住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 原発再稼動賛成VS反対
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24
 

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発再稼動賛成VS反対

2427: 匿名 
[2013-02-03 02:28:33]
>>2424のレスに対して、私は謝罪を要求します
私の権利への侵害だと判断しますので

もちろん、貴方には謝罪しない権利も有りますけどね
2428: 匿名 
[2013-02-03 02:31:04]
すいません。客観的事実を載せて欲しいと思っただけです。その文章がかなり思想的な社説の引用だったものですから。
2429: 匿名 
[2013-02-03 02:38:25]
もう、これくらいにしましょう。スレチになってきました。
2430: 匿名 
[2013-02-03 02:44:08]
そうですね、私も少し感情的になりすぎました
どうも失礼しました

もうこの辺りでスレを本筋に戻さないと、スレ荒らしになってしまいますね

今日はもう休みます
おやすみなさい
2431: 匿名 
[2013-02-03 14:35:32]
ボーイング787と同じです。
安全の確保ができるまで、飛行停止。

飛行機は便利ですが、安全が確保された上での利便ですよ。
安全確保できない原発は再稼働できないんじゃないかな?
2432: 匿名さん 
[2013-02-03 14:42:45]
飛行機が満たしている安全と反対派が求めている原発の安全って同様のレベルの話なの?
どうもダブルスタンダードにしか見えないのだが。
2433: 匿名 
[2013-02-03 16:02:19]
また気になるニュースが1つ

全国の主要火発の6割超に当たる40施設が、地震で深刻な被害に遭う可能性が有るという調査結果が出た

火発は周辺環境への影響を考慮してか、臨海部に建設されることが多い
臨海部は埋立地に工業地帯として造成されていて、軟弱な地盤や液状化現象が問題になるのだろうね

原発の代替を選ぶにしても、火力発電に過度の依存をするのは危険だという一例になりそうだな

北海道や東北西岸に風力発電を設置するというニュースが、今日出てたが、代替エネルギーの条件の1つに堅牢さが必要かもな
10年ぐらい掛かるとの事だが、期待する
太陽光ではデメリット多すぎなので
2434: 匿名さん 
[2013-02-03 18:12:08]
飛行機より自動車が危ないよ、
2435: 匿名さん 
[2013-02-03 19:28:28]
え~ 飛行機が原発突っ込んだら原爆級? それ以上? アラ恐ーい

2436: 匿名 
[2013-02-03 19:45:42]
既存原発の内、稼働から30年を超える分は無条件に休止して転用や廃炉
30年未満の物の中で新基準を達成した物から順次再稼働
これらも稼働40年で休止
計画段階の原発については、新基準を稼働当初から完全達成させる事を条件に認可

こうして時間的猶予を稼ぎつつ、火力発電所の更新や耐震補強
再生可能エネルギー、特に風力と潮波潮汐発電の開発推進を進める
太陽光にはあまり将来は無いと思う
地震国で、あの重たいパネルを建物上にやたら並べるのは、利口な選択とは思えない
メガソーラーは敷地の確保が難しいし
地熱も含めた他の自然エネルギーに比重を移した方が良い
2437: 匿名さん 
[2013-02-03 19:46:36]
>>安全の確保ができるまで、飛行停止。

B787の問題のリチウムイオン電池は軍用機の世界で、F-35にだいぶ前から使われている。
ただ、メーカーがフランス製。

民航機で初めて採用したリチウムイオン電池は日本製なのだが、、、、
2438: 匿名さん 
[2013-02-03 19:48:34]
飛行機が空飛ぶ凶器になる得ることは歴史が示している。

しかも、大きな被害を与えたければ、原発に突っ込むよりは、高層ビルの方が効果がある
ことはテロによって示されている。
2439: 2437 
[2013-02-03 19:57:03]
追伸だが、簡単に説明した安全性というとライト兄弟が初飛行した機体の方が安全性が高いとなってしまう。
各舵にFBWを使ってないし、APUが停止しバッテリーもパーになっても電力を使わず人力による操舵だから生存生は高い。
JAL123便にしても油圧で動いていたため、ハイドロが抜け切るまで飛行しつづけていた。
F-22のテストフライトで墜落したり、空自のF-2でもコネクターを逆に接続したため名古屋空港で墜落したのも記憶に新しい。
2440: 匿名さん 
[2013-02-03 20:01:19]
日本には、アメリカのあんな街みたいなビルは少ない。
テロが浜岡原発を襲撃したなら横須賀や厚木、立川、福生の米軍はみんな逃げますよ、テロ大成功だね。
その後は…考えるだけで恐ろしい。

2441: 匿名さん 
[2013-02-03 20:03:03]
>>しかも、大きな被害を与えたければ、原発に突っ込むよりは、高層ビルの方が効果がある
>>ことはテロによって示されている。

バンカーバスター爆弾を非同盟国が盗んで攻撃したら簡単だよ。

隣国がその技術をコピーして、あの坊ちゃんしどうしに渡ったら問題だが。
民航機を対地爆弾に使うなどと非人道的なやり方は人間のやり方とは思えない。
2442: 匿名 
[2013-02-03 20:57:48]
安全の確保ができるまで、B787は飛行停止。
 
原発も同じ。

安全の確保ができるまで再稼働禁止。 
 
福島の事故の再来は御免です。
 
2443: 匿名さん 
[2013-02-03 21:36:18]
>>2442

>>安全の確保ができるまで、B787は飛行停止。
 
>>原発も同じ。

巨大技術としては似たようなもので同じなんだが、失礼ながら具体的な事が書かれていないのは政治・経済屋指向の考え方。

航空機のFBW技術(このシステムを最初に採用したのは旧GD社のF-16)はやがて乗用車のステアリング・バイ・ワイヤにスピンアウトしてそろそろ始まろうとしている。
このシステムの問題点は、B787と同じくバッテリーの電源がパーになるとステアリングは聞かなくなり操舵不能になる。

昔の乗用車は油圧でのパワーステアリングも無かった。そのため低速時のハンドリングはかなり重かった。
その後、油圧でのパワーステアリングが凍上するが、このシステムも大型機の油圧の操舵システムからの殆どスピンアウト。
これも電源は必要しない。エンジンからの動力でアシストしていた。
現在の電動パワステとアクセル・バイ・ワイヤーシステムも走行中にバッテリー電源が無くなれば極めて危険になる。

高速鉄道の場合はユレダス・システムで最初のP波を検知することにより、その後のS波が来る前に変電所からの送電を停止し非常制動がかかるシステムになっている。
これも中越地震時に上越新幹線の脱線事故において、直下型地震には無効なシステムであった。
現在の地震警戒情報はこのユレダス・システムが元になっている。
2444: 2443 
[2013-02-03 21:38:37]
一部誤変換があったので以下に訂正。

>>その後、油圧でのパワーステアリングが凍上するが、このシステムも大型機の油圧の操舵システムからの殆どスピンアウト。

その後、油圧でのパワーステアリングが普及するが、このシステムも殆ど大型機の油圧の操舵システムからのスピンアウト。
2445: 匿名さん 
[2013-02-04 17:08:09]
「早く原発を動かしてください」、、、、という要望でしかない

安全が確保されていないシステムを稼働することはできないでしょう

よって、現時点の判断としては”再稼働反対”
2446: 匿名 
[2013-02-04 19:55:45]
ロンドン市場で、1$93円台に突入だって
そんなに遠くない時期に100円の大台突破するかもな

原発に関しては、新基準が完全達成されてからの再稼働で良いが、火力発電に頼るのは考えものだなぁ
つくづく、再生可能エネルギーで後手踏んだのが痛手になりそう

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる