住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-28 12:39:59
 

前スレが1000件を越えていたため
こちらへpart2を作りました。
引き続き、同一人、同予算でマンションor一戸建て?について
話しましょう。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222929/

[スレ作成日時]2012-04-13 08:52:33

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

41: 匿名さん 
[2012-04-14 07:32:54]
不動産の板だから、問題にしているのはむしろ価格(地価)じゃないかな。
23区(の最も地価が低いところ)より地価が低いところ=郊外。くらいの感覚でどうでしょうか。
都下や神奈川の全てが郊外とは思えないし(代表的には横浜の中心とか吉祥寺とか)
あと、都心でも郊外でもない地域もあると思いますよ。必ず郊外か都心、というのは無理があるかと。
42: 住まいに詳しい人 
[2012-04-14 07:38:00]
マンションが最後にどうなるかはこちらをご覧ください。

ヤフオク 1万円スタート 即決価格16万円  1975年
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v232597026
43: 住まいに詳しい人 
[2012-04-14 07:40:03]
>>42

現在の価格45400円
44: 匿名さん 
[2012-04-14 08:07:50]
>不動産の板だから、問題にしているのはむしろ価格(地価)じゃないかな。

安い地価の地域は郊外?地価は立地に関係ないから地域とは無関係。

東京で育った人にはわかると思うが、地域にはイメージがある。
城西育ちだが、多摩より西は遠足やキャンプに行く郊外だと思っている。
45: 匿名さん 
[2012-04-14 08:36:09]
都心は住みやすいかどうかは別として、
西は中野、東は錦糸町、南は品川、北は赤羽を出たら完全に郊外だと思う。

郊外でも吉祥寺なんかは住みやすいと思うし、
人によっては東の下町地区が住みやすいと思う人もいると思う。
46: 匿名さん 
[2012-04-14 09:04:23]
>>42
伊豆(笑)
確かに住むなら郊外は避けるべきだね。
47: 匿名さん 
[2012-04-14 09:38:10]
>45
品川と赤羽か。
これが同列だとちょっと違和感あるかな

まあ人によってなんですね。
48: 匿名 
[2012-04-14 10:03:34]
伊豆のマンションってリゾートマンションじゃないですか?

TVでやってましたよね。古いリゾートマンションが1万円で売ってるとか。
49: 匿名 
[2012-04-14 10:10:54]
伊豆って郊外なの?ただの田舎でしょ?
50: 匿名さん 
[2012-04-14 10:14:27]
>47
東の錦糸町も微妙な気がしてしまいますね。
人によって郊外の概念って違うので面白いですね。
51: 匿名さん 
[2012-04-14 10:30:08]
駅前が開けてない駅とか、
駅前が開けている駅でも、そこから離れてのどかな住宅地とかになったら、
郊外と思う
52: 匿名さん 
[2012-04-14 10:44:27]
駅は駅でも、
急行・新快速が止まる駅、新幹線が止まる駅でも違うし
53: 匿名さん 
[2012-04-14 12:33:37]
私の住んでいる駅、の次の駅から郊外です(笑)
54: 匿名さん 
[2012-04-14 12:44:19]
筑波、茂原、海老名、八王子、川越あたりは普通に都心へ通勤してるからな。
圏央道内で電車の便があれば郊外でいいんじゃね?


55: 匿名さん 
[2012-04-14 12:46:14]
駅前に百貨店や大型スーパーがあるかないかもポイント
56: 匿名さん 
[2012-04-14 12:46:17]
区内の東北側より、区外西側郊外の方が住むには良いように思えます。個人的には。
市場物件価格もそっちの方が高いですし。
市場価格が高いってことは、そう思っている人が多いってことですよね。
57: 匿名さん 
[2012-04-14 12:50:07]
ナントカニュータウンは間違いなく郊外でオッケー牧場?
58: 匿名さん 
[2012-04-14 14:45:21]
東横線特急停車駅&横浜線の菊名駅で徒歩10分以内の新築で比較
立地は似たようなものだが新横浜に近い戸建の方がやや便利

マンション(66.43m2・69.05m2,4490万円・4630万円)
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz167400859...

戸建(土地建物120m2くらい、5880万円~6280万円)
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc...

建物坪単価で考えると戸建の方が安い。
車持ちには圧倒的に戸建の方が得に思える。
59: 匿名さん 
[2012-04-14 14:58:08]
一戸建ての方が得、という地域になったら、郊外。
60: 匿名さん 
[2012-04-14 15:03:15]
>59

都内の第一種低層地域も、建蔽率、容積率だけでなく、
高さ10mの制限があるので、天井高が低い3階建か、
2階建てまでしかマンションは建てられないので、
殆どマンションが無い。

こういう地域も郊外?
61: 匿名さん 
[2012-04-14 16:52:58]

こういう地域は、地価が高いから、必ずしも戸建が有利とも言えない。
平均的な予算では、買えてミニ戸クラスになってしまう(ミニ戸さえ買えないかも)。

例えば世田谷で6000~7000万で戸建が買えるというのは、、、
ロケ&物件として、とてもマンションより有利とは言えんよ。
ミニ戸、密集地帯、駅遠、このいずれかか、全てに当てはまってしまう。

平均的な予算で戸建の良さを楽しみたいなら、やはりもっと郊外だよね。
62: 匿名さん 
[2012-04-14 17:31:12]
ミニ戸なら世田谷区でも4000万円台からあるよ。もちろん40/80や50/100の地域ではないけど。

6000~7000万円でも区内の場所によってはそこそこの家が買えるけどね。
63: 匿名さん 
[2012-04-14 17:43:26]
城西生まれだが、埼玉や千葉は郊外のイメージでなく、県としか呼ばない。
郊外は、東京西部の区外のイメージ。23区内は都心とか城東、西、南、北としか言わない。
64: 匿名さん 
[2012-04-14 17:56:27]
区内で生まれ育ったけど「何区に住んでいる」と聞かれて答えたことはあるけど、
城東、西、南、北という表現は、今まで会話の中で出てきたことが無いなぁ。

何区が城東で…という定義も良く知らないし…。
本当に会話の中で出てくるのかなぁ。
65: 匿名さん 
[2012-04-14 17:57:18]
宇奈根とか?
66: 匿名さん 
[2012-04-14 18:19:13]
私も城西育ちだけど、自分が住んでいる所が城西だと知ったのは大人になってからですね。
やっぱり区の名前や地名で答えていたし、相手もそれで答えてくれるとわかりやすかったです。
67: 63 
[2012-04-14 18:19:30]
郊外とか城東という言い方は、不動産関連の話だけ。
住居の場合は、区名と町名で言うが、地方の人にはわからないことがあるので、線名と駅名も使う。
当方は東京出身だが、城西と城南しか知らないので城東や城北の地名を言われてもほとんどわからない。
68: 匿名さん 
[2012-04-14 18:29:14]

たしかに、みなさんの仰る通りかも。
わたしも、城東とか城北とかよくわかならない。
城南や城西だとおおよそエリアは分かるけど、区名や駅名・町名で言われないと正確には分からない。
69: 匿名さん 
[2012-04-14 19:29:01]
城北エリア(練馬区・板橋区・北区・豊島区・文京区)

城東エリア(足立区・葛飾区・荒川区・台東区・墨田区・江東区・江戸川区)

城南エリア(世田谷区・目黒区・渋谷区・品川区・大田区・千代田区・中央区・港区)

城西エリア(杉並区・中野区・新宿区)

まー城南と城西の分け方は異論が出るかもですが。
城東エリアだと6000万で駅近でミニ戸じゃない物件が狙えますね。
70: 購入検討中さん 
[2012-04-14 19:38:59]
> わたしも、城東とか城北とかよくわかならない。
> 城南や城西だとおおよそエリアは分かるけど、
> 区名や駅名・町名で言われないと正確には分からない。

そうだと思いますよ。その呼び名自体は、古い呼び名で、現在の区とはマッチしないです。
同一区内でも地価はピンキリなので、そんな大きな範囲で議論してもわからないですよね。
ここで世田谷区を例に出す人がおられますが、世田谷区でも坪50万からありますからね。

特定の駅もしくは、地価ベースで話をしてくれないと予算限定では議論が難しいですね。
71: 匿名さん 
[2012-04-14 19:53:20]
世田谷の坪50万円て、敷地延長や地型など立地の悪い物件?
あの宇奈根でも90万あたりじゃない?
72: 匿名さん 
[2012-04-14 19:55:04]
そういうとこって、わざわざ世田谷に住む意味あるの?
73: 匿名さん 
[2012-04-14 21:51:58]
住んでいる場所を市区町村名だけで判断する人は多いからね。
74: 匿名 
[2012-04-14 22:47:37]
世田谷出身です。地元に城南信用金庫があるので、ここは城南なんだぁって思ってました(笑)城南信用金庫って、城南地区以外にもあるのかな?
75: 匿名さん 
[2012-04-15 00:06:11]
横浜にもありますよ。
城の南ではありますが。、
76: 匿名さん 
[2012-04-15 00:13:18]
そうそう、私も城南信用金庫で「なるほど〜」と思ったクチです。
近所の商店の融資元は大概が城南信用金庫でしたね。笑
都心3区、などの言い方も大人になってから知りました。
77: 匿名さん 
[2012-04-15 01:49:54]
土地30坪の戸建てでも通路にしか使えない私道10坪、駐車場なし
残りで家を建てるようなとこだと近所より数千万安く上がることもありますよね。
78: 匿名さん 
[2012-04-15 02:51:10]
旗竿地とかね。
でもそういうのもアリだと思いますよ。
実際に都内の土地は高いからね。
79: 匿名さん 
[2012-04-15 04:40:33]
都内は前スレで片付いたから、
都外で話しましょうよ。
80: 匿名さん 
[2012-04-15 06:34:36]
地価の安いところで万損を買う必要がある?
マンションは地価が高い場所で一戸あたりの土地費用負担を減らして、
売上げを建築費と粗利にまわすのもの。
坪50万以下の地域なら5000万以下それなりの戸建てが建つ。選択の余地ない。
81: 購入検討中さん 
[2012-04-15 06:42:06]
> マンションは地価が高い場所で一戸あたりの土地費用負担を減らして、
> 売上げを建築費と粗利にまわすのもの。

一戸あたりの粗利は、戸建のほうが多いんだけどね。ただマンションの場合は一気に多くが売れるのでトータルとしてのデベの利益があがるだけです

> 坪50万以下の地域なら5000万以下それなりの戸建てが建つ。選択の余地ない

5000万でも平均予算よりは多いんですけどね。つまり大半の人は5000万もだせないんですけどね。
82: 匿名さん 
[2012-04-15 08:03:50]
確かに土地の値段と上物のバランスはあると思う。
昨日から関東の海沿いの保養所に来てるんだけど、
住宅街では見ないような、在来工法のシンプルな上物ばかり。
83: 匿名さん 
[2012-04-15 08:17:29]
それってセカンドハウスだからじゃ?
84: 匿名さん 
[2012-04-15 08:48:59]
>5000万でも平均予算よりは多いんですけどね。つまり大半の人は5000万もだせないんですけどね。

地方の実態はどれくらい?
東京以外の不動産事情はよく知らないが、地方では一部大都市以外マンションは少ないのでは?
85: 匿名さん 
[2012-04-15 09:56:58]
>83

地元民のファーストハウスみたい。

都内でも神奈川、千葉、埼玉でも良いけど、確かに街並みと上物の立派さはバランスは取れてるな。

逆に高級住宅地でバラック見ないもんなぁ
86: 匿名 
[2012-04-15 11:24:05]
郊外で駅遠のマンションは意味ない気がします。だったら一戸建てでいいじゃん・・・みたいな。
駅徒歩5分くらいまでだったら郊外でもマンションはありじゃないですか?
逆に郊外の戸建てがたくさん建ってるような閑静な住宅街って、夜道は暗くて危ないですよ。脇道入っちゃうと人通りもあまりないし。
87: 匿名さん 
[2012-04-15 14:02:15]
街頭もないような閑静な住宅街は、地方に多いの?
88: 匿名さん 
[2012-04-15 14:08:50]
地方は、疎な街灯しかない、夜になると人気の無い郊外の住宅地は多いと思います。
そういう住宅地では女性の場合、家族の誰かが駅まで車で迎えにいくか、
タクシーで家に戻るようです。
89: 匿名 
[2012-04-15 15:48:37]
ということは郊外でも駅近がいいということですかね。
90: 匿名さん 
[2012-04-15 16:27:01]
拠点とする生活圏がどこなのかで変わりますね。

郊外なら駅にこだわることも無く
勤務地近くか勤務地にも遠くない郊外のショッピングセンター近く、
広い庭の一戸建て方がいいと思います。

地方の郊外物件だったら6000万も出せば十分です。
91: 匿名さん 
[2012-04-15 18:41:32]
>>86
>逆に郊外の戸建てがたくさん建ってるような閑静な住宅街って、夜道は暗くて危ないですよ。脇道入っちゃうと人通りもあまりないし。

そんな住宅街は、閑静ではなく辺鄙なところ。
歩いて帰るような距離じゃなく、毎日駅まで車。
92: 匿名さん 
[2012-04-15 19:13:41]
閑静な(高級?)大型分譲地でも夜道は怖い
93: 匿名さん 
[2012-04-15 19:19:33]
大型分譲地は、高級ではなく単なる新興住宅地。
安価で広い土地の確保できる辺鄙な地域が多い。
古くからある大都市の住宅街とは立地が全く違う。
94: 匿名さん 
[2012-04-15 19:20:26]
閑静なのに、夜道が明るい?人通りも多い?

何か、矛盾を感じます。
95: 物件比較中さん 
[2012-04-15 19:57:54]
分譲賃貸を社宅扱い(8割引)で借りるのが一番ですな。
96: 匿名さん 
[2012-04-15 20:07:49]
どのあたりの住宅地を想定してますか?
一度古くから閑静な住宅地といわれている住宅街をみたらいかが?
97: 匿名 
[2012-04-15 20:25:25]
郊外にある閑静な住宅街ってそんなもんじゃないですか?
住宅街だから基本家しかないだろうし、夜は街灯以外の明かりってコンビニくらいじゃないの?
住宅街なんだから遅くまでやってる店なんてあんまりないだろうし。
98: 匿名さん 
[2012-04-15 20:33:57]
>93
ここは、古くからある大都市の住宅街の戸建てと
その住宅街の最寄り駅近マンションを比較してるの?

比べようがないと思うけど?
99: 匿名さん 
[2012-04-15 21:56:39]
郊外ってどの辺。
横浜の陸の孤島、青葉区あたり?
100: 匿名さん 
[2012-04-15 22:37:33]
特に定義がないですよね。
私は、電車か車で1時間以内に23区内に着くようなとこだと思ってます。
1時間以上は田舎って感じですかね。
101: ビギナーさん 
[2012-04-15 22:40:19]
>>100さん
参考になります。
102: 購入検討中さん 
[2012-04-15 23:21:25]
> 私は、電車か車で1時間以内に23区内に着くようなとこだと思ってます

23区内につけばいいだけなら、静岡のあたりまではいけますね。
103: 匿名 
[2012-04-15 23:26:30]
新幹線利用もあり?
104: 匿名さん 
[2012-04-16 05:40:25]
乗車時間より実際の距離が需要。
地方と都会の住環境の違いは大きい。
105: 匿名 
[2012-04-16 08:31:25]
郊外って、都心に通勤する人が多いイメージ。
逆に田舎は地元とか近いところに就職するのが多いってイメージ。

だから1時間くらいだったら都心に通勤するのに無理ない範囲だよね。

距離がちょっと離れてても、都心まで直通の電車があれば通う人多いだろうし。


でも静岡って郊外のイメージはないなぁ。
神奈川、千葉、茨城、埼玉限定で、都心に通勤するのに1時間以内って感じですかね?
106: 匿名さん 
[2012-04-16 08:44:24]
>105
そもそもbed townの意味が、都心に通勤して寝るために戻る町みたいな意味だからね。
107: 匿名さん 
[2012-04-16 09:01:15]
>105

神奈川、千葉埼玉の時点で全て郊外でしょ。
都内だって都心3区から4区以外が郊外と呼ばれるんだから。
108: 匿名 
[2012-04-16 11:50:08]
>107

105ですが
神奈川南西部、埼玉西部、茨城北部、千葉南部は郊外というよりは田舎というイメージでした。
109: 匿名さん 
[2012-04-16 12:31:05]
>都内だって都心3区から4区以外が郊外

都区内とかその周辺は、区別して近郊とか呼んでるんじゃないの?
30~40分以内とかさ。
都区内は都心扱いのデータとかもあったりする。
110: 匿名さん 
[2012-04-16 18:44:37]
都内限定の話はやめません?
111: 匿名さん 
[2012-04-16 19:09:00]
概ね同意。
都内でも都外でもいいけど、都心郊外ネタはそろそろいいんじゃない。
112: 匿名さん 
[2012-04-16 19:26:17]
地方のマンションの存在意義は何?
113: 匿名さん 
[2012-04-16 20:03:16]
政令指定都市も地方扱いされちゃうの?
114: 匿名さん 
[2012-04-16 20:03:35]
そんなの都内と一緒じゃないですか?

高いところから景色が見たかったり、階段のない生活がいいとか?
もし転勤になったときに売れやすい駅近のマンションのほうがいいとか。
115: 匿名さん 
[2012-04-16 20:17:29]
>政令指定都市も地方扱いされちゃうの?

地方は地方でしょ。
田舎がどうかは街並み次第かね?
116: 匿名さん 
[2012-04-16 20:20:38]
>110,111

確かに都内の話は決着してるから、
神奈川、千葉、埼玉などと同程度に栄えてる政令指令都市
話にしませんか?

それ以上田舎はまた別の機会にして。
117: 匿名 
[2012-04-16 21:07:01]
政令市で大都会なら、
岡山、広島、熊本らの西日本を忘れずに。
118: 匿名さん 
[2012-04-16 21:34:45]
駅前マンションに価値がでるのは
人口40万以上の都市じゃないかな
119: 匿名さん 
[2012-04-16 21:53:32]
えー、東京、大阪、せいぜい名古屋までだと思うけど。

それ以外は自動車保有率が高い。
120: 匿名さん 
[2012-04-16 22:18:22]
首都圏の話はもういいじゃない。
それ以外の地方を基準に議論したら?
なぜマンションが戸建てより良いのか明らかになるよ。
121: 匿名 
[2012-04-16 22:29:46]
地方の人口約30万の市だけど、
それでも駅直結マンションは人気で抽選で購入してるよ。
10年経っても買ったときの金額とほぼ同額で売買されていて
資産価値に不安が少ないんだよね。

至れり尽くせり、便利な生活環境のもとで生活してるよ。
122: 匿名さん 
[2012-04-16 23:10:56]
駅直結とか、駅2~3分で、良い一戸建てって中々難しいんだよね。
マンションなら、良い物件もあるからね。
駅近マンションは、やっぱり最高ですね。
もちろん、駅に近いだけのマンションのことではありません。念のため。
123: 匿名さん 
[2012-04-17 08:27:31]
趣味なし子供なし車なしのつまらない人生の方は是非マンションへ。
124: 匿名さん 
[2012-04-17 08:59:51]
↑性格歪んでるなあ・・・
125: 匿名さん 
[2012-04-17 09:09:55]
逆に言うとお金を使うところがないから、たくさん貯まってるということになるよ。
老後は安泰だね。
126: 匿名さん 
[2012-04-17 11:56:12]
立地の良いマンションだと、外食&繁華街遊びでかえって金使いそう。
それに子供がいなくて老後安泰?
127: 匿名さん 
[2012-04-17 12:05:07]
>121

原価償却を理解していない方のコメントと見た。
128: 匿名さん 
[2012-04-17 12:07:27]
>122


>駅直結とか、駅2~3分で、良い一戸建てって中々難しいんだよね。
>マンションなら、良い物件もあるからね。
>駅近マンションは、やっぱり最高ですね。

駅直結とか、駅2~3分で、良い一戸建が中々難しい理由は何?
駅近マンションが最高な理由は何?
それを教えてくれないと、都内以外もお金が無い人はマンションてつまらない結論になっちゃうね。
129: 匿名さん 
[2012-04-17 12:23:57]
駅直結の一戸建てに良いものがない理由?
理由もなにもないと思うが。
田舎の方ですか?
130: 匿名さん 
[2012-04-17 12:28:04]
駅直結だったら容積率が500%とか普通です。
マンションと同一予算で同一面積を実現しよう
とすると7階建ての一戸建てワンフロア10平米
とかになっちゃいますよ。
131: 匿名さん 
[2012-04-17 12:34:37]
駅直結の戸建って何?どういうの?
田舎じゃない限り2~3分でも戸建は無理じゃないですか?
駅前なんて郊外でもいろいろ建ってるし、戸建用の土地がないでしょ。
それともビルの間に戸建建てるつもり?

>127
要は需要と供給ですよ。
私の知り合いも郊外駅近マンション 築10年ほどで購入価格-10万で売れたと言ってました。
人気駅の駅前ならいつでも需要はありますからね。
132: 匿名さん 
[2012-04-17 12:42:12]
>127

>要は需要と供給ですよ。

要は、マンションと戸建ての原価償却の違いを理解していないということですね。
133: 匿名さん 
[2012-04-17 12:42:47]
うちは船橋でそこそこ都心には近い方だと思うけど、マンションと戸建の価格差はそれほどない感じ。
それにしても空家や空家予備軍みたいな家が多いよ。土地は確実に余ってくる気がする。
134: 匿名さん 
[2012-04-17 12:45:30]
>129~131

平均的な予算だと、駅直結とか、駅2~3分に住めるのはマンションだけと言うこと?
戸建てでそんなのは無いと言う事ね。

では、駅直結とか、駅2~3分のマンションが最高と言う理由は何?

また、駅から離れた戸建て、また駅から離れたマンションがあるのは何で?
平均的な予算も用意できない人が住むって考え?
135: 匿名さん 
[2012-04-17 12:47:53]
>133

やっぱ震災前後で状況変わりました?
千葉は、震災後関東で一番住宅地としてのイメージがダウンした印象があります。
136: 匿名さん 
[2012-04-17 12:58:03]
>129~131

ちなみに、駅直結とか、駅2~3分に戸建てでそんなのは無いって言うけど、
都民なので都外の場所は良く知らないけど、
都内で、今本スレで話題になっている郊外である、成城とか等々力とか田園調布って駅前から住宅地じゃ無いのかな?
街の成り立ちからして、駅前が住宅地である理由が分かるし。

確かに、このスレの平均予算では買えないけど。
137: 入居済み住民さん 
[2012-04-17 13:03:24]
郊外でも駅直結に住みたい人はマンションってことでいいんじゃないですか。

私は戸建てに住んで電車通勤ですが,駅直結に住みたいって思ったことはないですけどね。
駅から少々遠くても,静かで自然が多いほうがいいと思っているので。
価値観の違いでしょうね。
138: 匿名さん 
[2012-04-17 13:14:21]
駅直結の戸建なんて存在するの?
あるとしたら何駅にあるの?

見たことないな~。
139: 匿名さん 
[2012-04-17 13:16:38]
中間派です。
地方の場合は駅近も重要ポイントですが最重要ポイントは中心市街地かどうかですよ。
と言うのも地方は電車で移動することはかなり少ないですからね。

デパートや大型ショッピングセンターが徒歩圏に複数あって、
役所や塾や各種施設も徒歩圏にあってというと結果的に駅近にはなるわけですけど。
140: 匿名さん 
[2012-04-17 13:17:20]
>135
震災直後は埋め立て地暴落、今まで人気のなかった内陸の人気上昇といわれてたけど、一時的なものでしょ。
そこそこ高台で便利で新しい津田沼、新船橋(船橋の北側)とかすごい人気だよ。

空き家が・・っていうのは区画整理されてないような古い町だと車には不便で電車もやや遠い、当然バスも入れないような元高級住宅地を通ると感じるんだよね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる