野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-07 16:22:20
 

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。

[スレ作成日時]2012-05-15 19:16:50

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3

551: 匿名さん 
[2012-05-21 16:24:40]
豊洲・東雲・有明の事を話しましょうスレから遊びにいらっしゃってるみたいですね。
554: 匿名さん 
[2012-05-21 18:56:32]
>東京インナーハーバー構想。

これはこのスレ初ですよね?

液状化さんは毎日のように現れてましたが・・・

555: 匿名さん 
[2012-05-21 20:01:44]
>>554
前スレにあるよ?セーフ使いですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/968/
556: 匿名さん 
[2012-05-21 20:45:50]
ごめん
前スレにあるよ?セーフ扱いですか?
557: 匿名さん 
[2012-05-21 20:48:03]
確かに使いまわしはよくない。

インナーハーバーについては別のこんな視点もあるよ。
確かに使いまわしはよくない。インナーハー...
558: 匿名さん 
[2012-05-21 21:41:39]
過去スレ読めって言ってる奴は自らの異常な粘着体質をここで告白しているようなもんだよね
559: 匿名さん 
[2012-05-21 22:33:14]
過去スレ少しずつですが読んでます。そのなかでこんな投稿を見つけました。

>No.605 by 匿名さん 2012-03-27 20:40:19


>>604
>むしろ値上げの方向だと思うよ。日経平均株価も上昇中


「日経平均も上がってるから、今が買いどきですよ」というまさに買い煽りの投稿です。
たしかに3月頃は株価が上昇していましたよね。でも日本は依然デブレ基調から脱却できず、世界に目を向けても、欧州債務危機は解消されてない。そんな状況のなかで株価がそのまま上昇しつづけるわけがないことなんて新聞読んでる人なら誰でもわかってたことだよね。
とにかくこの人の相場感のなさに呆れました。
この人懲りずにまだ掲示板の前でウジウジしているのでしょうか?
日経平均8600円台、3月末から下落率15%ですよ~
560: 匿名さん 
[2012-05-21 23:08:26]
過去スレ読破、お疲れ様です。

でも、559の内容だと買い煽りにすらなってないと思うよ。

内容が小中学生レベルだもの。



561: 匿名さん 
[2012-05-21 23:17:47]
そりゃそうですよ
このご時勢で液状化の懸念のある湾岸物件が値上がりするわけがない
そんなトンチンカンなこといってたら小中学生でも笑いますよ
562: 周辺住民さん 
[2012-05-21 23:36:36]
湾岸の子どもたちは、渋谷駅前バスターミナルに群がる帰宅難民を見て
かわいそうだと思いましたよ。逆に。
563: 匿名さん 
[2012-05-21 23:47:16]
湾岸に居住している人で、勤務地は新宿・渋谷の人っていないの?
564: 匿名さん 
[2012-05-21 23:53:16]
液状化の懸念は至る所に・・・・

こわい
液状化の懸念は至る所に・・・・こわい
565: 匿名さん 
[2012-05-21 23:53:58]
りんかい線利用者ならいるかも。
だけど渋谷駅前バスターミナルには行かないな。
566: 匿名さん 
[2012-05-21 23:54:43]
帰宅困難者って一都3県で650万人も出るんだね

これはたまらん
帰宅困難者って一都3県で650万人も出る...
567: 匿名さん 
[2012-05-22 00:01:27]
勤務地渋谷だったら、湾岸までとぼとぼ歩いてください
方向が違うだけで帰宅難民であることに変わりなし
568: 契約済みさん 
[2012-05-22 00:01:29]
559さん、株の後講釈は見苦しいのでやめましょう。五月の下げは毎年の恒例行事です。

不動産価格の動向を見極めるのは中々に難しいですね。
株投資と違い、自分や家族が住むとこなので価格動向以外でタイミングが決まる側面もあります。
どうしても予想をたてたい人は後講釈を避けるため、いつ頃までにどんな水準に変動するかを、書いてみてください。

私は高齢化に伴う経常収支の赤字化でマイルドなインフレ時代に入って、不動産価格がじわじわと上がるんじゃないかなと思います。
2020年までで販売価格より1割から2割高かなと思います。
途中で首都直下地震が起きると住宅不足と高めのインフレでもう少し上ぶれしそうです。
液状化はそれほど資産価値に影響しないと思います。
569: 匿名さん 
[2012-05-22 00:07:22]
勤務地がせいぜい大手町か丸の内の人に限られるよね
大手ならどこでも転勤あるし、帰宅困難者の問題でも湾岸の優位性って限定される
571: 匿名さん 
[2012-05-22 00:17:36]
渋谷から湾岸まで歩いて帰れるのか?
573: 匿名さん 
[2012-05-22 01:10:24]
結局、昨日も同じ。
ネガは液状化とマンションに関係があることを立証できなかかったな(笑)
576: 匿名 
[2012-05-22 10:20:07]
勘違いしちゃいけない。
内陸の業火はポジの想定ではなくて東京都の想定。
想定内の話し。
578: 匿名さん 
[2012-05-22 10:56:32]
「想定外」は、東電や自治体に単なる言い訳として震災直後に使われていただけです。

正しくは、「想定はしたが、甘く見て(もしくは予算がなく)そこまでの対策をしなかった」ということ。

例えば、あの津波も実は想定はしていたが、対策はしていなかった。


>東電は20年にも同原発で最大15.7メートルの津波を試算。
>同原発は震災で約15メートルの津波に襲われて事故に至り、東電は「想定外の津波が原因」としている。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120515/scn12051519040003-n1.htm

(実際に東電が対策したのは6mの津波まで)
579: 匿名 
[2012-05-22 11:16:31]
何故ここで東電の話し?
580: 匿名さん 
[2012-05-22 11:33:02]
東電のお世話になりたくなければ都内に住むのは諦めろという事さ。
581: 匿名さん 
[2012-05-22 12:03:37]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000955-yom-sci

東大の教授のお話では、「時間差で地震が連動すれば、揺れの継続時間も長くなる。高層ビルの制震化などの対策が必要だ」。話を戻すようだけど、本当に大丈夫かな、耐震のみの細長ビルで。。
582: 契約済みさん 
[2012-05-22 12:16:15]
581さん
本物件は耐震構造ですが、制震効果のあるバンドルチューブ構造です。
構造で制するので、オイルダンパー等はいらないようです。

長周期対策は、1970年代に作られた西新宿あたりのオフィスビルが、一番問題になっているはずです。
584: 匿名さん 
[2012-05-22 12:45:38]
オール電化じゃなくとも東電にお世話になってる事ですから。
585: 匿名さん 
[2012-05-22 13:37:56]
バンドルチューブ構造といえば全米一の高層ビル、シカゴシアーズタワーで採用されている構造らしい。ビルの名前が変わったかも?
おおよそ110階建てのビルに対応しているらしい…

本当かどうかはググって見てね。
586: 匿名さん 
[2012-05-22 13:46:36]
シカゴってここと同じくらい地震が多いの? 地震が少ない地域で110階建てのビルに対応っていわれてもあまり説得力ないなぁ。
587: 匿名さん 
[2012-05-22 14:08:05]
ジャングルジムみたいな構造なんだって。
589: 匿名さん 
[2012-05-22 15:17:35]
シカゴは地震より風での揺れの方がすごいんじゃない?
590: 匿名さん 
[2012-05-22 15:50:24]
住んでたの?
591: 匿名さん 
[2012-05-24 08:26:49]
スレも落ち着きましたし、曖昧なままになっている気になる事案について確認させてください。

液状化対策していた場所が液状化してしまった事例報告が前スレの998か999あたりにありました。

震災による被害の場合は免責になってしまい、デベロッパーが修繕の対応を施す必要はなく、購入した者が自費で費用を負担することになると言うことが結論なのでしょうか?

買う側としては湾岸物件全般に該当する物凄く重要なポイントになると思います。

野村不動産に確認された方いらっしゃいましたら、どのような返答だったか教えていただないでしょうか?
592: 契約済みさん 
[2012-05-24 12:28:23]
591さん
前スレの998さんのことですね。
あの書き込みをよむかぎり液状化対策をしたところが液状化した事例ではありません。
998さんも書いていますが、液状化対策をしたマンション本体は傾いておらず、液状化したのは対策をしていない周辺敷地です。

つまり震災の被害かどうかではなく、対策をしていないところがそれなりの結果になったら瑕疵にならないので、自費負担となるはずです。
プラウド東雲で言えば液状化対策をしていない敷地の端が液状化した場合にあたります。

問題は対策をしたといわれている敷地部分で液状化が起きた場合です。
どうなるんでしょう。野村不動産に聞くべきところはココですね。
帰ってから瑕疵保証について契約書を見返して見ます。

ただ、いまのところこのような対策済みの土地が液状化した事例は出て無いので問題発生の確率は低いのではないかと思います。
593: 匿名さん 
[2012-05-24 12:38:57]
確率、は出せませんよねえ。

将来予想される直下型は、去年の震災よりも震度が大きくなるのですから。
想定外。
594: 匿名さん 
[2012-05-24 13:21:27]
>>592さん
返答ありがとうございます。
よろしくお願いします。
595: 匿名さん 
[2012-05-24 17:53:13]
周辺が液状化すれば、側方流動が起き易くなる。埋立地は公園や清掃工場の利用に留めるべき。
買う人がいなくなれば、企業も開発をやめ埋立地の人口増もとまり、将来の日本の大災害が防げる。
「首都直下地震4年以内に70%」に加え、「関東南岸大震災発生も早まる」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120524/k10015336641000.html
596: 匿名さん 
[2012-05-24 18:01:16]
首都直下地震発生率70%って、30年以内じゃなかったっけ?
597: 匿名さん 
[2012-05-24 18:20:34]
 マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

 東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

 昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

(2012年1月23日03時04分 読売新聞)
598: 匿名さん 
[2012-05-24 18:24:43]
五輪とか、埋立地開発とか、原発再稼動とか、平和ボケしてる場合じゃないな。
政治家も官僚も企業も国民も、目を覚まさないと。
599: 匿名さん 
[2012-05-24 22:40:09]
>将来予想される直下型は、去年の震災よりも震度が大きくなるのですから。

震度6強でも、対策されているところは液状化しません。神戸の事例で実証済み。

-----

阪神大震災でも

液状化が起こったポートアイランドや六甲アイランドでは、振動による締め固めや砂の柱を埋め込むといった地盤改良が行われた地域は、液状化はほとんど起きなかった。
また、震災時、メリケンパークで建設中だったホテルは、地下十五―十二メートルに固化剤を格子状に埋め込む先進的な地盤改良をしていた結果、周囲の岸壁は大きな被害を受けたものの、無傷だった。

「液状化は対策さえ取れば被害は防げる」というのが専門家の一致した見方で、震災はそれを実証したともいえる。
http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kensyo/960520ekijou.html
600: 匿名さん 
[2012-05-24 22:41:20]
>周辺が液状化すれば、側方流動が起き易くなる。埋立地は公園や清掃工場の利用に留めるべき。

対策済みの所は液状化しません。阪神大震災でも、先の東日本大震災でも実証済み
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる