住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートについて
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2020-12-23 16:49:40
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

オール電化でエコキュートを使用しています。
二人暮らしなのですが、朝追い炊きするとタンクのお湯が無くなり、シャワーが一人分しか使えません。
他のお家も同じなのでしょうか?370Lもタンクを使用していますが、朝だけでなく夜も同じでとても不便を感じています。
メーカーのメンテナンスに言ったら、水漏れなどはなく、エコキュートは追い炊きするとそうなると言われました。
納得ができません。
また電気代が急に高くなり、不思議に思っていたら、日中外出中もタンク内のお湯の温度が下がると温めていて、メンテナンスの人は今年は寒かったからと言って当然という感じでした(関東圏内で寒冷地ではありません)
毎朝沸き上げ休止ボタンを押してくださいとのこと

追い炊きより、毎回水を入れ替える方が電気代は安いと言われ、水道代も考慮しているのかと確認すると、それはしていないと言っており、水を毎回入れ替えるのも考慮せず、またエコではない気がしています。

どのメーカも同じなのでしょうか?

三菱製品ですが、他のメーカにしようとも考えています。

[スレ作成日時]2012-04-06 19:16:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートについて

21: 匿名 
[2012-04-09 18:59:34]
20です。

設定も正常で、機械も正常だった場合はどういうことか?ですが、皆様方が指摘されてるとおりです。

使い方が、エコキュートにあってないということです。
22: 匿名さん 
[2012-04-09 23:49:38]
結局エコキュートは湯切れするということです

家族より多いお客が来た等には対応出来ないということです
23: 買い換え検討中 
[2012-04-10 04:56:21]
エコキュートがライフスタイルに合っていないだけです。

給湯器としてのエコキュートが、まるで万能でエコロジーとかエコノミーで全て奏でていると
勘違いされているだけだと思います。
使い方の問題でもある訳です。

特定の条件下に合致した生活を行っている、あるいは自身の生活をそれに合わせられる
そういった方々が採用して始めて、意味のある製品だと考えましょう。

都市ガスが導入できるのであれば、ガス給湯器にした場合の導入費と光熱費を試算して
機器交換も視野に入れて、一度は検討されてみては如何でしょうか。
24: 匿名さん 
[2012-04-10 06:19:58]
お客様にお風呂でお湯をあまり使わないように頼まないとお湯切れします。
25: 匿名さん 
[2012-04-10 07:26:44]
皆さんに相談があります。
現状、自宅は井戸水使用で灯油ボイラーです。

こんど日立の井戸水対応エコキュートを入れようと思い、検査キットで水質検査したところ
遊離炭酸がNGでした、無理にエコキュートを付けると保証外になるそうです。
エコキュートは460L標準価格105万、電気温水器は550Lで標準価格55万です。
もし故障すると金銭面で痛い思いをするので、安い電気温水器にしようかとも思いますが、
皆さんはどう考えますか?

適切なアドバイス御願いします。
26: 匿名さん 
[2012-04-10 09:12:45]
>25さん
エコキュートをご希望される理由は何でしょうか?オール電化でしょうか?
オール電化をご希望であれば次の選択肢は電気温水器となりますが、オール電化をあきらめるなら灯油やガスの温水器もありますよ。
現在、灯油をご利用のようですから、エコフィールはどうでしょう?
なお、井戸水に対応しているかどうかについては確認しておりません。申し訳ありません。
27: 匿名 
[2012-04-10 10:15:36]
>22
前もって判ってる来客なら
前日に多く沸かす設定にすればOK!

家族がお風呂屋入り終わった後の突然の来客が、直ぐにお風呂に入るなら仰る通り湯切れの可能性あり。

直ぐに入らないなら沸き上げボタンを押しておけばOK!
28: 匿名さん 
[2012-04-10 10:21:56]
>>22
>>24
アンチオール電化さんのようですね。
知らないのに書き込まない方がいいですよ。
実際、余程の無駄遣いをしなければお湯切れは起こりません。
通常の入浴であれば、沸き増ししながら入浴すれば、十分です。
また、残湯量が少なくなれば、自動的に沸き増しが開始されます。
ということで、湯切れの心配は無用です。
ただし、生活スタイルに合っていなければ、電気料金は高くなります。

ただ、スレ主さんの書いていることには「?」です。
一般的には、深夜に沸かしたお湯を、夜に使用します。
朝であれば、夜よりも使用可能の湯量は多いはずなので、
沸き上げの湯量が少な過ぎるなどの設定が合っていないか故障以外、
シャワー一人分しか使えないなんてあり得ないでしょう。

また、「朝だけでなく夜も同じでとても不便を感じています。」と言っていますが、
朝に切れたお湯を昼間にも再度沸き上げをしてるのでしょうか。
全くもってナンセンスな使い方です。
29: 匿名さん 
[2012-04-10 12:10:56]
>25です。 知りたいのは、

遊離炭酸が井戸水に入っているとタンクに穴が開くのか?とか
エコキュートは標準価格105万、電気温水器は標準価格55万のコスト差をどう考えるか?とか
460Lと550Lの容量差をどう捉えるか?とか
エコキュートの故障時の修理代はどのくらい?とか
の考えを詳しい方に教えて欲しいのです。(考え方や割り切り方も知りたいです)

どうか「自分で調べれば」等は言わないで下さい。
30: 匿名さん 
[2012-04-10 12:30:50]
>29
エコキュートを選択する人は流行だからです。
エコキュートの寿命は10年です、価格差50万円で年5万円、電気温水器より電気代が得しても割りが合いません。
電気温水器は単純な機構なため10年以上の寿命と思います、不純物にも強いです。
まだ電気温水器を購入した方が得です、10年後はエコキュートは温水器に近い価格になり効率も更に良くなると思います。
31: 匿名さん 
[2012-04-10 12:42:14]
>>30
全てが推測のみの発言w
32: 匿名さん 
[2012-04-10 13:17:38]
>29さん
素直にメーカーか販売店にご確認になり、その判断に従う事をお勧めします。
33: 匿名さん 
[2012-04-10 15:36:09]
>32
いくら他人でも、損させることを言えますね。自分が販売店ではないですか?
34: 匿名さん 
[2012-04-10 15:47:16]
エコキュートの湧き上げスピードはまったく需要に追いつかない
35: 匿名さん 
[2012-04-10 16:31:12]
>>33
エコキュートが売れると困る方のようですね。
十分に知識を持ってから言ってくださいねw
36: 32 
[2012-04-10 16:55:54]
>33さん
損をさせる事を書き込んだとは思っていません。
貴方がそのようにお考えになった理由を教えていただけませんか?

>35さん
エコキュートは売れないと思いますよ。
29(25)さんは水質の関係で保証が得られないようですから。

29に書かれている事のうち、井戸水の関する事とか修理代に関する事とかはメーカーや販売店に確認するのが確実だと考えて、そのようにお勧めしたつもりなんですがねぇ。
37: 匿名さん 
[2012-04-10 17:06:05]
>36
>30 参照
38: 匿名さん 
[2012-04-10 17:13:29]
エコキュートの寿命はまだ統計が出ていません。
10年だとすると、発売当初の機器は丁度寿命に達する頃です。
実態はどうなんでしょ。
発売初期は不具合も多いし、販売台数も多くありませんので参考程度の数値です。
それにエコキュートは、ヒートポンプ部と本体部に分かれています。
今、10年くらいだろうと推測されているのはヒートポンプ部のようです。

39: 匿名さん 
[2012-04-10 17:57:51]
>38
メ-カ-が10年と取り扱い説明書に明記してませんか?
ヒ-トポンプは車で言うエンジンに相当するところはコンプレサ-(圧縮機)です、当然シ-ル部が有り磨耗します。
機械は壊れなくてもシ-ル部が磨耗すれば効率が悪化します、寿命です。
エアコンと比較すると温度が高いために、過酷になっているといわれています。

タンクと熱交換機部は水を扱っているので、水垢などの影響を受けます、温水器のヒ-タと異なり大きく影響します。
エアコンは室外機だけの交換は事実上なしです、エコキュ-トも同じと思います。
40: 匿名 
[2012-04-10 18:07:18]
>29
パナの最新型470Lエコキュートが45万だったけど。
41: 匿名さん 
[2012-04-10 19:07:37]
どこで?
42: 匿名さん 
[2012-04-10 19:08:30]
日立の井戸水対応直圧型エコキュートは高い。
43: 36 
[2012-04-10 19:49:23]
>37さん
30を読み返してみたんだけど、
要するに、電気温水器なら不純物に強いからメーカーの保証が得られるって意味なの?
でも、それだと、メーカーに問い合わせたって同じ結論になるだろうし、私の書き込み(32)が損を与える事にはならないと思うんだけど。

もしかして、問い合わせたりしたら保証が得られないが為に導入できなくなっちゃうから、問い合わせたりしないで導入しちゃいなよって事なのかな?
44: 匿名 
[2012-04-10 20:17:24]
>41
HMで
45: 匿名さん 
[2012-04-10 20:26:58]
どこの?
46: 匿名さん 
[2012-04-10 20:27:56]
>25です。
日立の井戸水対応直圧型エコキュートはハウスメーカーで80万です。電気温水器の見積はまだです。
80万のエコキュートが故障すると保証が付かないので非常に痛い。
対して電気温水器は容量も大きく価格は多分半額くらいだと思うので、遊離炭酸によりタンクや配管
に穴が空いて寿命が短かったら80万のエコキュートでは元が取れないかなと言う感じです。
47: 匿名 
[2012-04-10 20:29:36]
44だけど、どこでって聞かれたから安いのかと思って価格コムみたら逆で高いんだな。
20万台くらいからあるな。
施主支給するべきだったか。
48: 匿名さん 
[2012-04-10 20:30:30]
>>40
470Lなんてあんの?
49: 匿名 
[2012-04-10 20:41:10]
460Lでした。
50: 匿名さん 
[2012-04-10 22:15:22]
>47
取り付け工事が必要なので普通の人はその価格は無理。
51: 匿名さん 
[2012-04-10 22:29:13]
井戸水を使うと全ての給湯器(電気、ガス、灯油)が保証外になります。
井戸水使用は自己責任で。
52: 匿名 
[2012-04-10 23:58:33]
>19

370×(10+90)÷50=740

もしかしてこうゆう計算?
53: 匿名さん 
[2012-04-11 06:03:09]
>52、そういう計算です。
こんなのもあります。  対応するタンク容量 お湯の使用料の目安

家族人数     浴槽湯張り   + シャワー  +  洗面・台所 = 合計
3~4人家族   370L 1回(200L)   +4回(320L)+洗面・台所(150L)= 670L
54: 匿名さん 
[2012-04-11 10:09:05]
>53
炊きたてのお湯での計算だとね。
実際は夜に使う頃には冷めちゃうからもっと少なくなると思います。
55: 匿名 
[2012-04-11 10:30:42]
スレ主様は立てた後登場しないけど、結局ただのネタだったのかね?
56: 匿名さん 
[2012-04-11 10:38:32]
>25
何故、エコキュートや電気温水器にこだわるのですか?
毎月の光熱費?それともエコ?
電気温水器ならどちらも達成できないし、
灯油ボイラーがあるなら真空管式太陽熱温水器を検討してみては?
このサイトを参考にしてみたら?
http://sanuki85.blog136.fc2.com/
57: 匿名さん 
[2012-04-11 11:08:21]
>56さん
No.25です、自宅は寒冷地で屋根の上に太陽熱温水器を置くと冬季はパイプが
凍結してしまい、お湯が使えなくなります。
灯油ボイラーだと灯油代高騰と給油の手間が面倒です。
58: 匿名さん 
[2012-04-11 11:19:13]
>55
多分スレ主は、設定ミスか考え違いかとても人に言えないぐらい恥ずかしい間違いに
気づき湯量不足は解決済みだけど、穴があったら入りたいくらい赤面して顔出しできないのでしょう。
そっとしておいてあげましょう。
59: 匿名さん 
[2012-04-11 11:20:26]
>57
水道契約金して水道水を使えば解決。
60: 匿名さん 
[2012-04-11 12:07:59]
>59さん
井戸を掘るまでは通常の上下水道代が25000円/2ヶ月でビニールハウスや植木に水をやると
50000円/2ヶ月です。
100万円かけて60mの深井戸を掘ったのでいまさら戻れません。(下水道料金は払っています)
61: 匿名さん 
[2012-04-11 13:11:49]
>60

別に深く考えなくてもいいんじゃない?
エコキュートだけ水道水。それ以外は井戸水で。

62: 匿名さん 
[2012-04-11 13:57:22]
>61
三菱電機のホームページによるとお湯の使用量は7人家族で910L/日
2ヶ月で約55㎥になります。(飲料のみ5㎥は今も使っています)
もし風呂(お湯)を水道水に変更すると上下水道料金が私が住んでいる市の
料金体系だと現状最低の4182円/2ヶ月が⇒20950円に跳ね上がります。(EXCELで計算しました)
そうすると井戸の掘削と設備投資100万円が回収出来なくなるので水道使用の
エコキュートにするのはメリットがありません。
63: 匿名さん 
[2012-04-11 18:02:34]
>62の続きで本題からズレますが、
飲料水とトイレ1箇所は水道です(トイレは停電時に困るから)
井戸を掘る前の水道使用量はお湯910L洗濯120Lトイレ家族全員で200L(節水タイプではない)で
910+120+200=1230L/日 1230x60日=74㎥/2ヶ月
飲料5㎥+74㎥=79㎥ 28112円/2ヶ月になります。
今の上下水道代は最低料金4182円/2ヶ月なので差額は約24000円/2ヶ月
井戸の電気代も必要なので1ヶ月当り1万円の節約になり、井戸ポンプの交換費用を1万円/年
と見ても100万円の井戸代は9年強で元が取れる計算です。(井戸そのものは100年以上持ちます)
だから井戸水使用は止められないのです。
64: 匿名さん 
[2012-04-12 08:49:48]
910Lもお湯を使うんじゃエコキュートでは、昼間にも炊かないと足りなくなるのでは?

とりあえず灯油のを使って、極端に寿命が短くなるなら考えたらどうでしょう。
65: 匿名さん 
[2012-04-12 08:58:55]
>64
910Lは、三菱電機のお湯の使用料の目安(42℃換算・冬季)7人家族
の計算なので550Lのタンクで90度に沸かして翌日の夜までに若干冷めた
お湯を薄めて使用しますので、550Lでギリギリ間に合うと思います。
66: 匿名さん 
[2012-04-12 10:18:19]
ギリギリとか、なんとか大丈夫とか、自分の憶測で進めたいならやってみては?

私も多分大丈夫なきがしますが、駄目だった時に大金がかかるのは主様ですしね(笑)
67: 匿名さん 
[2012-04-12 10:26:43]
駄目だった時に大金がかかるのを考えると、高いエコキュートでは無く安い電気温水器が良いと思います。
68: 匿名さん 
[2012-04-12 11:57:12]
もう一度 >30 を参照。
灯油炊きもヒ-トポンプも熱交換器が有ります、井戸水はそこを腐食させたり水垢が付き易く、効率の悪化を招き易いのです。
電気給湯器はヒ-タそのものが発熱するので、そこに多少の水垢などが付着しても効率に大きく影響しません。
これは推測ですがヒ-タ部も腐食に強いと思います。
69: 匿名さん 
[2012-04-12 14:42:12]
>68さんの意見は説得力があります。GOOD!
70: 匿名さん 
[2012-04-12 18:23:25]
いまどき電気温水器なんて・・・
時代錯誤もはなはだしい。
71: 匿名さん 
[2012-04-12 20:35:35]
住宅エコポイントは下記の場合除外する見たいですが本当でしょうか?

1)ヒートポンプ方式によらない電気温水器を採用している場合
2)ヒートポンプ方式によらない電気暖房を採用している場合

もし本当だとすると自宅の建て替え時に、電気温水器を付けると30万円分
の住宅エコポイントが貰えなくなるので電気温水器より高いエコキュート
を付けた方が得となります。
これは間違っていませんか?
72: 匿名さん 
[2012-04-13 10:18:38]
>71さん
間違っていると思います。
検索してみましたが、そのような情報は見つけられませんでした。
ソースをお願いします。
73: 匿名さん 
[2012-04-13 11:08:39]
それじゃあ、エコじゃないじゃんか
74: 匿名さん 
[2012-04-13 11:28:50]
>73さん
エコでない物が1つでも在ったらダメってものじゃなく、総合的に見てどの程度エコかってもののようです。
75: 匿名さん 
[2012-04-13 11:44:47]
>72さん
ソースはこれです。
http://www.mlit.go.jp/common/000186247.pdf
76: 匿名さん 
[2012-04-13 11:52:02]
>>74
そんな訳ないでしょ。
ほとんどが省エネ対策がされていても、エネルギーを浪費する設備が有れば
適用条件から外れるのは当然です。
77: 匿名さん 
[2012-04-13 13:06:10]
>75さん
以下のサイトをご覧ください。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/toprunner

エコポイントの対象となる住宅には、「トップランナー基準相当の住宅」、「省エネ基準を満たす木造住宅」の2つがあるようです。
75さんのリンク先は、トップランナー基準の方の、なおかつ、共同住宅に関するもののようです。
一戸建ての方では、「ヒートポンプ方式によらない電気○○」の記述は見つけられません。
78: 匿名さん 
[2012-04-13 15:39:39]
>77さん
理解しました、自分が見たHPには(共同住宅等)と書いてあり
その(等)が一般の住宅も含まれると思いでビビリまくりました。
79: 匿名さん 
[2012-04-13 16:02:50]
>78
エコポイントはこだわらずに冷静に判断した方が良いです。
家電のエコポイントも終わったら値段が下がりポイントより得だそうです。
ただで貰える補助金なども注意が必要です、消費者のためでなく、役人や業者のためが狙いですから。
例えば地元の木材を使用すると補助金が出る県が多いですが実際は地元産を証明すのが高く少しも施主は得しないそうです。
80: 匿名さん 
[2012-04-13 16:18:23]
>78さん
でも、「ヒートポンプ方式によらない電気○○」をメインで使っていると、「トップランナー基準相当の住宅」にするためには他の部分でメチャメチャ頑張らないといけないみたいですよ。(ほとんど無理かも。)
「省エネ基準を満たす木造住宅」の方で考えるべきでしょうね。
81: 匿名さん 
[2012-04-13 16:56:15]
>80さん
え~そうなんですか?猛烈にガビーンと来てます。
82: 匿名さん 
[2012-04-14 01:28:46]
>25
>29
>62
>63
>71を書き込んだ者です。
結論がでました、ハウスメーカーの見積もりで日立の井戸水対応直圧型460Lは80万、
東芝エコキュート560Lは50万、三菱 電気温水器550Lは45万でした。
日立はステンレス配管 東芝はステンレスタンクで遊離炭酸に因る腐食に強そう。
東芝エコキュート560Lと三菱 電気温水器の価格差550Lは5万円なので約2年で元が取れる計算になります。
結局、東芝エコキュート560Lが容量が大きく安いので東芝エコキュートHWH-FB561Cが
地球と私の財布に優しいので東芝にします。(エコポイント30万もOK)
83: 匿名さん 
[2012-04-14 07:01:15]
>82、を訂正します。
誤:東芝エコキュート560Lと三菱 電気温水器の価格差550Lは5万円なので約2年で元が取れる計算になります。
正:東芝エコキュート560Lと三菱 電気温水器の550Lの価格差は5万円なので約2年で元が取れる計算になります。

それと、価格が80万ではなく50万なら故障した場合に、金銭的な被害が少ないと思います。
84: 匿名さん 
[2012-04-14 07:18:32]
>25、です。今まで比較した内容です。
比較条件:灯油85円/1L、電化上手夜間9.17円、電化上手昼間平均29.12円(平均)
灯油高発熱量8,800[kcal/リットル](水蒸気に取られる熱を考慮しない、開放型ファンヒーター等)
灯油低発熱量8,240[kcal/リットル]≒9.58[kWh](水蒸気に取られる熱を考慮する、石油給湯器等)
1000W=100V・10A=1Kwh=859.8Kcal・h

灯油vsLPガスvs都市ガス
灯油1L=9.58kwh=34.47MJ=8240Kcal=85円・・・・9694Kcal/100円
LPガス1?=27.9kwh=99MJ=24000Kcal=480円・・・・5000Kcal/100円
都市ガス1?=12.8kwh=46 MJ=11000 Kcal=139円・・・・7913Kcal/100円
5000Kcal/100円<7913Kcal/100円<9694Kcal/100円
∴100円当り熱量は。LPガス<都市ガス<灯油の順
全て燃焼方式の為、エネルギー消費効率は考慮しない

電気温水器VSエコキュートVS石油給湯器(電化上手夜間)
電気温水器1Kwh=1kwh=3.6MJ=860Kcal=9.17円・・・・9378Kcal/100円
エコキュートの低温時平均効率(COP)2.2・・・・9378x2.2=20631Kcal
灯油1L=9.58kwh=34.47MJ=8240Kcal=85円・・・・9694Kcal/100円
給湯器のエネルギー消費効率95%・・・・9694x0.95=9209Kcal
∴エコキュートの圧勝、但し償却費考慮無しでの条件

給湯器1日当り燃料費(年間1200Lx85円の当家使用実績で計算)
ボイラー定格:(36Kw=31000Kcalh/4L=燃焼効率94%7750Kcal)
1日当り灯油使用量:1200L/365=3.56L(85円/1L)302円/日
1日の燃焼cal:31000/4x3.56Lx=27590Kcal/日
1日の給湯量
水温15℃⇒50℃に35℃アップ
27590Kcal/35℃アップ=毎日50℃を788L(ここでは仮に50度で計算しています)

電気温水器VSエコキュートVS灯油vs都市ガスvsLPガスの燃料費
27590Kcal/各100円当りcal
電気温水器:27590/9378x100円=294円(107310円/年)
エコキュート:27590/20631x100円=134円(48910円/年)
灯油給湯器:27590/9694/0.95x100円=300円(109500円/年)
都市ガス:27590/7913/0.95x100円=367円(133955円/年)
LPガス:27590/5000/0.95x100円=581円(212065円/年)

三菱電気温水器と東芝エコキュートとの初期投資差額は約5万円、約1年で元が取れる。50000/(107310-48910)=0.86年
更にオール電化割引5%もあるので絶対オール電化+エコキュートが得という結論になりました。(井戸水で更に節約)
85: 匿名さん 
[2012-04-14 07:32:13]
>>82
日立460Lと東芝560Lで、どうしてそんなに価格差があるんでしょうかね。
これは、日立の井戸水対応が高いのか。
それとも、あまり出回らない560Lの在庫処分で安くなっているのか。
売れ筋のMサイズ(370L)、Lサイズ(460L)でなく、
売れ残ったLLサイズがバーゲンで安売りされているようなことなのでしょうか。
だとしたら、ラッキー。
電気温水器がずいぶん高いですね。
あまり出ない550Lだから、逆に値引きが少ないのか、
ハウスメーカーが、更新のときにもう一商売と考えて
エコキュートにさせたくて、電気温水器のマージン盛ったのかも。
でも、本体価格でなく、工賃込みで、その価格差なら、東芝560Lという結論になりますね。
86: 匿名さん 
[2012-04-14 08:26:40]
>>85
給湯に、灯油を年間1200Lも使っているんですか!
暖房は入っていないんですよね?
給湯を節約した方がいいかも。
余計なお世話か?
87: 匿名さん 
[2012-04-14 08:44:42]
>86さん
灯油の使用量1200L/年は間違いありません。
灯油タンクは240Lタンクなのでガソリンスタンドからの配送、
ファンヒーター暖房用は18L灯油缶で自分で買いに行きます。
確定申告時に伝票を合計したところ給湯のみで1200Lです、家族でお湯をまさに湯水の如く使ってます。
去年の大地震で灯油タンクが倒れ200L流出しました、灯油は勿体無かったですが火事にならなくて良かったです。
88: 匿名さん 
[2012-04-14 09:11:30]
> ファンヒーター暖房用は18L灯油缶で自分で買いに行きます。
この分を入れないで、1200Lということですよね。
まさに、
> 家族でお湯をまさに湯水の如く使ってます。
という感じですね。
> (井戸水で更に節約)
との節約意識とのギャップを感じてしまいます。
89: 匿名さん 
[2012-04-14 10:21:08]
>88さんへ
お湯と水を使いすぎ灯油代と水道代が高額で、青息戸息なので井戸を掘り更にエコキュートで節約というわけです。

90: 匿名さん 
[2012-04-14 11:13:08]
そこまで大量に給湯に使うなら、エコキュートですね。
タンクより、室外機の方が、耐久年数は短いとされていますから、
井戸水でタンクが消耗しても、一度に総取っ替えと思えばいいでしょう。
給湯器は、駄目になっても、すぐ使えるようにならないと困ることから、足下見られるので、
5年目を過ぎたら、定期的に見積もりして準備しておくといいと思います。
91: 入居済み住民さん 
[2012-04-14 11:50:02]
今の設定が多分、少なめなモードになっているんだと思います。もう少しゆとりの設定に変更した方が良いです。
が我が家では初期設定が間違っていて、ゆとり設定してもダメなときがありました。
電話で問い合わせたときは、「そんなものだ」と言われたけど、来てもらったら、設定がおかしい事がわかり直してもらいました。その後はだいぶましになりましたよ。
一度診てもらってください。

我が家も二人暮らしで370Lを使っていますが、追い炊きしないので湯切れはしませんが、節約しながら使わないと湯切れします。
これを使うとエコだからではなく、エコを意識して使ってほしい給湯器 だから、エコキュートなのかもしれません。

家族向けは、もっと大きいサイズのタンクでないとダメみたいです。

92: 匿名さん 
[2012-04-16 13:18:15]
自分は地球にエコでは無く、ゆとりのある生活をしながら支出は抑えたいという考えです。(財布にエコ)
世帯収入は結構あります(秘密です)、ある程度余裕が無ければ100万かけて井戸を掘ったりはしません。
今度建てる家は外断熱の家で10部屋+2LDK+太陽光パネル9.2kw+免震構造です。
エコキュートを370L+460Lの2台にする選択肢もありましたが、ケチって東芝560L1台で済めば
自分の財布に優しいという事です。
93: 匿名さん 
[2012-04-16 13:59:43]
>ある程度余裕が無ければ100万かけて井戸を掘ったりはしません。

金銭感覚がおかしいだけだね。

100万が惜しくないなら月2万だって惜しくないだろ。
94: 匿名さん 
[2012-04-16 14:54:25]
>100万が惜しくないなら月2万だって惜しくないだろ。
その金銭感覚の方が危なっかしいと思うけど
95: 匿名さん 
[2012-04-16 16:55:04]
意外と金持ちはせこいです、
金を湯水のように使ってたら、すぐ破産します。
96: 匿名さん 
[2012-04-16 17:31:26]
初期投資金額は違うが、太陽光パネルもエコキュートも井戸も考えは同じ様なもの
太陽光パネルは儲かるまたは電気代が減る。井戸は10年で設備投資回収できて水道代が節約できる。
エコキュートも給湯に掛かるお金が灯油 ガス 電気温水器に比べ節約できる。
やってることはみな同じ、要するに金の節約です。(地球にエコでは無く自分の財布にエコ)
97: 匿名さん 
[2012-04-16 17:50:45]
>96
確かに、地球に優しいでエコキュート買う人は少ないと思うね。
地球にエコだったら薪で風呂を沸かすべき。
98: 匿名さん 
[2012-04-16 17:56:13]
>92
近所の家は1階の親世帯が460Lエコキュートで
2階の子世帯が370Lエコキュートで分けてるみたいです。
確かにエコキュート2台の家もあります。
99: 匿名さん 
[2012-04-16 18:12:19]
>97
>地球にエコだったら薪で風呂を沸かすべき。
それはエコではないと思う。
化石燃料を大規模に発見利用する前は主な燃料を薪に頼っていた時代が有った、其のため多くの森が失われている。
森が無くなれば人も生活できない、燃料の量(薪)に見合った人口になっていた。
 化石燃料を多用でき森を破壊せずに済むようになったので人口が増えた。
また化石燃料から薪に替えたら、直ぐ日本中の山は禿山になる。
化石燃料は今、CO2問題で悪者にされているが本当は地球に優しい燃料です。
薪のなれのはてが石炭です、薪を燃やし禿山を作るより石炭を燃やすべきです。
100: 匿名さん 
[2012-04-16 18:31:26]
>99
木は成長過程で沢山の二酸化炭素を内部に固定し燃やすと大気中に放出されます。
木を燃やさなくても寿命がくれば枯れます、そうすると木が土に返る段階で
成長段階で吸収した二酸化炭素が大気中に放出されるので燃やしても燃やさなくても同じです。
対し化石燃料はずっと地中に埋まっていて燃やさなければ大気中の二酸化炭素は未来永劫増えません。
ということで、化石燃料より木を燃やした方が地球に優しい。
101: 匿名さん 
[2012-04-16 18:50:24]
>100、に追加です。
普通は木を伐採した後に必ず植林します。
もし植林しなくても山は雑草が生え次に楢やブナ等の広葉樹が生え、
いずれはより高い針葉樹が生えて自然に原生林になります。
102: 匿名さん 
[2012-04-16 18:58:51]
>100
禿山の方が地球にやさしいですか?
燃やさない木は全て戻りますか、特にシベリアなど寒い地方はどうですか?
これから寒くなるようです、二酸化炭素が増えた方がよく有りませんか?
大昔は炭酸ガスが沢山有ったようです。木が育つ易くなりませんか?
103: 匿名さん 
[2012-04-16 19:07:11]
>100
>102に追加
薪を化石燃料を使わずに貴方は調達できますか?
今は薪は貴重品ですよ、手間と化石燃料を多量に使って作っていますから、暖房用としては化石燃料より当然高価です。
104: 匿名さん 
[2012-04-16 19:19:10]
>101
薪に適する楢などが薪に出来るまで何年必要か知ってますか、針葉樹は薪には適しませんよ。
105: 匿名さん 
[2012-04-16 20:41:19]
>102
あんたは二酸化炭素が増えて地球が温暖化になった方が良いという考えですね。
もしかして極寒値に住んでますか?
106: 匿名さん 
[2012-04-16 20:43:02]
>103
地球にエコはどうでも良くて自分のお金が大切という事ですね。
107: 匿名さん 
[2012-04-16 20:45:25]
>104
食品の燻製には広葉樹、風呂焚きは針葉樹でも広葉樹でも家庭ごみでも関係ありません。
108: 匿名さん 
[2012-04-16 20:55:25]
>103
燃料を調達するのに化石燃料を使うのは石油もガスも石炭も薪も同じだが
燃やすその物の特性が薪だけ違う、薪以外は化石燃料で使ったら復活しない
木はまたすぐ増える。禿山にはならない。
109: 匿名さん 
[2012-04-16 21:16:34]
水田も耕作しなければそのうち雑木林になります。
悪いのは人間の都市開発です。
110: 匿名さん 
[2012-04-16 21:49:54]
>104
この前TVで、銭湯がコスト削減の為に取り壊した住宅の廃材(柱や梁)で風呂を沸かしているのを見ました。
私には、その廃材は針葉樹に見えました。(針葉樹でもOK)
それと、ペレットストーブのペレットは針葉樹の間伐材で作られます。
楢などの雑木は30年ぐらいである程度の太さになると思います、
対して石炭等の化石燃料ができるのは億単位の年月が必要なので104の、
>薪に適する楢などが薪に出来るまで何年必要か知ってますか、
>針葉樹は薪には適しませんよ。
はいったい何を言ってるの?と言う感じです。
111: 匿名さん 
[2012-04-16 22:01:35]
>108
>木はまたすぐ増える。
何年ですか?
化石燃料に頼らないで禿山にならない根拠は有りますか?

>109
何年で雑木林ですか?、休耕田は沢山有ります。何時薪が取れますか?

>102
CO2と温暖化の関係は証明されてますか?
温暖化すると何が問題ですか?
112: 匿名さん 
[2012-04-16 22:32:06]
>111
そこまで質問されると大学教授じゃないので返答に困りますが、
自分で持ってる雑木林は椎茸の原木にするのに伐採すると約30年で次の伐採が出来ます。
勿論、25年3ヶ月などと具体的にはいえません、化石燃料の数億年とは遥かに違います。

109に
>何年で雑木林ですか?、休耕田は沢山有ります。何時薪が取れますか?
と聞いていますが化石燃料の数億年は掛からないでしょう、多分数十年では?

102に
>CO2と温暖化の関係は証明されてますか? 温暖化すると何が問題ですか?
と聞いていますがCO2と温暖化の関係は実は関係ないとの学説もあり、ここ最近の温暖化は太陽が活発化したからという説もありますが、温暖化で南の何とかと言う小島の国が水没の危機にあるのは知っています。

大体貴方は「何年ですか? とか 根拠は有りますか? とか 何時薪が取れますか? とか 関係は証明されてますか?とか 何が問題ですか?」
等と質問攻めにしますが、一々回答するのは非常に大変で疲れます。

貴方の方で、化石燃料に頼らないと禿山になる根拠と、雑木林になるのにはxx年かかるので間違っているとか、休耕田で薪が取れるのは100年掛かるとか、CO2と温暖化の関係は証明されていないとか、温暖化しても何の問題も無いとか書けば良いのに、質問して根拠を示せとか証拠を出せとか何時何分何秒掛かるのと言うのは楽だよね。
 

113: 匿名さん 
[2012-04-16 23:04:38]
>111
数十年で育つ木と数億年掛かる化石燃料では勝負は見えていると思うが?
111は潔く負けを認めるべき。
114: 匿名 
[2012-04-17 05:01:59]
エコキュートの話は?
115: 匿名さん 
[2012-04-17 07:22:57]
>112
少し考えて貰いたかったので質問攻めしました。
化石燃料を使用しないと切り出せない薪など趣味以外ではエネルギ-にはなりません。
当然すぎて疲れるので調べませんけど、日本のエネルギ-使用量は木が育つのを待てるほど少なくはないです。

>温暖化で南の何とかと言う小島の国が水没の危機
これは嘘で実際は海面は下がっているそうです。
北極の海の氷が解けても海面は上昇しません、単純な当たり前こと。
マスメデアは面白ければ平気で捏造しますから、本当か自分の頭で考えて欲しいです。


116: 匿名 
[2012-04-17 07:49:02]
嘘だと決めつけるのはどうかな?
あなた自身が立証できますか?
人が何処かで言ってるのを信じてるだけでは?
117: 匿名さん 
[2012-04-17 07:57:10]
>115
>これは嘘で実際は海面は下がっているそうです。
>北極の海の氷が解けても海面は上昇しません、単純な当たり前こと。
>マスメデアは面白ければ平気で捏造しますから、
>本当か自分の頭で考えて欲しいです。

一般の人はTVで紹介している内容、温暖化による海面上昇を
信じて115さんは嘘つきだと思うはず。


118: 匿名 
[2012-04-17 08:58:38]
温暖化で氷が溶けて海水面が上がるか?
コップとか、バケツとかに水と氷を入れて最初の水位をチェックしてほっといて氷が溶けたら水位がどうなるか確認してみたら?
119: 匿名さん 
[2012-04-17 09:17:07]
>116
>嘘だと決めつけるのはどうかな?
決めつけてはいません、調べられませんから。
水に浮かぶ氷が溶けても水位は変りません。
 基本的な事柄の科学から推測します、CO2より水蒸気の方が大気中にたくさん有り、ガス輻射の影響としては大きいです。
ガス輻射は地球から放熱量を減らす働きが有りますが、太陽から熱を減らす働きもします。
雲は水蒸気ではなく、水滴ですが熱を遮ることでは判り易いと思います。
気体は熱の影響を液体、固体と比較すると受けにくいです、CO2による温暖化は無理と推測してます。

沈む島の名称を調べるため検索したら下記が有りましたので参考まで。
http://ncc1701d.bufsiz.jp/03/03.html

>117
>一般の人はTV...信じて...嘘つきだと思うはず。
踊らされないで、自分で考えて欲しいです。

120: 匿名さん 
[2012-04-17 09:39:37]
海に浮かぶ氷が融けても海面は同じですが
陸の上の氷が融けて海に流れ込めば海面は上昇しますよ。

テレビで100年前の氷河とその両側が氷山の写真と現在を比べたら
奥の方に氷が残ってるだけで見えてる所殆どが土がむき出しになってました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エコキュートについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる