住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

21: 匿名さん 
[2012-04-15 10:36:48]
賃貸・持家に限らず住宅手当ってのがあるでしょ。
22: 匿名 
[2012-04-15 11:12:45]
住宅手当がないのなら買ったほうがいいですね。
スレ主さんの年齢によりますが、若いうちは中古の戸建て(新築と違って土地代だけの価値)を購入し。
定年間近になったら新築マンションに買い替え。
中古で買った戸建ての損も少なく、新築マンションで後半人生は快適に過ごすというのはどうでしょう。
23: 匿名 
[2012-04-15 11:16:06]
持ち家の手当はないところも多いでしょ
24: 購入検討中さん 
[2012-04-15 17:51:24]
主です。

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
賃貸、持ち家共に住宅手当…ゼロです。
みなさんいい所にお勤めですね。
転勤もないので早いうちにですね。若いうち(アラフォーですが…)に中古戸建てで老後にマンション。
素敵ですね。

確かに、賃貸なら収入の増減や家族構成の変化に対応できるというメリットがありますね。
あと、ご近所に耐えられない程の方がいた場合、気軽に動ける。
家購入は将来への安心感がありますが、ローンはがんばらないと。
どちらも一長一短ありますね。
それぞれの生活スタイルや、将来設計に合わせて選択できるのが望ましいですね。
25: 匿名さん 
[2012-04-15 18:24:07]
老後のことを考えると戸建になります。
ローンが終わればリバースモーゲージで返済不要のお金を借りて死後に返済。
マンションでもリバースモーゲージが可能な場合もありますが、借りられるお金はかなり低くなります。
26: 匿名 
[2012-04-15 18:38:17]
リバースモーゲージとはなんですか?
27: 匿名さん 
[2012-04-15 18:47:19]
老後はマンションの方が良くないですか?
経済的に余裕があれば、ですが。
28: 匿名さん 
[2012-04-16 00:01:57]
老後は庭いじりとかしたい人もいるでしょう。
だから人それぞれですよ。

29: 匿名さん 
[2012-04-16 02:11:51]
都心に近い駅の駅近のマンションです。日本は自動車の維持費が高いので、車なしで
マンションが楽です。スーパー等1分に住んでいても、高層階の自宅は全く静かです。
殆どの所要が徒歩で済みます。戸建ての環境では閑静な地区とは言えない。

バスターミナルやタクシー乗り場が駅前にあり、どこへ行くのも車は要りません。
地方でマンションを購入後東京へ転勤で、地方の家賃収入と東京の借家補助で20万円。
東京の家賃のが安かった。会社の借家補助は定年までの為、定年後も借家は無理。

2回目のローンで2軒目。1軒目の家賃が副収入で、年金+αで定年後も家計は何とかなる。
頭金があったので、管理費等+ローンが東京借家の家賃より安く、妻もしばらく働くので
住宅ローンは私だけで払います。
30: 匿名 
[2012-04-16 17:55:50]
とても堅実で素晴らしいですね。
スタート前からカツカツそうな我が家は、定年後危険ですね。

活動具合で違ってくるとは思いますが、車の維持費(車検 駐車場 ガソリン他)を考えれば、電車やバスメインで必要な時タクシーを使ったりしても、車ほどはかからないのかなー。
31: 匿名さん 
[2012-04-16 18:03:55]
自宅は自家用車がないと生活できない田舎です。
4人家族で車5台(一台は趣味の車)で維持費が結構かかります。
32: 購入検討中さん 
[2012-04-16 18:15:54]
> ローンが終わればリバースモーゲージで返済不要のお金を借りて死後に返済。

リバースモーゲージはあまりおススメしませんけどね。最終手段としてはありだと思いますけど。

> リバースモーゲージとはなんですか?

簡単にいうと家を担保に年金としてお金を借りることです。
リスクとしては、契約期間以上に長生きした場合、借りたお金以上の貯金がなければ家がなくなります。
担保われした場合は、相続人(子供)などが返済します

これを使うメリットとしては、資産(不動産、株、外貨などなど)は十分あるが、現金として持っていない場合などは良いと思います。
33: 匿名 
[2012-04-16 18:29:43]
26です。

ご説明ありがとうございます。
そんなものがあるんですね!
死後に返済なんて冗談かと思いました。
でもなんか怖い。
34: 匿名さん 
[2012-04-16 23:15:16]
家族構成によって考えればいいのではないでしょうか?
独身なのに一戸建てを買っている人(30代以上で)もいますが、
回り(=女性)から見るとちょっと引きそうな感じもあります。

逆に女性で購入(たいていマンション:某スレによれば一戸建て
の方が防犯面で安全らしいけれど…)というと、「あきらめたか」
という反応。

やはりマンションにしろ、戸建てにしろ、家族のために考えた場合
であり、その場合ファミリータイプとすると賃貸より分譲のものの
方が一般的に広くて設備面もよい傾向にありますね。
35: 匿名さん 
[2012-04-17 01:22:54]
>リスクとしては、契約期間以上に長生きした場合、借りたお金以上の貯金がなければ家がなくなります。
>担保われした場合は、相続人(子供)などが返済します
全然違います、それはリバースモーゲージではなく単に自宅担保の借金です。

普通のリバースモーゲージは何年生きようがノーリスク、返済不要、通常配偶者も死ぬまで何年でも住んでいられる。
夫婦両方が死んだら返済の代わりに土地と家を取られるだけ。
36: 購入検討中さん 
[2012-04-17 02:06:41]
> 普通のリバースモーゲージは何年生きようがノーリスク、返済不要、
> 通常配偶者も死ぬまで何年でも住んでいられる。

これは誤解を招きますよ。もちろん契約内容にもよりますが、一般的には契約期間が設定されています。
そして連帯保証人を設定必要なケースも多いです。(担保割れしたときの対応)

所有している不動産(特に土地)に十分な価値があれば、ほとんどローリスクです。
少なくとも担保割れした場合は、融資は止まります。

37: 匿名 
[2012-04-17 08:58:15]
それはちゃんとした金融機関でやっているのですか?そんないい話あるのかなとは思いますが、老後にリスクを抱えて暮らすのは辛い感じが…。
38: 匿名さん 
[2012-04-17 09:24:51]
普通の住宅ローンのように一般的ではありませせんが、信託銀行などではやってますよ。日本では基本富裕層向けのサービスです。区分所有などはよほどの高級マンション(例えば5億くらいするとか)でないかぎり担保となりません。

フランスにはビアジェっていう一種のリバースモーゲージがあります。これは金融機関が貸すのではなく個人間の不動産取引の一形態です。
不動産を買う側は一時金を支払い、売主が死ぬまで毎年年金を払います。死んだら不動産が手に入ります。
すぐに自分のものにならないぶん相場より安く買えるわけですが、売主が平均余命より長生きしたら貸し手は大損、早く亡くなったら得ってことでいろいろ問題も起こるようです。
39: 匿名 
[2012-04-17 09:30:52]
いろいろなものがあるんですね。
一見、救済的な感じを受けますが、富裕層向けなんですね。
そんな高級物件を持っている人はお金に困っていないような気もしますが…
40: 匿名さん 
[2012-04-17 17:21:33]
>35
36でも論破されてるけど、普通に考えて担保価値以下になる可能性のあるものに
それ以上のお金を出す物好きなどおらんよ。

とはいえ、日本は個人にやさしいから、めったなことでは差し押さえなどしないように手をうつ。
ここまでなら確かにリスクフリーに見えるかもしれないけど、ちゃんとリスクってのはあるんです。

つまり、貸すお金は持ち家資産価値の100%ではなく、7掛けとか6掛け。
満期も、ここまではさすがに生きないだろうという期間を設定。
で、死んだら資産没収されるという契約。

さすがにここまで、って期間を超えて生きる場合、長生きリスクが助長されるし、
死んだ後子どもに家を相続できなくなるし、自分だったらまずやらないけどね。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
41: 匿名さん 
[2012-04-17 18:35:59]
>40
>つまり、貸すお金は持ち家資産価値の100%ではなく、7掛けとか6掛け。
当たり前だろ、どんなローンだって査定の100%も貸さないよ。
7掛けとか6卦けけ、、?何だそれ?
リバースモーゲージではそんな計算はしないよ。貸し手ては平均余命などを考慮して計算する。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
42: 匿名 
[2012-04-17 20:29:47]
普通に家を売って、年金プラスで老人ホームに入ったほうがよくね?
43: 匿名さん 
[2012-04-17 22:22:06]
いわゆる有料老人ホームの一時金も高いが毎月の管理費や食事代が
どのくらいするか、知ってる?
そうでもないホームでもふつうの賃貸より高いと思う。
44: 購入検討中さん 
[2012-04-17 23:12:09]
> >普通に考えて担保価値以下になる可能性のあるものにそれ以上のお金を出す物好きなどおらんよ
> 誰が担保以上の金を出すと言った?

融資したお金は、基本的には利子がついている。したがって支払いを止めても融資額は年々増加していくので、長生きをつづければ、担保われする可能性がある。だから一般的には契約期間が設定されている。その期間以上に長生きした場合は、家をでていかなければならないリスクがある。

> 7掛けとか6卦けけ、、?何だそれ?
> リバースモーゲージではそんな計算はしないよ。貸し手ては平均余命などを考慮して計算する。

両方の計算をします。
例えば、担保の6掛け(例えです)と年金額 * (平均寿命+α)+利子を計算して、担保のほうが多ければ、融資する人(銀行)がいるのです。平均余命だけを計算しても意味ないですよ。
この仕組みは、不動産が手に入るまでに長いため、不動産価値が下がる可能性あり、担保はかなり低く見積もられるのが一般的です。
45: 匿名さん 
[2012-04-18 08:48:35]
>41
40をきちんと読みましょうね。

7掛け、6掛けってのはググればすぐ出てくる用語。
100%以上は貸さない=α掛けってことね。αが7なら70%しか貸さないって意味で、資産価値に対して減額した金額を貸し付けるって言うことだよ。

平均余命ももちろん考慮する。
「満期も、ここまではさすがに生きないだろうという期間を設定」ってそういう意味だよ。
難しかったかなあ?
「まんきも、ここまではさすがにいきないだろうというきかんをせってい」って読むんだよ~

つまり、44に同意。
46: 匿名さん 
[2012-04-18 08:53:08]
リバースもーげーじのスレでしたっけここ?

モバゲーだかクソゲーだか知らないけど、スレ違いだから別スレ立てたら?
47: 匿名 
[2012-04-18 09:13:52]
>45
>41は7掛けの意味が解らない訳ではないと思うが

何を得意になって説明してるんだか

ま、あとは>46に同意
48: 匿名さん 
[2012-04-18 18:02:10]
>45
>45
リバースモーゲージの意味が分かっていない。根本が違う。

>47
7掛とかの意味が分からん人なんていないだろ。

49: 管理担当 
[2012-04-18 21:05:32]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

拝見いたしましたところ、本スレッドの趣旨と著しく異なるリバースモーゲージに関する話題が散見されるようです。

当サイトは、住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、
そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、
本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、
予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

今後とも、宜しくお願いいたします。
50: 匿名さん 
[2012-04-19 01:08:23]
えーっと、一生家賃を払ういう方法もあるけど、家を買えばメリットのひとつとしてリバー相撲ゲイジという物も利用できる、、、。
まあ、その話はなぜか本テーマとは著しく異なるらしいので今後しちゃいけないとの御達しが出ました、止めておきましょう。(それにしてもそこまで管理するんだね、笑)

で、地震が来そうな昨今家賃を払って身軽な生活をするのも最強の地震保険のような気がします。
51: 匿名さん 
[2012-04-19 20:18:29]
戸建てにすりゃー良い。

月々のローンに、固定資産税と自己修繕積み立てを月割りして足して、そこから今の家賃を引く。
その差分を35年払って、ボロ家と土地が残ると思えば?
その損得をどう判断するかは人次第。

マンションだとボロマンションが残る。
あと、プラス管理費と駐車場か。

土地以外、30年超の建物は鼻くそみたいな価値になるからお忘れなく。
52: 匿名さん 
[2012-04-19 20:35:37]
30年超のマンションでも都心だとちゃんとそれなりの値段がついてる気がするよ。
郊外やリゾートならただでも引き取り手がないかもしれないけどね。
53: 匿名さん 
[2012-04-19 20:40:58]
値段はついてるけど買うやつはいない。身内でぐるぐる売買してますけど。
54: 匿名さん 
[2012-04-20 01:09:54]
はい、地震が来るっていうのに30年前のマンションに高い値がつくわけないよね。
55: 匿名さん 
[2012-04-20 03:14:43]
30年後の資産価値なら一戸建ての方が良いね。
でも30年後のために家を買うわけじゃないからな。カツカツでもないし。
マンションの方が良いね。
カツカツor資産価値重視の方は一戸建てが良いかも。
56: 購入経験者さん 
[2012-04-20 05:30:00]
>えーっと、一生家賃を払ういう方法もあるけど、家を買えばメリットのひとつとしてリバー相撲ゲイジという物も利用できる、、、。
>まあ、その話はなぜか本テーマとは著しく異なるらしいので今後しちゃいけないとの御達しが出ました、止めておきましょう。(それにしてもそこまで管理するんだね、笑)

そういう負け惜しみ見え見えの書き込みって、みっともないよ……。

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入するのは危険ですか?
購入者の皆様の経験談を伺いたいです。
ってのがこのスレ主さんのご要望っしょ?

それに対して主旨そっちのけで「真のリバースモーゲージとは何ぞや?」議論のみならずディスり合いにまでなったら、そら引くわ。スレ主さん逃げるわ。削除依頼も出すわ。って話。
(削除依頼したのがスレ主さんじゃなかったならごめんなさい)
某匿名掲示板的仁義無き罵りあいの荒れ模様になっちゃう前に、管理人さんがイエローカード出してくれたんだから良かったじゃないの。

さて。もうスレ主さん居ないかもしれないけど。一応経験者なので書かせてもらうと、
想定以上の老朽化や地震等の災害で積み立てた修繕費が不足、想定外の負担が発生する金銭負担増大のリスク
怖い人が来ても簡単に引っ越せないご近所リスク
迷惑施設ができる、逆に病院などの施設が撤退する、等の周辺環境変化リスク
収入減によるローン破産リスク
欠陥住宅を掴まされるリスク
転勤命じられて単身赴任、自分の家なのに住めないリスク
を考慮してご家族でよく話し合って十分に調査の上で買うなら大丈夫だと思いますよ。

完済したら自分のものになるのだから。と、つい限度額いっぱいの高額ローンを組みがちですが、それをしちゃうと万一の時大変。私も6さんと同じく、現状家賃より低いくらいの支払額で済む家を選ぶのが安全と思います。
57: 匿名さん 
[2012-04-20 08:20:04]
一度きりの人生、安全パイで行くが冒険してみるかは価値観しだい。
但し、失敗して後悔するより、挑戦を避けた後悔の方が人生が一度しかないとするとつまらない後悔だと個人的には思うけどね。
58: 匿名 
[2012-04-20 08:52:55]
社宅や住宅手当が十分に出るというのなら、なるべくそれを利用するのを勧めますが。
スレ主さんはそうではないということで購入したほうがいいと思いました。
年金から家賃を払うことってできますか?
半分住宅費ですよね。
マンションは資産価値がない云々と言いますが、自分と連れ合いが存命中快適に住まえばいいのです。
子供は独立するまでそこにいても、教育を受けさせて稼げる職業に就いたら自分で好きな家をまた買うでしょう。
なんとか老後は健康を維持してローンのなくなった戸建てなりマンションで過ごすほうがいいですね。
59: 匿名さん 
[2012-04-20 08:58:12]
>なんとか老後は健康を維持してローンのなくなった戸建てなりマンションで過ごすほうがいいですね。 

修繕費、固定資産税をどう払うかですね
60: 匿名さん 
[2012-04-20 14:52:57]
修繕費、固定資産税もはらえない位ギリギリなら売るしかないよね。

35歳の時4500万円で買ったマンションを65歳定年でいざ売るとなれば1500万円位じゃない。


61: 匿名 
[2012-04-20 15:12:43]
んで売却益でどれだけもっていかれるのだろうか?
62: 匿名さん 
[2012-04-20 15:18:36]
売却益???
63: 匿名さん 
[2012-04-20 18:51:25]
資産価値とかそういうチマチマしたことが気になる人はマンションはやめた方がいい。
管理費がもったいない人も同じです。
そういう人は、一戸建てをお勧めします。
64: 匿名 
[2012-04-20 20:41:26]
戸建てと言っても、少子化のいまは都心の戸建て以外は土地の資産価値はないから
そういうのが気になる人こそ賃貸でしょうね。
家は損得感情以外で持つ覚悟も必要です。
65: 匿名さん 
[2012-04-20 20:57:20]
購入すると税金モロモロで今の賃貸より高くなるかと。

その分、広く綺麗な家に住めるのと、定年後でハッキリ差がでる。
ジジイになってピカピカな家に住む必要ないし、年金も見込めないから家無しの賃貸は避けたい。
さらにランニングコストが一番低い戸建てが良い。

定年まで
価値観によりけり

定年後
賃貸<マンション<戸建て
66: マンション購入者 
[2012-04-20 22:26:51]
今の時点ではマンション。私自身は30程度で妻も働いています。子供も居ません。なので10年という期限を自分で定めてマンションを買いました。その程度でローンは返し終わります。更にローン控除も終わります。
その後一軒家にする予定です。マンションは今後余り売れなくなる事が予測されます。そうなる前に売るつもりです。当然免震の高層マンションを買ったので震災後も価値はさほど下がらないでしょう。
そんな考えですが?
67: 匿名さん 
[2012-04-20 22:34:53]
賃貸住宅の方が持ち家より30年で2000万円トクと専門家断言
NEWS ポストセブン 12月3日(金)17時5分配信
家は買うべきか、買わざるべきか――。まだマイホームを購入していない人にとっては悩ましい選択だが、
住宅事情に詳しいファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏の答えは明快だ。
「多くの人にとって、今は買わずに賃貸暮らしを考える方が得策です。(久米追記:今後、インフレが起こる可能性はあります)
家を購入しても、かつてのように資産価値の上昇は期待できず、それどころか急速に下がっていく。
住宅ローンを支払い終わったら、価値がほぼゼロになっているのが現状です。
であれば、住宅にかかるお金は、家賃として大家さんに支払うか、住宅ローンとして銀行に返すか程度の差しかない。
そう考えれば、賃貸の方が有利です」
それはなぜか。
まずは、賃貸であれば生活の変化に対応できるというメリットがある。
結婚や子育て、子供の独立や、転勤、転職に伴う収入の増減にも対応し、
その時々の生活に合わせて、無駄のない出費で暮らすことができる。
また、持ち家にしてしまうと、ローン返済に加えて、毎年の固定資産税や管理・修繕などの維持費が余計にかかる。
紀平氏の試算によれば、30年間これらの出費を払い続けた場合、賃貸暮らしと比べて、
平均して2000万円程度多く出費することになるという。
つまり、賃貸を選べば、その2000万円を貯蓄や資産運用に回せるのだ。
さらに、日本の住宅は30年程度暮らすと、建て替えや大幅なリフォームを必要とする場合が多い。
持ち家であっても生涯暮らせるわけではなく、多額の追加コストがかかってくる。
68: 匿名 
[2012-04-21 00:27:21]
大家さんにもよると思いますが、賃貸って何歳まで貸してくれるのですか?
例えば、子供のいない夫婦でずっと賃貸暮らし。
年を取ってどちらか一人になる。
建て替えや家賃の値上げ等で出て行かなくてはならなくなった場合、何歳まで新規で借りられるのでしょう。
賃貸の場合保証人も必要ですが子供はいない。
なんか暗い話になってしまいましたが、その辺が疑問です。
一生賃貸…可能なのか。
年取って火元が危ないからと更新を拒否されるとかも有り得ない話ではないですよね。
ちなみに賃貸住まいです。
69: 匿名さん 
[2012-04-21 01:59:00]
>68
貸す、貸さないは大家しだい。
自分が大家になったことを考えれば解りやすいです。

80歳のジイさんに貸します?、数年位で死ぬ可能性の高い人には貸しません。
死なれると、前の入居者さんはここで死にましたって言わなきゃならない。次の人が嫌がる。

ちなみにうちは、老人不可。中国人韓国人不可、その他の外人は正規留学生OK、ちゃんとした企業に勤めている外人OK。
差別ではありません、ビジネスですから。



70: 匿名さん 
[2012-04-21 03:26:55]
>67
そのファイナンシャルプランナーあまり頭が良くないんじゃない。
賃貸だと状況に応じて住み替えられるのは確かに利点かもしれないけど、
分譲マンションと同じ仕様の部屋を借りると考えると、買った方が徳でしょ。
賃貸は仕様が低くてよいというのは比較としてフェアじゃない。

賃貸オーナーが分譲マンションを買って賃貸した場合、分譲マンションの
購入経費+維持経費に自分の儲けを乗っけるのだから、
借りた人は当然買った人以上の賃貸料総額を払うことになります。
オーナーが銀行から借金して購入していれば、銀行金利も当然賃貸料に上乗せされます。

また、住宅ローンの金利は政府の政策で非常に低く抑えられており、
その上住宅ローン減税なんかまであります。

これらを考慮すると、賃貸オーナーが自腹を切って慈善事業するか、
相続対策で自分の敷地に賃貸マンションを建築したという想定でもない限り、
マンション購入の方が得策のはずです。
この想定にはさすがに無理があるでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる