住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 原発再稼動賛成VS反対
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24
 

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発再稼動賛成VS反対

2467: 匿名 
[2013-02-06 12:23:05]
暫定的な再稼働が有るとすれば、大規模トラブルとかで主要な火力発電所なんかがダウンして深刻な供給不足を起こした場合
背に腹は変えられないでしょ
まぁ震災が起きて、臨海部の火発が軒並み死ぬような事態にでも為らないと無いと思うがな
2468: 匿名 
[2013-02-06 12:26:49]
但し、現在の停止状態には法的根拠は無いんだけどな。超法規的措置ってやつで
民主党政権のいい加減さの表れの一例だな
2469: 匿名さん 
[2013-02-07 13:13:35]
今朝から、テレビで新安全基準の事で原子力規制委員会の姿勢や、
専門の大学教授などの解説聞いてましたが。

ほとんどの意見は、既存設備を再稼働するくらいなら、立地から設備まで最大限の安全を確保した、
最新で高出力の原発を新設するのが最も良いとの事、費用も50基近い原発の改修より遥かに安価。
また、原子力発電は民間ではもう無理、国策として国が稼働すべきとの事、ごもっともです。
企業としての収益性を考えると、安全性の確保に疑問が出る。

でも、燃料廃棄物の処理に何万年も掛かる施設、もうやめた方が良いのかも。
2470: 匿名さん 
[2013-02-08 20:41:28]
そうです、やめたほうが良いですね。全ての英国企業が撤退してしまうくらいですから。
コストも高く危険な原発に今や正当性などまったくありません。
2471: 匿名 
[2013-02-08 21:05:40]
コスト高、危険も高(国の補助なしでの運用は無理)メリットないね。
2472: 匿名 
[2013-02-09 07:29:55]
少なくとも、日本には向いて無いシステムだよ、原発は
安定的な地盤・広大な用地・豊富な水資源、大河の傍なら尚良し
2つは完全に不適合、水資源は豊富だが津波の恐れが有る海洋ではな
2473: 匿名 
[2013-02-09 07:36:20]
逆に、新興国には向いたシステムでも有る、原発は
日本は、国内は小規模実験炉だけに留め、プラント輸出に方向転換したら良いと思うよ
そうすれば、国内の原子力技術も残していける

安全保障上、原子力技術の維持は絶対に必要なんだし
隣国が危ない国家だらけだからね
2474: 匿名 
[2013-02-09 07:55:48]
事実だけ書いておくね

昨年12月の経常収支が赤字、11月に続いて2ヶ月連続の赤字
昨年一年間の経常黒字が過去最少額
貿易赤字は2011年に比べて3倍以上悪化
2475: 匿名さん 
[2013-02-09 08:54:50]
もう 便所のない家など やめろよ!
家の周り 糞尿だらけ。

処理施設まったく目処つかないのに・・・
えっ あんたの家(市町村)で引き受ける? 補助金出て良かったネ。
2476: 匿名 
[2013-02-09 09:05:24]
原発で発電できる電力を火力に置き換えることによるガス・石油・石炭の輸入額の増加のことを言っているのだろうが、そんなことは誰でも承知の上の議論だと思うが。
経済最優先という観点では、被曝地切り捨てという結論に導かれはしないか心配だ。
2477: キャリアウーマンさん 
[2013-02-09 09:40:32]
日本には向いてない?
じゃあ資源に乏しい日本のエネルギーは原油石炭に頼れってか?あんたみたいな奴が、コンビニやらパチンコやらでバカみたいに電気使うから、原発が必要なんだろ!もっとエネルギーのこと、勉強しろよな。今さら昭和初期の生活水準に戻れるなら話は別だけどな。
2478: 匿名さん 
[2013-02-09 12:26:05]
おばちゃん? 今、原発ほぼ動いてないのよ、日本は大丈夫。
発送電分離もメドつきそうだし、これからは再生可能エネルギーでっせ。
日本近海のメタンハイドレートなんかも期待でんがな。
かつやチャンが言ってる、なんとかチキチキも良いらしいやん。

だいたい、嘘つきインチキ電力会社に、危ない原発運転させたらダメダメ。
今回の事故も、結局自前で責任取られへんかったがな。 懲りずにまた動かしたいんかな。

2479: 匿名 
[2013-02-09 12:41:48]
2472~2474は全て私のレスだよ

>>2476
火力発電に未来は無いよ
現状のような事を続けていれば、いずれ化石燃料を購入出来なくなる。その資金調達が難しい

>>2477
日本に不向きなシステムだというのは、客観的にみてそうでしょ
原発というシステム自体の問題では無いよ


私からの意見ね
将来的には再生可能エネルギーと自給火力発電で全てを賄う
そして、完全なバックアップ体制を火力発電で構築する
これらの準備が整うまでの期間を、原発でカバーする
バックアップ用の火発は、最新の効率と耐震性を要求。現状の火力発電所は地震で深刻な被害を受ける可能性が有るから、全て更新なり耐震補強なりを行う

火力発電にも原発並の強度は必要だよ
南海トラフの被害想定を見てつくづく思った
2480: 匿名 
[2013-02-09 12:44:13]
それから、>>2478は見込み甘過ぎる

現状が大丈夫だから未来も大丈夫だと考えるのは、原発安全神話に安穏としてた連中と同様の思考回路かと
2481: 匿名さん 
[2013-02-09 13:23:04]
あほやねぇー おたくよりオツムの良い方が考えてまっさ。
で、その代弁しただけ、能力の無い電気屋が原発触っちゃいかんよ。
規制委員会の調査~国会~最終決定は安倍さんが自ら決めるって言ってまんがな。

おたくが経済状況心配せんでもいいよ~(笑
2482: 匿名 
[2013-02-09 13:35:42]
また呆けた事言ってる、この>>2481
主権者で有る我々が諸般の問題について色々と考えるのは当然でしょ
そして、その考えに最も近い代議士に委託するのが間接民主主義だよ

なんにも考えずに投票行動するような連中が、風に流される
それも有権者の自由では有るが
2483: 匿名さん 
[2013-02-09 14:16:21]
おたくの様な素人のインチキなんか誰も聞きまへん。
専門家さんの意見聞いて判断しまんがな。
知能も権限も無いもんが偉そうにしたらあきませんよ。
2484: 匿名 
[2013-02-09 15:13:23]
貴方の意見にも耳を傾ける人は居ないと思いますがね

自らの意思を代議士に託す、その為に陳情したり支援したりする
民主主義にとって正常な姿でしょ
2485: 匿名さん 
[2013-02-09 15:55:10]
好きにおきばりなぁ。(笑

2486: サラリーマンさん 
[2013-02-09 16:40:32]
再生エネと火力が主電源という考えはアウト。太陽光は日射率、風力は風速次第で周波数が安定しません。蓄電技術もまだまだ確立しません。火力はしつこいようだが、原油石炭は海外に国富を垂れ流しているようなもの。枯渇や高騰、燃焼による地球温暖化は?天然ガス発電なんてまだまだ全国の電力会社でも少ないし、整備には環境アセスメントとかに時間が掛かる。シェールガスやバイオガスの発電も大規模商用にはまだまだ時間掛かる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる