マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-04 07:00:38
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

2801: 通りがかりさん 
[2023-04-14 13:00:02]
売買仲介さん、大変ですね
2802: 匿名さん 
[2023-04-14 14:18:53]
リーマンで下がってるからな。額面でも10%は下がってるし、直前の供給数との比で見たら影響受けてるの見ればわかるだろ。
業界が購買意欲を下げないようにバブルや直近10年と比較させて下げ幅が小さかったことをアピールしてるのに気付けよ。
そもそも2008年とこれから先の未来を同列に語ってるって大丈夫かよ。ガラケーで情報収集してるのかな。
2803: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-14 15:42:31]
僕ちゃんのマンションは暴落なんてしないんだい!
って思ってないと、心の平穏が保てんのかの?
安心せい、半値になる程度だろうからの。
2804: 通りがかりさん 
[2023-04-14 16:09:24]
郊外はコロナ前くらいには戻りつつあるな
2805: マンション掲示板さん 
[2023-04-14 16:36:49]
>>2802 匿名さん
ちょっと前にこのスレにマンション価格推移のグラフ貼ってあったの見てないの?
リーマンの時は最大瞬間ピーク時から10%近く下がったがそれでも上昇前より高くなってます。
それってただ調整が入っただけのレベルです。
供給は確かに一気に減っます。不況で売れないから当然ですね。ポイントは不況で売れなくても新築マンション価格は暴落しなかったという事です。
今はその供給が一気に減った時より更に供給が少ない状況。なんで安くなると思うのかな。

2806: 匿名さん 
[2023-04-14 18:15:20]
>>2805 マンション掲示板さん
10%の値下げが暴落じゃないなら、何が暴落なのか
日経平均が2~3,000円下がる、ドル円が110→100円、消費税が10→0%、どれもとんでもないことで、確実にその日のニュースで騒がれるレベル。
「最大瞬間」とか言ってるけどグラフの横軸は年単位。
人口が減って高齢化する日本でなぜマンションだけが上がるのか。
仮に物価が上がってもマンションの値上がり率が物価上昇率を下回るなら実質的には値下げも同然。
2025年までは東京の人口は増加するが今後は下がる。
2807: 匿名さん 
[2023-04-14 19:14:28]
歴史は参考にはなるけれど、
同じことは繰り返さない。
リーマンの時の日本と
今の日本を同じにしちゃいけない。
次の経済危機で最も打撃を受けるのは、
不動産セクター以外ないだろう。
2808: 通りがかりさん 
[2023-04-14 19:43:28]
不景気になるたび不動産関連で路頭に迷う奴が溢れるんだよな・・・

高値づかみした人は気の毒だけどまぁ落ちる人がいれば上がる人もいるのが経済だからね
2809: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-14 19:56:30]
うおおおおおおお下がれええええええ
2810: 評判気になるさん 
[2023-04-14 21:00:49]
上がると思う人が上がる根拠を言えば良いんだよな。ここ10年のグラフを見て上がりそうな気になったとかそういう幼稚な話じゃなくて。
実際、直近30年でまともに上昇が継続してる期間はここ10年だけなんだし。
何故この10年は上がったのか、コロナで価格上昇が加速した理由は何なのか、上昇の要因が今後も継続する理由は何か、今後予想されるネガティブな要素に相場が負けないと思える根拠は何なのか。
2811: ご近所さん 
[2023-04-14 21:35:57]
>>2799 匿名さん
>>2898はまともな根拠だらけだが…目が付いてないのか?

>>2802
業界はいつもどんなときも「売り時」

>>2807
崩壊の具体的な時期は自分にも分からないが、全ての要素がゆでガエルだから一日一日経過するごとにそれに近づいている

>>2808
今回来るのは手厳しいぞ

>>2810
上がる根拠は「気合いと根性」
2812: ご近所さん 
[2023-04-14 21:37:25]
>>2898はまともな根拠だらけだが…
>>2798
2813: ご近所さん 
[2023-04-15 01:50:53]
もっと言うと、クレディ・スイスのAT1債が無価値になったことと同じことが頻発するというか、債権とか目に見えない信用を数値化したものは最後に無になる
紙幣も信用取引だから紙幣の価値が落ちると不動産も値付けできない。1億円のマンションが1000兆円になれば逆に無価値と同等
クレディSの件はつまり前哨戦だが、不動産や債権が具体的にどのように暴落・無価値化するか詳細なロジックは自分にも分からない
2814: マンション検討中さん 
[2023-04-15 13:44:39]
暴落がまた1日近付いてきた
2815: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-15 14:09:56]
最近売れなかった割高中古が
割高で賃貸に出てる
そして誰も契約してない
なにこれ?
2816: 通りがかりさん 
[2023-04-16 00:45:20]
売れないから貸し出ししてみる
借りてもらえないから売りに出してみる
以下繰り返し
不動産は情報の鮮度が命なのでこうやってお茶を濁してるつもりなんだろうがバレバレ
早く読みの甘さを認めなさい
2817: マンション検討中さん 
[2023-04-16 03:05:39]
見学なかなか予約できなかった物件が苦戦してる
強気価格等に離脱したが自分だけではなかったようだ
2818: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-16 09:29:19]
そろそろ築20年超で2500万円以上の物件やめてくんない?
2819: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-16 10:22:16]
>>2817 マンション検討中さん
具体的にどこのエリア?
2820: 通りがかりさん 
[2023-04-16 12:22:23]
マンション暴落サンバ
2821: 匿名さん 
[2023-04-16 15:27:57]
暴落した時は日本全体が死亡だから待ってた人も買えないよ。日本の生きる道はインフレ一択なんで。インフレに失敗したらジ・エンド。
2822: eマンションさん 
[2023-04-16 15:47:03]
マジでマンション相場が怪しくなってきたな
冗談抜きで今後の選択をミスると逝くぞ
2823: マンション検討中さん 
[2023-04-16 15:52:39]
>>2819 検討板ユーザーさん
値下げDMくる可能性無いとはいえないから黙秘しとく

2824: 匿名さん 
[2023-04-16 16:01:39]
>>2821 匿名さん
だから暴落待望論の人って、人生失敗した破滅主義者だと思って読んでます。よい未来を目指すならインフレ一択ですよね。
2825: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-16 16:12:17]
金利上がれば不動産だけ下がるよ♪
貯金の利息も上がるよ
2826: 通りがかりさん 
[2023-04-16 18:15:40]
榊淳司さんの予測もようやく当たりそうですね
2827: 匿名 
[2023-04-16 20:01:59]
>>2825 検討板ユーザーさん

住宅ローンの金利も上がるよ。
2828: 名無しさん 
[2023-04-16 20:15:52]
>>2827 匿名さん

現金主義
2829: 周辺住民さん 
[2023-04-16 21:34:50]
>>2755 マンション掲示板さん
一ミリも驚いていませんよ。もっと高尚なレベルと思ってレベル低すぎて驚きましたがwww
横のつながりだけだったんですね。
2830: ご近所さん 
[2023-04-16 21:57:21]
>>2824 匿名さん
暴落「待望論」じゃなく、崩壊のXデーに至るまでのリアルタイム解説とか流れが>>2798とか
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835
に書いてあるんだが…
「論」ではないし誰も「待望」していない
2831: ご近所さん 
[2023-04-16 22:04:52]
>>2826 通りがかりさん
世の中には実質的な預言者がたくさんいるっていうこと
2832: ご近所さん 
[2023-04-16 22:46:30]
なので、つまり暴落しない崩壊しないは「感情論」
マンション不動産崩壊は「ロジック」で、その流れの解説が>>2830にあるリンク
で、不動産と金融の崩壊について情報発信しているマンション評論家や経済評論家は実質的に預言者
2833: ご近所さん 
[2023-04-16 23:13:19]
だから破滅主義者は一人もいないし暴落待望論を語る人間は誰もいない
2834: 評判気になるさん 
[2023-04-16 23:24:55]
ドル円とかだと上下どちらでも得する人と損する人いるから割と情報がフラットだけど、
不動産は上昇してくれないと困る人の方が大多数で、さらに検索エンジンも企業ドメインとかじゃないと勝負にならない時代だから情報が偏ってる。
2835: ご近所さん 
[2023-04-16 23:33:43]
>>2834 評判気になるさん

残念ながら適切な情報を検索して得ることはできない
だから情報のインプット→処理→アウトプットしてるのが>>2830のリンクで、他にはない
2836: ご近所さん 
[2023-04-17 02:14:59]
日本のバブル崩壊とは、これから来る大崩壊の予型的なものだったんだよ

バブル崩壊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B4%A9%E5%...
総量規制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E9%87%8F%E8%A6%8F%E5%88%B6

株価は分かりやすく1989年12月29日に最高値の38,915円87銭を付けたのを最後に1990年1月から暴落を始める
1980年代末でバブルが終わる分かりやすい歴史。
そして当時の公定歩合つまり政策金利の引き上げ(金融引き締め)と総量規制(不動産融資総量規制)によって信用収縮が起こる
現在は、大規模金融緩和や不動産バブルの状況が当時と酷似しているどころか当時以上に状況が悪く、中央銀行の国債買いオペが巨額だからいつ信用収縮が起きてもおかしくない
世界的なインフレだけでなく、このまま日銀が金融緩和(YCC、マイナス金利)を続けると金融のロジックでハイパーインフレを引き起こすので中央銀行が現状を維持し続けることはできない
そして、国内だけの問題ではなく世界的な崩壊がSVBショックやクレディスイス破綻で可視化されていて、NY市場のチャートは過去の○○ショックと酷似している状況

これから「防ぎようのないバブル崩壊」が長く続く
https://toyokeizai.net/articles/-/661931

だから、マンション不動産が下がらない暴落しない論が待望論であり願望なわけ
2837: 名無しさん 
[2023-04-17 04:20:49]
中古マンション市場で在庫増加中
2838: 名無しさん 
[2023-04-17 05:40:11]
基本メディアに出てくる論調は、マンションを売りたい立場の人間サイドに立った論調だ
2839: 名無しさん 
[2023-04-17 07:03:53]
さぁ、暴落の日までまた1日近付いた。
2840: 匿名さん 
[2023-04-17 07:43:54]
>>2839 名無しさん
そらまあ、そうでしょう。
全員が、人生の終わりの日まで1日近づいていますしね。
2841: 名無しさん 
[2023-04-17 08:54:34]
ここ5年でマンション買った奴ら、特にギリギリローンズのカツカツ君、検討を祈る。
2842: ご近所さん 
[2023-04-17 08:54:47]
>>2838 名無しさん

新聞と同じ。立場で論調が違う。
マンション販売側のメディア、ブロガー、評論家から暴落の話は一切出てこない
2843: 名無しさん 
[2023-04-17 09:11:03]
中古マンション相場は明らかに崩れそうなデータが揃ってきました。
物件のダブつきは末端消費者レベルで実感出来るレベルです。
ひょっとしたら、ネタとか抜きに一気に崩れることもあるんじゃないでしょうか?
2844: ご近所さん 
[2023-04-17 09:54:07]
>>2843 名無しさん

>一気に崩れる
崩壊の詳細な進捗状況はその時にならないと分からない
過去のデータは1か月や3か月で急落するのではなく何年もかけた

東京圏地価変動率の推移
https://www.sumai1.com/cms/content/000003990.jpg
首都圏新築マンション平均価格と供給戸数の推移
https://www.sumai1.com/cms/content/000003991.jpg

グラフで見ると「一気に」見えるが、1年2年3年と時間をかけて崩壊する
ただ、海外ヘッジファンドや経済評論家が指摘するハイパーインフレが実際に起こると一夜にして激変する可能性もある
2845: ご近所さん 
[2023-04-17 10:13:09]
>>2843 名無しさん

あと
>崩れそうな
の表現はどちらかというと適切。
言葉としては暴落よりも「崩壊」の方がどちらかというと適切
暴落っちゃ暴落だが、崩れて破壊されてしまうから「崩壊」
こう書くと怖いけどな
2846: 匿名さん 
[2023-04-17 10:21:57]
都心にどこかの国のミサイルが落ちたり、富士山が都心からでも見えるくらいに噴火したら、数か月で落ちるかもしれませんね。その先は、展開次第。
2847: 名無しさん 
[2023-04-17 10:27:44]
まぁここから下落は待ったなしでしょうな
どのくらいの下げ幅をどのくらいの期間にかけてって議論だ
さぁ、皆の衆、世界中が望んでいるマンション暴落も近いぜよ
2848: 匿名さん 
[2023-04-17 10:27:54]
変動金利が2.5%程度になって破綻する人がどれだけいるかだな。バブル崩壊の失敗を繰り返さないようゆっくり動かすだろうけど。
いずれにしてもインフレ率未満の金利がずっと続くとは考え難いから、去年の年末みたいな数値的に大したことないサプライズの金利アップを何度もやるのかな。
2849: 通りがかりさん 
[2023-04-17 11:09:52]
マンションの価格は下がるでしょうが、みなさんローンはちゃんと払ってくださいね!
2850: ご近所さん 
[2023-04-17 11:10:49]
今回は景気循環で調整という生易しいものではない
神様が設定したロジックに基づいて崩壊するから、人間の感情論で崩壊を止めることができないわけ
2851: 通りがかりさん 
[2023-04-17 11:50:40]
不動産仲介会社のマンションは常に今が買い時という言葉に騙された人々の悲鳴が聞こえてきます
私は彼らの屍を越えていきます
具体的にはマンションを安く買いたたきます
2852: eマンションさん 
[2023-04-17 12:27:59]
>>2851 通りがかりさん
素晴らしい心掛けです
屍を越えて行くのは屍への最大の敬意です
私も見習いたいものです
2853: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-17 17:51:25]
>>2836 ご近所さん
バブル崩壊後インフレになりましたっけ?
インフレになったらマンション価格も上がるんじゃないの?
2854: 匿名さん 
[2023-04-17 18:13:18]
物価上昇→価格上昇は因果関係が逆
色々な物の価格が上昇→物価上昇が正しい
貨幣価値が下落するのと不動産の需要が高まるのは全然意味が違う
例えば不動産価格が1.5倍になっても日本人の年収が2倍になってたら不動産価格は上がってるけど実質的には安くなってる。だからインフレするのと不動産が良い買い物かは別の話。
もし日本人の年収には天井があって2倍になることはあり得ないと思うなら、同じように不動産価格が上昇を続けることもあり得ない。原油や金が埋まってる土地でも見つかれば別かもしれないけど。
2855: ご近所さん 
[2023-04-17 18:22:45]
>>2853 口コミ知りたいさん
マンション不動産はすでにバブルでモノとサービスのインフレが進行中
インフレだと本来なら中央銀行が金利を上げる(金融引き締め、世界は金利を上げている)が、日銀が金利を上げると日銀含めて金融機関と企業が債務超過になるので上げていない

中央銀行が大規模金融緩和を無限に続けようとすると金融ロジックでハイパーインフレを引き起こすのでマイナス金利・YCCを続けることができない

金利上昇するとバブルが崩壊、中央銀行を含めた金融機関が破綻
or 金利上昇しない場合はハイパーインフレ、預金封鎖、デノミ等の事象が起こるのが金融の仕組み
いずれにしろ今は金融と不動産が崩壊する前の段階。どのくらい前かは分からん
2856: eマンションさん 
[2023-04-17 18:28:18]
>>2855 ご近所さん

目と鼻の先
2857: 通りがかりさん 
[2023-04-17 18:40:15]
グレートリセット!
2858: 匿名さん 
[2023-04-17 18:57:45]
>>2855 ご近所さん
現実は、10年も異次元の金融緩和を続けても目標の物価上昇に至っていない。
2859: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-17 18:58:32]
一部建売とか資金繰りやばいところ聞くけど、
大手は軒並み順調でしたよ。
プロ・セミプロの動きは未だ活発で瞬殺案件も多い。
チャレンジ価格強すぎ、築古は残ってて、だぶつき増えるのは間違いないから
多少は淘汰されそう。
それより建設業界の方が大変そうかな?
ローン破綻者でイイ物件出る印象ないんだけど?けっこう出ます?
2860: ご近所さん 
[2023-04-17 19:24:23]
>>2858 匿名さん
現実は、2月の消費者物価指数が前年同月比3.1%上昇

消費者物価3.1%上昇、2月 電気代抑制で13カ月ぶり鈍化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2396Z0T20C23A3000000/

まあマンション民さんは、今はXデーまで座して待つのみっていうことやね
2861: 通りがかりさん 
[2023-04-17 19:27:26]
結局はコストプッシュインフレで景気悪くなってもマンションは在庫がダブついて暴落するんだよなぁ
2862: マンション比較中さん 
[2023-04-17 19:33:00]
どのくらいに下がったらみなさん買いますか?
坪500万だとして。
前回下がった時に買った人はいつくらいに購入されてるんですかね?
いつ買えばいいのかタイミングがわからなくて、、
2863: 名無しさん 
[2023-04-17 19:58:39]
>>2862 マンション比較中さん

これからある程度長くダラダラ下がるだろうから、10%は必須として、後は自分自身で納得できるかどうかでしょう。
2864: マンション掲示板さん 
[2023-04-17 20:14:20]
>>2855 ご近所さん
金利を上げても上げなくても金融と不動産が崩壊するんですね。ならなぜ今まで崩壊してないのでしょう?今までも上げたり上げなかったりしてますよw
それに何故、崩壊するのが金融と不動産だけなの?あなたを含む経済全体じゃないの?
2865: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-17 20:18:00]
リーマンの時で都内新築で5%下がったから10%なら買いですね。
ただバブル崩壊の20%以上下落の可能性があると思うか否かで判断分かれそう。
2866: マンション検討中さん 
[2023-04-17 20:24:47]
>>2864 マンション掲示板さん

マンション暴落すれば世界は平和
君は平和を拒むのかい?
2867: 通りがかりさん 
[2023-04-17 20:28:38]
>>2854 匿名さん
色々な物の価格の全体指標が物価。その因果関係に順序はない。またマンション価格の暴落って普通名目価格の下落を指すでしょう?物価は2倍マンション価格1.5倍って時は暴落って言わないよね?(相対的に安くなったと言うと思います)
私は今後インフレになって、物価も賃金もマンション価格も上がると思っています。なので、実質価値はともかく、マンションの名目価格は上昇を続けると思ってます。
2868: 匿名さん 
[2023-04-17 21:42:16]
>>2867 通りがかりさん
前半は同意。さらに付け加えると物価2倍マンション1.5倍になると事前にわかっていたら私はローン組んでマンション買います。インフレになって一番ダメージ大きいのは現金です。物価2倍でも貯金は1のままです。インフレでは借金最強です。
後半は私は違う見立てで、ゆーっくりだらだらとした軽いインフレになると思います。日本政府はインフレにしたくてしょうがない(インフレで借金薄めたい)けど、金利上昇ダメ!絶対!(国庫破綻するから)なので、インフレにしようとするけれど金利を上げないので効果が出ずにずるずると今のような状態が続いていくと思います。
2869: マンション掲示板さん 
[2023-04-17 21:51:42]
>>2866 マンション検討中さん
マンション暴落しないほうが世界が平和だからですw
2870: 匿名さん 
[2023-04-17 22:11:56]
>>2867 通りがかりさん
物価というのは定義なんですけど...。価格を計算して物価を出すのに「順序はない」って、勝手に物価を再定義しないでくれませんかね。物価=pricesですけど。
暴落でもゆっくり下がっても、価格上昇が止まって相対的に安くなっても、購入しやすくなることに変わりないかと。暴落という言葉にこだわる前に、一度物価という言葉の定義と計算式を調べてみた方が良いと思います。
インフレで名目価格がどうとか、個人の自由なのでお好きにどうぞ。ただ貨幣価値が下がるという程度の情報であれば改めて言わずとも多くの人が知ってます。
2871: eマンションさん 
[2023-04-17 22:18:41]
暴落信者って待ってるだけなの?
暴落する以上に稼げばいいんじゃね?
2872: 通りがかりさん 
[2023-04-17 22:25:34]
まぁとりあえずコロナ前の10%減くらいになったら買おうかな
それ以上下がるのはあんまり現実的ではないかなと
2873: 匿名さん 
[2023-04-17 22:36:21]
>>2871 eマンションさん
正論過ぎて完全に同意
待って待って買えなくなって今更買っても仕方のなくなった人たちに言っても遅いけどw
2874: 評判気になるさん 
[2023-04-17 22:42:41]
>>2872 通りがかりさん
どう下がるか次第ですかね。既に港区でも値下げがスタートしてるので、サイレントにゆっくり落ちるなら10%程度に留まると思ってます。
2875: 匿名さん 
[2023-04-17 23:11:14]
>>2873 匿名さん
必死ですな
そりゃそうか
売っても残債祭はキッツイもんね
2876: 匿名さん 
[2023-04-17 23:19:38]
>>2875 匿名さん
いい住宅に住むのが目的で買っているので、売る必要はない。
買いたいのに買えないのは分かるが、買いたいのに買わない人って(こんなスレに書き込んでるのに)住宅の質なんかどうでもいい人なんでしょうね。私はいいマンションに住みたいです。賃貸なんか耐えられない。
2877: 買い替え検討中さん 
[2023-04-17 23:30:50]
>>2870 匿名さん
価格と物価に因果関係があると言っている時点でおかしいよと言っています。
相対的に安くなっても、名目価格が上がれば、今マンションを買わずに現金抱えて下がるのを待ってる人には購入しやすくなるどころか遠のくばかりですよ。現金の価値が一番下がるのだから。相対的に安くなっても購入しやすくなるのは、物価上昇とともに賃金の上がっていく人だけ。現金抱えた中年以上は名目価格が下がらない限り買いやすくなんかならないですよ。
ということが本当にわからないのですか?
2878: 通りがかりさん 
[2023-04-18 03:21:13]
不動産仲介会社の方々には厳しい時期ですね
2879: マンション検討中さん 
[2023-04-18 04:04:44]
>>2876 匿名さん

分譲賃貸でいいじゃん
2880: マンション検討中さん 
[2023-04-18 05:58:16]
嬉しくて身体が自然にマンション暴落音頭を踊っちゃう
2881: マンコミュファンさん 
[2023-04-18 06:19:58]
>>2877 買い替え検討中さん
理解出来るまで読み直しな、無リスク資産しかない中年さん。
2882: 匿名さん 
[2023-04-18 06:34:45]
小難しいこと言ってねーでマンション暴落音頭でも踊ろうぜ
2883: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-18 07:37:28]
暴落しないと買えない、暴落物件しか買えない人生は嫌だなー
2884: 名無しさん 
[2023-04-18 07:51:32]
>>2883 検討板ユーザーさん
お前の頭が暴落してんだよ
2885: マンション検討中さん 
[2023-04-18 08:12:48]
>>2883 検討板ユーザーさん
暴落に怯えるギリギリローンズになる方が嫌ですね。
ご苦労様でございます。
2886: マンション比較中さん 
[2023-04-18 09:02:07]
好きな時に好きな物件買える人になりたいですね。
こんなやり取り見ないで済みますからね。
ここ見てる自分もつくづく暇だなぁと思います。笑
2887: ご近所さん 
[2023-04-18 09:39:39]
マンション民さんが感情的に崩壊を否定してるね笑
2888: ご近所さん 
[2023-04-18 09:56:41]
マンション民は苦しくなるとw付けて嘲笑という手段に出る。5chと同じ
2889: ご近所さん 
[2023-04-18 09:58:58]
>>2883 検討板ユーザーさん

販売投資所有サイドはいつでも売り時だな笑
2890: ご近所さん 
[2023-04-18 10:12:27]
>>2872
>>2874
その10%という数字の論理的な根拠は?
2891: 名無しさん 
[2023-04-18 10:24:13]
賃貸の家賃相場はここ10年で殆ど上がってなくて微増程度。だから賃貸派は予定通りの支出があっただけで損してない。
そして10年以上前に買った人は明らかに勝ち組。低金利にローン控除、さらに相場の値上げと、結果的に良いことばかりだった。
もし今が天井なら最悪なのはコロナ禍以降に買った人。これはドンマイとしか言いようがない。
2892: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-18 12:52:03]
金利あげは確定なので
下がるのみ
2893: 匿名 
[2023-04-18 14:01:56]
金利が上がるとローンで買うのも大変ですね。10%下がったらいま買うより有利なんですか?
2894: 名無しさん 
[2023-04-18 14:46:03]
>>2893 匿名さん
ローンで買う場合、金利が上がるとマンション価格が結構下がっても総支払額は増える可能性高いですよね。
2895: 匿名さん 
[2023-04-18 15:05:16]
>>2894 名無しさん
現金で買えばいいじゃん
ギリギリローンズみたいな愚行はせんよ
2896: 匿名さん 
[2023-04-18 15:42:45]
借入額が5000万から4500万に10%下がった場合、35年の元利均等だったら0.6~0.7%くらいまで金利が上がっても返済額は同じになる。
2897: 名無しさん 
[2023-04-18 16:05:07]
>>2896 匿名さん

住宅ローンの平均借入額って2千万ー3千万くらいらしいよ
2898: 匿名さん 
[2023-04-18 16:16:48]
>>2897 名無しさん
そうなんですね。
数字的に分かりやすいので例に挙げましたが、結局は割合なので元利均等35年なら10%の下落であれば単純計算で0.6-0.7%増えても同じですね。
ローン控除とか手数料を考慮すると面倒ですがざっくりと。
2899: ご近所さん 
[2023-04-18 16:41:07]
これから金利上がらなくても上がっても厳しくなる
10%下がって終わりとか安くなったら買うとか悠長なこと言ってられなくなるから心配しなくていい
2900: 名無しさん 
[2023-04-18 16:53:22]
君らって何でそんなに金持ってるの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる