住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

1584: 匿名さん 
[2016-08-19 14:57:24]
>>1581
>都内の中古マンションは、1970年代〜80年代のシロモノでも高値で結構出てます。

売価と実際の成約価格は違う。
都内で在庫になってる中古マンションは、25000戸もある。
高値で出しても、売れなければただの古マンション。
税金、管理費、積立金をとられ続けます。
1585: 匿名さん 
[2016-08-19 14:59:45]
>1581
一戸建てのボロ屋でも高値は付きます、土地が高いからです。
古くて高値のマンションは相場の土地価格を除いて建物が高額なのですか、合意出来ないだけでは?
1586: 匿名さん 
[2016-08-19 15:15:48]
古いマンションは現行の耐震強度が有りませんから耐震補強されてなければ危険です。
補強無しなら命がけで住む事になります。
過去(2000年前)に建築された古いマンションは実質的に寿命が長く安全なマンションはほぼ有りません。
1587: 匿名さん 
[2016-08-19 15:24:10]
>>1586
今の中古マンションは、築後平均20年ほど経つ物件が多い。
耐震診断や補強工事がされていない物件は、いくら安くても
手を出してはいけないということですね。
1588: 匿名さん 
[2016-08-19 15:34:35]
新築・築浅なのに地震で被災

賃貸      ー 住人は早く直してよ程度で騒がない、もしくは引っ越し

分譲マンション ー 住人は取り敢えず見た目で直ればOK、穏便に売り抜けで騒がない

戸建て住宅   ー 欠陥じゃないのか建て直せと大騒ぎ


人の心理ってこんなもの 
1589: 匿名さん 
[2016-08-19 15:52:36]
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm
>マンション耐震化の取組(耐震診断・耐震改修)は進んでいない
>分譲マンション:耐震診断実施率 17.1%、耐震改修実施率 5.9%
>賃貸マンション:耐震診断実施率 6.8%、耐震改修実施率 3.4%
耐震診断をやらないマンションが多い。
理由は
耐震診断の予算が無い。
耐震補強するのは確実だから。
耐震診断で要補強が確定すると資産価値が下がるから。
1590: 匿名さん 
[2016-08-19 15:53:23]
被災した物件は戸建て、集合どっちも売れないんじゃない?
売れても買い叩かれちゃう。
1591: 匿名さん 
[2016-08-19 15:58:30]
>1590
戸建てなら更地で売るか建て直して住む。
マンションは建替えできないし、修繕積立金不足で高額な追加負担をしないと
共用部の修繕が出来ない。
占有部は当然自費。
1592: 匿名さん 
[2016-08-19 16:03:25]
一戸建ての土地は液状化しなければ価値は変わらない、建て直せば良いし、または土地として売れば良い。
マンションは簡単に合意出来ないから大変、多くは何年も揉める。
1593: 匿名さん 
[2016-08-19 16:07:45]
神戸で被災したマンションはどうなったのでしょうか・・
1594: 匿名さん 
[2016-08-19 16:21:21]
>>1584 匿名さん
そんなの当たり前。
売却経験済みだしね。
地価相場で価格は決まるから、
新築築浅は加味されるけど、中古と
そこまで差が出ない。
売れないマンションは、新築だろうが築浅だろうが売れない。
見極めは大事。
マンションを選択する以上、
管理費や積立金にグチグチ考える奴はいない。考える奴は戸建だな。


1595: 匿名さん 
[2016-08-19 16:27:00]
>「東京カンテイ」の調査(2,532棟)は、被災した分譲マンションのすべての合計。さらに複数棟マンションの場合は棟ごとに集計している。
>この全被災マンションの内、「83棟」が大破、「1,988棟」が軽微な損傷の判定だった。
>そして「115棟」が建て替えを決め、「6棟(5物件)」が建て替え決議を巡り訴訟になり、6棟が再建を断念し土地を処分した。
>また95%にあたる2,405棟が規模の大小を含め補修により復興した。
1596: 匿名さん 
[2016-08-19 16:30:03]
新耐震基準のマンションでも危険らしい?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/56/index.html
1597: 匿名さん 
[2016-08-19 16:32:19]
損傷はしょうがないが修理の合意がマンションは大変過ぎる。
1598: 匿名さん 
[2016-08-19 16:49:15]
>損傷はしょうがないが修理の合意がマンションは大変過ぎる

どうして?
1599: 匿名さん 
[2016-08-19 16:50:44]
戸建における長期とは20年を指す。
1600: 匿名さん 
[2016-08-19 17:02:47]
>1598
>建て替え決議を巡り訴訟
合意出来ずに裁判までしてる。
1601: 匿名さん 
[2016-08-19 17:09:31]
建替えとか増築とかって、そんなにするもんなの?
茨城の友達が、こっちのやつは20代で家建てて、40代で建替えるって言ってたけど、ほんとなんだ。
1602: 匿名さん 
[2016-08-19 17:10:59]
皆さ~ん。そんなに地震が心配ならばマンションでも戸建てどっちでもいいけど賃貸に限りますよ!
損傷したら引っ越せばいいだけですからね。でも倒壊して圧死しないように、それなりに頑丈な物件を選んでくださいね~(笑
1603: 匿名さん 
[2016-08-19 17:16:50]
>1602
>1589参照
賃貸マンションの方がリスクは高いです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる