住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートについて
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2020-12-23 16:49:40
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

オール電化でエコキュートを使用しています。
二人暮らしなのですが、朝追い炊きするとタンクのお湯が無くなり、シャワーが一人分しか使えません。
他のお家も同じなのでしょうか?370Lもタンクを使用していますが、朝だけでなく夜も同じでとても不便を感じています。
メーカーのメンテナンスに言ったら、水漏れなどはなく、エコキュートは追い炊きするとそうなると言われました。
納得ができません。
また電気代が急に高くなり、不思議に思っていたら、日中外出中もタンク内のお湯の温度が下がると温めていて、メンテナンスの人は今年は寒かったからと言って当然という感じでした(関東圏内で寒冷地ではありません)
毎朝沸き上げ休止ボタンを押してくださいとのこと

追い炊きより、毎回水を入れ替える方が電気代は安いと言われ、水道代も考慮しているのかと確認すると、それはしていないと言っており、水を毎回入れ替えるのも考慮せず、またエコではない気がしています。

どのメーカも同じなのでしょうか?

三菱製品ですが、他のメーカにしようとも考えています。

[スレ作成日時]2012-04-06 19:16:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートについて

21: 匿名 
[2012-04-09 18:59:34]
20です。

設定も正常で、機械も正常だった場合はどういうことか?ですが、皆様方が指摘されてるとおりです。

使い方が、エコキュートにあってないということです。
22: 匿名さん 
[2012-04-09 23:49:38]
結局エコキュートは湯切れするということです

家族より多いお客が来た等には対応出来ないということです
23: 買い換え検討中 
[2012-04-10 04:56:21]
エコキュートがライフスタイルに合っていないだけです。

給湯器としてのエコキュートが、まるで万能でエコロジーとかエコノミーで全て奏でていると
勘違いされているだけだと思います。
使い方の問題でもある訳です。

特定の条件下に合致した生活を行っている、あるいは自身の生活をそれに合わせられる
そういった方々が採用して始めて、意味のある製品だと考えましょう。

都市ガスが導入できるのであれば、ガス給湯器にした場合の導入費と光熱費を試算して
機器交換も視野に入れて、一度は検討されてみては如何でしょうか。
24: 匿名さん 
[2012-04-10 06:19:58]
お客様にお風呂でお湯をあまり使わないように頼まないとお湯切れします。
25: 匿名さん 
[2012-04-10 07:26:44]
皆さんに相談があります。
現状、自宅は井戸水使用で灯油ボイラーです。

こんど日立の井戸水対応エコキュートを入れようと思い、検査キットで水質検査したところ
遊離炭酸がNGでした、無理にエコキュートを付けると保証外になるそうです。
エコキュートは460L標準価格105万、電気温水器は550Lで標準価格55万です。
もし故障すると金銭面で痛い思いをするので、安い電気温水器にしようかとも思いますが、
皆さんはどう考えますか?

適切なアドバイス御願いします。
26: 匿名さん 
[2012-04-10 09:12:45]
>25さん
エコキュートをご希望される理由は何でしょうか?オール電化でしょうか?
オール電化をご希望であれば次の選択肢は電気温水器となりますが、オール電化をあきらめるなら灯油やガスの温水器もありますよ。
現在、灯油をご利用のようですから、エコフィールはどうでしょう?
なお、井戸水に対応しているかどうかについては確認しておりません。申し訳ありません。
27: 匿名 
[2012-04-10 10:15:36]
>22
前もって判ってる来客なら
前日に多く沸かす設定にすればOK!

家族がお風呂屋入り終わった後の突然の来客が、直ぐにお風呂に入るなら仰る通り湯切れの可能性あり。

直ぐに入らないなら沸き上げボタンを押しておけばOK!
28: 匿名さん 
[2012-04-10 10:21:56]
>>22
>>24
アンチオール電化さんのようですね。
知らないのに書き込まない方がいいですよ。
実際、余程の無駄遣いをしなければお湯切れは起こりません。
通常の入浴であれば、沸き増ししながら入浴すれば、十分です。
また、残湯量が少なくなれば、自動的に沸き増しが開始されます。
ということで、湯切れの心配は無用です。
ただし、生活スタイルに合っていなければ、電気料金は高くなります。

ただ、スレ主さんの書いていることには「?」です。
一般的には、深夜に沸かしたお湯を、夜に使用します。
朝であれば、夜よりも使用可能の湯量は多いはずなので、
沸き上げの湯量が少な過ぎるなどの設定が合っていないか故障以外、
シャワー一人分しか使えないなんてあり得ないでしょう。

また、「朝だけでなく夜も同じでとても不便を感じています。」と言っていますが、
朝に切れたお湯を昼間にも再度沸き上げをしてるのでしょうか。
全くもってナンセンスな使い方です。
29: 匿名さん 
[2012-04-10 12:10:56]
>25です。 知りたいのは、

遊離炭酸が井戸水に入っているとタンクに穴が開くのか?とか
エコキュートは標準価格105万、電気温水器は標準価格55万のコスト差をどう考えるか?とか
460Lと550Lの容量差をどう捉えるか?とか
エコキュートの故障時の修理代はどのくらい?とか
の考えを詳しい方に教えて欲しいのです。(考え方や割り切り方も知りたいです)

どうか「自分で調べれば」等は言わないで下さい。
30: 匿名さん 
[2012-04-10 12:30:50]
>29
エコキュートを選択する人は流行だからです。
エコキュートの寿命は10年です、価格差50万円で年5万円、電気温水器より電気代が得しても割りが合いません。
電気温水器は単純な機構なため10年以上の寿命と思います、不純物にも強いです。
まだ電気温水器を購入した方が得です、10年後はエコキュートは温水器に近い価格になり効率も更に良くなると思います。
31: 匿名さん 
[2012-04-10 12:42:14]
>>30
全てが推測のみの発言w
32: 匿名さん 
[2012-04-10 13:17:38]
>29さん
素直にメーカーか販売店にご確認になり、その判断に従う事をお勧めします。
33: 匿名さん 
[2012-04-10 15:36:09]
>32
いくら他人でも、損させることを言えますね。自分が販売店ではないですか?
34: 匿名さん 
[2012-04-10 15:47:16]
エコキュートの湧き上げスピードはまったく需要に追いつかない
35: 匿名さん 
[2012-04-10 16:31:12]
>>33
エコキュートが売れると困る方のようですね。
十分に知識を持ってから言ってくださいねw
36: 32 
[2012-04-10 16:55:54]
>33さん
損をさせる事を書き込んだとは思っていません。
貴方がそのようにお考えになった理由を教えていただけませんか?

>35さん
エコキュートは売れないと思いますよ。
29(25)さんは水質の関係で保証が得られないようですから。

29に書かれている事のうち、井戸水の関する事とか修理代に関する事とかはメーカーや販売店に確認するのが確実だと考えて、そのようにお勧めしたつもりなんですがねぇ。
37: 匿名さん 
[2012-04-10 17:06:05]
>36
>30 参照
38: 匿名さん 
[2012-04-10 17:13:29]
エコキュートの寿命はまだ統計が出ていません。
10年だとすると、発売当初の機器は丁度寿命に達する頃です。
実態はどうなんでしょ。
発売初期は不具合も多いし、販売台数も多くありませんので参考程度の数値です。
それにエコキュートは、ヒートポンプ部と本体部に分かれています。
今、10年くらいだろうと推測されているのはヒートポンプ部のようです。

39: 匿名さん 
[2012-04-10 17:57:51]
>38
メ-カ-が10年と取り扱い説明書に明記してませんか?
ヒ-トポンプは車で言うエンジンに相当するところはコンプレサ-(圧縮機)です、当然シ-ル部が有り磨耗します。
機械は壊れなくてもシ-ル部が磨耗すれば効率が悪化します、寿命です。
エアコンと比較すると温度が高いために、過酷になっているといわれています。

タンクと熱交換機部は水を扱っているので、水垢などの影響を受けます、温水器のヒ-タと異なり大きく影響します。
エアコンは室外機だけの交換は事実上なしです、エコキュ-トも同じと思います。
40: 匿名 
[2012-04-10 18:07:18]
>29
パナの最新型470Lエコキュートが45万だったけど。
41: 匿名さん 
[2012-04-10 19:07:37]
どこで?
42: 匿名さん 
[2012-04-10 19:08:30]
日立の井戸水対応直圧型エコキュートは高い。
43: 36 
[2012-04-10 19:49:23]
>37さん
30を読み返してみたんだけど、
要するに、電気温水器なら不純物に強いからメーカーの保証が得られるって意味なの?
でも、それだと、メーカーに問い合わせたって同じ結論になるだろうし、私の書き込み(32)が損を与える事にはならないと思うんだけど。

もしかして、問い合わせたりしたら保証が得られないが為に導入できなくなっちゃうから、問い合わせたりしないで導入しちゃいなよって事なのかな?
44: 匿名 
[2012-04-10 20:17:24]
>41
HMで
45: 匿名さん 
[2012-04-10 20:26:58]
どこの?
46: 匿名さん 
[2012-04-10 20:27:56]
>25です。
日立の井戸水対応直圧型エコキュートはハウスメーカーで80万です。電気温水器の見積はまだです。
80万のエコキュートが故障すると保証が付かないので非常に痛い。
対して電気温水器は容量も大きく価格は多分半額くらいだと思うので、遊離炭酸によりタンクや配管
に穴が空いて寿命が短かったら80万のエコキュートでは元が取れないかなと言う感じです。
47: 匿名 
[2012-04-10 20:29:36]
44だけど、どこでって聞かれたから安いのかと思って価格コムみたら逆で高いんだな。
20万台くらいからあるな。
施主支給するべきだったか。
48: 匿名さん 
[2012-04-10 20:30:30]
>>40
470Lなんてあんの?
49: 匿名 
[2012-04-10 20:41:10]
460Lでした。
50: 匿名さん 
[2012-04-10 22:15:22]
>47
取り付け工事が必要なので普通の人はその価格は無理。
51: 匿名さん 
[2012-04-10 22:29:13]
井戸水を使うと全ての給湯器(電気、ガス、灯油)が保証外になります。
井戸水使用は自己責任で。
52: 匿名 
[2012-04-10 23:58:33]
>19

370×(10+90)÷50=740

もしかしてこうゆう計算?
53: 匿名さん 
[2012-04-11 06:03:09]
>52、そういう計算です。
こんなのもあります。  対応するタンク容量 お湯の使用料の目安

家族人数     浴槽湯張り   + シャワー  +  洗面・台所 = 合計
3~4人家族   370L 1回(200L)   +4回(320L)+洗面・台所(150L)= 670L
54: 匿名さん 
[2012-04-11 10:09:05]
>53
炊きたてのお湯での計算だとね。
実際は夜に使う頃には冷めちゃうからもっと少なくなると思います。
55: 匿名 
[2012-04-11 10:30:42]
スレ主様は立てた後登場しないけど、結局ただのネタだったのかね?
56: 匿名さん 
[2012-04-11 10:38:32]
>25
何故、エコキュートや電気温水器にこだわるのですか?
毎月の光熱費?それともエコ?
電気温水器ならどちらも達成できないし、
灯油ボイラーがあるなら真空管式太陽熱温水器を検討してみては?
このサイトを参考にしてみたら?
http://sanuki85.blog136.fc2.com/
57: 匿名さん 
[2012-04-11 11:08:21]
>56さん
No.25です、自宅は寒冷地で屋根の上に太陽熱温水器を置くと冬季はパイプが
凍結してしまい、お湯が使えなくなります。
灯油ボイラーだと灯油代高騰と給油の手間が面倒です。
58: 匿名さん 
[2012-04-11 11:19:13]
>55
多分スレ主は、設定ミスか考え違いかとても人に言えないぐらい恥ずかしい間違いに
気づき湯量不足は解決済みだけど、穴があったら入りたいくらい赤面して顔出しできないのでしょう。
そっとしておいてあげましょう。
59: 匿名さん 
[2012-04-11 11:20:26]
>57
水道契約金して水道水を使えば解決。
60: 匿名さん 
[2012-04-11 12:07:59]
>59さん
井戸を掘るまでは通常の上下水道代が25000円/2ヶ月でビニールハウスや植木に水をやると
50000円/2ヶ月です。
100万円かけて60mの深井戸を掘ったのでいまさら戻れません。(下水道料金は払っています)
61: 匿名さん 
[2012-04-11 13:11:49]
>60

別に深く考えなくてもいいんじゃない?
エコキュートだけ水道水。それ以外は井戸水で。

62: 匿名さん 
[2012-04-11 13:57:22]
>61
三菱電機のホームページによるとお湯の使用量は7人家族で910L/日
2ヶ月で約55㎥になります。(飲料のみ5㎥は今も使っています)
もし風呂(お湯)を水道水に変更すると上下水道料金が私が住んでいる市の
料金体系だと現状最低の4182円/2ヶ月が⇒20950円に跳ね上がります。(EXCELで計算しました)
そうすると井戸の掘削と設備投資100万円が回収出来なくなるので水道使用の
エコキュートにするのはメリットがありません。
63: 匿名さん 
[2012-04-11 18:02:34]
>62の続きで本題からズレますが、
飲料水とトイレ1箇所は水道です(トイレは停電時に困るから)
井戸を掘る前の水道使用量はお湯910L洗濯120Lトイレ家族全員で200L(節水タイプではない)で
910+120+200=1230L/日 1230x60日=74㎥/2ヶ月
飲料5㎥+74㎥=79㎥ 28112円/2ヶ月になります。
今の上下水道代は最低料金4182円/2ヶ月なので差額は約24000円/2ヶ月
井戸の電気代も必要なので1ヶ月当り1万円の節約になり、井戸ポンプの交換費用を1万円/年
と見ても100万円の井戸代は9年強で元が取れる計算です。(井戸そのものは100年以上持ちます)
だから井戸水使用は止められないのです。
64: 匿名さん 
[2012-04-12 08:49:48]
910Lもお湯を使うんじゃエコキュートでは、昼間にも炊かないと足りなくなるのでは?

とりあえず灯油のを使って、極端に寿命が短くなるなら考えたらどうでしょう。
65: 匿名さん 
[2012-04-12 08:58:55]
>64
910Lは、三菱電機のお湯の使用料の目安(42℃換算・冬季)7人家族
の計算なので550Lのタンクで90度に沸かして翌日の夜までに若干冷めた
お湯を薄めて使用しますので、550Lでギリギリ間に合うと思います。
66: 匿名さん 
[2012-04-12 10:18:19]
ギリギリとか、なんとか大丈夫とか、自分の憶測で進めたいならやってみては?

私も多分大丈夫なきがしますが、駄目だった時に大金がかかるのは主様ですしね(笑)
67: 匿名さん 
[2012-04-12 10:26:43]
駄目だった時に大金がかかるのを考えると、高いエコキュートでは無く安い電気温水器が良いと思います。
68: 匿名さん 
[2012-04-12 11:57:12]
もう一度 >30 を参照。
灯油炊きもヒ-トポンプも熱交換器が有ります、井戸水はそこを腐食させたり水垢が付き易く、効率の悪化を招き易いのです。
電気給湯器はヒ-タそのものが発熱するので、そこに多少の水垢などが付着しても効率に大きく影響しません。
これは推測ですがヒ-タ部も腐食に強いと思います。
69: 匿名さん 
[2012-04-12 14:42:12]
>68さんの意見は説得力があります。GOOD!
70: 匿名さん 
[2012-04-12 18:23:25]
いまどき電気温水器なんて・・・
時代錯誤もはなはだしい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エコキュートについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる