東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-28 01:06:46
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

※前スレ
山手線の駅力を語るスレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148875/

[スレ作成日時]2012-03-30 11:03:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part4

21: 匿名さん 
[2012-03-30 22:28:25]
「鴬谷 大人」で検索

JR山手線の駅は風俗とセットのところが多い。
近所に風俗とかラブホがないのって東京・有楽町・大崎くらい?
22: 匿名 
[2012-03-30 22:37:14]
山手線の外側はえてしてみずぼらしい(特に東側)

鶯谷だって、冷やかしてる奴も内側は墓地の奥行ったことないだろ?

閑静、いや上質な住環境だぞ

そりゃ、外側東側の低地は、酷いモンだけどね

内側と外側は段違い

23: 匿名さん 
[2012-03-30 22:41:44]
山手線の内側と外側なんてどうでもいいよ。
山手線すべての駅の内側が良いってことはないから。
24: 購入検討中さん 
[2012-03-30 22:44:19]
>>22
日本橋や銀座も山手線の東外側に当たるのだが・・・
ここらは山手線の北内側(池袋~御徒町)よりもずっとグレードが高いよね。

山手線の沿線という時点でステータス性なんて無いと思うよ。
25: 匿名さん 
[2012-03-30 22:46:23]
そう。内側と外側は段違い。それが山手線。
よく経済誌に駅別の単価などが掲載されるが、内外の平均だったりするので使えない。例えば田町、品川。三田と芝浦の平均値、高輪と港南の平均値にいったい何の意味があるのか。経済誌たるもの少なくとも山手線は内外を分けて単価を調べるべきだろう。
26: 匿名さん 
[2012-03-30 22:50:11]
外側にある高級住宅街もあるでしょ。
代官山、豊洲、下落合、、、
27: ビギナー 
[2012-03-30 22:58:15]
今、本当に都心の不動産は買い時です。資産性でいえば、
私も山手線沿線の内側(港区、新宿区、千代田区、渋谷区)に買っておけば、間違いないと思います。
よく探せばグレードの高いマンションも、坪350万くらいで買えます。
うちは共働きで世帯収入が2500万ほどなので、新宿の8000万台後半のマンションを購入しました。
都心部ではごくごく平均レベルの家庭だと思います。 都心部の子供はほとんど私立の小学校に行くので、贅沢は出来ません。
独身者なら6000万くらいの物件に住めそうです。
今は利便性、住み心地とも満足しています。
東、北側は安いですが、今後、景気回復しても価格はそれほどリバウンドしないでしょう。

こちらのスレは実際に購入してる人が少ないようですが、現実的な
情報交換が出来るともっといいですね。
28: 匿名さん 
[2012-03-30 23:04:49]
>27さんは「ビギナー」なんだね(笑)

豊洲とかもいいですよ。東京駅3.5km圏内。
今後、丸ノ内の開発がどんどん進む→東京駅3.5km圏内需要が急激に上昇。
早いうちに買えるといいですね。にっこり
29: 匿名さん 
[2012-03-30 23:04:51]
新宿周辺は売れなくなってPRに大変ですね。
30: 匿名さん 
[2012-03-30 23:06:51]
ネットが発達してるからビギナーの言い訳は通用しませんよ。

情報弱者と言われるだけ。
31: 匿名さん 
[2012-03-30 23:10:30]
新宿周辺はどこも販売苦戦してるようだね。
32: 購入検討中さん 
[2012-03-30 23:11:54]
つか、最近の東京の新築分譲マンションは地域以前に高齢化が酷いと思う。
足立区の物件ですら契約者の大半が中高年~老人ということがザラ。

新築段階でこんな状況では20年後、30年後の資産価値など到底計算できないでしょ。
33: 匿名さん 
[2012-03-30 23:13:29]
私は今、港区2件目だが、港区に買うのは>>27さんと同じ考えから。
タイミングさえ悪くなければ、資産性の高い都心部は結局は安くつく。キャピタルロスが抑えられるからね。
34: 匿名さん 
[2012-03-30 23:15:07]
>32
だから湾岸エリアを推してるわけ?
35: 匿名さん 
[2012-03-30 23:17:52]
まあ近郊、郊外の不動産価値が将来下落するのは衆目が一致するところだろ。
36: 匿名さん 
[2012-03-30 23:19:33]
郊外のニュータウンほど街丸ごとの高齢化が進みスラム化を待つばかりという物件も多い。
他方、都心部の築古マンションは意外にオーナーの入れ替わりがあり、比較的若い人も多いので、柔軟性がある。
37: 購入検討中さん 
[2012-03-30 23:21:20]
>>34
積極的に推してるわけじゃないんだけど、高齢化リスクを考慮して消去法で行くと、
案外と湾岸エリアが残るのよ。年寄りが住みたがらない地域でもあるし。

自分はキャッシュで購入できない住宅ローン組だから、もしかの担保としてリセールバリューが絶対条件になるから、
新築時点で加齢臭が漂っているような物件は絶対にNG。

幾らマンションが新築でも住民に若さが無ければ契約しないと販売側にも伝えている。
38: 契約済みさん 
[2012-03-30 23:41:04]
内側と外側は段違い平行棒のように、ステータスが入れ替わることはない

勿論、外側の高級住宅街もあるが、山手線駅から徒歩20分程度以内だろうね

ま、内側のステータス性は、下落がないーーーという意味において、絶対的であることは間違いない
39: 匿名さん 
[2012-03-31 00:28:26]
38
内側がステータス?
なんか勘違いしてるね。

内側=マンション中心エリア
港区の新築マンション平均価格7891万円
千代田区の新築マンション平均価格6041万円

外側=戸建て中心エリア
自由が丘の新築戸建て平均価格1億4000万円

あっ内側がステータスって
戸建てより格下のマンションの話かな?
40: 匿名さん 
[2012-03-31 00:38:06]
マンションみたいな戸建てを買えない奴が買う集合住宅にステータスなんてあるわけないだろ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる