住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 原発再稼動賛成VS反対
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24
 

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発再稼動賛成VS反対

2447: 匿名さん 
[2013-02-04 19:56:13]
>敦賀原発の断層は活断層と認定。
規制委員会の専門家が全員一致で活断層と断定。
これを覆すには日本原電自体が、活断層では無い事を証明しなければならない。  廃炉です。
日本原電は今月末にも自らの調査結果を出す? らしい。

この、原子力規制委員会、かなり厳しいらしい、最近原電のスパイも追放されたんだね。文科省へ帰された?
スパイまで使ってインチキしたいかな、余計に信用ならないよね。
2448: 匿名 
[2013-02-04 20:02:59]
正確に書かないと
敦賀原発2号機が、直下の活断層で廃炉だと

それでいい、メリハリは必要だ
2449: 匿名さん 
[2013-02-04 20:11:37]
車の便利さは分かっている。
しかし、車検に通っていない車を走らせることはできないでしょう。

原発も同じ。
安全が確保されていないシステムを稼働することはできない。

よって、現時点の判断としては”再稼働反対”。
2450: 匿名 
[2013-02-04 20:15:56]
車は車検さえ通れば何年でも乗り続けられるんだけどな
原子炉はそうもいくまい

理論的には、圧力容器や格納容器、冷却用件配管など、コンクリート外壁以外全て新品に交換すれば使えそうだが
ま、そこまでやるなら廃炉にした方がコストが安い(笑)
2451: 匿名 
[2013-02-04 20:18:46]
ただ、原子炉を廃止にしても、送電網やタービン建物など、周辺施設が無駄になるのよね、勿体無い

何か有効な再活用方法って無いかな?
2452: 匿名さん 
[2013-02-04 20:24:40]
沖にフロート型の風力発電施設作ればぁー 送電設備は使えるかもね。
建物は燃料プール以外は要らない、原資資産としては無駄すぎ。
2453: 匿名 
[2013-02-04 20:28:51]
第一感で、火力発電所への転用が浮かんだんだが、ボイラー設置する敷地の問題や、燃料の補給体制に問題出そうだものな

それに、火力発電も長期的には減らしていかねばならないだろうし
2454: 匿名さん 
[2013-02-05 10:25:18]
>経産省がこんな事してくれます。 日経 2013年2月3日付 記事の一部でおま。

電力市場の改革を議論してきた経済産業省の専門委員会が近く報告をまとめる。
同委は電力会社の発電と送電部門を分離し、別会社にする案で大筋合意した。
経産省は今国会に出す電気事業法改正案に、これを盛り込む考えだ。

東日本大震災後、大半の原子力発電所が止まり、電力不足の長期化が見込まれる。
私たちは電力市場に多様な企業の参入を促し、競争を通じて供給力を高める改革が不可欠だと訴えてきた。

専門委の案のように、電力会社が事実上独占してきた送電網を開放し、
「新電力」と呼ばれる事業者などがそれを借りて電気を送りやすくなれば、新規参入を後押しする。
半世紀以上続いた「地域独占」を崩し、電力会社どうしの競争を求めた意義は大きい。

再生可能エネルギーの未来は明るいでっせ。



2455: 匿名さん 
[2013-02-05 13:05:38]
>>2454

鉄道会社は、火力の自社発電所を持っている。
かつての旧国鉄時代、マグレブ用の自社発電所として原発設置の案が旧国鉄本社で出たかどうかは知らない。

現状では、大電力半導体の普及と回生発電で変電所に電力を戻し、昔に比べて電力使用量は大幅に減っていると言われている。
余った電力を民間に売らないかな?と。

ちなみに回生発電を最初に利用(発電ブレーキも含む)したのは、潜水艦だそうだが。
2456: 匿名さん 
[2013-02-05 19:47:54]
脱原発が徐々に進んでいるようですね、発送電分離も5年先がめど。
しかし、原発も一割程度は再稼働するでしょう。

ここの原発推進されてる関連者さん達、お静かになられました様で。


2457: 匿名 
[2013-02-05 20:36:46]
>>2456
関係者じゃないし推進派でも無いけど黙らんよ(笑)

一割稼働の根拠は?
妄言は不要だから、根拠の有る事言ってね
希望なら、予想とか思うってレスしないと誤解を生む
2458: 匿名 
[2013-02-05 20:49:29]
全国54基の内、稼働30年未満の原発が30基超
30年未満の原発は、新基準に適合した付帯設備を用いている物が多い、ケーブル類とか
つまりそれだけ改修費用が抑えられる可能性が有る

それら全てが再稼働は無いとしても、一割に留まるって事は無いと思うよ
2459: 匿名さん 
[2013-02-05 21:25:24]
新基準は厳しいですよ、7月に施行されるのが楽しみです。
ハハ、ケーブル位の事で済む訳ないでしょ、費用もかかりますね。
規制委員会いわく、「費用は無関係、不採算なら止めなさい、安全のみ追求」なんですと。

ひょっとしたら、新基準の骨子も知らないなかな。 立地さえ制限されるみたい(笑)
2460: 購入検討中さん 
[2013-02-05 22:19:18]
あんたこそ、骨子知らないな。PWRとBWRの違いとか解る?対策もそれぞれ違うけど?
2461: 匿名さん 
[2013-02-05 22:27:05]
>>2460
おばかさんですね、どらえもん宜しく、NETで何でも出てきますよ。
インチキだめですよ。

2462: 匿名さん 
[2013-02-05 23:11:25]
テロにも屈しない施設と言う事も新安全基準のひとつ、厳しいですね。
ケーブル変更くらいで、何が出来ますかね。 笑っちゃいます。
2463: 匿名 
[2013-02-06 00:53:43]
原子炉の専門家でもない人に話をされても、、、しかも論理性のない文章で。

安全基準に沿って、再稼働に耐えられる原発なのか?
専門家の議論を見守るしかありませんね。

とりあえず、安全宣言が出ていない現在は、再稼働は反対。
 
2464: 匿名 
[2013-02-06 07:33:04]
そもそも、新基準は最終案が出ただけで、まだ基準が決まった訳では無いし
それに、第二制御室にしても、再稼働迄に完了させる義務を定めるかどうかも検討するみたい

まあ、先走りはせず結論待とうよ(苦笑)
容認派だが、なし崩しの再稼働に反対なのは同意
あくまで新たな安全基準が定まってからで良い
2465: 匿名 
[2013-02-06 07:34:10]
原発事故に対する補償が十分でないのがまず問題。
遺伝子を傷つけられ将来の出産に対する命の補償、現在の精神的負担への補償
大事な山や土地が100年先すら使えなくなったりしている事にきちんと対応せよ
2466: 匿名さん 
[2013-02-06 10:14:19]
新基準の適用までのタイムラグに対し、暫定的に再稼働も? と一部の発言。
新政府はその様な危ない橋渡りますかね。
事故後2年そこそこで、「暫定的に」は、野党も国民も突っ込み処になりますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる