マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-05-29 23:31:26
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

3301: 匿名さん 
[2023-05-14 09:34:52]
>>3300 検討板ユーザーさん
そういう営業いらんて。スーモ載せとるやないか。
3302: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 09:38:46]
>>3301 匿名さん
suumoさんへの掲載は営業というよりもただの情報公開でしょう。
3303: 通りがかりさん 
[2023-05-14 09:43:32]
先日の千葉で震度5強の地震で首都圏でエレベーター6200基停止したようですが、
正直震度5でそれだけの影響があるなんて思いもせず、これが震度7だったとしたら、どうなるのかと思いました。
オーバーな表現にも見えますが、下のニュースで、10階でこの揺れが激しく見え、
40階だとどうなるのか恐くなりました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000298985.html
実際はどの程度なのでしょうか。。
3304: 名無しさん 
[2023-05-14 09:49:15]
>>3303 通りがかりさん

震度5でこれか。
地盤次第でかなり変わるらしいし、
やっぱり荒川で野宿が最強だ。
3305: 評判気になるさん 
[2023-05-14 10:07:55]
>>3302 口コミ知りたいさん
営業の仕事やろ笑
3306: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 10:09:36]
>>3302 口コミ知りたいさん
情報公開はレインズ、スーモは広告。
営業がいらないなら、スーモは載せないね。
3307: 通りがかりさん 
[2023-05-14 10:55:47]
>>3303 通りがかりさん
うわああああ
無理無理無理
高層階買わねえ
3308: 匿名さん 
[2023-05-14 11:32:36]
>>3307 通りがかりさん
個人と意見としては分かるが、世の中タワマンの高層階は人気で、高値なのに高層階から売れていくのが現実。
3309: 匿名 
[2023-05-14 11:40:45]
日銀が金利上げて本格的にインフレになるとしたら都心のマンションって更に上がるのかな?それとも一旦は下がるかな?なんか理論を通り越してどんどん上がって行きそうで怖い。
3310: 通りがかりさん 
[2023-05-14 11:43:35]
>>3309 匿名さん
いやいやいや、日銀が金利上げざるを得ない時はインフレ退治する時でしょ
つまり今がインフレ状態で値上がりしてて、金利上がったら暴落の危機だ
3311: マンション掲示板さん 
[2023-05-14 12:30:28]
金利なんて上がったらギリギリローンズが溢れ出す
楽しみ
3312: 評判気になるさん 
[2023-05-14 12:35:36]
>>3303 通りがかりさん
そんなもん引用して悦にいってるのがみっともない。
数百万分の6200。 分かるよね。
3313: 評判気になるさん 
[2023-05-14 12:38:32]
>>3308 匿名さん
武蔵小杉で騒いだ水害でも、お亡くなりになったのは低層マンションの低層階の方でしたね。
3314: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-14 12:54:14]
>>3313 評判気になるさん
ウ??コ逆流して便器から溢れたって本当なのかな?
3315: 評判気になるさん 
[2023-05-14 13:14:47]
>>3309 匿名さん
手元にある程度、キャッシュがダブついた層は、不安定な経済の元、現物化の方向へ誘導されてるので、割高でも、鉄板物件ほど値上がりしてますよね。援助を受けた子孫は、そこそこの新築(大手デベ、立地もまあまあ)を買うだろうし、そういったものに流される必要は全くないんだけど。今の時点できちんと頭金を貯めてた人にとっては、買えれば買っといた方がいいタイミングでもあるかな。だけど、オールキャッシュで早く買え、は言い過ぎだよね。支配側としては不動産を値下がりさせる必要はゼロですから、例えば自宅以外は増税とか変なこと仕掛けて、民間の個人法人の不動産所有を規制してくるにもまだ10年くらいタイムrタグがあるかなと思ってる。
3316: 評判気になるさん 
[2023-05-14 13:20:32]
>>3315
修正) タイムrタグ  タイムラグ
補足) 経済の傾きが止まらず、緩やかにでも不動産相場が下がってくれば、所有規制までする必要がないし、どうなるか・・といったところ。
3317: 評判気になるさん 
[2023-05-14 13:30:37]
>>3314 検討板ユーザーさん
実際、下水が逆流したのは事実でも、電気設備を作り直しまでしているそうなので、そこいらの荒屋のように無価値化するわけではありませんよ。ここで買い取るのがプロなんだよ。20年回せば、早期に建て替えになったとしても元は取れてるしね。賃貸の借り手はいくらでもいるでしょう。購入だったら、二の足を踏む情弱者でも、安全性を説明されて、社宅費用で住めるならホイホイう借りるでしょう。下手な他物件より余程快適ですし。
3318: 評判気になるさん 
[2023-05-14 13:39:23]
>>3315  まちがい。逆です。

オールキャッシュ → オール(100%)ローン
3319: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 16:10:51]
経済成長しなくても、マンション買えば値上がりしたからな。賃金上がって物価高騰してるから当面は値下がりしなそう。
長い目で見たらなんかはあるだろうけど。
3320: 評判気になるさん 
[2023-05-14 16:26:26]
>>3319 口コミ知りたいさん
まあ、歴史上最高規模の世界同時の巨額のマネーサプライ(通貨供給)を、もちろん計画的に茶番騒動に合わせて行ったわけだから、いくら下がる可能性があるとは言っても、好立地の不動産は元には戻らないでしょう。あと支配層さんお疲れさんなのは、歴史上初めてガラガラポンできないかもしれない可能性があるのよね。ホラ、何が何だかわからなくて手伝ってる小悪人は、悪知恵を絞ってよく考えてみな。世界的茶番パンデミックや戦争は通貨の徹底的な暴落こそが目的なんだけど、それが上手くいくのかな?気前がいいのはその目的があったからで庶民の給料を上げてやることや、事業者を助けてやることでもなく、それは一時的なことで、異次元マネーサプライのフィナーレの言い訳とうまくセッティングしてやってんだよ。
3321: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-14 16:32:24]
>>3320 評判気になるさん

ちゃんと読みたいから
頼むから改行入れようぜ。
3322: 評判気になるさん 
[2023-05-14 17:01:14]
>>3321 口コミ知りたいさん
そうだね。
大事なところを抜粋してあげるね。

茶番パンデミックや戦争は、通貨の徹底的な暴落こそが目的。
(そうすれば、ソフトバンクも倒産しなくて済むからね。でもそうはいかない。)
多少のインフレや切り下げ程度だと、100%コントロールできる仕切り直しや
通貨の完全デジタル化、デジタル円への完全移行などにもっていけない。
通貨の完全デジタル化は、悪魔の策略、絶対に騙されてはいけない。
勤め人に過ぎない連中の(給料ではなく)手取りの方が
物価の乱高下に見合うほど上がることは、これから永遠にない。
給料は上げも、手取りまでは上げない。
騙すために特定の会社、特定の枠だけ妙に上げてみたりする。
しかし、その特別枠の労働者の過労死などは一切報道されることはない。
通貨の一部デジタル化はされてしまい、飴ちゃんキャンペーンもやるだろうが
絶対に騙されてはいけない。
3323: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-14 18:08:51]
>>3322 評判気になるさん

ありがとう
でも自分にはよう分からんかった
3324: 評判気になるさん 
[2023-05-14 19:32:32]
>>3323 検討板ユーザーさん
残念。最低限、投資などに傾注しないで、自分の才能を磨いてくれ。学校教育や社会システムによって自分に才能なんかないと洗脳されてるんだよね、みんな。余暇に好きなこと始め、ネットなどで活動できる下地を作りましょう。金目当てでやるから伸びないんだな、きっと。自分も頑張る。
3325: マンション検討中さん 
[2023-05-14 19:36:26]
>>3324 評判気になるさん

才能かどうかは知らんが、遅ればせながらでも勉強はしたいと思ってるよ。
改行入れてくれってのも本当に色々な意見に接したいからだし。
3326: 評判気になるさん 
[2023-05-14 19:59:01]
好きなことを研究したり、できれば表現にもっていけるといいよね。一つの分野を追及することで、中年になる頃には、全てのことが理解しやすくなってるから、たとえビジネスに直接結び付かなくても、全然違ってくる。実力を伸ばす経験を職場で得られる幸運な時期もあるけど、なかなか、全てとはいかないから自分で主体的に頑張らないとね。まあ自分にも言い聞かせてんだけど。
3327: 通りがかりさん 
[2023-05-14 20:37:30]
武蔵野は低層高層関係なく電気やられてアウトでしょ
3328: 通りがかりさん 
[2023-05-15 06:33:33]
東京の地震危険度レベル5の地区、
やっぱりあの辺が多い。
住宅価格に如実に現れてる。
それに川面よりも低い位置にある住宅をこの前初めて見に行ったけど、正直言って衝撃だった。
地盤沈下って怖い。
大丈夫なのか、東京の防災は?
3329: 通りがかりさん 
[2023-05-15 08:21:55]
駅徒歩10分以上はもう単なる負債
3330: 通りがかりさん 
[2023-05-15 08:32:41]
40歳で35年ローン、
もう鹿馬としか言いようがない。
3331: 匿名さん 
[2023-05-15 09:30:31]
>>3303 通りがかりさん
タワマン15階に住んでた時、震度3くでも大きく揺れたから震度7だと窓から投げ出されるのではないかと思った。それか隣のマンションにブチ当たるくらい揺れそう。絶対に住みたくないわ。

3332: マンション検討中さん 
[2023-05-15 12:30:03]
>>3330 通りがかりさん

80歳までは、借りれます。
まだまだ低利だし。
3333: マンション検討中さん 
[2023-05-15 12:51:51]
>>3331 匿名さん
それ免震や制震じゃないマンションですね
3334: マンコミュファンさん 
[2023-05-15 14:16:37]
>>3333 マンション検討中さん

専門ではないので分かりませんが、
 免震は長周期構造物ですから、
 長周期地震動では共振して
 大きな応答が生じるかもしれません。
との記事があります。

ですので、3331さんは、免震のマンションかもしれませんね。
3335: マンション検討中さん 
[2023-05-15 18:06:32]
>>3334 マンコミュファンさん
タワマンが山ほどある23区で震度3なんか毎年何度かのレベルで起こってるけど、揺れが話題にもならない。3331さんの住んでいる建物ってどんなのだろうと思っただけです。
私はただの板マンの10階で震度5強を体験しましたが、身の危険を感じる程ではなかったですよ。
3336: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-15 18:29:28]
>>3335 マンション検討中さん

板マンの方が揺れないのだと思います。

東日本大震災の時、
震源から約770キロ離れた大阪府では震度3程度でしたが、55階建ての庁舎では、
長周期地震動により約10分間揺れ、
最上階付近の揺れ幅は、
約2.7メートルに達したようです。。
3337: eマンションさん 
[2023-05-15 19:49:16]
>>3332 マンション検討中さん

それ完全なるローン地獄じゃない
3338: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-15 20:24:08]
地震で家の中ぐっちゃぐちゃ、停電で階段利用
人間の住むとこじゃないだろこれ
3339: 評判気になるさん 
[2023-05-15 20:33:55]
>>3336 口コミ知りたいさん

長周期地震動は、現行の建築基準法では、
想定されていないらしい。

大阪の庁舎は多額の費用をかけて補修されたようだけれど、
そのほかの高層建築物の長周期地震動への対策をして欲しいものだと思う。
3340: 匿名さん 
[2023-05-16 07:03:19]
君達よく現状でマンション買おうなんて思えるね。
買う要素がどこにあるのか知りたいくらいだよ。
3341: 通りがかりさん 
[2023-05-16 08:56:32]
>>3340 匿名さん
このスレを昔に遡って見ればわかるけど、いつの時代でもあなたのように書き込んでいる人は多かった。でも現状から振り返って見ると、マンション購入して損した人はほとんどいない。バブル絶頂期に買った物件でも元は取れてるものがほとんどになった。買いたくない人はお好きにすればいいが、マンション購入したいなら、買わない要素は資金調達できるかだけだと思います。(買えるのに)買わないで待つという選択は、愚かですね。
3342: マンション掲示板さん 
[2023-05-16 09:14:35]
>>3341 通りがかりさん
マンション値上がり分以上に運用上手くいってます
ありがとうございます
3343: eマンションさん 
[2023-05-16 11:11:43]
>>3333 マンション検討中さん
タワマンは衝撃を逃がすために揺れるでしょ。免震、耐震じゃない最近のタワマンなんてあるの??

3344: マンション掲示板さん 
[2023-05-16 11:16:13]
>>3334 マンコミュファンさん
そうだと思います。
今は古いマンションの9階に住んでますが、タワマンよりも揺れは少ないけどガタガタと崩れそうな揺れ方。
タワマンはしなやかに揺れまくって、どっちのマンションも怖い。

3345: 匿名 
[2023-05-16 11:36:38]
>>3342 マンション掲示板さん

住むための住宅と運用って全く別ものだよ。住まいは値上がりしたからって売れないしね。ただ、持ってれば今回みたいに値上がりしても住み替えはスムーズにできるけど持って無ければ高くて買えないって言い続けるだけになるね。住んでる家を転売して儲けようって言うのは邪道だよ。
3346: 通りがかりさん 
[2023-05-16 12:23:07]
>>3345 匿名さん
その通りだと思います。
あくまで実需としてのマンション購入では、買えるのに買わないのはただ機会損失しているだけって話です。

3347: マンコミュファンさん 
[2023-05-16 12:58:41]
返済計画甘い人達がヒーヒー言いながら節約してるところを見ると、なんだかとてもホッコリしますね。
ああ、頑張ってるんだなぁって。
同僚から仕事をもらってでも残業して、とても素敵。
でも知らないのかな?
うちの会社もいよいよ残業規制することを。
3348: マンコミュファンさん 
[2023-05-16 13:08:38]
みんな早くマンション買え。
今は細かい点は妥協してでも手に入れるべき。
手遅れになっても知らんよ。
3349: 匿名さん 
[2023-05-16 13:17:42]
>>3347 マンコミュファンさん
個別の事情ですね。
コロナ禍のゼロゼロ融資の返済時期のためでしょうか。
マスでは、低金利・インバウンド再開などで景気は良いようです。
3350: マンコミュファンさん 
[2023-05-16 17:33:49]
強気の沖有??さえ下落の可能性に言及し始めたwww
3351: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-16 17:49:42]
>>3350 マンコミュファンさん
あんなの信じちゃダメですよ。笑
不動産に詳しいんじゃなくて、どの記事がうけるかに詳しいだけです。
不動産に精通しているひとはみんな未来なんてわからないって言って動いてますよ。
3352: 名無しさん 
[2023-05-16 18:10:42]
>>3350 マンコミュファンさん
下落すると言う声が聞こえるうちは下がらない。皆が上がると言い出したらバブルの始まり。
榊さんが上がるからはよ買えと言い出したら暴落は近い。バブル期を経験したジジイの感想です。
3353: 名無しさん 
[2023-05-16 18:25:31]
自分は沖&榊の対談が見たいでござる
3354: 匿名さん 
[2023-05-16 18:35:22]
>>3351 検討板ユーザーさん

まぁそりゃそうだろうけど、読み物としては面白いよ
3355: 通りがかりさん 
[2023-05-17 02:51:46]
これからビックリする程の生活費インフレがくるよ
3356: 通りがかりさん 
[2023-05-17 04:23:57]
人手不足と賃上げの戦いだな
ハイパーインフレであちこちの格差が広がり淘汰される
3357: 通りがかりさん 
[2023-05-17 05:12:43]
>>3356 通りがかりさん
ハイパーインフレはないでしょう。
そうなる前に、
傷つくことを覚悟で金利を上げます。
そして一気に景気が冷え込み、
不動産価格は暴落です。

ハイパーインフレになるよりも、
この方がまだマシだという消極的選択です。
3358: 通りがかりさん 
[2023-05-17 08:45:29]
マンションは暴落していい
株価暴落はちょっと困る
3359: マンション検討中さん 
[2023-05-17 10:21:01]
銀座線稲荷町駅徒歩2分の築40年マンション4,000万円て買いですか。
3360: 通りがかりさん 
[2023-05-17 12:37:42]
>>3357 通りがかりさん
政府日銀は金利を上げるくらいならハイパーインフレを選ぶと思いますよ。金利上げはデメリットしかないが、ハイパーインフレは国の借金がリセットできるというメリットがある。
3361: 通りがかりさん 
[2023-05-17 13:18:55]
電気料が4割も値上げされたらすでにハイパーインフレに入ったね
3362: 名無しさん 
[2023-05-18 03:18:57]
スタグフレーションでは?
いずれにせよ見積もり違いでローン払う余裕ないギリギリ層出てくるよね
3363: マンション掲示板さん 
[2023-05-18 04:06:57]
東京電力は家庭で900円程度しか変わらんぽいよ
3364: 通りがかりさん 
[2023-05-18 06:59:45]
都内で自給自足できてるならいいが地方の電気料値上げは農作物や製品にも影響ある
3365: マンション掲示板さん 
[2023-05-18 07:33:30]
まぁエネルギー高騰は全てのサービスに影響するからね。
病院や介護施設、保育所とかは価格転嫁難しいだろうな
3366: 匿名さん 
[2023-05-18 08:54:05]
送料を無料にするために余計なものを買うよりもすなおに払った方が良いと思うぞ。
3367: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-20 07:42:15]
日本株上がってますね。不動産も上がるだろうな。
3368: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-20 11:33:24]
>>3366 匿名さん
必要なものを買えば良い。
3369: 評判気になるさん 
[2023-05-20 11:35:09]
>>3366 さん

送料こそ余計なものなのだが。
3370: 匿名さん 
[2023-05-20 11:43:55]
ボールペン替え芯 110円+送料190円とか
https://item.rakuten.co.jp/clipps/7ww8m0ip/
3371: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-21 07:45:34]
さぁ諸君、
暴落のエネルギーが溜まりつつありますぞ。
3372: 匿名さん 
[2023-05-21 09:40:22]
>>3371 検討板ユーザーさん
今年に入って上がり方が急になったので、今は本格的なバブルの始まりだと思います。
去年から上がった分ぐらいがバブルで、数年先に昨年レベルまで落ちる(暴落する)感じだと思います。問題はこのバブルどこまで上がっていつ弾けるかです。
数年前のレベルに落ちる話にはならないと思います。
3373: 名無しさん 
[2023-05-21 11:01:14]
バブルバブルって誰が5、6000万とか億物件かえんだよ
外人かよ
もういいよ、不買しようぜ
3374: 匿名さん 
[2023-05-21 12:07:00]
>>3373 名無しさん
買えない人が不買しても、変わらないのではないですか。
3375: マンコミュファンさん 
[2023-05-21 13:01:18]
あと10年賃貸で我慢して老人ホームに注ぎ込んだ方がいいかもと思い始めてきた
3376: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-21 13:32:27]
西洋占星術的には5月17日に木星が牡牛座入りしたので景気は良くなるそうだ。一年間牡牛座にいるからあと一年は好景気画続くかも。

3377: 名無しさん 
[2023-05-21 14:44:55]
>>3373 名無しさん
バブル真っ只中だと皆無理して買って、バブル崩壊後は超お買得の安値になっても皆不買する。世の中そんなもんです。
3378: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-21 15:40:34]
>>3375 マンコミュファンさん

10年も賃貸でオーナーの養分になったら、お金無くなるやん。
3379: 評判気になるさん 
[2023-05-21 15:42:10]
>>3377 名無しさん

暴落時の落ちるナイフを掴める決断力があれば、さっさとマンション買ってるよ。
買えない人はいつまでも買えない。
3380: 匿名さん 
[2023-05-21 16:11:56]
>>3379 評判気になるさん
最近ではコロナの始まりくらいは結構値段下がってかな。
3381: マンコミュファンさん 
[2023-05-21 17:02:33]
>>3379 評判気になるさん

去年結婚し、妻が妊娠2ヶ月目。
自分が33歳、妻30歳。
これから家を買いたいと思う層には今の状況は辛すぎる。
これから買いたい人はほとんど全員買えない人ですよ。
3382: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-21 20:38:18]
>>3381 マンコミュファンさん

本当これ
今まで買わなかったからーとか言うやつは新卒でマンション買った勢なの?
3383: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-21 20:47:51]
>>3378 口コミ知りたいさん
管理費修繕費固定資産税考えるとまあまあ妥当


3384: マンコミュファンさん 
[2023-05-21 21:02:33]
これから建築会社も週休2日が義務化され工期も伸びるし、人件費も嵩む。
施工費は下がる要素ありません。
建材は多少上下しても昔の坪単価まで落ちることない状況です。
下がる期待して待つ方がリスク高いです。
3385: マンコミュファンさん 
[2023-05-21 22:30:19]
>>3382 検討板ユーザーさん
買おうと思った時に、その時買える物件を買うのが正解で、買えるのに買わない人はどんどん買えなくなっていく。結婚と同じw
3386: 評判気になるさん 
[2023-05-21 23:19:13]
>>3372 匿名さん
いつか調整期に入る可能性はあるとして、
全国、全地域、全物件、一律の動きにはならないよね。
3387: 評判気になるさん 
[2023-05-22 00:24:39]
>>3383 検討板ユーザーさん
ここの板だけでも何十回もいろんな人が説明してくれるでしょ。理解できてないようだから、わかりやすくいうと、毎日、コンビニ弁当(賃貸用安部屋(富裕者用は別))を食べるのと寿司やステーキ(分譲不動産)を食べるのとは費用は違うし、恐ろしいことに住居の場合は後半逆転が起きるんだよ。真面目に苦労して買った人は安く寿司やステーキを毎日食べれるようになるんだよ。今の新築はダメだけどね。
3388: 匿名さん 
[2023-05-22 07:10:54]
>>3387 評判気になるさん
例えがよくわかりませんが、今後は賃貸が良いということでしょうか。
3389: eマンションさん 
[2023-05-22 08:36:23]
今35歳以下の多くは賃貸だろ
でもこの世代はもうマンションなんて買えない層がほとんどだろ
90%は買えないんじゃないか?
15年前に30代だったオッサンの時代勝ち
まぁその世代は氷河期で苦しんでる人もいるから二極化してるだろうけど
3390: 評判気になるさん 
[2023-05-22 12:20:15]
>>3388 匿名さん
石頭をぶっ叩いても理解できない方は、それがいいでしょう。
何も住居が全てじゃないですよ。死ぬ程丈夫な体で寒暖差の影響も感じない、センスもないから変な内装や間取りでも不快にも思わない、立地もどうでもいい、宵越しの金はモタねぇ、という方には何も申し上げることはありません。
3391: 評判気になるさん 
[2023-05-22 12:40:40]
コンビニ弁当の美味しさも分からない奴が、寿司やステーキの値段が高いというだけでありがたがってるような価値観の人が購入推しなのは再確認出来た。
3392: 通りがかりさん 
[2023-05-22 12:49:38]
>>3385 マンコミュファンさん
変える物件が旧耐震しかないんですが
3393: 通りがかりさん 
[2023-05-22 12:52:56]
>>3392 通りがかりさん

それが普通でしょう
そういう物件を表面的にリフォームして売り付けてる
躯体が例え古くとも
30代で築40年の物件買ってる人はいったい何を考えてるんだろう?

ああいうのはリタイア後に現金で買うものだろうに。
3394: 評判気になるさん 
[2023-05-22 13:33:52]
>>3392 通りがかりさん
旧耐震でも「耐震基準適合証明」の発行されている、それに準じるなどの、大手デベのマンションがいっぱいある。実態は今の新築とは比較にならない分厚いコンクリ、念には念を入れたゴツい作りになっているところがほとんど。もう一歩踏み込んで、協力してくれるまともな仲介を選んだり、めぼしい物件を絞って調べたりしてみて。今、それらはインフレに対して連動してないから長期で見ると得ですね。要は業界は儲かればいいから全体額の大きい取引に重点を置いて、役所の表面的な耐震基準で切り捨てているだけ。ただし将来の建替もスムースな300戸できれば400戸以上の大規模を選んでください。リフォーム前を買ってリフォーム(500万くらいはかかる)すると全然安いです。リフォーム済物件、割安ではありません。小規模物件も長期でみて、大損します。
3395: 評判気になるさん 
[2023-05-22 13:38:45]
あとこれが、すごい秘訣なんだけど、そこを買うとしていくらローンが組めるのかを最初に聞くことですね。その額が全体の7~8割以上なら、構造に問題がないはずなんですよ。もう少し低くでも良い。逆にいうと、ヤバい建造物は金融機関の融資額がすごい低いわけです。金融機関は担保を取るわけだからシビアに調べてます。不動産屋と金貸し(銀行)は立場が違うから、やってることがチグハグになるんですね。
3396: 評判気になるさん 
[2023-05-22 13:45:07]
>>3391 評判気になるさん
手軽さ、美味しさはわかりますよ。そんなもんばかり食べてるとダメだよ、見せかけだけだから。1か月それだけ食べ続ければ、力が抜けるから、分かる。冷凍食品やそういったものは、間に合わせに食べてください。安くても栄養のある弁当を売ってるところはあるよね。いずれにしても偏りなく。
3397: 匿名さん 
[2023-05-22 18:25:00]
コンビニ弁当は高いよ
3398: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-22 20:03:55]
>>3381 マンコミュファンさん

そりゃ都心一択でしょ。
金なくて都心買えないなら、バブル期はみんな通勤2時間くらいの郊外買ったわけだし、そういうの買えば。
3399: 通りがかりさん 
[2023-05-23 06:33:18]
>>3398 検討板ユーザーさん

バブル期ですらそういう物件の値崩れが激しかったのに、今後そんな物件買ってしまったら、少なくとも経済的な面では終わりです。
今はそんな物件ですら割高なんですから。

無理して都心にマンションを買ってローン地獄になったり、物欲に勝てず資産価値を保てないようなマンションを買うくらいなら、賃貸に住むべきでしょう。
3400: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-23 07:34:17]
>>3399 通りがかりさん

都心の賃貸高くね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる