期待していたところもあります。正しい事を正しく伝えているその真摯な立場を尊敬いたします。ありがとうございます。酔ったから今いちな事しかいえませんが、正統派ネガさんありがとうございます。
233: 匿名さん 
[2012-06-21 11:34:47]
論じる以前に・・・マンホールが竹の子の芽のように浮き出て、地面が30mも割れたエリアです。
原発も、地震対策の貧弱さをコッソリ隠して建設した。
234: 匿名さん 
[2012-06-21 11:50:27]
まったく隠してなんかないでしょう。

http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
235: 匿名さん 
[2012-06-21 11:58:15]
東雲って3.11でマンホールが浮き出たんですか?
236: 匿名さん 
[2012-06-21 12:01:08]
職場の近くの赤坂でも10センチ位マンホールと道路に段差できてたよ。
237: 匿名さん 
[2012-06-21 13:07:25]
東雲でマンホールが飛び出したのは聞いたことがないなあ

それと、人口の話は住基台帳でのカウントです。
そもそも被災者の方は主に福島県民の方であって福島で
カウントされているはずですね。

世帯数で言うと去年3月から今年の6月までだと
豊洲 313世帯増
東雲 342世帯増
有明 935世帯増
です。豊洲は目立った新規の入居物件もないのに小さめのタワマン
1個分ぐらい増えていますね。
人口で言うと、それぞれその2.5倍ぐらいだと思います。

詳細は江東区が毎月出していますのでこちらでご確認ください。
http://www.city.koto.lg.jp/profile/koto/5353/15817.html
238: 匿名さん 
[2012-06-21 19:37:19]
ユニシス東雲の前の歩道のマンホールは交換した跡がある。
そこのまわりだけ、アスファルトが新しい。
239: 匿名さん 
[2012-06-21 19:51:04]
俺、次の日見に行ったけど段差が出来てた程度だったかな
浦安みたいに激しい液状化はこの辺りはなかったけどなぁ
新木場の方はひどかった場所もあったみたいだけど確認してない
240: 匿名さん 
[2012-06-21 22:09:18]
http://www.youtube.com/watch?v=E8QI8ua-G_w
確かに、浦安よりは、ね。
241: 匿名さん 
[2012-06-21 22:14:02]
なんか新鮮味なくなってきたね。
242: 匿名さん 
[2012-06-21 22:15:43]
このスレの存在意義を否定するわけじゃないけど、冷静な一言。


「液 状 化 っ て マ ン シ ョ ン に は 関 係 な い よ」
243: 匿名さん 
[2012-06-21 22:23:23]
>237
3.11が来る前に新築or中古の契約しちゃって、その後に仕方なく転入した世帯はどれくらいかな。
有明が多いのは、ブリリア有明SkyTowerが正しく2011年3月に入居開始だったのもあるね。
244: 匿名さん 
[2012-06-21 22:24:20]
このスレ閉鎖すべきだな
245: 匿名さん 
[2012-06-21 22:51:13]
東雲はM9.3の地震に耐えたからな。これが現実。側方流動も液状化も無かった。
しかも最強のプラウドブランド(浦安でも安心の)。
247: 匿名さん 
[2012-06-22 01:08:49]
ポジは、真実が書かれるとその後の書き込みが支離滅裂になりますな。
248: 匿名さん 
[2012-06-22 01:31:09]
>243

? 浦安のプラウドは3件悉く液状化の被害を受けてますが。

いずれも現在住民と係争中。
まあ、「対策は万全」と大見得切って被害を受けてるから、野村側に否がない、というのは難しいだろうけどね。

相当な確度でやってくる、首都圏直下の地震。
この東雲タワーも、同じ轍を踏まなきゃいいけど。
249: 匿名さん 
[2012-06-22 01:49:23]
浦安のプラウド物件スレ、を読めば液状化の被害が分かるのに、
ポジさんは何を書いてるんだ。
250: 匿名さん 
[2012-06-22 07:31:32]
浦安のプラウド物件スレ読んだよ。でも、ここはそれ程の被害なかったからあまり心配してないよ。ここのスレを最初のスレ1から読んでいけば違いがよく納得できるからね。
251: 契約済みさん 
[2012-06-22 08:06:14]
プラウド新浦安は、液状化対策をしていない平置き駐車場で液状化がみられたようですね。
浦安は埋め立ててから、まだ40年くらいしか経っていないんですよ。
神戸のポートアイランドも同じくで、築造から年数経っていない若い埋め立て地は液状化が派手になるようです。

新浦安は、対策万全とされてたのは住居部分のはずです。駐車場を含む空地は対策範囲外だったのです。
それを受けてプラウド東雲では空地に追加対策がされました。

また、東雲は埋め立ててから80年近く経過している上に、浦安の埋め立てとは素材が違うらしいので液状化が浦安ほど派手になりません。

埋め立て地はどこでも一緒だろうという指摘も稀にありますが、雑すぎて本スレには不向きと感じます。
253: 匿名さん 
[2012-06-22 10:01:23]
>251
yolutubeの東雲液状化の動画を見たら、浦安の一歩手前。
対策してない場所が混在してる東雲島に住むべきではない。
首都直下・震度6強を、大金出してこの島で経験するなんて。
254: 匿名さん 
[2012-06-22 10:14:36]
ところで動画の撮影地点はどこなんでしょうか?
動画見ながら散策してみたんですが見当たらなくて…
255: 匿名さん 
[2012-06-22 10:33:59]
東雲ジャスコ近辺で液状化
http://www.flickr.com/photos/shao1555/5519114437/
256: 匿名さん 
[2012-06-22 12:31:00]
浦安の液状化、はプラウドマンションだったわけで
同じプラウドマンションの本スレ、向きでしょう。
不向きなんて言って、目を背けないで。
257: 契約済みさん 
[2012-06-22 12:35:50]
【ネガティブ意見分類表】
一型:対策は無効で、住めないほど被害を受ける。
二型:住居に影響はないが、ライフラインが損傷する。
三型:敷地内に問題はないが、周辺インフラに被害がでる。
四型:普通に住めるが、敷地外の液状化で資産価値が毀損する。
五型:埋め立て地は自然ではない。地球の怒りで水没する。

253さんは、三型ですかね。254さんがおっしゃるとおり東雲のどこなのか、本当に東雲なのかが分からないですね。
もうすこし引いた画像があれば場所がわかりそうですが。そして水が出て無いですね。浦安とはだいぶ違うようです。
私は、東雲を地震のときにより安全な場所だと考えていますが、253さんはそうではないようです。

少なくとも私が以前住んでいた品川区西部よりは安全だと思うのですが、253さんは「首都直下・震度6強」をどこで経験するべきだと考えていらっしゃいますか。
258: 匿名さん 
[2012-06-22 12:59:41]
高台なら、震度6「弱」の想定だが。
259: 匿名さん 
[2012-06-22 14:11:59]
都の想定を見ると地震の種類にもよりますが、震度6強は高台にも広範囲にひろがってますが…
260: 匿名さん 
[2012-06-22 15:15:50]
海抜30m以上の高台
261: 匿名さん 
[2012-06-22 15:19:25]
首都直下・東京湾北部地震 想定震度(最大7)
http://www.best-worst.net/detail_img.php?pid=YFHHM9WOQ&numb=1
262: 匿名さん 
[2012-06-22 19:45:24]
ジャスコんとこは建物も低いし、地盤対策に金をかけてないからねえ。
何でも十把一絡げで論じちゃうのは哀しいよね。
263: 匿名さん 
[2012-06-22 20:23:50]
毎回同じ画像ばかり…
264: 契約済みさん 
[2012-06-22 21:20:25]
256さん
不向きなのは「埋め立て地ならどこでも一緒という雑な意見」であって、プラウド新浦安とプラウド東雲を比較して論じるのは、まさにこのスレに最適です。

ただし、プラウドだから一緒というだけの意見なら雑すぎるので不要です。
265: 匿名さん 
[2012-06-22 21:27:47]
比較しなくていいよ。
あまり新浦安の事を関係ない人たちに語って欲しくないと普通思いません?
266: 契約済みさん 
[2012-06-22 21:35:42]
260さんはひょっとして私が257で最後に書いた内容への回答でしょうか。
申し訳ありませんが地形ではなく具体的な地名書いていただけますか。
そのほうが検討に役立ち有意義だと思います。

海抜30mの高台というとまず新宿駅付近を思い付きましたが、私は首都直下地震のとき新宿駅付近にはいたくありません。
人が多すぎるし、東口は火災が心配です。
267: 匿名さん 
[2012-06-22 21:52:04]
私ここの契約者だけど、新浦安にお住まいの方の心情を察すべきと思います。
比較して論じるのはやめましょうね。
268: 匿名さん 
[2012-06-22 21:59:37]
比較するのではなく、
埋立地、プラウド、液状化の前例として論じるのは当然です。
検討スレですから。

ちなみに >ここの契約者だけど
と書かれても、契約者が検討スレで特権を持っているわけではありません。
269: 匿名さん 
[2012-06-22 22:02:14]
同じ契約済みさんに言ってるのです。
271: 匿名さん 
[2012-06-22 22:57:40]
>266
新宿東口にマンションある?外出してそこにいたらという話?それじゃ居住地は関係ない。
西新宿や池袋のタワマンならいい。
272: 匿名さん 
[2012-06-22 23:18:45]
護岸に亀裂が入らない場所、3.11で全く液状化してない場所ならどこでもいい
273: 匿名さん 
[2012-06-22 23:22:12]
お好きな場所へどうぞ。
274: 匿名さん 
[2012-06-22 23:26:24]
橋を何本も渡らないと帰れない場所も避けるべきですね。
超巨大地震が来たら、一番頑丈なレインボーブリッジを一生懸命歩くか。
275: 匿名さん 
[2012-06-22 23:29:54]
頑張るよ!歩いて帰って上層階まで階段駆け上がるかぁ!
276: 匿名さん 
[2012-06-23 00:02:30]
液状化がマンションに影響することなんてありえないよ

あるなら具体的事例を出せよ  路上に住むわけじゃあるまいし
277: 匿名さん 
[2012-06-23 00:05:32]
東京湾北部地震想定(最大深度7想定) 都心部
東京湾北部地震想定(最大深度7想定) 都...
278: 匿名さん 
[2012-06-23 00:09:43]
意外にも銀座・築地は震度6弱だが、東雲に渡る橋がある場所は、すべて震度6強。
液状化しなかった築地の再開発を待つか。
280: 匿名さん 
[2012-06-23 04:36:38]
周囲が液状化したら水道も電気、ガスも長期間止まります。
電気が止まればタワマンなんて住めませんよ。避難所暮らしになりますね。
マンション営業ってのはバカしかいないのかな?それともリスクは販売にマイナスだから知らないフリをするつもり?

281: 匿名さん 
[2012-06-23 05:58:54]
それ程深刻な液状化する地域ではないから、そんな事心配いらないよ。
282: 匿名さん 
[2012-06-23 16:09:23]
橋の耐震化も結構進めてるから、かなり古い橋じゃなきゃ大丈夫だよ。
それより、この辺りはそもそも自宅待機前提だから、避難所ってもの自体が割り当てられてない。
近隣の学校は主に都営団地住民向け。
だから高層難民化したら行き場がない。

それだけは十分覚悟して選択されたし。

283: 匿名さん 
[2012-06-23 16:33:23]
自宅にいて高層難民は覚悟しなくてはいけないかもですね。

避難所は
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/1/tokyowangan/saigai/saigai.htm
管内の避難所は下表のとおりで、例えば東雲1丁目に居住している人は「東雲小学校」または「有明スポーツセンター」が避難所になります。なお、避難所に避難するか否かは、各家庭(個人)の判断に委ねられています。

ということらしい。
284: 匿名さん 
[2012-06-23 20:35:13]
281の言ってることはなんの確証もないからね。
浦安みたいな目にあいたくなかったらどうしたらいいか、よく考えよう。
俺は隅田川から東側は最初から検討外だ。
286: 匿名さん 
[2012-06-23 20:44:42]
あの…
浦安みたいな目にあってないんだけど…
281の感覚でいいかと。
287: 契約済みさん 
[2012-06-23 22:31:56]
272さん

それはないでしょう。液状化さえ避ければよいなんて考えはアンバランスすぎるし、デベロッパの思うつぼじゃないですか。
台地ですよ、液状化なくて安全ですよ、(ただし斜面は崩れて火事が起きるけど…)

今日の日経新聞に、311において仙台で観測された盛り土地盤での全壊事例が載ってました。
埋め立て地は海岸にしかないと思っている方もいそうですが、都市では内陸でもそこらじゅう埋め立てだらけですよ。
隠さず十分対策されている沿岸埋め立て地が安全だと思いませんか。
291: 匿名さん 
[2012-06-24 00:34:04]
住宅全壊「盛り土」地盤は26倍 仙台で東北大調査 2012/6/23 日本経済新聞


 東日本大震災で震度6クラスの揺れが襲った仙台市の造成宅地で、斜面に土を盛って平らに整地した「盛り土」地盤に立つ住宅が全壊した割合は、斜面を切り崩してならした「切り土」の住宅の26倍超に及んだことが分かった。東北大の森友宏助教(地盤工学)らが調べた。

 盛り土部分は切り土より軟弱で、沈下しやすいと森助教は分析。地盤改良は可能だが、家を建てた後では難しい工事が多く費用も高くなるといい、「ほかの団地の調査結果も精査し、効果的な対策を考えたい」としている。
292: 匿名さん 
[2012-06-24 00:36:05]
大地震のリスク、怖いですね。命の危険が無い所がいいです
大地震のリスク、怖いですね。命の危険が無...
293: 匿名さん 
[2012-06-24 01:31:10]
検討スレなんだから、だれが出入りしてもいいんじゃない?
それとも、自分の意見と違う人がいると、それを抹殺しちゃうわけ?

そんなこといったら、契約済さんが出入りするのもおかしいと感じる人もいると思うけど。
まあ、お互いおおらかになればそれでいいんんじゃない。

そして、個人的には、埋め立て地は液状化の懸念から資産価値が維持できないんじゃないかと不安を感じる。
いいマンションだとは思うが、駅から遠いのと、免震構造でないのが気になる。

うーん。
295: 匿名さん 
[2012-06-24 01:48:36]
そもそもマンションの購入を考えているなら、検討者だけどね。

区別が難しいから、だれが書き込んでもよい、とするのが一番わかりやすいよ。

検討しているか、していないかなんて、本人しか分からない。

そんなに目くじらたてずに、おおらかにいこうよ。
296: 匿名さん 
[2012-06-24 03:02:08]
本スレと違ってこちらはネガティブな意見があって初めて成り立つスレだよね。地震・液状化対策しているから全く問題ないと万人が考えればこのスレは存在しないからね。
でもそろそろ話題も尽きてきたのかもしれないね。
ネガティブな意見も新しいものがなく、同じ様なレスを繰り返し、その度にポジは振り出しに戻されて同じ説明を繰り返す。
全戸完売になるまでスレが閉鎖される事はないと思うのでポジ側は結構疲れちゃうよね。
297: 匿名さん 
[2012-06-24 06:31:10]
>>284さん

最初から検討外って自ら言ってるのに、わざわざ検討版に来てる時点で100%ネガ。
可哀想に、説得力ゼロです。
298: 匿名さん 
[2012-06-24 08:34:18]
>>297

そうかなあ。

そんな考えもあるんだと、十分参考になるけど。

まあ、自分なら最初っから検討から外すことはしないが。
決め付けや思い込みは、チャンスを失うからね。

いろんな意見を見聞きして決めればいいんじゃない。

自分は、耐震のみ、駅から12分でやや遠い、液状化による資産価値の低下が懸念されるので、今回は多くの検討者がなかなか決断できないのが実情だと思うんだけど。
299: 匿名さん 
[2012-06-24 09:10:24]
液状化の懸念で資産価値が低下するとは思わないな。住民が逃げ出してこの地域の人口が減少傾向にあるのなら話は別だけど。
また、実際に震度6強〜7の地震に首都圏が襲われた時に資産価値がどうのこうのなんて状況ではないのでは?
想定されている建物の損壊数、被害状況をよく考えてみると、都区全体の資産の損失は何兆なんでしょうね。
個別のマンションの資産価値がどうなるなんて状況じゃないのかも。
免震だと資産価値を維持できるとも言い切る事はできないと思う。
全体の経済的損失が莫大過ぎて、個別で同じ資産価値を保つ事ができるかどうかと考える事自体に無理がありそう。
302: 匿名さん 
[2012-06-24 16:32:13]
まあギリギリの状態になっても、生命が助かり、できれば財産も助かってこそ、復興に力を貸せるってもんだ。
「相対的には」安全度は高いと思うけど、この辺は。
303: 匿名さん 
[2012-06-24 16:39:26]
>生命が助かり、できれば財産も助かってこそ

助かる根拠は?
根拠なく楽観視して助かると思うだけなら、
安全度は高い、も根拠が無くなる。
304: 匿名さん 
[2012-06-24 18:24:37]
根拠は超高層住宅の建築基準。
305: 匿名さん 
[2012-06-24 20:16:15]
本スレにタワマンが短周期に共震するって書いてる人がいますね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242984/res/70/

どうなんでしょう?
308: 匿名さん 
[2012-06-26 20:06:22]
短周期ってのは周期1秒程度未満のこと。
関東平野の地盤の長周期側の卓越周期は8秒ぐらい。地下3000mぐらいの構造の話だから地域であまり変わらない。
これで固有振動周期が共振するのはスカイツリーとか、300m超級の超高層S造のオフィスビル(新宿に計画中の日本一のビルで高さ301m)が下手な免震入れちゃってる場合とかだな。
310: 契約済みさん 
[2012-06-26 21:55:19]
販売が終盤戦になっているためか、前ほどしつこい感じの書き込みはありません。
きっと他の物件にターゲットを移しているのでしょう。
この地震対策専用スレも5までいかないかもしれません。
入居まで9ヶ月以上あるので、話し相手が減るのはさみしいですね。
313: 契約済みさん 
[2012-06-27 00:26:52]
すいません。264の書き込みのことでしょうか。
私自身は新浦安の悪口を言うつもりなど毛頭ありません。
ただ、他のひとによって新浦安が引き合いに出されるのは止められないし、スレの趣旨からいくと合致していると考えています。

無意味におとしめることは止めるべきですが、有意義な比較をすることはアリだと思います。
315: 匿名さん 
[2012-06-27 04:10:21]
震源地から900㌔も離れていて震度5程度であっさり液状化した東雲のマンションが絶対安全だと言われても信用度ゼロ。



316: 匿名 
[2012-06-27 07:21:17]
>>315
マンション名は?
318: 匿名さん 
[2012-06-27 19:59:23]
最初の震源地からは遠いけど、震源域からはそんなに離れてないし、強震の継続時間が半端ない長さだったからね。
ワンパターンの決め付け文句はさらさら聞き飽きた。

もちろん、東海3連動なら条件はほぼ一緒だがね。
319: 匿名さん 
[2012-06-27 23:26:54]
そもそも液状化とマンションって一切関係ないからね
320: 匿名さん 
[2012-06-28 12:31:21]
液状化はタワマンに無関係というのは、
歯槽膿漏でも歯槽骨に直結させるインプラントは平気、ということか?
地下杭でタワマンは生き残っても、周辺が壊滅したらどうしようもない。

側方流動で神戸の地下杭は折れたがな。
321: 匿名さん 
[2012-06-28 12:33:05]
意味不明
322: 匿名さん 
[2012-06-28 12:41:30]
東雲は3.11で液状化し、土台が軟弱なのが明らかになった。
それでも買うのは、ある意味すごい
323: 匿名さん 
[2012-06-28 12:44:11]
この物件の目の前がこれでは・・・
http://farm8.static.flickr.com/7212/7308765412_8baa82f86c_o.jpg
324: 匿名さん 
[2012-06-28 13:07:13]
こんな亀裂とか段差は都内いくらでもあったよ。
325: 匿名さん 
[2012-06-28 13:16:45]
都内いくらでも、とハグラカスのではなく
ここの問題、を話すスレ。
326: 匿名さん 
[2012-06-28 13:19:12]
ここはそれほど心配することないよ。
327: 匿名さん 
[2012-06-28 13:20:57]
深刻な液状化被害はない地域だからね。
328: 匿名さん 
[2012-06-28 13:38:41]
311の規模でさえ、深刻じゃないのはあったけどね。
329: 匿名さん 
[2012-06-28 13:41:23]
さらにきちんと対策もされているから問題ないよ。
330: 契約済みさん 
[2012-06-28 18:48:53]
323さん

このひび割れの写真はよく見ますね。早々と補修がされましたが、このひび割れからは砂とか水とか出たんでしょうか。
写真をみるかぎり、そういう一般的な液状化のイメージと違う感じがしますね。
震災当日の状況とか知っている人がいたら教えてください。


「マンションに液状化は関係ない」というのは頻出の書き込みで、非難も多いようです。
正しくは「液状化してもマンション本体が傾いたりする影響はないので関係ない」ということになると思います。
311で液状化した地域では戸建住宅で傾いたり沈下したりする物件がありましたが、マンションでは起きていません。

一方で、液状化して上下水などが断たれればマンションは住めなくなるから、マンションに液状化は関係あるといえます。
双方、指していること言いたいことが違うままなので噛み合わないですね。
332: 匿名さん 
[2012-06-28 18:55:53]
330
「当日の状況」を知っていて、更にスレに書き込みしたくなるのは
ここの関係者さんでしょう。
333: 匿名さん 
[2012-06-28 19:16:37]
契約済みさんだから関係者さんでいいのでは?
彼はちょっといじってもむきになられないから気に入ってます。
334: 匿名さん 
[2012-06-28 22:02:29]
>330さん

こちらをご参考にどうぞ。
http://ppwpc.seesaa.net/article/198565376.html
335: 匿名さん 
[2012-06-28 22:19:15]
キャナルコートができた時に護岸の遊歩道を多少拡げて追加整備したのかな…きれいなラインでひびが入っていてわかりやすいですね。
地震対策の護岸整備はこれから数年内に行われるとの事なので、将来的にはきれいになるんでしょう。
336: 契約済みさん 
[2012-06-28 23:19:44]
334さん

ありがとうございます!
埋め立て地それぞれ一様でないし、同じ埋め立て地でも施工時期などで差があるようですね。
運河沿いの亀裂の要因はなんでしょうね。
すぐに補修が済むくらいなら良いですが。
予定されている補強が早く済むことを願います。
337: 匿名さん 
[2012-06-28 23:44:36]
マンションに液状化は関係ないし
なんのためのスレなのか謎
338: 匿名さん 
[2012-06-29 01:09:21]
震度5で無残に液状化するようなところに住みたくない。恥ずかしくて友達呼べない。
339: 匿名さん 
[2012-06-29 01:15:14]
311のときはまだ契約済みさんではないよ。
本人はうまくなりすましているつもりでもべらべら喋っているうちに必ずボロがでるもんだよ。
340: 匿名さん 
[2012-06-29 01:15:45]
338
どんな所に住んでても、友達いなかったら呼べないんじゃない?
341: 契約済みさん 
[2012-06-29 08:19:52]
339さん

その契約者というのは、ひょっとしなくても私のことだと思いますが、なりすましているというのはどういうことでしょうか。
311のときは当然契約者ではありませんし、そもそもプラウド東雲のことを知りませんでしたよ。
342: 匿名さん 
[2012-06-29 11:02:53]
>330
>このひび割れの写真はよく見ますね。早々と補修がされましたが

今でもまだ補修されてないが・・・・・
表面がこれだけ割れたということは、地下で何かが起きたに違いないわけで。
343: 契約済みさん 
[2012-06-29 12:27:37]
ひび割れが埋められてるので、私は補修済みととらえました。
元通りではありませんが、あの写真知らなければ地震の影響とは気付かないですよ。

地下で何かは起きてますね。地震ですからね。
なんでしょう。液状化でしょうか。地割れでしょうか。
344: 匿名さん 
[2012-06-29 12:46:38]
2011年7月01日の毎日新聞では、マンション建築などの影響、液状化で拡大
と書かれていました。
345: 匿名さん 
[2012-06-29 14:41:44]
まったくスレタイのきちんとした議論がないね。
もうネタは出尽くしたのかな。
もう閉鎖でいいんじゃない?
346: 匿名さん 
[2012-06-29 14:45:34]
と、液状化の話が続いているのに
ブタギリする。
347: 匿名さん 
[2012-06-29 14:54:19]
震災による液状化で深刻なな被害はなかったからね。それにここは液状化しにくいエリアです。
時間が経つに連れて明らかになってきましたね。
348: 匿名さん 
[2012-06-29 15:25:49]
3.11でイオンの前が泥だらけになった画像、どこにありますか?
349: 匿名さん 
[2012-06-29 15:41:21]
自作自演なされる前に出しといてやるよ。
>255
どうぞ。
350: 匿名さん 
[2012-06-29 15:49:48]
イオン横の晴海通り対面バス停付近かな?ぴちゃぴちゃになってるね。
まあ、液状化による深刻な被害はないって感じ。
埋め立て地だけど液状化しにくいエリアって事がわかっていいよね。
351: 匿名さん 
[2012-06-29 16:51:57]
都内はほとんど液状化しなかったんだから、
液状化しやす地域と言うのがわかりますね。
インフラが止まるかもしれませんね。
352: 匿名さん 
[2012-06-29 16:52:17]
都内はほとんど液状化しなかったんだから、
ここは、液状化しやすい地域と言うのがわかりますね。
インフラが止まるかもしれませんね。
353: 匿名さん 
[2012-06-29 17:15:18]
ということにしたいのだな。
355: 匿名さん 
[2012-06-29 20:53:15]
ジャスコ前の凄惨な画像・・・・・これは凄い。
この島に住むのは明らかにNGということが判りました。
357: 匿名さん 
[2012-06-29 22:31:12]
凄惨? 妄想だな。
S字アベニューは歩道部分は対策の甘い盛り土で、基礎地盤ではないな。

運河沿いのところは、堤防は真っ直ぐなままだから側方流動とかではなく、液状化による地盤沈下ぽいな。
日経前の道路近く、辰巳橋取り付け部分の盛り土の土木工事が適当だったので、その余波だな。

因みにあそこは元々は三菱製鋼の敷地で、遊歩道になったのはキャナルコートの整備にあわせてだよ。
358: 匿名 
[2012-06-29 23:25:38]
まっ誰が何を言おうとも生涯耐震マンションで。す。
359: 匿名さん 
[2012-06-30 10:56:44]
地割れ、youtube動画、液状化の泥噴出、マンホールの修復痕、判断材料は色々ある。
直下型の液状化が起きて周囲が立ち入り禁止になっても、ローンは残る。あとは自己判断。

しかし、自己判断を鈍らせるような隠ぺいはマズいでしょう。
360: 匿名さん 
[2012-06-30 11:35:12]
ここは深刻な液状化被害はないからね。359さんが書いてるの見ても深刻とか凄惨とか酷いとか言う程のものではない事は確かですね。別に隠蔽する必要ないよ。
361: 匿名さん 
[2012-06-30 11:43:39]
直下型の液状化って何だろ?
362: 匿名さん 
[2012-06-30 11:47:36]
ここを買う人は液状化のリスクは十分覚悟のうえでしょうから、外野からことさらに言う必要はないですよ。
363: 匿名さん 
[2012-06-30 11:48:33]
360はうそ。震度5でも液状化しました。修復が必要であればそれを被害といいます。たとえ軽度であれ液状化した以上はそれをどう表現されても仕方ない。震度5で液状化した事実は重い。
364: 匿名さん 
[2012-06-30 12:05:33]
>361
神戸であったろ。
側方流動まで起きて、地下杭が折れた
365: 匿名さん 
[2012-06-30 12:07:11]
首都直下型地震で震度6強が来たら、たかが震度5強で液状化した東雲は壊滅するよ。
366: 匿名さん 
[2012-06-30 12:08:56]
完成して1年になる東雲の国税局タワーには、あいかわらず国税役人は転入してこない件
367: 匿名さん 
[2012-06-30 12:16:19]
震度6強が来たら東雲が壊滅するって証明してくださいな。どこか公的な資料にでも書いてあるのかな?
368: 匿名さん 
[2012-06-30 12:26:19]
東雲が壊滅すると断言するのは危険な表現だと思います。匿名掲示板だからと言ってなめない方がいいよ。
370: 契約済みさん 
[2012-06-30 12:46:49]
363さん

なにやら、液状化が犯罪行為みたいな扱いですが、犯罪ではなくて地震被害なので当然ながら被害程度は重要です。
何と表現してもよいわけではないと思います。
365さんも同じくですね。311と同程度の被害でも「壊滅」と言えばそれまでですが、それでは週刊誌の見出しみたいではないですか。
372: 匿名さん 
[2012-06-30 14:39:03]
検討段階ではなく登録申込みまでした方がここを見て登録を取消す事はあるのかな?あるとしたらかなりセンシティブなスレですね。
地震の被害状況、ネガティブな情報提供は検討する上で重要な意義あることだと思います。液状化の写真、遊歩道のひび割れの画像等は参考になると思います。耐震、免震、制震の話も重要かと思います。
しかし、極端に不安を煽る言い回しはソース、データに基づいているのでなければ避けたほうがよいと思います。もし登録申込みをされている方がデベロッパーさんに「マンコミに震度6強で東雲が壊滅すると書かれてあって恐くなって登録を取消したい」という話をすれば、デベロッパーさんはどう思うでしょうね。利害が大きくからんでいるから行動を起こすかもしれませんよ。
375: 匿名さん 
[2012-06-30 15:37:46]
東雲に住んでる人はそんなこと書かれていい気分はしないでしょ。
都の被害想定では東雲が壊滅するなんてまったくありませんよ。
376: 匿名さん 
[2012-06-30 19:29:16]
ネガは自分に胸をあてて考えて欲しいものだ。
もし自分の住んでいる街が「壊滅するだろう」と書かれたらどう思う?
可能性を議論するのは構わないが、人として相手が受ける印象も考慮すべき。
377: 匿名さん 
[2012-06-30 19:43:11]
ある日泥棒が他人の家に侵入している隙に自分の家が空き巣にやられた。
腹を立てた泥棒は警察に空き巣犯を逮捕してくれと被害届を出したところ自分が捕まった。
泥棒が泥棒被害を訴えたところで誰も同情しない。
378: 匿名さん 
[2012-06-30 19:46:56]
意味不明。
379: ママさん 
[2012-06-30 20:06:15]
日本語でおk
380: 匿名さん 
[2012-06-30 20:19:13]
個人の感想を公の場で述べるのはTVショッピングでの売り方でよく見られるし、言論の自由ですが、
以前、公安局に問い合わせたら、当物件の護岸にできた地割れが寒暖の差が原因というような
書き込みがありましたね。あれは本当でしょうか。そういった嘘は詐欺です。
381: 匿名さん 
[2012-06-30 20:22:42]
消費者のことを考えて、デベは護岸にできたクラックの調査を専門機関に依頼して公表すべきだね。
湾岸エリアが壊滅的な被害が出ることは、NHKのMEGAQAKE等々で散々報道されてるが、
売主も真剣に購入者のことを考えて欲しい。
383: 匿名さん 
[2012-06-30 20:35:51]
直接港湾局に聞いてみたら?私は問い合わせましたよ。いつの間にか寒暖の差が原因とすり変わっているのかな?
384: 匿名さん 
[2012-06-30 21:07:25]
港湾局が公安局にすり変わっているし。ネガは笑わせてくれるね。
385: 匿名 
[2012-06-30 21:43:23]
by 匿名さん 2012-05-28 14:40:04

716さん
護岸のひび割れに関しては営業さんから聞いてなく心配になったので直接港湾局に問い合わせました。

護岸の液状化、側放流動は認められませんでした。東雲地域は液状化の影響はほとんどなかったと。
内部護岸に関しては、水門・防潮堤で守られている地域で、現在は外郭の防潮堤の整備をメインに行っております。
東雲の辰巳運河側の護岸自体の整備は一通り終わってますが、耐震対策の整備はこれからを予定しております。
現在は辰巳橋北側の護岸は耐震対策整備が完了しており、辰巳橋から辰巳桜橋にかけての護岸の耐震整備は数年内に行う予定です。
護岸に沿ってひび割れしているのは本設構造上にある被覆コンクリートの部分で本設の構造に直接影響はございません。鋼矢板の腐食防止のための表面のお化粧程度のコンクリであり、今回の震災の影響とも考えられますが、コンクリート自体は寒暖等による膨張収縮でひび割れすることもございます。

という事です。
386: 匿名さん 
[2012-06-30 21:55:20]
それは私が投稿したものですね。寒暖か乾湿かは聞き間違いかもしれませんが、一般的なコンクリートのひび割れの原因を補足なされていたと記憶しております。
388: 匿名さん 
[2012-07-01 10:19:07]
>385護岸の液状化、側放流動は認められませんでした。

ホントだといいね?>323のひび割れ写真見てると豊洲の側方流動を思い出してしまう。

豊洲も「東京都」が液状化対策済みって言ってたのに震度5であっさり液状化。しかも震源地からの距離は900Km・・・・・
ホントだといいね?豊洲も「東京都」が液状...
389: 匿名さん 
[2012-07-01 10:22:53]
地震以外でコンクリートが30mも地割れしたって、ここはそんな過酷な気象条件なんですかね?
コンクリートってそんなに弱い? 港湾の何課か知らないけど本当なら驚きの回答です。
390: 匿名さん 
[2012-07-01 11:04:36]
ネガさん。そんなに無理しなくてもいいですよ。
豊洲のそこも新市場に向けてきちんと整備されていくからね。
でもネガさんの危険性を訴える叫びのおかげで湾岸がどんどん整備されていくから有り難い事だよ。
392: 匿名さん 
[2012-07-01 12:38:30]
湾岸スレで出回ってるいつもの画像使い回して貼ってるだけだね。
写真は自分が撮ったもののみ掲載OKというルール知らない方多いですね。
393: 匿名さん 
[2012-07-01 13:19:25]
過酷な条件下、東雲で頑張ってください。
394: 匿名さん 
[2012-07-01 16:33:42]
過酷な条件とは思わないけど応援ありがとう。
397: 匿名さん 
[2012-07-03 02:17:01]
豆腐のような地盤の島。敷地だけ対策しても無理じゃん?
398: 匿名さん 
[2012-07-03 15:33:26]
3.11で東雲イオンでは、オートスロープが故障し、ドアの建てつけが悪くなったらしい。
399: 匿名さん 
[2012-07-03 17:54:03]
らしい(笑)
400: 匿名さん 
[2012-07-03 19:22:55]
検索すれば出てくる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる