マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 20:40:16
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

2601: 通りがかりさん 
[2023-03-31 00:35:34]
金利が上がらなければマンション下がらないわけではないですよー
日銀が株を買うのをやめれば日経平均下がりますし、アメリカがリセッションに入っても日本の株価は下がります
要は景気が悪くなれば下がるんですねー
今が買い時ではないのは明白です
2602: 匿名さん 
[2023-03-31 03:12:10]
>>2601 通りがかりさん
・今、景気がいいからマンション価格が上がってるの?
・景気が悪くなるとなぜマンション価格が下がるの?

金利とマンション価格の関係は関係はわかるけど、景気関係ある?
2603: 購入経験者さん 
[2023-03-31 12:14:00]
>>2591 マンション検討中さん
デベロッパーといっても、要は販売担当ですから、財閥系もプラウドもグレードによって違うだけで基本横並びですよ。大事な躯体は、予算内において(まあここが味噌だが)ゼネコンと採用した工法、下請けで決定するし、内装設備もグレードでほぼ決まるが、昨今、経費抑制で凸凹が出てきてるから、自分で確認して納得して買うべきところ。ディスポーザーより階高/天高/サッシ高の方が全然大事だったりするのは、何回かマンションに住んでないと分からないだろうけど、中古でも価格にはしっかり反映される。買えないなら買えないなりにマンションブロガーとか内見の動画は見といた方がいい。たとえ死ぬまでに買えなくても、住んで飽き飽きした気分は十分味わえるし、戸建ての設備とも共通するし、賃貸物件を選ぶときの参考になる。
2604: 購入経験者さん 
[2023-03-31 12:17:53]
人生で大事なことは、買えないものは買わない ということです。
今、お金の余ってない人は、新築物件は買ってはいけない。ということです。
必要不可欠な不動産で、客観的に割安であるものなら良いわけです。
2605: 購入経験者さん 
[2023-03-31 12:26:24]
>>2590 匿名さん
韓国マンションは暴騰は、史上かつてない超絶のエグさだったんだから、他国の参考にはならない。
2606: 匿名さん 
[2023-03-31 12:38:06]
国はフラット35の金利を子育て支援のために下げるらしい。読み替えると、デべの値上げのために下げるらしいwデべ支援やんw
2607: 匿名 
[2023-03-31 12:40:26]
>>2601 通りがかりさん
買い時待って手遅れになるパターン。買い時だなんだと言うなら6-7年前に変えてなかった時点で見る目なし。探るだけ無駄だから住みたいと思う物件でたら買えばいい。
2608: 匿名さん 
[2023-03-31 15:11:43]
>>2606 匿名さん
変動金利にも補助を出すなら、そうかもしれません。
条件が良くない人も家を買いやすくすることになるので、
家賃補助の方が使う側のリスクは少ない。
2609: 通りがかりさん 
[2023-03-31 16:49:56]
後に令和5年はこう言われる

暴落元年と
2610: 名無しさん 
[2023-03-31 19:45:43]
>>2608 匿名さん

変動金利の無理やりローンが多すぎますからね
ちょっとでも金利上がったら多くが売りに出るでしょうね
2611: 名無しさん 
[2023-03-31 22:12:23]
>>2603 購入経験者さん
アフターケアや自社ブランド維持の責任感を考えると、新興のブランドよりも財閥系の方が安心できる。●●●●井の事例を見るとそう思わざるを得ない。
2612: 評判気になるさん 
[2023-04-01 09:07:04]
しかし10年以上も値上がり続けてるな。
今のところ、暴落待ちの機会損失大きいよね。
一次取得者には厳しい時代だ。
2613: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-01 10:19:50]

暴落ってなんパーセント?
2614: 名無しさん 
[2023-04-01 10:56:37]
虚構のアベノミクスが終わったのでこれからです
2615: 購入経験者さん 
[2023-04-01 12:21:36]
マスコミにでてくる不動産関連の金融理論をこねくり回しているけど、書き込みのほぼ全てで、一番基本の、マネーサプライというものが、抜け落ちてるんだよな~。まあ、執筆する方は、ちょい見せはしても、触れないようにしてるんだろうけど。もうばら撒いちゃってんだから、元には戻らないでしょ。その後、大混乱に乗じたデノミやデジタル通貨への以降で、仕切り直すつもりだったところが茶番パンデミックの大失敗で、すんなりできなくなっちゃったんだよ。騙されてるのば日本ぐらいですからね。70代以上の日本女性は、99%くらいかな。
2616: 購入経験者さん 
[2023-04-01 12:26:09]
誤:デジタル通貨への以降    正:~移行
誤:騙されてるのば日本ぐらい  正:~は日本ぐらい
2617: マンション検討中さん 
[2023-04-01 13:26:54]
>>2615 購入経験者さん

そんな与太話信じてる人いるとは。。。
2618: 評判気になるさん 
[2023-04-01 17:46:02]
>>2617 マンション検討中さん
いや、2615さんは正しいよ。異次元のマネー供給でお金の価値は下がっているんだから、モノの価格は高くなるからね。マンションも然り。
2619: 購入経験者さん 
[2023-04-01 17:49:58]
東京都区内の駅徒歩圏内のマンション価格は、下がらないと思います。
中古もそれなりの価格で推移しています。
様々な資材の高騰、技術者や職人さんの賃金高騰しています。
2620: 購入経験者さん 
[2023-04-01 20:20:31]
>>2617 マンション検討中さん
何を言ってんのかって感じだよ。歴史上全て、決まった支配層が、現物資産を確保しまくって準備してから、混乱に乗じて通貨を御破算にするということを連綿とやってきたでしょうが。首都などを破壊して価値ゼロに見せかけといて開発利権者になるというやり方もしばしば見受けられる。じゃあ一千年以上前で、今も価値を保ってる通貨があるのかよ。今回は中途半端でソレが出来てないし、支配層側の事業が全て、先細りなんだから、当然、お受験に勝ち抜いて学歴を獲得しても、オコボレはないんだよ。
2621: 匿名さん 
[2023-04-01 21:10:10]
生きづらい人が「陰謀論にハマる」
https://toyokeizai.net/articles/-/646768
2622: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 21:20:52]
>>2619 購入経験者さん
そうそう。マンション買うなら、今のうちだよねぇ。
2623: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-02 10:26:47]
>>2620 購入経験者さん

それこそ与太話だよ。
2624: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 12:09:38]
資材の高騰も木材ならもう供給は落ち着いてるらしいけど
ぼったくってんのかな?
2625: 評判気になるさん 
[2023-04-02 12:37:29]
>>2624 マンコミュファンさん
建設に1年から2年は必要だろうし、末端価格に反映されるまで時間かかるでしょう

まぁ3年後にはマンションは87%暴落してるだろうけど
2626: 評判気になるさん 
[2023-04-02 15:00:58]
>>2624 マンコミュファンさん

小売の値上がりもぼったくり?
賃上げもぼったくり?
2627: 匿名さん 
[2023-04-02 16:31:52]
>>2626 評判気になるさん
ぼったくりができるのは、ぼったくる相手がいればこそ。
2628: 通りがかりさん 
[2023-04-02 16:37:54]
今が買い時とバカの一つ覚えのように騒ぐ不動産仲介の話は信じたらいけませんよ
2629: 購入経験者さん 
[2023-04-02 17:34:01]
>>2621 匿名さん
陰謀の坩堝の中にいるのに、気づかない人なんだ。
2630: 匿名さん 
[2023-04-02 20:07:37]
>>2629 購入経験者さん
変な信念を持って、過激な行動に走らないでくださいね。
2631: 名無しさん 
[2023-04-02 20:39:38]
>>2628 通りがかりさん

今が売り時って聞いたけど?
要するにそういう商売なんだよ。
2632: マンション検討中さん 
[2023-04-03 00:03:28]
メガバンではないけど地方?でもう変動金利上げたとこあるらしい
2633: 買い替え検討中さん 
[2023-04-03 07:52:52]
>>2625 評判気になるさん

87%とは、物件の87%が暴落?
それとも販売価格が87%まで下がる?
2634: eマンションさん 
[2023-04-03 11:22:32]
>>2633 買い替え検討中さん
希望としては両方の意味!
貧乏人には辛い時代です。
2635: 通りがかりさん 
[2023-04-03 11:36:02]
まぁもうすぐ物件価格は下落し始めるよ
景気が悪くなって株安になるか、金利があがるか、どちらか又はその両方か
問題はどこまで下がるか
2636: 匿名さん 
[2023-04-03 12:28:32]
都心は下落しても大きくは無いんじゃないでしょうか。
購入は、ある程度、限られた層なので、売り物はあまり出ないでしょう。
まあ、海外の成金がお国の景気悪化で手放すのはあるかもしれません。
下がって、売りが多く出るのは、郊外じゃないでしょうか。
2637: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-03 19:36:30]
>>2635 通りがかりさん
新築だけでなく中古も合わせて考えたら、景気や株価や金利に関係なく、単純に需要と供給だけでこの先の長期傾向は予測できる。郊外はどんどん供給≫需要が顕著になるのでただただ下がる。都心は供給は増えないので、人口流入+外国人投資が継続的に減少傾向になるまでは下がらないでしょう。
2638: 通りがかりさん 
[2023-04-03 22:06:26]
>>2632 マンション検討中さん
制度的にあり得ないと思うが、どこの銀行ですか?具体的に教えて欲しい。
2639: eマンションさん 
[2023-04-04 03:49:49]
年末から来年くらいに米のリセッションが始まれば、世界的に経済は落ち込む。
そのタイミングで日本の不動産価格も下目線に切り替わると予想。
2640: 匿名さん 
[2023-04-04 03:56:44]
年明けから販売開始予定が遅れてる物件が目立ってる。売れ行きに変調の兆しか。価格が下がるのは完成在庫が積みあがってきてから。
2641: 匿名さん 
[2023-04-04 04:00:13]
>2638

制度って(笑)。各行で判断でしょ。
2642: eマンションさん 
[2023-04-04 12:37:21]
>>2640 匿名さん
遅れてるの多いですよね?
価格を決めかねてるせい?
2643: 匿名さん 
[2023-04-04 12:40:16]
来場者の反応を探って売れる見込みの住戸を販売ってのがパターン。遅れるのって見込み客の集まりが悪くなってるってこと。
2644: 通りがかりさん 
[2023-04-04 16:30:31]
まぁ俺がほしいマンション以外は値上がりを許す
俺がほしいマンションは76%暴落すべし!
2645: eマンションさん 
[2023-04-04 19:39:53]
>>2640 匿名さん
販売開始が遅れてるのではなく遅らせてるのだと思います。
物件にもよるが、都心だと販売開始を遅らせたほうが高い値付けができるから、ちょっとづつ売り出すのが今では普通。後から売り出した部屋の方が高かったりする。s不動産が昔からやってたこのやり方を大手が皆真似しだした。デベはまだ新築マンション価格相場の上昇すると考えているようです。
2646: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-04 19:55:26]
>>2645 eマンションさん

小出しにしてちょっずつ出して、第一期完売とかってさせてプレミア感だしたり、売れなかったら家具つけたりしてますよね。
デベ的にはまだ上昇するって思ってるんですかね。
自分の見たところですが、、
新築は割りと売れ残ってる気がします。大手デベは体力あるから下げない
中古は2極化してて、①早く売り切りたい人は相場よりちょい低め(自分的には2020年くらいの値段感)で出して、売り切っちゃう、②売り手市場の高値のまま
って気がしてます。
2647: 通りがかりさん 
[2023-04-05 13:06:27]
日経平均下がってるなぁ
2648: eマンションさん 
[2023-04-05 13:37:20]
飢餓商法での価格吊り上げもそろそろ限界でしょうね。
2649: 匿名さん 
[2023-04-05 15:58:08]
>>2647 通りがかりさん
日経平均は26000から28000を行ったり来たりするレンジの相場が長く続いてますから。
28000に届いたから下がるいつものパターン。
2650: 職人さん 
[2023-04-06 10:46:45]
今の価格が高いというよりアベノミクスが始まるまでが抑圧され過ぎていた印象。
東京の人口は2025年まで増える想定だから人口との相関で考えたら今の値上がりはおかしい話じゃないけど、本来30年とか掛けて値上がりする分がここ10年ほどで一気に押し寄せてると思う。その結果実需より投資が活発になってバブル状態なのが今じゃないかな。
新築が減ってるっていうのも価格の吊り上げというより容積率の緩和撤廃やコロナの影響とかもあるだろうし、作れば高く売れるなら作るはずだから、今がバブルで作った頃にバブルがはじけるとか色々警戒してるんじゃないかな。
デベロッパーからすれば中古市場が盛り上がることは機会損失だし、本来なら競合に出し抜かれる前に利益取りたいんじゃないかな。
ニューヨークやロンドンと違って東京は人口が減少するし、タワマンは容易に建て替えられないだろうから、都心だから上がると言い切るのは微妙だと思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる