東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-28 01:06:46
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

※前スレ
山手線の駅力を語るスレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148875/

[スレ作成日時]2012-03-30 11:03:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part4

711: 匿名さん 
[2012-05-12 18:01:20]
山手線沿線だと代替手段が多いからいいですね。メトロ城東や小田急とかの私鉄沿線の田舎だとこうはいかない。
712: 匿名さん 
[2012-05-12 21:25:45]
>711
>山手線沿線だと代替手段が多いからいいですね。

↑これには納得です。


>メトロ城東や小田急とかの私鉄沿線の田舎だとこうはいかない。

↑小田急線の場合は京王線とほぼ並走してるからどちらかが止まれば代用が可能だと思う。

でもやっぱり山手線の代替手段の多さは最強です。


713: 匿名さん 
[2012-05-12 23:42:26]
けど、山手線は子育てには向いてないよね。
山手線最強!と言ってるのは、独身やディンクス。
子供ができたら最強じゃないとわかるよ。
714: 匿名さん 
[2012-05-12 23:45:24]
っていうより子供ができたら
子供の養育に金が掛かって
山手線沿線物件を買えなくなるだけでしょう。
715: 匿名さん 
[2012-05-12 23:55:53]
いや、買える買えない以前の問題。
子育てに向いてないなら、買える買えないに関係なく買わない。
それなら山手線が子育てに向いてることを説明して。
沿線全体の話だから沿線全体の傾向として、子育てに向いていることを説明して。
716: 匿名さん 
[2012-05-13 00:26:39]
郊外でも都心でも1回乗り換えでどこでも行けるから受験の選択肢は広がるし、下り電車で通えるのは大メリット!私の小学生時代、当時の上り方向の通勤ラッシュは身体が浮いたり窒息しそうだったり辛かった記憶が強いので…
717: 匿名さん 
[2012-05-13 00:41:08]
>けど、山手線は子育てには向いてないよね。

一般論を言えば山手線に限らず駅周辺はたいてい商業地域で子育てには向いていないよ。
だが山手線でも5~10分ほど歩けば子育てにも適した閑静な住宅地は多々ある。例示すると
田町:三田2丁目の綱町(郊外の住宅地よりはるかに緑が多く静かで高級感あり)
品川:高輪4丁目の高台(小学校が少し遠いという難はある)
大崎:北品川5丁目(御殿山)
五反田:東五反田5丁目(池田山)
など
新駅が予定されている泉岳寺付近なら三田台(旧華頂宮邸周辺)や高松宮邸周辺
718: 匿名さん 
[2012-05-13 01:28:42]
世田谷のほうがどう考えても子育てに向いてるだろ。
719: 匿名さん 
[2012-05-13 01:34:38]
どう考えても、っていうのは変。
都心の住環境が良いところを知らない発言。

720: 匿名さん 
[2012-05-13 01:41:39]
第一種低層住居専用地域かつ建ぺい率容積率50・100以下でないと、住環境は論外。
都心にはない。
721: 匿名さん 
[2012-05-13 01:43:28]
>・・・・・建ぺい率容積率50・100以下でないと

それが子育てとどのように関連するか説明してよ。

722: 匿名さん 
[2012-05-13 01:59:54]
>721
>それが子育てとどのように関連するか説明してよ。


説明できないと思うよ。第一種低層住居専用地域じゃなければ子育てに向かないって単なる決めつけだから。

俺の親戚に港区生まれの港区育ちの医者がいるけど、職業でけでなく、人間的にも育ちが悪いとは思えない。
723: 匿名さん 
[2012-05-13 02:50:02]
>第一種低層住居専用地域かつ建ぺい率容積率50・100以下でないと、住環境は論外。

容積率が高いほど建物が密集し人口密度も高い(空間に余裕がない)と言いたいのかな?
全国198の区の人口・面積・人口密度ランキング(区は特別区と政令指定都市の区すべて)
1位 東京都豊島区  22.008人/平方km
24位 東京都世田谷区 15,168人/平方km
57位 東京都港区   10,152人/平方km
ソース:http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=k&S=j

「港区は夜間人口が少ない商業地域面積が分母に入っているから住居地域の実態を表していない」との反論があるだろうから先手を打っておくと、幹線道路沿いを除く大部分が住居地域である港区高輪地区(三田4・5、高輪、白金、白金台)の人口密度は15,541人/平方kmで、世田谷区とほぼ同じ。
容積率が緩い分マンションが多いのは事実だが、それにもかかわらず人口密度がほぼ同じということは、まんべんなく住宅が密集している世田谷区よりも緑地など開けた空間が多いということ。
724: 匿名さん 
[2012-05-13 08:58:51]
恵比寿だけと子育てには向いてると思う。でも新橋とか御徒町とかだと向いてないかもしれないね。
725: 匿名さん 
[2012-05-13 09:06:09]
子育て環境になにが必要かはそれぞれ考え方違うけど個人的には住民の層がいい場所(なんとなく品がいいとかマナーがちゃんとしてるとか)と酔っ払いとか変な人を見かけにくいとこがいいと思う。
726: 匿名さん 
[2012-05-13 09:09:26]
子育てなんて何処でも出来るんだよ

くだらん書き込み多過ぎる
727: 匿名さん 
[2012-05-13 09:13:53]
山手線なら目黒か恵比寿でしょ。
もちろん高いけど。
山手線以外を含めてもこの2駅は鉄板。

728: 匿名さん 
[2012-05-13 10:35:26]
思い込み、決め付け、独りよがり、言い放ち、
くだらない書き込みを否定したら、この板自体を否定することになる。
729: 匿名さん 
[2012-05-13 10:54:03]
乗換駅・利便性という意味では全く機能してない。
730: 匿名さん 
[2012-05-13 11:21:57]
山手線駅の利便性を『低い』なんて言っちゃったら、
目的とする利便性は、もはや汎用的なものではなく、真逆の個人的なものでしかない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる