野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-16 00:07:18
 

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。

[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2

223: 匿名 
[2012-04-25 21:34:10]
>211さん
スレ主さんの「慢心する危うさ」というのは地盤の強さにという事ではなく「対策したから安心安全と考える慢心」に対して警鐘なされているという事だと理解しています。もしかしたら同じ立場という方もしれませんが、ここはお互いしっかりと見守っていきましょうね。
225: 匿名さん 
[2012-04-25 21:39:41]
少なくとも311では、対策済だった周辺タワーの敷地で液状化は確認されてないからね。(イオンの周りはきちんと対策されてない)

S字アベニューは地盤改良後の盛り土部分で、多分未対策か手抜きに近いと思う。で、数百mにわたって全面的に建物との間に3cmぐらいの段差が生じた。辰巳橋のたもとや日経新聞側の歩道下なんかも同じで、そっちはもっと派手に影響が出た。

対策済とどうもそうでない所には明確に差があったのは事実。
226: 匿名さん 
[2012-04-25 21:43:37]
>225さんに大賛成。

さらに付け加えるならあの地震は「マグニチュード9」の超巨大地震ですからね。
227: 匿名 
[2012-04-25 21:44:57]
修繕に税金が使われるなら戸建てよりも安泰です。さすがに東京のタワーマンションは違いますね♪
228: 匿名さん 
[2012-04-25 21:46:30]
やはり最新鋭の技術で建てられたマンションは最強ですね♪
229: 匿名 
[2012-04-25 21:53:38]
埋立地にタワーというのは危険ではないなかと考えるのが普通かもしれませんね。
売主さん・施工主さんを信頼する、というより状況をよく把握した上で施工主さんと売主さんを理解する。という事が大切な事だと思いますよ。
それが納得できなければ検討から外されるのも自然な流れなのでしょう。
230: 匿名さん 
[2012-04-25 21:54:44]
>226
そうだよねM9でも液状化しなかったんだもんね、すごいよ
231: 購入検討中さん 
[2012-04-25 21:56:31]
ここは液状化すると海水がでるからなぁ。
233: 匿名さん 
[2012-04-25 22:02:23]
ネガさんもまともにポジの質問に答えられたためしはないけどね
235: 匿名さん 
[2012-04-25 22:32:55]
おい、また、テレ朝・ニュースステーションが液状化地域をネガってるぞ
236: 匿名 
[2012-04-25 22:35:52]
検討者の多くの方が職を持って身をなしていらっしゃると思います。
税金を払うという事の重さをよく理解なされているのではないでしょうか。
お互い自分の為が世の為人の為に、またその逆も正しいのでしょう。
237: 購入検討中さん 
[2012-04-25 23:04:38]
TBSで湾岸の液状化特集はじまるよ。
238: 匿名さん 
[2012-04-25 23:11:24]
津波火災か。でも千葉はきちんと被害想定を見直しただけ良いかな。
239: 匿名さん 
[2012-04-25 23:11:50]
>テレ朝・ニュースステーションが液状化地域をネガってるぞ

↓のことですか? 困ったもんですねぇ

「関東ローム層で液状化」
↓のことですか? 困ったもんですねぇ「関...
240: 匿名 
[2012-04-25 23:13:23]
>232さん
220のはぐらかす。というのは正しくないでしょう。
「払える自信はありますか?」というご質問をなされるという事は、ご自身では払えないという事の裏返しと判断するのが妥当でしょう。
この考えに基づいての適切なアドバイスではないでしょうか。
241: 匿名さん 
[2012-04-25 23:13:39]
ネガは、ウソが論破されてたけど・・・ by 172-174

フェアにいうと、私有マンションへの税金投入もないはずだねw
243: 契約済みさん 
[2012-04-25 23:18:55]
218さん

211です。液状化対策は「地盤改良」なので、壁紙やエレベータの機械と違い継続して何か保全が必要なわけではなく、将来にわたり万全と理解しています。
マンション本体の杭を10年おきに掘り返して造り直したりしないのと同じです。

ということで、液状化対策については物件価格に込みであり、追加負担は不要。
地震後に追加対策を行っていない敷地の端っこで液状化が起きた場合は住民負担ですが、お化粧する程度で済ますと思います。
245: 匿名さん 
[2012-04-25 23:44:55]
今夜のニュースの液状化報道を見たけど、
千葉の話を東京に無理やり持ってきたり、千葉の映像から東京の映像に飛んだり、
話の持って行き方が強引だなあ。
248: 匿名さん 
[2012-04-26 00:16:55]
沖積層の豆腐地盤と
曲がりなりにもローム層とは
全然違うんだよ

まあ信じたくないだろうから
また全滅とか言い出すんだろうけど
249: 匿名さん 
[2012-04-26 06:38:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる