野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20
 

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4

401: 匿名 
[2012-07-03 20:57:12]
“湾岸エリア”に異変!巨大地震&津波不安で路線価下げ止まらず

国税庁は2日、相続税や贈与税の算定基準となる2012年1月1日現在の路線価を公表した。全国約36万地点の対前年の平均増減率は4年連続で下落となったが、下げ幅は前年から0・3ポイント縮小してマイナス2・8%で、東京、大阪などを中心に23都道府県で下げ止まりした。11年の東日本大震災以降の地価動向を初めて反映。巨大地震の発生で津波被害が想定される湾岸エリアでは下落率が厳しい地域もあるようだ。

 底打ち感が出た大都市でも、首都直下地震(M7級)の発生確率が「4年以内50%以下」(東大地震研)との指摘や、先の震災による津波被害の不安感から「千葉・浦安や東京・豊洲などの湾岸エリアは実感として下げ止まった感覚はない」(不動産会社幹部)との声が聞かれる。

 また、東海沖から四国沖の「南海トラフ」で巨大地震が発生した場合、場所によっては30メートル超の大津波が襲来すると予想される高知県では、沿岸部での住宅売買は低調で、路線価下落率が10%を超す。震災から1年以上たったが、地価が受けた余波は余震同様、いまだに収まっていない。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120702/dms120702112900...
402: 匿名さん 
[2012-07-03 23:06:58]
401
さすがにzakzakのソース出すの躊躇ったよねぇ。
読んでてどうなのよレベルだらねぇ。
東大地震研自体が地震の確率で大揺れしているのにね。50%以下とか70%以上とか25%と言い直したり。
不動産会社幹部ってどこの不動産会社で誰なのかは書けない…
そういうところなんだけどね。
ここ以外で今回の路線価に絡んだ湾岸記事を出して見てよ。
403: 契約済みさん 
[2012-07-04 01:06:46]
元祖検討者板では免震で話が盛り上がっているようです。
本物件は高さがあり免震が不向きということで、耐震構造のみとなっています。
つまりある程度以上になってくると段々と免震は向かなくなるということです。

さて免震神話が広まる日本ではマンションを売る上で「免震」のもつ販売訴求力は大変魅力的です。
不向きなタワーマンションにも「免震」を入れたくなるのは自然でしょう。
私はそんな理由でプラウド東雲が免震にならなくて良かったと思います。

みなさんいかがですか?ゴムを信用できますか?
404: 匿名さん 
[2012-07-04 02:46:10]
耐震とか免震とかいう前に液状化しやすい貧弱で脆弱な地盤だる東雲という人工埋立島そのものが問題だと思う。

いまだに液状化を完全に防ぐ技術はスーパーゼネコンですら持ち合わせていない。

液状化対策済みだから安全だと言われていたのに、3.11の震度5程度であっさり液状化。東雲のキャナルコート敷地内でも液状化が確認された。プラウド東雲の敷地だけは大丈夫だと言われても簡単には信用されないだろうね。
405: 匿名さん 
[2012-07-04 02:49:49]
やみくもに対策済みだから大丈夫だと言い続けている人がいるけど、やたらと言い続けたら余計に信用されなくなるよ。

プラウドタワー東雲キャナルコートの販売会社は平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続し、批判を浴びた。

不祥事の発覚後にとった対応はというと、ウィキペディアより抜粋:『鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入しコンクリートで固め、「当初設計通りの強度が確保できる」とされた[14][15]。』

この対応を好意的に受け取る人はいないでしょう。「鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入してコンクリートで固め」・・・これは一度は固まったコンクリートを強引に削り取り、そのあと強引に鉄筋を埋め込んで、最初のコンクリートとは(気温や湿度などが)別環境下で作られたコンクリートで固め直されたということ。マンションなどの高層建築物では特に耐震性が求められるというのに、それで大丈夫だと言われても一般の人は不信感を抱く。鉄筋不足が判明した階のスラブ(床部分)からの建築やり直しじゃないと納得できないと考える人がほとんどでしょう。

マンションの鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続していたわけだから、不信感はいっそう高まる。

市川市再開発マンション鉄筋不足事件(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82#.E5.86.8D.E9....

施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
http://gazz.221616.com/user-42AB37D669821CC977951A8AE9D63C12/blog/entr...
406: 匿名さん 
[2012-07-04 02:50:48]
当時の国土交通省の冬柴大臣も、「今、安心安全は国民の最も大きな関心であるにもかかわらず、このたびの案件で平成19年10月11日の施工ミスの発覚から約1ヶ月後の平成19年11月7日の新聞報道までの期間において、鉄筋が足りないという事実及びその改修計画等について説明あるいは告知を行わず契約を行ったということは、消費者保護の観点から極めて不適切な行為である。

またこうした重大な施工ミスの発覚後、新聞報道までの間、国土交通省に対しても何ら報告がなかったということも大変問題である。」と批判している。
407: 匿名さん 
[2012-07-04 05:31:48]
鉄筋不足事件を起こすような会社が液状化対策済みだから安心安全ですって言ってもにわかには信じられないでしょ。

>404のとおりスーパーゼネコンですら液状化を完全に防ぐ技術なんて持ってないし、それより何より液状化のメカニズム自体が解明されてないからね。

安心安全だと言われても何をもってそう言えるの?って感じ。

東雲は震源地から遠く900Kmも離れていて、震度5程度で液状化したエリア。マンション云々より土地そのものが問題でしょ。
408: 匿名さん 
[2012-07-04 07:53:03]
今まで何回も市川鉄筋不足事件を持ち出してくる方いるけど、余程野村不かこのMSに恨みでも持っている方の仕業だろうか…

市川鉄筋不足事件は>405を見ればわかると思うが、デベは三井不と野村不なんだけどね。ネガの理論で言うと三井不の物件も信用できない事になるが、三井不の物件スレで最近この事件が話題になっているところは一つもありませんね。
明らかにここだけをターゲットにしている粘着なネガがいるね。

それから施工は信頼の大林組だから安心ですね。
鉄筋不足施工をしたのは清水建設ですから、こことは関係ありません。
410: 匿名さん 
[2012-07-04 10:39:59]
検索したら出てきた。震災10日後の書き込み

147 名前: 東京都名無区 投稿日: 2011/03/20(日) 13:11:25 ID:9dcN2KIw
[ usr045.bb167-01.udk.im.wakwak.ne.jp ]
友達が、豊洲のスーパーが液状化のニュースで映っていたと
いっていたのですが、どこですか?
あと豊洲ではどのへんが液状化が激しいですか?
東雲では、ジャスコの裏にある辰巳橋(辰巳桜橋ではない)
の近くの、日経新聞社の前のあたりの道路あたりでアスファルトが
隆起しています。
砂も散乱しているので泥水もかなりでた様子。

152 名前: 東京都名無区 投稿日: 2011/03/21(月) 07:39:25 ID:S622K3cA
[ NE1078lan1.rev.em-net.ne.jp ]
辰巳桜橋の東雲側に亀裂ができててその両側の手摺のところもウニャってなってた。
地殻変動で運河が少し狭くなったのかな。

153 名前: 東京都名無区 投稿日: 2011/03/21(月) 11:22:48 ID:gdGFAIRw
[nttkyo040094.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp ]
東雲ジャスコのオートスロープ、直った?
411: 匿名さん 
[2012-07-04 19:24:40]
近所に住んでるが、上記は全部正しい。もっとも「どこが激しい?」の答えは不詳。

で、騒ぐレベルの影響かどうかは人それぞれ。
ネガは「絶対ありえない」、ポジは「大したことない」、とね。
完璧を期するならネガ寄り、一定のリスクを許容するならポジ寄り。

ああ、あとジャスコの店内オートスロープは別に液状化は関係なし。
辰巳桜橋は、東雲側のアプローチ部分の盛り土が見た感じ10センチぐらい沈下したので、跨る手摺が歪んだ模様。
412: 匿名さん 
[2012-07-04 19:31:45]
>408
大林組、は最近
赤羽の三菱マンション建築現場で火災を起こしたばかりだが。
413: 匿名さん 
[2012-07-04 19:42:18]
>412
ってことはスカイツリーも信頼できないと言いたいのだね。
414: 匿名さん 
[2012-07-04 19:44:59]
>413
話のスリカエ。上手いねえ。
415: 匿名さん 
[2012-07-04 19:47:19]
まあ心配することなんてないさ。安心だよ。
416: 匿名さん 
[2012-07-04 19:49:57]
買っちゃったら、心配してもどうにもならないからね。
安心だと思ってないと。
417: 匿名さん 
[2012-07-05 10:19:34]
首都圏が震源地の地震が起き始めている。一昨日は東京湾、昨日は千葉南東沖。

それでも液状化地帯に住まう?
418: 匿名さん 
[2012-07-05 11:01:05]
住まうってデベ用語だね。普通の人は使わない…
419: 匿名さん 
[2012-07-05 11:18:15]
デべ用語って言うより
広告文では、住まう、ってよく使われている言葉だから、
耳に残ってる言葉だな。417ではないけど。
420: 匿名さん 
[2012-07-05 11:42:23]
住まうって、どっしりと居を構えて住み続けるというようなイメージが持てて良いと思ってたけど、広告見てると最近は業者用語に騙されるなって気持ちになっちゃうね。
液状化地帯に住まう…
杭の技術と土壌改良でもともと地盤が緩いところでもタワマンが建てれる時代になったって事か。
将来的にはスリム超高層マンションも免震化できるような時代が来るのかな…
421: 匿名さん 
[2012-07-05 12:27:07]
>418
「住まう」に食いついて、震源地の話題に無反応。
さすがポジ。この危険への無頓着さ。
422: 匿名さん 
[2012-07-05 12:35:29]
>420
>杭の技術と土壌改良でもともと地盤が緩いところでもタワマンが建てれる時代になったって事か。


それは違うかな?

スーパーゼネコンですら液状化を完全に防ぐ技術はない。それ以上に液状化のメカニズム自体が解明されてないし、地震対策そのものが手探り状態。

東雲は1丁目でも2丁目でも液状化が発生した。東雲キャナルコート内も液状化対策済みだったにもかかわらず、震度5程度で、しかも震源地からは遠く900キロも離れていたというのに液状化した。

タワマンが建てれる時代になったというより、金もうけのために二束三文にもならないような人工埋立の島に強引にタワーマンション建てただけ。
423: 匿名さん 
[2012-07-05 12:45:38]
まさか手探り状態で国土交通大臣が認定するか?
ちょっとおかしな奴が絡みついてるな。
424: 匿名さん 
[2012-07-05 14:25:56]
>423
意味不明
浦安も新木場も豊洲も東雲も晴海も、液状化した再開発エリア。
425: 匿名さん 
[2012-07-05 14:38:02]
また戻ってたね。
最初のスレ1から何回同じ議論を繰り返すのだろう…
意味不明なのは何もわかってないだけ。
426: 匿名さん 
[2012-07-05 18:05:24]
浦安は埋め立て地じゃないよ。
新浦安が埋め立て地だよ。
427: 匿名さん 
[2012-07-05 19:53:52]
426も意味不明だなあ。
ポジはなんでこうも意味不明なことを書くのか?
428: 匿名さん 
[2012-07-05 20:20:19]
事実を言っただけの通りすがりなのに・・・
431: 契約済みさん 
[2012-07-05 23:38:39]
422さん

液状化のメカニズムは解明されていると思うのですが、違うでしょうか。

また、液状化対策をしたところで液状化した敷地は311では無いと思います。
東雲キャナルコート全体が液状化対策をされていたというのも本当でしょうか。
その場合はどういう工法が対策として弱いのかが分かるよい例ですね。

あと、震源からの距離はあまり関係なくて、最終的には震度の問題ではないかと考えます。
432: 匿名さん 
[2012-07-06 00:08:30]
対策していなければ液状化してしまうような土地なのでしょうか。そっちのほうが不安です。
433: 匿名さん 
[2012-07-06 00:18:23]
みなさん、盛り上がっているところすいません


「液状化はマンションには関係ありません」
434: 匿名さん 
[2012-07-06 00:21:11]
関係なければお金かけて対策する必要もないよね?
435: 匿名さん 
[2012-07-06 01:24:49]
426 428
新浦安という地名は、どこにも無い。それは「浦安」市にある駅。
436: 匿名さん 
[2012-07-06 01:29:59]
23区で液状化してしまった東雲。
橋が壊れたら、帰宅不能。帰宅困難でなく。
437: 匿名 
[2012-07-06 07:23:07]
23区で?
ここに張り付いている粘着ネガさんってほんとにここだけをターゲットにしてるみたいだね。

液状化対策の看板立ててるのはここしかないから液状化に関する話題が集まるのは当然でしょうが、都内11区で3.11震災の影響で液状化が発生しているのは事実。
東雲のこのMSだけが集中砲火浴びるのもどうなんだろう。
438: 契約済みさん 
[2012-07-06 08:12:17]
432さん

埋め立て地なので対策しないと液状化します。対策すれば液状化しません、だから不安になる必要はないのですよ。

火災や急傾斜地崩壊の問題点は、自分の敷地内だけの対策では済まないことです。
だからいつまでたっても対策が進みません。そこが私にとっては不安でした。

液状化は対策打てば済むので、比べれば大した問題ではないと考えています。

液状化を心配しているみなさんは一体何が不安なのでしょうか?
・プラウド東雲敷地内で液状化起きるかも
・敷地内で起きなくても東雲のどこかで起きるかも
・液状化しなくてもイメージで資産価値落ちるかも
・埋め立て地で神の怒りに触れるかも
・自分が見送ったのにプラウド東雲がどんどん売れてるかも

この中に該当するのありますか
441: 匿名さん 
[2012-07-06 09:19:39]
>438
敷地から一歩外に出たら「対策外なのでヘドロが噴出し地盤沈下と地割れが起きました」じゃ困る。
東北の地震で辰巳橋が3.11で壊れた。東京が震源ならどうなるのだろうかと、普通の人は考える。
島が孤立しないか、帰宅できなくなる、救援が来ない、など。
「敷地は対策してますけどね」じゃ、ダメなんですよ。官民一体になって島全体に対策を施さねば。
442: 匿名さん 
[2012-07-06 09:20:45]
液状化したら嫌ですよ。
でもその前に首都直下地震が来るのも嫌です。
どこにいても安全とは言えない。
443: 匿名さん 
[2012-07-06 09:23:40]
何百キロも離れたところが震源なのに、この島は被害出過ぎだよ。
ジャスコ前や新聞社前で起きた液状化は、23区では最大級でしょう。
444: 匿名さん 
[2012-07-06 09:30:06]
>441
東京都建設局のHP見てみたら?
辰巳橋は耐震対策済み、壊れたとは言えない。
東雲橋は東京都として行う長寿命化第1号として着手してます。
445: 匿名さん 
[2012-07-06 09:46:35]
辰巳橋の付け根で真横一直線にひび割れた。
今でも歩道部分には10cmくらいの段差の補修痕がありますね。
446: 匿名さん 
[2012-07-06 10:11:32]
桁ずれは起きてますが、耐震対策されてますので崩壊することはないでしょう。ほんとにネガさんはしつこいですな。
447: 匿名さん 
[2012-07-06 10:59:00]
島が地盤沈下するから、橋が耐震でも付け根が割れるわけですね。
448: 匿名さん 
[2012-07-06 11:05:00]
地盤沈下するって誰が言ってるの?
まったく適当な事をネガさんは言うんだね。
449: 匿名さん 
[2012-07-06 11:41:25]
ポジさんは騙して買わせようとするんですね。
悪い奴ですね。
450: 匿名さん 
[2012-07-06 11:50:30]
橋が隆起したか、周りが地盤沈下したか。
いずれにせよ、軟弱地盤。
451: 匿名さん 
[2012-07-06 11:50:54]
さてどこをどう騙しているのかな?
452: 匿名さん 
[2012-07-06 12:11:23]
どんな高度な設計で橋作ったって、想定外の地震が来たら壊れる時は壊れるんだからそんな心配しても仕方なくない?むしろ壊れて渡れなくなったら、どうやって帰ってくるかの考えを自分の中でまとめておくべき。
そういう状況になったら、一般的にどんな対応するんでしゃうね?過去の事例とかないかな??
453: 匿名さん 
[2012-07-06 12:16:45]
>444
>辰巳橋は耐震対策済み、壊れたとは言えない。

壊れてないというのは本当ですか?
子供が自転車でここを走行したら、非常に危険な状態ですが。
壊れてないというのは本当ですか?子供が自...
454: 匿名さん 
[2012-07-06 12:26:13]
452さん
想定外の話は無しにしましょうね。
想定外なんて言い出したらそれこそ首都が海に沈没なんて話に及ぶかもしれないよ。
実際古代都市が海に沈んだなんて話があるからね。
455: 匿名さん 
[2012-07-06 12:32:02]
>453
橋そのものが壊れたんじゃなくない?
456: 契約済みさん 
[2012-07-06 12:35:00]
438です。
みなさん、御回答ありがとうございます。
液状化を心配してそうな方を以下のタイプで分類してみました。

1.プラウド東雲敷地内で液状化起きるかも
2.敷地内で起きなくても東雲のどこかで起きるかも
3.液状化しなくてもイメージで資産価値落ちるかも
4.埋め立て地で神の怒りに触れるかも
5.自分が見送ったのにプラウド東雲がどんどん売れてるかも


440さん:タイプ1 一部対策していないところが端っこにありますが、大半の敷地は対策済みなので大丈夫ですよ。
441さん:タイプ2 東雲内ではあるかもしれませんね。橋が特に気になる感じでしょうか。
443さん:タイプ2 311で起きた事例を心配されています。
445さん:タイプ2 橋が気になるご様子です。
447さん:タイプ2 橋が気になるご様子です。
450さん:タイプ2 橋が気になるご様子です。

橋が気になる方が多いようです。
橋が落ちたら私も帰れなくなります。

救援の話が出ていましたが、私は橋が落ちると島外の人が東雲に避難できなくなると思いました。
立場の違いを感じます。

阪神大震災では落橋が相次ぎましたが、想定されていた震度は5だったそうです。
東京で渡れなくなるほど橋が壊れるのでしょうか。

やはりというか前からそうですが、敷地内の液状化を指摘する人はごくわずかですね。
457: 匿名さん 
[2012-07-06 12:39:16]
>453
橋が壊れたら帰宅不能、という事にたいして答えてるんだけどね。
いつもネガさんはそんな揚げ足取りをなさるんだから。
458: 匿名さん 
[2012-07-06 12:41:47]
454さん
あ、想定外は禁止ですか?
次来る直下型は前例なく規模の予測も想像の範疇なので、すでに想定外だと思って話してました。
都市が沈没したら自分も死ぬから、まぁ、考えなくてもいっかって感じですが、せっかく都心から徒歩で帰れるのに家を目の前にして橋が壊れて帰れないとかさみしいじゃないですか(笑)
まぁ、そのレベルだと耐震だの免震だの資産価値がどうだの言ってる余裕ないと思いますが。
459: 匿名さん 
[2012-07-06 12:55:43]
>453
橋の被害状況が分かるので、写真投稿はありがたいですが、その程度の隆起で子供が危ないってw 都内どこも走れないですよ。
子供舐めすぎw
460: 匿名さん 
[2012-07-06 13:07:53]
>459
段差がありそうな場所を走行する場合はね。
段差が橋にこんな風にできてるなんて想像できないから激走して転倒。

しかし、はるか東北で起きた地震でこれだけの段差ができる島。
ということです。
461: 匿名さん 
[2012-07-06 13:11:29]
分類すると、
液状化を心配しない人が買う物件
462: 匿名さん 
[2012-07-06 13:32:39]
458さん
東京都とか建設局、港湾局等いろいろな公的HPはよく読んでおいた方がいいですよ。
震災に対する取り組み状況は調べれば詳細に渡ってよくわかりますよ。
変に不安視する必要もありません。
ただ、想定されている地震が起きた場合は住んでいるところに限らず居場所と時間によっては命の問題にかかわるかも知れませんね。
463: 匿名さん 
[2012-07-06 13:42:51]
東雲だけでなく湾岸の埋立地に一般的に言えること。
売り手と契約者は「安全です」と力説する。
NHKと大学教授は「危険です」と注意喚起する。
464: 匿名さん 
[2012-07-06 14:07:02]
逆にNHKと大学教授が、都内のあるエリアを指して、ここなら大丈夫です。安全です。と言っているのも聞いた事ないな。
465: 匿名さん 
[2012-07-06 18:57:34]
NHKと大学教授が、敢えて「危険」と警告している場所を買うことが問題
466: 匿名さん 
[2012-07-06 19:37:41]
464
話をそらすことしかできないようだが、安全を謳う番組じゃ営業と同じなわけで。大丈夫?
468: 銀行関係者さん 
[2012-07-06 23:01:01]
浦安も地盤が弱いが、

デベロッパーも住民も地盤は安全って言ってる。

次の人に家を売りたいからなのか、良心が無いのかは良く解らない。

一方、自分に都合の良い情報だけを信用するタイプは、ババを引き続ける素質を持っている。
通販の健康器具と同じだ。
469: 匿名さゎ 
[2012-07-06 23:23:16]
俺は通販なんて縁がないが、銀行関係者さんは騙されたってわけなの?
教えて!
470: 匿名さん 
[2012-07-07 07:16:19]
>463
>東雲だけでなく湾岸の埋立地に一般的に言えること。
>売り手と契約者は「安全です」と力説する。
>NHKと大学教授は「危険です」と注意喚起する。


その通りだよ。今じゃスポンサー料をもらっていて事実をなかなか公表しずらい状況にある民放でさえも地震や高層や液状化の危険性を訴えている。

東雲のような液状化地帯にマンションを建てないことこそが最善の「地震・液状化対策」
471: 匿名さん 
[2012-07-07 07:27:34]
7月2日のNHKでこのMS取り上げてたよ。
地震・液状化対策がしっかりとなされている人気のマンションって内容だったけどね。
そういえば残り少なくなってきましたね。
472: 匿名さん 
[2012-07-07 07:44:26]
①地震時の安全性と、②その後そこに住み続けられるか、ということは別問題です。建築の耐震基準は①だけの基準です。だから、地震時に安全かといえば、当然、地中深くの支持地盤層にパイル打ち込んでいるから安全だと思うよ。でも、液状化していて、その後も住み続けられるかと言ったら、色々な問題が浮上すると思うよ。
473: 匿名さん 
[2012-07-07 07:56:35]
311震災は液状化するのに十分な揺れだったとの事だよ。これで明暗が別れた。東雲も一部分が液状化したね。でも住み続けられなくなるほどの深刻な被害はなかったね。
474: 匿名さん 
[2012-07-07 11:57:59]
>472
>地中深くの支持地盤層
それがここの問題でもある。
「固い洪積台の支持層へ深く打ち込む」のではない。
深い支持層に到達するまで「軟弱な堆積層に杭を何十mも打ち込まざるをえない」。
その深さたるや日本最深。杭は横からの応力に弱く、神戸では側方流動で折れた。
それがここの問題でもある。「固い洪積台の...
475: 匿名さん 
[2012-07-07 12:02:19]
液状化がマンションに関係するって、そんな珍説、はじめてきいた(笑)
476: 匿名さん 
[2012-07-07 12:11:28]
震度5で敷地内が液状化したことは恥ずかしいけど、杭の長さだけは日本一級で誇れるよ(笑)
477: 匿名さん 
[2012-07-07 12:13:14]
事実を指摘され、ポジが支離滅裂になりだしました。
478: 匿名さん 
[2012-07-07 12:20:44]
素晴らしい技術力だね。
タワマンは最高に厳しい基準を満たした上で国交大臣の認定が必要。
つまり、それだけ安全に設計、施工されてるって事だね。
ところで固い洪積層に杭を深く打ち込むのは意味ないよ。水平変位で杭に悪影響を及ぼす可能性があるからね。ネガさんはあまり詳しくないみたいだから、すぐに側方流動みたいな話を持ち出してくるんだね。
深層混合工法で杭を取り囲むように対策がなされているから心配することはないでしょう。
神戸の話は対策がされているところはまったく影響がなかったのが証明されたからね。
過去スレでも参照してみたら?
479: 匿名さん 
[2012-07-07 12:32:24]
首都巨大地震が生きてる間に来ないと信じて買う、というのも一つの手ですよ。

側方流動の心配と長すぎる地下杭が必要ないMSを選ぶのも手ですがね。
480: 匿名さん 
[2012-07-07 12:34:27]
>>478さん
この物件が側方流動への対策をしている関係の記述があったら参考にしたいので教えてください。
481: 匿名さん 
[2012-07-07 12:37:51]
>475
そういう珍説振り回す人はきっと会社でも変人扱いされてるんでしょうね
本人は気付いてないかもしれないですけど
482: 匿名さん 
[2012-07-07 12:41:21]
484: 匿名さん 
[2012-07-07 12:55:34]
483のポジは、状況さえ判らずか。
485: 匿名さん 
[2012-07-07 12:58:31]
阪神淡路
「埋立地や沿岸部を中心に液状化による大きな被害がありました。
 建物支えている杭が地中で折れてしまい多くの建物が傾きました。」戸田建設
 http://taishin.toda.co.jp/about/iquefaction.html
486: 匿名さん 
[2012-07-07 13:04:15]
敷地と護岸ほか周辺の面積×地下60mの容積全体を固めるには巨費がかかり現実的に不可能。
だから、やってない。杭のまわりだけ固めた、か。
液状化対策も、軟弱層が極端に厚い場所では完璧な対策は難しいということですね。
488: 匿名さん 
[2012-07-07 13:22:32]
by 匿名さん 2012-05-20 17:39:01 阪神大震災でも

液状化が起こったポートアイランドや六甲アイランドでは、振動による締め固めや砂の柱を埋め込むといった地盤改良が行われた地域は、液状化はほとんど起きなかった。
また、震災時、メリケンパークで建設中だったホテルは、地下十五―十二メートルに固化剤を格子状に埋め込む先進的な地盤改良をしていた結果、周囲の岸壁は大きな被害を受けたものの、無傷だった。

「液状化は対策さえ取れば被害は防げる」というのが専門家の一致した見方で、震災はそれを実証したともいえる。
http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kensyo/960520ekijou.html
489: 匿名さん 
[2012-07-07 13:24:31]
311震災でも液状化でマンションの杭が折れたなんて話ないよね。
491: 匿名さん 
[2012-07-07 14:31:46]
ポジ完勝。。
493: 匿名さん 
[2012-07-07 15:38:46]
砂まいたくらいだから、液状化とは言わないよ。
495: 匿名さん 
[2012-07-07 20:59:48]
そういう声をたくさん聞いて、さらに強力な追加液状化対策したんだよね。
やり過ぎじゃないかというくらいに。
496: 住民さんA 
[2012-07-07 23:37:40]
で、結局、311では、東雲は害のある程の液状化はしてませんよ?
コンクリの隙間から砂が吹き出た箇所がいくらかあったくらい。
しいて言えば、豊洲の方が若干多かった。
でも、被害レベルだった辰巳や新木場と比べると雲泥の差。

感覚的には、あと数倍酷い液状化でも、致命的な影響ではないと思う。

液状化があったのは事実。
でも、だから非常に危険!というのは、短絡的すぎ。
まぁ、完璧に安全、という訳でもないでしょうが。


498: 匿名さん 
[2012-07-08 00:17:00]
震度5で液状化した事実は重い
499: 匿名さん 
[2012-07-08 01:28:45]
3.11でこれだけ液状化して護岸が地割れしたんだから。
首都直下地震では終わり。運河側に地面が流れたから地割れしたんじゃないの?
震度6強が来たら、護岸はどうなっちゃうのかな。
深さ60mを超える杭はどうなっちゃうのかな。
500: 匿名さん 
[2012-07-08 01:30:48]
契約者が「大丈夫。問題なし」と言ってくださるので、売る側もとても楽です。
503: 匿名さん 
[2012-07-08 02:29:18]
501
>473 >496にあるように、液状化したといっても深刻な被害に及ぶものではなかったから、追加対策までする必要はなかったのかもしれないよ。ただ、ネガティブな意見をたくさん聞いて、あらためて検討した結果追加液状対策をしたのでしょう。つまり、さらに安心できるという事が確認できたから人気になったのでしょうね。NHK番組でもこのマンション取り上げてそのような報道をしてましたよ。
506: 匿名さん 
[2012-07-08 10:40:37]
モデルルームに防災対策コーナーを急遽取り入れて、売り方も変わった、というニュースでしょうが。
508: 匿名さん 
[2012-07-08 12:17:50]
507
根本的な話で液状化の被害ってなんでしょう?
表面がびちゃびちゃになって見た目悪くて評判落ちて資産価値が落ちることかな?
だとしたらネガのみなさんがあれだけ震度5で液状化と大騒ぎしている最中、相当に安くしないと買う人なんていないよ。
NHK番組でナレーターが言ってたけど、ここは震災前に計画していた販売価格を落としていないそうだよ。それでも人気で既に8割方が販売済み。
割安と感じる方もいます。それは土地の取得がリーマンショック後の安い時期だったからです。
追加対策は液状化した部分を中心に当然のごとくしっかりやったという事ですよ。重説に液状化した事実を書くぐらいだから、それに対する取り組みをきちんとしないと検討者は納得できないでしょう。当然の事を当然のごとくしていると思います。その点を納得している方が契約申し込みしているんじゃないかな?
510: 匿名さん 
[2012-07-08 12:33:13]
天下の野村様から供給していただけるのだから、四の五の言わずに買えよ。
511: 匿名さん 
[2012-07-08 13:26:43]
509
浦安の状況みれば言いたい事はよくわかるけどね。
でも、今回の震災でわかった事もあるってわけだよ。
513: 匿名さん 
[2012-07-08 13:56:49]
どこ?興味あるけど場所わかんない…
514: 匿名さん 
[2012-07-08 14:38:38]
508
>根本的な話で液状化の被害ってなんでしょう?
バケツ1杯だろうが泥が噴出してきたら、その下の地面は液化した証拠です。
護岸で液状化が起きると、側方流動を引き起こす場合があります。
液状化による悪影響は、道路や地下構造物が破壊され通常の生活が困難になることで、
詳しくはネットで調べてください。

wikipediaより抜粋
側方流動が発生した場合、地中構造物に多大な影響を与える。
例えば、杭基礎であれば、側方流動が発生することにより杭は
地盤から水平方向にせん断や曲げの力を受けることとなる。
この地盤からの力が杭の耐力を超過し、杭のせん断破壊等を起こす。
515: 匿名さん 
[2012-07-08 14:39:44]
http://okuizumi.jp/blog/2011/03/post-435.html
こちらには、プラウドの真ん前の道路の被災の様子がUPされてますよ。
516: 購入経験者さん 
[2012-07-08 15:00:15]
有名国立大学の土木工学科を卒業した者です。院卒です。
液状化、側方流動、標準貫入試験、杭基礎といった専門用語の意味は理解しています。
初めて液状化現象が注目されたのは1964年の新潟地震です。川岸町の4階建てアパート(杭なし)が倒壊しています。
側方流動は早稲田大学の濱田先生がお若いころから注目されていて今も研究が続けられています。
震災以来、液状化現象が注目されているのは大変意義深いことだと思っています。

喉元過ぎればなんとやらで何年かすれば液状化のリスクは忘れ去られると思いますが、
他に選択肢がある中で、なにも液状化地盤上の分譲マンションを買われることはないのにって思います。
利便性や眺望のよさに惹かれているのでしたら、賃貸にしておいたほうがいいですよ。
517: 匿名さん 
[2012-07-08 15:12:49]
側方流動を何のために研究するのでしょうね。興味本位ではなく、実社会で役立てるためではないでしょうか。
過去の経験から学んだ技術を確立していくことに意義があると思います。土木工学の院卒の方がそうおっっしゃるのであれば、正しいことなのかな?
「なにも液状化地盤上の分譲マンションを買われることはないのにって思います」というお言葉からすると、そういう研究の成果が生かされていないということなのでしょうか?信頼できるものではないとの事でしょうか?
518: 匿名さん 
[2012-07-08 15:41:10]
敷地内の液状化対策は企業がおこなうが、護岸は東京港湾局。そして役所は金がない。
安易に買う人がいるから企業が作る。そして人災が起きるということでしょう。
519: 匿名さん 
[2012-07-08 16:36:13]
液状化なんかより、はるかに側方流動の方が怖いと思う。
キャナルコートは4つの高層マンションが護岸沿いに50m級の
杭を大量に打ち込んでいるいるので側方流動にも強い状況になってんじゃないか。
さらに晴海通り沿いも杭を打って面として側方流動に強い構造になっている。

護岸の杭打ち補強工事は辰巳水門からWコン前までは実施していたけど、その先
はまだだと思う。この工事は進めるべきだね。
520: 購入経験者さん 
[2012-07-08 16:40:21]
こういう掲示板で伝えたいことをご理解いただける方がいてもらえて恐縮です。
そうなのです。安易に買う人がいるから民間デベが平気で埋立地に住宅を作ってしまうのです。

不謹慎ですが、いっそのこと、毎年のように大地震が発生し液状化によってライフラインが寸断されるようであれば
行政もこんな場所に住宅を作らせないと思うのですが、
そもそも行政はさっさと民間に埋立地を売り払い、固定資産税を徴収したい立場です。
(河川敷は数年に一度くらい水没する恐れがあるので住宅は建たない運営ですよね。)

wikiでも指摘されているように、側方流動が発生すると、杭にせん断や曲げの力が加わります。
こういった力によって杭がポキポキに折れるのかどうかは杭の直径に拠ります。
超高層の場合、建物の土台と杭の付け根の部分が折れると倒壊も起こりえます。
(ゼネコンの技術も一流ですので、当然そうならないよう設計済みだと思いますが)

私が言いたいのは、もしこのようなマンションに甚大な被害があったときに、
行政の責任が問われ復旧に税金が投入されるのは勘弁してほしいということです。
購入検討者として、自己責任を前提とした判断が求められるべきだと考えています。
521: 契約済みさん 
[2012-07-08 17:19:23]
側方流動と杭の話がよく出ているようですね。
ただ本物件は液状化が想定される層まで基礎工事で掘り下げており、その下に杭があるのでちょっと的が違うのかなと思います。

ちなみに520さんの言いたいことは自分の税金で自分の関係ない地域を助けたくないということでしょうか。
現代の行政予算は借金で賄われている割合が高いので少し的が違うかなと思います。
また私は火災や急傾斜地崩壊の警鐘が鳴らされている地域が、想定どおり被災しても行政予算が復旧に充てられて構わないと考えています。

リスクが大きい都市の地震災害で自己責任などという概念が出てくるのは大変残念です。
522: 匿名さん 
[2012-07-08 17:34:48]
520さんの理論が正しければ、さっさと民間に埋立地を売り払い、固定資産税を徴収したい立場の行政がいて、甚大な被害があったときに行政の責任が問われ復旧に税金が投入されるという構図はなりたっていると思う。だが、期待しても仕方ない。
まあ、杭がポキポキ折れるような事態の大震災が起きたときは自己責任というより諦めに近いかも。生きているのかな?想像を絶するカタストロフィー。さて何処に住めば安全安心かな?
523: 匿名さん 
[2012-07-08 17:59:39]
516さんのおかげで
スレの中身が高度になってきましたね。
516さん、ありがとうございます。
524: 購入経験者さん 
[2012-07-08 19:08:59]
ありがとうございます。ただ、私が言ってることも結構偏っています(心配し過ぎ)ので、ご参考程度になさってください。前向きに検討されている方に対して不安を煽るようなことをいうのもまずいので、購入検討者が認識しておくべき情報をお示しするよう心がけます。

液状化が想定される層まで地面を掘り下げているとのことですが、具体的に何m掘り下げているのか、N値がいくら以下を想定しているのかをお調べになることをお勧めします(N値が10以下だとダメダメ、20以上ならたぶんOKです)。

私見では、震災を経験し、スカイツリーを施工した大林組の高層マンションであれば、
杭の根元でポッキリなんてことはおそらくないと思います。
倒壊を免れられれば、生命にかかわるようなこともないでしょう。旧耐震のマンションなんかよりずっと安全です。

免震構造のマンションが増えてきていますので、できれば免震のほうがいいです。
免震でないのであれば長周期地震動への備えがどうなのか心配です。

これらの質問をデベに投げてみて、納得のいく回答が得られればいいんじゃないでしょうか。
527: 匿名さん 
[2012-07-08 20:48:11]
524さん
いろいろ気を遣って表現して下さってますが、N値20以上っていうのはそもそも液状化対策の必要性がない地盤の事ですよね。ここは指示層までN値10もないような地盤なので液状化対策がされているんじゃないのかな?N値10以下でもせん断応力の程度、埋立地時期の違いによっては非液状化箇所もありますから、一概には言えないとは思いますが。液状化しやすさを計る目安はPL値、FL値…
いくつかはしりませんけど。
528: 匿名さん 
[2012-07-08 21:03:45]
訂正:指示層→支持層
529: 購入経験者さん 
[2012-07-08 22:45:08]
具体的にどのような液状化工事が行われているか気になったので調べました。

この物件に関して、「液状化対策として、「エスミコラム(深層混合処理)工法」による地盤改良を行い、リスクを低減しています。」と書かれている記事が見つかりました。
わかりやすく言いますと、セメントのようなものを地盤の一定の深さのところに溶かしこんでかき混ぜて固めてしまう工事です。公共事業のレベルです。足を踏み入れただけで沈んでしまうような軟弱地盤を乾いた粘土くらいの固さにできます。

この工事をマンション建設に際して大林組が責任をもって施工しているのであれば、
よほどの大地震がない限り大丈夫かなと思います。

学生時代に見学でUSJの地盤改良工事の現場を歩いたことがありますが、粉っぽいのとドブ臭かったのを記憶しています。
530: 匿名さん 
[2012-07-08 22:58:39]
529さん

詳しいですね。1つ質問なのですが、わたしはこの敷地内が深層混合処理工法で杭を囲うようにして水平変位を抑えている構図ではないかと思っておりましたが、いかがなものでしょう?

ご参考
http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
531: 購入経験者さん 
[2012-07-08 23:40:28]
わかりやすい説明資料ですね。
大林組が用意したのでしょうが、デベがここまで用意しているとは知りませんでした。

530さんのおっしゃるとおりだと思います。
住宅棟の真下を地盤改良していないのは杭で支えているからということのようです。
こういうやり方が一般的なのかもしれません。

免震じゃない理由も示されていますね。たしかに免震ゴムは縦揺れには弱いんですよ。

耐震構造を用いているとなると、長周期地震動が心配です。
このことはすべての超高層に当てはまることです。
制震といいまして、屋上に共振周波数をコントロールする振り子を設置する方法もあるのですが、
この物件はそこまではしていないみたいです(スカイツリーは芯柱が制震の役割を果たします)。

杭の根っこの強度に関しては私にはわかりかねます。大林組が実験して導き出した数値なのであれば大丈夫なのかな。
532: 匿名さん 
[2012-07-09 00:00:03]
東雲はM9クラスの大震災に耐えた事実
533: 匿名さん 
[2012-07-09 00:00:16]
531さん

ノッポでスリムな建物なので今の技術では免震は厳しいのでしょうね…
スカイツリーは五重の塔のような考えに基づいて制震設計されてるみたいですね。いろいろと遅くまでありがとうございました。
534: 匿名さん 
[2012-07-09 15:12:31]
>489
東北の被災地に、神戸のような大規模な埋立地に高層ビルという環境がなかったからですよ。
東京湾は震源地から遠かったので地震波も減衰されましたが、震源が直下だとどうなるか、です。
ここは3.11が起きる前に基礎工事(建物部分)が終わっています。晴海物件も同様です。
535: 匿名さん 
[2012-07-09 21:08:57]
側方流動が起きるかも知れないと言っても、この場所で流れそうな層の厚みは周辺の運河底等との標高差(海抜マイナス5m程度)から考えてもせいぜい10m程度、地下構造(支持層の標高差。辰巳一帯は谷の底なので地下60mから最深部で70mと傾斜が緩い。昭和大学病院が新設されている辺りは地下30mから一気に50mまで下がる崖地)から見ても大規模に流れることはないでしょう。杭の太さ(杭径2.2~4m)と杭打ちの密度(45m×35mの建築面積で56本)から見ても、上記程度の流動化で損傷するとは考えにくいのでは?。
感覚でなく一定の専門家を名乗って評価するのであれば、きちんとデータで示すべきかと。

もちろん支持層が地下10mぐらいにある平坦地に較べれば、リスクがあることは確かでしょうね。

近くのwコンフォートは、側方流動も視野に入れてイースト棟では厚さ1.8mの地中連続コンクリート壁を基礎部分の外郭に採用していますが、深さが50mちょい(この辺りは地下50mでN値が50超になりますが、いったん低下し、再び50以上になるのは60m以深になる)しかないのが気になります。
536: 購入経験者 
[2012-07-09 21:23:07]
呼ばれてませんが、また来ましたよ。
長周期地震動への備えができてないことを除けば一通りの対策は施されているみたいなので、たぶん大丈夫ですよ。もし制振タワーマンションが他に存在して、地盤改良度合いが確かめられて、予算的にいけるのなら、そっちにしたほうが安全かも。
地震リスクに対する「たぶん大丈夫」を購入者としてどう受け止めるかが難しいですよね。
537: 匿名さん 
[2012-07-09 21:25:20]
>535
根本的に間違っています。
海底下60mの堆積層は非液状化層で、人工的に埋め立てた海底より上の部分が液状化層です。
そして、側方流動は崖崩れのように傾斜に沿って崩れるのではなく、護岸の外に島全体が膨らむ
イメージです。
538: 匿名さん 
[2012-07-09 21:33:16]
東雲プラウドの場合、すぐ東に護岸があり、ここが側方流動を起こすと
地表から数~十数mの埋立地盤が東にわずかに流れます。
「わずか」ですが、建物の重量に加えて土砂の重量がすごいので、60m以上の長さの杭が、
固い台地層に埋め込まれた部分と表層とでひっぱり合う力は相当なものになります。
540: 匿名さん 
[2012-07-09 21:38:20]
537

535も流れそうな部分は厚さ10メートルとか言ってるから、認識はいっしょじゃないの。

538

相当な力というのをどの位か具体的に計算できて、杭への影響がどのくらいか評価できたら、また書いてね。
542: 匿名さん 
[2012-07-09 22:02:52]
東雲はわずか震度5で液状化した事実
543: 匿名さん 
[2012-07-09 22:36:20]
素人なので教えて欲しいですが、例えば、流動化している地盤が、密集している円筒形の杭を横方向に押す力はどのくらいなのでしょう。

ごくごく単純に考えて、
円柱に対して投影面積1平米あたり10トンなら、直径2メートルの杭の長さ1メートルあたり20トンになりますね。

硬い岩盤が動くならともかく、軟弱地盤でかつ流動化している状態で、かつ単独の杭でなく密集している(杭と杭の間には地盤が数メートルしかない)状態でもそのぐらいの力になるのでしょうか。土の重量でも1立方メートルあたりでせいぜい3トン程度だと思いますが、働くもっと力は大きいのでしょうか。

地盤が厚さ10メートル分動くとして、上記の前提で杭には200トンの力がかかりますが、その程度で直径2メートルの杭が損傷したりするのでしょうか。延床面積8万平方メートルの耐震超高層RC造だと、地上建物だけで重量は10万トンはありますから、50本の杭1本あたりには2000トンの荷重がかかっています。圧縮強度としては3倍くらいの余裕はあると素人目にも映りますが、それでも200トンの横方向の荷重には耐えられないのでしょうか。

ここの護岸のかみそり堤防などは厚さが数十センチしかなく、板状なので容易にたわんでしまいそうですが・・・


545: 匿名さん 
[2012-07-09 23:17:04]
>543
具体的な数値は、それこそ現場に聞く以外わかりません。
ただ、例えば鉛筆を土に埋めて上部を横に押しても折れそうな感じは全くしませんが、
鉛筆の一端を万力で完全に固定してから反対の端を倒そうとするとメキメキ折れそうになる
のはイメージできると思います。これは、回転モーメントがかかるからです。

液状化対策はしてあるが、側方流動に耐えるの強度があるとは公式でも謳っていないようですよ。
546: 購入経験者さん 
[2012-07-09 23:17:54]
数値の決め方によって結果が異なりますし、計算結果を出してもきりがないですよ。
現場にかかわる技術者にしかできないことだと思います。

直下型地震による埋立地の側方流動の被害といえば、
神戸のポートアイランド~六甲アイランドあたりの被害に関する情報が参考になりますよ。

橋脚が海側に側方流動したせいで阪神高速の西宮港大橋の手前の橋げたが落ちましたが、
マンションごと海側に動くと仮定できるのであればマンションが倒壊することはないと思います。
547: 匿名さん 
[2012-07-09 23:21:55]
固い台地層に打ち込んだ杭が、この物件は特別に長くて危険とよく書かれてますが、
一端を固定した鉛筆が長~いほど折れやすいだろうというのも、545の例でわかりますね
549: 匿名さん 
[2012-07-09 23:45:30]
再掲 阪神淡路
「埋立地や沿岸部を中心に液状化による大きな被害がありました。
 建物支えている杭が地中で折れてしまい多くの建物が傾きました。」戸田建設
 http://taishin.toda.co.jp/about/iquefaction.html
550: 匿名さん 
[2012-07-10 00:09:43]
要は、敷地だけ対策済みでも、周囲の液状化層が滑って押してくるとマズいということですね。
島全体を、お役所が対策してくれないと。
551: 匿名さん 
[2012-07-10 02:30:59]
>550
>要は、敷地だけ対策済みでも、周囲の液状化層が滑って押してくるとマズいということですね。
>島全体を、お役所が対策してくれないと。


正にそういうことです。液状化によって起こる側方流動は「最低」でも「島の周囲全体」を「完璧に隙間のない状態」にしないと防げません。

完璧な状態の場合でも地震などで少しでもほころびが出来れば、そこから液状化した土や砂が流出して側方流動が起きる可能性も高くなります。
552: 匿名 
[2012-07-10 06:46:44]
>549
阪神・淡路
対策がされているところは被害はなかったとの事。
>488
553: 匿名 
[2012-07-10 07:29:23]
液状化対策なら大成のSCP工法
免震なら清水
鹿島は総合的に評価
耐震なら大林って評価あるけど俺なら大成の世界初超高強度300Nを完成させたコンクリート技術を評価するけど
デベの企画では三井>三菱>越えられない壁>住友>>>>>>東建>野村以下準デベが追随
これが業界の常識
554: 匿名さん 
[2012-07-10 07:59:12]
側方流動は島の内側から外側、縁(護岸)方向に放射線上に力が働きます。この建物がある場所は万が一護岸の移動、傾斜等に起因するに側方流動が起きた場合は辰巳運河方向に力が働くと考えられます。
さて、臨海コンビナートの側方流動危険性の話題がよくマスコミに取り上げられますが、コンビナートのある場所は外海で護岸横に大型タンカーを寄せる事ができる程、海が深い(護岸外海は深さ数十m)。ゆえに万が一護岸が崩壊した場合は大量の土砂が流出し、大規模な側方流動が起きる可能性はある。
それに対して辰巳運河は深さは3〜5mしかありません。地震で護岸が移動、傾斜、万が一崩壊しても流出する土砂の量は限られており、大規模な側方流動が発生する可能性は極めて低いと言えます。
また、キャナルコート全体はURが土地を取得し156億の公費を使って地盤等を整備しておりますので311震災でも液状化による被害はほとんどありませんでした。そもそも大規模な液状化が発生しなければ側方流動の心配もありません。
さらに、この建物敷地内は流動化による変位を抑える土壌改良がなされています。
555: 匿名さん 
[2012-07-10 08:17:37]
このスレ見てると、メディアなどにも取り上げられ注目の売れている物件は何でもアリのネガ攻撃が多いですね。小学生でも書けそうなアホくさいネガばっかり・・・
557: 匿名さん 
[2012-07-10 11:43:39]
>>554
MEGAQUAKEでは、東京湾でも特にここ近辺の島を船に乗りながら研究者が解説してたわけですが。
「側方流動する可能性が高い」と。
558: 匿名さん 
[2012-07-10 11:48:14]
大規模な液状化をした東雲。たったの震度5強で。
ジャスコ前やパチンコ前の道の映像、youtube動画、辰巳橋が壊れたとの江東区の発表・・・
敷地だけ対策してもダメですね。
559: 匿名さん 
[2012-07-10 11:48:51]
どこ近辺の島だったかな?どこら辺あたり?
560: 匿名さん 
[2012-07-10 11:51:18]
そんなNHKで災害対策強化して販売好調なマンションと放送されていました。
561: 匿名さん 
[2012-07-10 11:55:27]
側方流動する可能性が高く、危険だと言っていたのは東京湾の品川~川崎あたりの工業エリアの場所だった。埋め立て地の対策がしっかりしてない場所が多いとか言ってた。この辺は出てなかったけどね。
563: 匿名さん 
[2012-07-10 12:41:04]
565: 匿名さん 
[2012-07-10 13:14:42]
俺見たけど、震災後の湾岸でも対策をきちんとしている事を打ち出しているマンションは人気化しているという内容だったよ。赤い花がたくさんの板を大きくアップしてなめ回すような映像が印象的でした。
567: 匿名さん 
[2012-07-10 14:15:32]
メガクエイクの番組も何度もでてくるけどね。
569: 匿名さん 
[2012-07-10 14:26:21]
同じNHK番組でもMEGAQUAKEネタは直接的にこのMSの話題はないけど、今回の路線価報道ではこのMSのモデルルームが出てたのでインパクトは大きかったよね。たまたま見たんだけど。
570: 匿名さん 
[2012-07-10 22:23:19]
敷地全面は対策してないことがよくわかりました。
571: 匿名さん 
[2012-07-10 22:43:55]
563の図をよく見てごらん。植裁予定の場所はセメントでガチガチに固めちゃうと木がかわいそうでしょ。木を植えて根が張れば安定した土壌になりますよ。
それから杭間近をセメントで固めちゃうと地震による揺れの時に杭を傷めちゃう可能性があるからしないんですよ。全面対策する必要は全くなく十分な効果を発揮する土壌改良なんです。
あまり詳しく書いても理解に難しいと思いましたのでわかりやすく書きました。
572: 匿名さん 
[2012-07-10 23:13:32]
液状化対策をすると木も植えられないか。。。
根が張れば安定した土壌になりますよの部分はジョークですよね(-_-;

そもそもセメントでガチガチに固めなくも杭を打たなくてもすむ場所にマンションを建てればいいだけのような気がしますが。。。
573: 匿名さん 
[2012-07-10 23:15:27]
まさかそこがばれるとは…(;^_^A
もう眠いからお休み〜
574: 匿名さん 
[2012-07-10 23:32:40]
液状化地帯、対策すれば不毛地帯
576: 匿名さん 
[2012-07-10 23:59:52]
>563
敷地内は液状化対策してても、敷地外は未対策。
護岸が割れた。これって側方に滑ったってことに他ならない。
他にどんな説明ができるのか。
577: 匿名さん 
[2012-07-11 00:03:56]
30年以内に震度6強が来て液状化&側方流動したら、覚悟するしかないが、
また震度5強程度で砂が出ちゃったよ、ってのが今年か来年かすぐ来そうで、叩かれるのが嫌だ。
579: ビギナーさん 
[2012-07-11 00:38:59]
砂が出たくらいでショック受けるような人は埋立地に住むのはやめたほうがいい。

側方流動も気になるけど、津波でマンションにタンカーが直撃したりしないのかな。
580: 匿名さん 
[2012-07-11 07:56:38]
15mくらいの津波が押し寄せてきて近くに寄港しているタンカーがあれば、そういう想像も可能かもしれない。
582: 匿名 
[2012-07-11 09:10:54]
災害が心配でこういう掲示板まで調べるくらいの注意力のあるような人は買わないほうがいい。文京区あたりを探せば、安全で便利で手頃な物件がたくさんありますよ。
583: 匿名さん 
[2012-07-11 09:27:25]
海辺に憧れる人もいるから、人それぞれだと思うよ。
584: 匿名さん 
[2012-07-11 20:10:50]
次に5強で湾岸の一部が液状化するのは、東海(連動)地震のとき。
その場合に液状化する可能性は認めるが、M5~7程度で直下から関東近縁の震源でココが震度5強っていう場合は、主要動の継続時間は10秒からせいぜい30秒。その程度なら液状化しないだろ、大被害になった某地ならともかく。

側方流動って言っても、動く原動力は重力。傾斜が大したことない、崩れる(動く)厚さが大したことない、浅い傾斜で何十メートルも先まで一斉に流れる訳じゃない、固い土砂じゃない、とか勘案すれば、木製の杭ならともかくこの規模の建造物の杭が大きく損傷するなんて普通考えつかないよ。考えつくなら理論的に、数字で根拠を示してちょーだい。

津波でタンカーが衝突する??
そもそもここは防波堤の内側だし、万一津波が陸超えしても陸上の水深は2mぐらいで喫水が10mもあるような中型タンカーが陸に上がるはずもないし、途中にかなり強度の高い道路橋4本や鉄道橋1本もあるし、大体辰巳水門の所は陸地が出っ張って真っ直ぐ突入できる水路になってないし、・・・でかなり大袈裟に考えたって可能性はないよ。空荷で喫水2mの河川用の小型油槽船ならぶつかるかも知れないけど、そんなもん100トン程度だから飛行機並みの速度でぶつからない限り大事にはならない。(不謹慎だけど)関西の鉄道事故では1両35トンの電車の前3両分ぐらいが中層マンションに時速100キロ近くで激突したけど、マンションの躯体はビクともしてなかったでしょ。そりゃ電車は紙みたいにペラペラだけどさ。

別にこの物件にポジじゃないけど、あまり曲解してる人が多いのもなんだからね。
585: 匿名さん 
[2012-07-11 20:58:16]
↑それこそ根拠がまるでない
587: 匿名さん 
[2012-07-11 21:06:45]
586は買っちゃったんかな?
まだ悩んでる方々のためにここは必要です。思いとどまる勇気が必要な人にとって。
589: 匿名 
[2012-07-11 21:24:51]
長周期地震動が心配なのですが、どう考えたらいいですか?ポジさんおしえて。
590: 匿名さん 
[2012-07-11 21:30:15]
東雲ジャスコ近辺で液状化
http://www.flickr.com/photos/shao1555/5519114437/
この様子を見る限り、島全体への液状化対策は施されていないのがわかります。
去年の地震(5強)より遥かに大きい地震(6強)が来たら、通常の生活はしばらくできなくなる
と思われます。もちろん、都心の各地も大きな被害が出るでしょうが、3.11で液状化する前から、
東京湾の埋立地の危険性は指摘されていました。NHK特集をご覧になっている方には、周知の
ことかもしれませんね。3.11が起きる1年も前に埋立地の側方流動について放映されています。
591: 匿名さん 
[2012-07-11 21:32:50]
安心安全だと慢心する危うさが、人災の主原因です。学習しましょう。
592: 匿名さん 
[2012-07-11 21:36:49]
慢心でも免震でもなくて。
まあかなりいろいろとみなさん考えてるみたい。
593: 匿名さん 
[2012-07-11 22:36:41]
眺望を買うか、安全を買うかの判断ですね。
私なんかは海抜ほぼゼロって時点でどうかと思いますが。
596: 匿名さん 
[2012-07-12 01:03:10]
マンションに液状化は関係ないよ
597: 匿名さん 
[2012-07-12 04:25:11]
>595
>安全で眺望もあるから売れてるんだよ。
>ネガは嘘ばかりつくから信用されない。


液状化を完全に防ぐ技術はスーパーゼネコンにすらない。それ以前に液状化のメカニズム自体が解明されていない。

何をもって安全だと言い切っているんだろう?安全だと言い切ること自体が大嘘だと思うが、、、
598: 匿名さん 
[2012-07-12 05:27:47]
全くそのとおり。
599: 匿名さん 
[2012-07-12 07:16:56]
液状化は対策がしっかりされていれば心配する事もない。側方流動も液状化が起きなければ心配ない。局所的な液状化では側方流動は起きません。
何を持ってそう言えるかと言うと、実際に液状化対策がしっかりされているところは今回の大震災でも液状化による深刻な被害はなかったからです。
不安を煽る事を目的とした中身のない、いい加減な書き込みはそろそろ止めたらどうでしょう。
何度も同じ事を繰り返して言うのではなく、たまにはきちんと液状化対策がされているところも激しい液状化を起こしたという事を証明してみては?またその対策内容、工法も詳しく教えてくださいな。
600: 匿名さん 
[2012-07-12 07:19:33]
599は狭い範囲の局所的な液状化の事を言っているのではないから、つまらぬ揚げ足取りはなさらないように。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる