東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-28 01:06:46
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

※前スレ
山手線の駅力を語るスレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148875/

[スレ作成日時]2012-03-30 11:03:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part4

No.1  
by 匿名 2012-03-30 14:26:32
内側が台地で、山手線含めて2路線以上に接続してる駅で、駅近で閑静な住環境が得られて、ラブホテルがない駅がいいな
No.2  
by 匿名さん 2012-03-30 14:32:24
最寄り駅が山手線だとどこ行くのにも便利ですよね。
地下鉄がないといけないエリアもありますが地下鉄2路線
がある目黒などは住環境もよく最高です。

No.3  
by 匿名さん 2012-03-30 16:05:10
公式マンションガイドブック「スーモ」

スーモが公認する「山手線エリア」の豊洲・東雲・有明

関連HP
「おしえて!キャナリーゼ」も好評
http://www.b-canal.jp/special/tellme/index.html
No.4  
by 匿名さん 2012-03-30 16:13:05
目白はよさそうですね。駅前のすっきりしているし。
No.5  
by 匿名さん 2012-03-30 16:19:00
>3


たしかにスーモの
http://suumo.jp/fudosan/kanto/
沿線で探す→山手線→東京駅で探すと
シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル、シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン、イニシア豊洲コンフォートプレイス、パークタワー豊洲など錚々たるマンションが探せますね。

これは公式見解と言えますね。
No.6  
by 匿名さん 2012-03-30 16:28:05
大崎はきれいですが路面店がなく殺風景ですね
No.7  
by 匿名 2012-03-30 18:56:56
恵比寿はいかがでしょうか
てか高い
駒込あたりも、、あ、高いか
No.8  
by 匿名 2012-03-30 18:58:41
五反田と大塚はなんか似てる
No.9  
by 匿名さん 2012-03-30 19:01:32
似てるねw
No.10  
by 匿名 2012-03-30 19:13:23
山手線沿線を購入対象にできる世帯数が圧倒的に少ないら、なかなか盛り上がらないスレでもある

でも興味深い
No.11  
by 匿名さん 2012-03-30 19:21:30
こんなスレで時間を無駄にしないで、早く物件買ったらどうですか?
ちなみに、わたしは目白と品川(高輪)に物件所有してますが、山手線沿線(とくに内側)はオススメですよ。
No.12  
by 匿名 2012-03-30 19:40:59
私は渋谷と巣鴨に。
次はどこにしようかなと。

今は安くなってるんだけど、物件の仕様もかなり低いから、マンションだと躊躇する
No.13  
by 匿名さん 2012-03-30 22:00:04
狙い目は北側だろうね。大塚〜田端あたり。化ける可能性あり。
No.14  
by 匿名さん 2012-03-30 22:04:04
私も高輪ですよ。ベアシティルネッサンスを坪235で仕込んだが欲張りすぎて売り時間違えた。
仕方ないから自分で住んでます。
No.15  
by 匿名さん 2012-03-30 22:05:42
田町品川間(泉岳寺付近)も狙い目ですよ。化けることが確実なのに今はまだ安い。
No.16  
by 購入検討中さん 2012-03-30 22:05:51
山手線に駅力なんてあるわけがないと思うw

そもそも山手線というのは郊外の人たちが都心へ通勤するための路線であって、
都内のまともなところに住んでいる人は地下鉄にしか乗らないじゃないの。
No.17  
by 匿名 2012-03-30 22:13:59
鶯谷最強!
降りるだけで恥ずかしい
No.18  
by 匿名さん 2012-03-30 22:18:38
東京駅3.5km圏内の豊洲に注目しています
No.19  
by 匿名さん 2012-03-30 22:19:33
>5さんの眼のつけどころがイイ good
No.20  
by 匿名さん 2012-03-30 22:24:16
>17
北口のみずほ銀行前で迎えの車を待ち立ってるともっと恥ずかしい
No.21  
by 匿名さん 2012-03-30 22:28:25
「鴬谷 大人」で検索

JR山手線の駅は風俗とセットのところが多い。
近所に風俗とかラブホがないのって東京・有楽町・大崎くらい?
No.22  
by 匿名 2012-03-30 22:37:14
山手線の外側はえてしてみずぼらしい(特に東側)

鶯谷だって、冷やかしてる奴も内側は墓地の奥行ったことないだろ?

閑静、いや上質な住環境だぞ

そりゃ、外側東側の低地は、酷いモンだけどね

内側と外側は段違い

No.23  
by 匿名さん 2012-03-30 22:41:44
山手線の内側と外側なんてどうでもいいよ。
山手線すべての駅の内側が良いってことはないから。
No.24  
by 購入検討中さん 2012-03-30 22:44:19
>>22
日本橋や銀座も山手線の東外側に当たるのだが・・・
ここらは山手線の北内側(池袋~御徒町)よりもずっとグレードが高いよね。

山手線の沿線という時点でステータス性なんて無いと思うよ。
No.25  
by 匿名さん 2012-03-30 22:46:23
そう。内側と外側は段違い。それが山手線。
よく経済誌に駅別の単価などが掲載されるが、内外の平均だったりするので使えない。例えば田町、品川。三田と芝浦の平均値、高輪と港南の平均値にいったい何の意味があるのか。経済誌たるもの少なくとも山手線は内外を分けて単価を調べるべきだろう。
No.26  
by 匿名さん 2012-03-30 22:50:11
外側にある高級住宅街もあるでしょ。
代官山、豊洲、下落合、、、
No.27  
by ビギナー 2012-03-30 22:58:15
今、本当に都心の不動産は買い時です。資産性でいえば、
私も山手線沿線の内側(港区、新宿区、千代田区、渋谷区)に買っておけば、間違いないと思います。
よく探せばグレードの高いマンションも、坪350万くらいで買えます。
うちは共働きで世帯収入が2500万ほどなので、新宿の8000万台後半のマンションを購入しました。
都心部ではごくごく平均レベルの家庭だと思います。 都心部の子供はほとんど私立の小学校に行くので、贅沢は出来ません。
独身者なら6000万くらいの物件に住めそうです。
今は利便性、住み心地とも満足しています。
東、北側は安いですが、今後、景気回復しても価格はそれほどリバウンドしないでしょう。

こちらのスレは実際に購入してる人が少ないようですが、現実的な
情報交換が出来るともっといいですね。
No.28  
by 匿名さん 2012-03-30 23:04:49
>27さんは「ビギナー」なんだね(笑)

豊洲とかもいいですよ。東京駅3.5km圏内。
今後、丸ノ内の開発がどんどん進む→東京駅3.5km圏内需要が急激に上昇。
早いうちに買えるといいですね。にっこり
No.29  
by 匿名さん 2012-03-30 23:04:51
新宿周辺は売れなくなってPRに大変ですね。
No.30  
by 匿名さん 2012-03-30 23:06:51
ネットが発達してるからビギナーの言い訳は通用しませんよ。

情報弱者と言われるだけ。
No.31  
by 匿名さん 2012-03-30 23:10:30
新宿周辺はどこも販売苦戦してるようだね。
No.32  
by 購入検討中さん 2012-03-30 23:11:54
つか、最近の東京の新築分譲マンションは地域以前に高齢化が酷いと思う。
足立区の物件ですら契約者の大半が中高年~老人ということがザラ。

新築段階でこんな状況では20年後、30年後の資産価値など到底計算できないでしょ。
No.33  
by 匿名さん 2012-03-30 23:13:29
私は今、港区2件目だが、港区に買うのは>>27さんと同じ考えから。
タイミングさえ悪くなければ、資産性の高い都心部は結局は安くつく。キャピタルロスが抑えられるからね。
No.34  
by 匿名さん 2012-03-30 23:15:07
>32
だから湾岸エリアを推してるわけ?
No.35  
by 匿名さん 2012-03-30 23:17:52
まあ近郊、郊外の不動産価値が将来下落するのは衆目が一致するところだろ。
No.36  
by 匿名さん 2012-03-30 23:19:33
郊外のニュータウンほど街丸ごとの高齢化が進みスラム化を待つばかりという物件も多い。
他方、都心部の築古マンションは意外にオーナーの入れ替わりがあり、比較的若い人も多いので、柔軟性がある。
No.37  
by 購入検討中さん 2012-03-30 23:21:20
>>34
積極的に推してるわけじゃないんだけど、高齢化リスクを考慮して消去法で行くと、
案外と湾岸エリアが残るのよ。年寄りが住みたがらない地域でもあるし。

自分はキャッシュで購入できない住宅ローン組だから、もしかの担保としてリセールバリューが絶対条件になるから、
新築時点で加齢臭が漂っているような物件は絶対にNG。

幾らマンションが新築でも住民に若さが無ければ契約しないと販売側にも伝えている。
No.38  
by 契約済みさん 2012-03-30 23:41:04
内側と外側は段違い平行棒のように、ステータスが入れ替わることはない

勿論、外側の高級住宅街もあるが、山手線駅から徒歩20分程度以内だろうね

ま、内側のステータス性は、下落がないーーーという意味において、絶対的であることは間違いない
No.39  
by 匿名さん 2012-03-31 00:28:26
38
内側がステータス?
なんか勘違いしてるね。

内側=マンション中心エリア
港区の新築マンション平均価格7891万円
千代田区の新築マンション平均価格6041万円

外側=戸建て中心エリア
自由が丘の新築戸建て平均価格1億4000万円

あっ内側がステータスって
戸建てより格下のマンションの話かな?
No.40  
by 匿名さん 2012-03-31 00:38:06
マンションみたいな戸建てを買えない奴が買う集合住宅にステータスなんてあるわけないだろ。
No.41  
by 匿名さん 2012-03-31 00:53:39

ところで、戸建派ってどういう経緯でこういうスレに辿り着くんだ?

No.42  
by 匿名さん 2012-03-31 00:55:05
戸建派さん。興味無いし、お呼びじゃ無いから。邪魔。出てって。
No.43  
by 匿名さん 2012-03-31 00:59:43
やっぱりこれからは激変する渋谷でしょ。渋谷は内側にも外側にも、富裕層が住んでる。
No.44  
by 匿名さん 2012-03-31 01:02:58
41
戸建て板がマンション板の姉妹板としてあるね。
戸建て板からもマンション板に入れて、戸建て板にはエリアを語るようなスレがないから、見に来るね。
No.45  
by 契約済みさん 2012-03-31 01:07:34
外側住人は、内側に対して、戸建でしか勝ち目ないから、マンション板で、不自然に戸建推しするしかないんでしょ笑
可哀想だから、湧いてる湾岸とともにシカトしましょw
No.46  
by 匿名さん 2012-03-31 01:08:27
湾岸埋立地は現代の多摩ニュータウン

将来的に人口減っていくと
金のある層から都心に移動しそうですね。
No.47  
by ビギナー 2012-03-31 02:00:26
33,38さんは物件をお持ちなのですね。同じ様な価値観の方がいて良かったです。高輪もとてもいいですね。
うちも猛烈に繰り上げ返済して、早くもう一軒購入したいです。
ところで都内でそれなりの戸建てだと世田谷、大田区あたりの郊外に行かないととても無理です。
流動性の面からも山手線内側のマンションを探している人は、常にいますので売却しやすいのです。
広告を出してから売れるまでマンションが一ヶ月、戸建て三ヶ月といったところです。
年収がそこそこあるなら、ケチって安い豊洲など買わず、
ど真ん中のマンションを買っておいた方が賢明です。ただしもちろん安い築古はダメです。よほど貧乏でなければ
築年のいったボロマンションを買いたい人はいません。自分も嫌です。
都心部に住んでいる層は比較的余裕があるので、住宅に関してそれほど妥協しないと思います。









No.48  
by 匿名さん 2012-03-31 02:36:18
>>39
統計センスまったくないね
50平米前後のコンパクトマンションと100平米以上の戸建ての価格を比較して何の意味がある?
単価で比較しないと意味ないだろ

築5年以内の自由が丘の戸建ての単価=86.1万/平米
築5年以内の麻布十番~白金台のマンションの単価=154.8万/平米
(YAHOO不動産で検索した結果から集計。麻布十番~白金台のマンションは70平米未満を除外。)

ちなみに賃貸相場を同条件で比較すれば次のとおり(単位=万円)
間取り 自由が丘 白金高輪
ワンルーム 8.02 11.53
1K・1DK 8.70 11.17
1LDK・2K・2DK 14.45 18.10
2LDK・3K・3DK 20.54 25.26
3LDK・4K・4DK 26.63 36.42
(ソースはHOME'S)
No.49  
by 契約済みさん 2012-03-31 11:56:53
痛いところを突かれると沈黙するしかない外側厨w
No.50  
by 匿名 2012-03-31 13:01:13
内側でもきつい場所があるのは、新宿と新大久保くらいだね

どちらも曰く付きだから仕方ない
他は内側で悪い駅は皆無
No.53  
by 豊洲住民 2012-03-31 17:09:11
>51
私も本当に豊洲に住みたいです。
No.54  
by 匿名さん 2012-03-31 17:10:00
名前間違えました。すいません。

>51
私も本当に豊洲に住みたいです。
No.55  
by 匿名さん 2012-03-31 17:29:34
ここのみんなも思ってる。
No.56  
by 匿名さん 2012-03-31 17:56:15
山手線は止まっても代替手段がたくさんあるのが助かるね。
No.57  
by 匿名さん 2012-03-31 18:10:37
人身事故でしょちゅう止まるよね。
No.58  
by 匿名さん 2012-03-31 18:12:36
>>53

間違っていつもの名前で自演しちゃったんだね。
No.59  
by 匿名さん 2012-03-31 18:31:44
山手線沿線、そして内側に住めるのは限られたエリートですよね。
No.60  
by 匿名さん 2012-03-31 23:21:57
ワンルームの賃貸でもコンパクトマンションでも、内側に住みさえすれば、
外側の100億のユニクロ御殿を「内側>外側」と見下すレスをすることができます。

逆に、どんなにボロくても、戸建てに住みさえすれば、
超高級マンションを「戸建て>マンション」と見下すレスをすることができます。

結局くだらないんですよ。
No.61  
by 匿名さん 2012-03-31 23:43:39
特に今時山手線内側なんて価値ないような・・・
そういうの言うの50代くらい?
マンション購入層の若い世代にはアピールするものが無いんですよね。
No.62  
by 匿名さん 2012-04-01 00:08:02
外に住んでる人にかぎってそんなこというね。
No.63  
by 匿名さん 2012-04-01 02:10:01
それをいっちゃ

何処も似たり寄ったり
団地みたいな埋立て

益々増える
結婚できない?しない人
共働き、こなし、一人っ子には
不要な外周戸建

全くアピールしないよね

No.64  
by 契約済みさん 2012-04-01 07:09:18
マンション広告の訴求点として、

『山手線内側』

が、使われていることを見れば、一目瞭然

外側の嫉妬の気持ちも分かるが、できるもんなら一度購入と居住をしてみれば?

肌で感じることができるよ!
No.65  
by 匿名さん 2012-04-01 07:45:54
山手線内側で都心プレミアつけていいのは、湾岸部を除く港区、渋谷区、千代田区くらいでしょう。
加えて、高台に低層住宅がゆったりと建っている所・・などと住環境に条件つけはじめたら、もはや限られた一部の高級住宅地だけになってしまう。
そういう所だったら一度は住んでみたいと思うが、そうでなければ住環境のいい交通至便な近郊(これもなかなか少ないが)のほうがいい。

いずれにしても、山手線の内側、外側だけで議論するのはナンセンス。
No.66  
by 匿名さん 2012-04-01 09:56:22
外側からのやっかみすごいね。
ユニクロ御殿がどうしたの?君はなやいさんなの?
クスクス
No.67  
by 匿名さん 2012-04-01 10:07:31
山手線内側にファミリー向けマンション、すなわち最低25坪くらいのマンション買えるのは限られた人でしょう。
坪300としても7500万が最低ライン。
世帯収入で最低1500はないとまず無理。
ローン人生が嫌なら2000万は必要。無理なんだよチミたち二流にはね。

あ、二流というのは明治大学みたいな二流大出て一部上場企業にソルジャー採用されてドヤ顔してるチミのことだよ。
ま、埋立地がお似合いだよ。
No.68  
by 契約済みさん 2012-04-01 10:21:31
外側内側をどうしても否定したくて仕方ない外側住民の嫉妬、ホントすごいね

いつか、山手線外側ーーーーが、売りになる時代が来るといいね
No.69  
by 契約済みさん 2012-04-01 10:26:39
>>65

近郊
近郊
近郊

笑笑

近郊は土地が安いから、無駄に敷地が使えていいですね!うらやましいw
No.70  
by 周辺住民さん 2012-04-01 10:43:10
いつから
山手線内側を語るスレになったの?

駅力を語りましょう。
No.71  
by 匿名さん 2012-04-01 10:58:15
だから、これから大化けするのは渋谷駅。

メトロのエース、銀座線は永遠です。
No.72  
by 匿名さん 2012-04-01 10:59:16
いつかは外側w
No.73  
by 匿名さん 2012-04-01 11:06:30
大化けとかいいですよ。ギャンブルじゃないんだから。
No.74  
by 匿名さん 2012-04-01 13:47:16
丸ノ内の開発状態を見るとこれからは豊洲駅がズバリ注目だと思います。
No.75  
by 匿名さん 2012-04-01 14:00:01
丸の内なら山手線内側に限りますね
No.76  
by 匿名さん 2012-04-01 14:03:41
「プラウドタワー東雲」第1期250戸即日完売の舞台裏
http://allabout.co.jp/gm/gc/390230/
No.77  
by 匿名さん 2012-04-01 14:16:10
内側=最高!、ネガ=買えないひがみ
っていつから湾岸レベルのスレになったんですか?
7500万円レベルに過ぎないのに買えないひがみって、湾岸と同じく強いコンプレックスを感じますね。
内側の魅力を具体的に語ったほうが良いと思います。
No.78  
by 匿名さん 2012-04-01 14:18:12
今買うなら山手線・東京駅エリアの豊洲・東雲・有明だと思います。
No.79  
by 匿名さん 2012-04-01 14:18:27
具体的な魅力が無いから苦労しているんだよ。

唯一言えるのは、業火ベルト地帯が無いメリットかな。
No.80  
by 匿名さん 2012-04-01 14:20:24
山手線内側の魅力は何と言っても都心まで近い点でしょう。
これは誰も否定できないはず。
No.81  
by 匿名さん 2012-04-01 14:37:02
>7500万円レベルに過ぎない

それは下限の話だよ。
No.82  
by 匿名さん 2012-04-01 14:41:13
山手線内側は都心までの通勤に便利です。
東西線 大手町~神楽坂 8分、大手町~東陽町 9分
有楽町線 有楽町~市ヶ谷 7分、有楽町~豊洲 8分
半蔵門線 大手町~永田町 8分、大手町~清澄白河 8分
丸の内線 大手町~赤坂見附 10分、大手町~茗荷谷 10分
千代田線 大手町~赤坂 9分、大手町~西日暮里 10分
No.83  
by 匿名さん 2012-04-01 14:53:54
湾岸は6000万が上限。明治大学が上限
No.84  
by 匿名さん 2012-04-01 15:01:05
目黒、恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 目白

山手線でこの駅が最寄りなら、自慢できる
No.85  
by 匿名さん 2012-04-01 15:02:44
山手線内側(除く文京区と豊島区)は緑が豊富だよ。

区民1人当たりの公園面積(単位m2)
千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
中野区1.28、豊島区0.70、
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf
No.86  
by 匿名さん 2012-04-01 15:04:08
山手線内側居住者は関東の大学のレベルでいえば東大、東工大、一橋大、御茶ノ水、東京医科歯科大、東京外語大、早稲田、慶応くらいかな。
No.87  
by 匿名さん 2012-04-01 15:08:50
いや成蹊・成城エスカレーターにも金持ちはいる。
No.88  
by 匿名さん 2012-04-01 15:08:53
山手線内側(除く新宿区、豊島区、文京区、台東区)は、
人口密度が高く無くて住環境が良いです。
No.89  
by 匿名さん 2012-04-01 15:22:17
入学難易度のレベルの話だよ、成蹊、成城は学歴など必要ない家庭に生まれた人間が行く大学だからな。逆にパンピーなのに成蹊なんて行ったらそれこそ都内には買える収入は無理だね。
No.90  
by 匿名さん 2012-04-01 15:24:14
成蹊は三菱系の大学だから丸の内企業の役員に出身者がいるけどそういう人は岩崎一族だったり、親は中小企業の経営者だったりするのよね。
No.91  
by 匿名さん 2012-04-01 15:26:12
山手線の内側ってデパートが少ないよね。
伊勢丹に池袋西武、上野松坂屋くらい?
No.92  
by 匿名さん 2012-04-01 15:37:00
>山手線の内側ってデパートが少ないよね
店員が家に来るだろ。
No.93  
by 匿名さん 2012-04-01 16:09:15
いいね、東京駅圏内の豊洲。交通の便もいい。きれいな町並み(丸の内よりも綺麗)。
No.94  
by 匿名さん 2012-04-01 18:47:24
外商でしょ
No.95  
by ご近所さん 2012-04-01 19:45:11
新宿高島屋。
豊洲は圏外です。
ゆりかもめ線の駅カを語るスレを
お作り下さい。
No.97  
by ご近所さん 2012-04-01 20:11:11
同じことを何回も、何回も、
王桜と同じですね。関係者以外は誰も認めていない。
No.98  
by 匿名さん 2012-04-01 20:19:23
根っからの貧相地区の馬鹿は相手にしない方がいいですよ!
No.99  
by 匿名さん 2012-04-01 20:21:50
湾岸ネタでしか浮上しないスレなんだから仕方ないですよ。
No.100  
by ご近所さん 2012-04-01 20:21:54
わかりました。
ありがとうございます。
No.105  
by 匿名 2012-04-01 22:04:00
田端もよくね?
No.108  
by 匿名さん 2012-04-01 23:53:46
代々木が出て来る意味がわからない
No.109  
by 匿名さん 2012-04-02 00:23:49
>>105
駅からの坂が良いですね。昔コロラドでコーヒーを飲むのが好きでした。
No.110  
by 匿名さん 2012-04-02 02:00:23
山の手の意味を知らないのかね。
No.111  
by 匿名さん 2012-04-02 02:09:51
>>110
教えて下さい。
No.112  
by ビギナー 2012-04-02 02:24:59
現実的に都心4区のファミリーだとやはり最低8000万台位からになります。うちは三人なので80平米の2LDKでなんとか暮らしてますが、
子供が二人以上なら90平米くらいは必要だと思いますので予算はさらにアップします。 皆さんどうしてますか?


あと私は入居する前にインテリアデザイナーを連れていき、
家具を全て選んでもらいました。今は
必要以上に物を増やさないように心がけています。 結構、同じような方がいましたので、オススメの方法かと思います。
まあ、物件も家具も高いものを買っておいた方が結局損はしないと思います。


No.113  
by 匿名さん 2012-04-02 08:46:02
山手線沿線に住む場合は、どうしても広さが限られますからね。
私も家具は気に入ったものを必要最小限で暮らしています。ただ、インテリア好きなので家具は全て自分で選びますが。

あとは、別荘を持つのもお勧めですよ。普段使わないものを置いておけます。
No.114  
by 匿名さん 2012-04-02 08:50:07
>112さん
ウチは当初7,000万円の予算のつもりでしたが、色々見ていくうちに「やっぱり無理だね」となって90㎡9,000万円に予算を引き上げました。(家具等内装関係を入れると10,000万円の予算)
最近のマンションは収納が多くタンスはいらないので家具と言ってもテーブル・椅子・ベッドの類だけの購入で済みました。
No.115  
by 匿名 2012-04-02 09:33:06
代々木の新宿寄りならかなりいいと思いますけど・・・ とにかく交通の便はめちゃくちゃいいですよん。うまい店も多いし。 御茶ノ水の秋葉原寄りに来年住むけど、店が少ないんのがちょっとなぁ・・・
No.116  
by 匿名さん 2012-04-02 09:46:04
最寄りが代々木なんでいいたくないな
普通に新宿といいたい
No.117  
by 匿名さん 2012-04-02 10:33:44
JR代々木駅はなんとなくダサいのに代々木上原とか代々木公園とかは高級なイメージがあるのはどういうわけだ?
No.118  
by 匿名さん 2012-04-02 10:45:15
代々木も徐々に開発が進んできましたね。
No.119  
by 匿名さん 2012-04-02 12:49:31
新宿の街のイメージが、巨大なごった煮。
出身も階層も年代も人種も。真っ当な人生の人もいれば、紆余曲折な人も、訳ありでも何でも受け入れる街。
代々木駅はその入り口の一つ、のイメージが強い。雑居ビルも多いし。

代々木上原は比較的豊かな人達の住宅地。街の雰囲気がまったく違って当然。しかし、上原は渋谷区の中では求めやすい位置づけになってて、庶民から見ると恐ろしい。
No.120  
by 匿名さん 2012-04-02 17:39:35
豊洲は東京駅からも銀座駅からも近い
No.121  
by 匿名さん 2012-04-02 18:11:51
ゆりかもめ駅に近くて便利ですよ
No.122  
by 匿名さん 2012-04-02 20:29:36
豊洲と東京駅がど~してくっつくんだよ。呆れを通り越して、マジで気持ち悪い。

距離検索で、東京駅~豊洲駅が徒歩最短ルートで4.5キロ、56分(笑)
新宿駅~渋谷駅の3.9キロより遥かに遠くて、すごいゴリ押し。

山手線駅力スレに、出てこないでね。
No.123  
by 匿名さん 2012-04-02 20:40:17
豊キチはスルーするのがここのルールだよ。
いちいち反応してたらこのスレ終わってしまう。
No.124  
by 匿名さん 2012-04-02 22:07:03
また事故で動かなくなったね。
No.125  
by ビギナー 2012-04-03 01:20:43
> 113&114さん、ありがとうございます。やはりマンションは広くはないので、
物を整理するしかないですよね。

別荘は週末に掃除をして帰るのが嫌なので、
将来リタイアしたら、海外リゾートにコンドでも借りて、冬は住もうかと思ってます。
でも基本的にイルミネーションが見えないと
落ち着かないので心配です。 笑い

新宿は高級イメージでというと伊勢丹とバーニーズくらいしかないので、完全に港区に劣りますが
韓国料理やインド料理など美味しいお店がたくさんあります。
御苑にも安くて美味しいフレンチがあり、週末は飽きません。
現役の時だけでなく、 老後も郊外より都心の方が満足度が高そうです。


No.127  
by 匿名 2012-04-03 08:00:43
唯一、呼ばれも触れられもイジラれもしないのに、出てくる(笑)
No.128  
by 匿名さん 2012-04-03 08:31:25
新宿区=新宿駅って発想は笑えますね
No.129  
by 匿名さん 2012-04-03 12:11:00
>120
東京駅3.5km圏内ですからね。にっこり
No.130  
by 匿名さん 2012-04-03 12:38:54
実際に近いしな
No.131  
by 匿名さん 2012-04-03 13:49:54
確かに近い
No.132  
by 匿名 2012-04-03 14:06:03
浜松町や新橋利用の住宅もあんま魅力無いね
No.133  
by 匿名さん 2012-04-03 14:07:52
品川駅はいや
No.134  
by 匿名 2012-04-03 17:57:44
山手線ターミナル駅の私鉄の一駅、二駅目あたりの駅で、ようやく山手線駅で複数路線ない駅に対抗できる駅力
No.135  
by 匿名さん 2012-04-03 19:36:09
複数路線ない駅って目白くらい?
No.136  
by 匿名さん 2012-04-03 20:56:53
>130
異議なし
No.137  
by 匿名さん 2012-04-03 21:04:20
>>130
六本木、麻布、小石川が輝いて見えますね
No.138  
by 匿名さん 2012-04-03 21:07:59
>137
いやいや豊洲でしょ。輝いて見えるのは。
No.139  
by 匿名さん 2012-04-03 21:10:26
>複数路線ない駅って目白くらい?
新大久保、田端、鴬谷、原宿もかな。
No.140  
by 匿名さん 2012-04-03 21:11:29
↑京浜東北線があるでしょ?
No.141  
by 匿名さん 2012-04-03 21:12:42
いけね。山手線と京浜東北も複線って考えるのね。
そしたら新大久保、目白だけかな。
No.142  
by ビギナー 2012-04-03 21:47:04
山手線沿いの土地値において、西高東低の図式は変わりません。
渋谷、新宿、目黒、恵比寿、品川などターミナル駅に
近ければ賃貸に強い。また中央線より南側であれはキャップレートが最も低い。

最近東側に人気が出たのは都心への通勤利便性が高い割りに安いから
「安い」というのがポイントです。
品質、見た目の割りに安い、「ユニクロ」とか「IKEA」とかそういう
のが好きな人が東側、湾岸を選ぶのではないでしょうか。「アクタス」では買えないから。
でもこれらの価格差が逆転する事はない。
それが西高東低の価格差の将来を考えるポイントでしょう。

そしてこの価格差は、占有面積が大きくなるほど広がります。都心部でコンパクトは供給多く
買えるけど、80平米となると希少価値がぐっと上がります。だから不動産が、安い今買っておくべき。





No.143  
by 匿名さん 2012-04-03 21:50:07
>142
湾岸エリアは人気がかなり上昇中ですね。
プラウド東雲の連続完売は一例です。
No.144  
by 匿名 2012-04-03 21:52:31
東雲は、142の言う都心部ではないから。残念。
No.145  
by 匿名さん 2012-04-03 21:54:39
142は的確なコメントですね。

リセールについていうと、例えばイケアで買ったダイニングチェアは10年後おそらく値がつかないが、Yチェアならそれなりの価格で売れます。
マンションでどうなるかはわかりませんが。
No.146  
by 匿名さん 2012-04-03 23:54:50
>130

東京駅の裏口のしかも駅の外側を中心にしてまで、近く見せたいんだね。
No.147  
by ビギナー 2012-04-04 00:04:42
臨海地区は興味がないので近寄った事はないですが、江東区って足立ナンバーなんですよね?
失礼ながら富裕層はあまりいないと思います。
都心部からの接近性、災害リスク、安い賃料しか取れないなど、安いにはそれなりの理由があります。
特に気をつけなければいけないのは、地価の上昇局面では駅から距離がそれ程、重要視されませんが、
下落面では売却価格に大きくひびいてきます。 築年がいけば更に下がり二束三文でしょう。
だからそこそこ年収があり、投資センスがある人は購入しないのです。

不動産に割安なし。
本当に割安なら資本をもつ者(ファンドや個人富裕層)が買い占めて価格高騰し収斂していく。
そうならないのは安い地域にそれなりの理由があるから。


No.148  
by 匿名さん 2012-04-04 00:10:15
世田谷、目黒辺り住民もIKEA、ユニクロなんだけど。
背伸びしてもアクタスレベルですよ。
若者に人気のまちって、そんなもんですよ。所詮です。
本物志向ではない。

No.149  
by 低地はやだ 2012-04-04 00:48:21
近郊や埋め立て地は、さしずめニトリですね(笑)
No.150  
by 匿名さん 2012-04-04 01:03:43
本物志向の人たちはどこに住むんですか?>148
世田谷目黒って簡単にくくってますが、いろんな場所がありますよ。
No.151  
by 匿名さん 2012-04-04 02:45:45
>141
大塚と新大塚は結構離れているけど、複数路線とみなすの?
都電荒川線も複数路線に含めればそうかもだけど。
No.152  
by 匿名さん 2012-04-04 10:53:09
大塚は荒川線でしょ
No.153  
by 匿名さん 2012-04-04 15:45:50
上尾や鎌倉より乗降客の少ない目白最強。
駅降りて街を歩いてても静かな郊外の私鉄駅みたいな雰囲気。
あれで池袋2分・新宿6分・渋谷13分は素晴らしい。
東京駅や港区方面へは不便だけどね。
No.154  
by 匿名さん 2012-04-04 16:04:57
目白駅も南口作ればいいのにな。
No.155  
by 匿名さん 2012-04-04 16:47:39
そりゃ同感。サーヤの自宅前に南口作るべき
No.156  
by 匿名さん 2012-04-04 16:57:45
サーヤはもう引っ越したのでは?
No.157  
by 匿名さん 2012-04-04 17:05:25
あそ、どこに?
No.158  
by 匿名 2012-04-04 17:12:48
ここにきて、品川駅が新幹線発着したり、リニア始発決定など、なんだか躍進的です
No.159  
by 匿名さん 2012-04-04 18:02:19
>155-156
非国民
No.160  
by 匿名さん 2012-04-04 19:53:42
豊洲に負ける山手線駅はありますか?
No.161  
by 匿名 2012-04-05 07:54:17
大塚の内側は良さそうだけど、どうなんでしょうか。歩いたことなく地図上の感覚なので教えてください。
No.162  
by 匿名さん 2012-04-05 08:38:42
>160
訂正します。

豊洲に勝てる山手線駅はありますか?
No.163  
by 匿名さん 2012-04-05 08:42:29
鶯谷かな
No.164  
by 匿名さん 2012-04-05 08:45:28
大塚の内側は山手線内と思えない寂れっぷり。東池袋とか南池袋の雑司が谷あたりも昭和40年代ですかって感じ。
山手線南北格差はまあ20年くらいの差があるね。
No.165  
by 匿名さん 2012-04-05 09:49:01
鶯谷 渋いね
No.166  
by 匿名さん 2012-04-05 10:04:35
港区でも昭和っぽい雰囲気のところもあるしそれがいいという人も多いぞ
No.167  
by 匿名さん 2012-04-05 10:14:20
港区の昭和は再開発によりこの10年で相当失われたね。
残っているところは数少なくなり寂しい限り。
昭和が残るのは主に谷底だがいまはすべからくタワーマンションが立ってしまった。
No.168  
by 匿名 2012-04-05 13:32:26
港区は差が激しいよね

閑静な地区はすこぶる良い
繁華街は逆に最悪
倉庫、湾岸は論外
No.169  
by ビギナーさん 2012-04-05 13:44:35
山手線と首都高速の高架は首都直下型地震で崩壊すると予測されています。
補修を繰り返してなんとか凌いでいますが、本来なら造り替えが必要なくらい非常に危険な状態です。
No.170  
by 匿名さん 2012-04-05 15:01:37
大塚の内側はお墓ばっかりです。
谷沿いに朽ち果てた商店街がシャッタ-通り化しつつあります。
警視庁の死体解剖もやってます。
カラスもたくさんおり、巣鴨プリズンの幽霊もときどき見かけます。
丸ノ内線の南大塚は都心へも出やすく便利です。
都電も中央図書館も都立病院も近くにあって便利です。
No.171  
by 匿名さん 2012-04-05 15:17:50
大塚の墓地は墓地でもただの墓じゃないぞ。
豊島岡は日本一ノーブルな墓地だ。

ちなみに内の墓は庶民の墓地雑司が谷だ。庶民といいつつ夏目漱石もいるんだぞ。
まいったか!
No.172  
by 匿名さん 2012-04-05 15:24:29
人間死んだら皆同じ。
パリ・モンパルナスにサルトルとボーヴォワールの墓があり、
お参りに行った。なんでこんなに小さな墓なんだろうと思い、
隣を見たら大きな医者の墓があった。
人間の偉大さは墓の大きさや財産の多さではないことを実感した。
No.173  
by 匿名 2012-04-05 18:49:21
大塚不評なんですね、、
じゃあ、駒込の内側はどうなんでしょうか
No.174  
by 匿名さん 2012-04-05 19:58:51
不評じゃないよ。安い割には丸の内線で通勤便利、
買い物は池袋でだいたい揃う。
No.175  
by 匿名さん 2012-04-05 20:01:53
大塚は風俗の街の印象だな。
No.176  
by 匿名さん 2012-04-05 20:03:38
山手線スレなのに、丸ノ内線での便利性を言うところがいいね。
新大塚になるけど。
No.177  
by 匿名さん 2012-04-05 20:31:12
大塚の駅山手線内側はどうかという話だったのでなので新幹大塚と大塚両方が使える南大塚エリアを想定しています。
No.178  
by 匿名さん 2012-04-05 21:28:32
風俗と言えば五反田だな。
東京1熱い!
No.179  
by 匿名さん 2012-04-05 21:38:38
五反田、新宿、大久保、池袋、大塚、鶯谷あたりかね
No.180  
by 匿名さん 2012-04-05 22:00:38
巣鴨、日暮里もですね。
No.181  
by 匿名さん 2012-04-05 22:10:55
駅力より風俗力かよ
No.182  
by 匿名さん 2012-04-05 22:14:09
巣鴨って風俗あるの?婆さんの街かと思ってた。
No.183  
by 匿名さん 2012-04-05 22:14:33
渋谷、品川、新橋を忘れてないかい?
No.184  
by 匿名さん 2012-04-05 23:08:19
渋谷駅を最寄に出来ると便利だよ。
都心の主要部をまんべんなく通る銀座線は、まさに優等生。
山手線も便利だけど。
No.185  
by 匿名さん 2012-04-05 23:14:00
最近はどこもアジア系の立ちんぼがひどいですね
No.186  
by 匿名さん 2012-04-05 23:18:32
新大久保が、完璧な残念エリアになっちゃったしね。
No.187  
by 匿名さん 2012-04-06 11:33:05
JRってのは基本的に利便性重視、色々な人が出入りする場所だから風俗だのディープな空間が形成されやすいんだよね。

No.188  
by 匿名さん 2012-04-06 11:37:07
新大久保はおばちゃんすごいよ。
韓流一大観光地になっている。観光バスも多数とまっている。
No.189  
by 匿名さん 2012-04-06 12:11:07
旦那が稼いできたお金を新大久保で韓流に注いじゃってる、日本のおばちゃん軍団。完全にカモになって。
日本衰退の要因の一つだったりして(笑)イタタ・・。

年明けにダイエットに効果があるって噂になったトマトジュースには、もう飽きたかな?いつも飲んでる物が売り切れて、大迷惑したわ。ココアもバナナも納豆も・・、ほんっと長続きしないよね。何なんだろ、オバちゃんって。
山手線の話から脱線しちゃった(笑)
No.190  
by 匿名さん 2012-04-06 12:17:06
新大久保といえば戸山公園と山手線の間すごい工事しているな。あれってすみふだからシティタワー大久保だな。

No.191  
by 匿名さん 2012-04-06 12:19:44
流行が終わると廃れていくものが多い中秋葉原はすごいね。
ラジオ→家電→パソコンと業種業態を時代に合わせて節操なく変えいまやAKB48だよ。

こういうしぶとさが重要
No.192  
by 匿名さん 2012-04-06 12:26:47
>191
オタク文化も

コスプレ(女装含む)、メイド、AKB、美少女フュギィア、同人誌、、、



あと加藤事件の舞台にもなった。加藤は秋葉原は何度も行っていて土地勘があったから選んだ。

たまに危険なのがいるんだな。あの辺は。
No.193  
by 匿名さん 2012-04-06 12:42:33
秋葉原はあの事件の後、治安と街の発展のバランスを保つため、地元の人が本当に頑張ってますよね。
交通利便性に長けてますし、住みたい人もかなり多いエリアでしょうね。東京タイムズタワーや秋葉原パークタワーの物件も、人気だったし。
No.194  
by 匿名さん 2012-04-06 12:47:01
もっとも秋葉原は住む街として人気があるかといえば微妙ではないでしょうか?
No.195  
by 匿名さん 2012-04-06 12:48:44
>194
自分も全く同感、スーパーもないし、生活感ないしね。

だけど、意外とあの辺のタワーは安くない(台東区アドレスだとしても高い)。

No.196  
by 匿名さん 2012-04-06 12:53:25
加藤事件ってリア充への復讐らしいけど、人生うまくいってそうな人が大勢いる街=秋葉原って思う人はむしろ少数派な気がするがいかがか?
銀座のホコ天とか六本木ヒルズあたりのほうが適切な気がするがなぜ?
No.197  
by 匿名さん 2012-04-06 12:56:08
>196
犯人が銀座・六本木に土地勘が無かったんでしょ
No.198  
by 匿名さん 2012-04-06 13:07:20
目黒で老夫婦が自宅玄関先で襲われた事件、
犯人は「お金持ちが住んでそうな街」の理由で中目黒駅界隈を選んだと供述してましたね。韓国女に金を送るだかなんだかで、地方から上京した男。
もっと超高級住宅地があるのに、これも土地感が無いから、イメージしやすかった地区を選んだのでしょう。
No.199  
by 匿名さん 2012-04-06 13:34:57
人生うまくいってそうな人が大勢いる街=上野、新宿、高田馬場あたりだろう
No.200  
by 匿名さん 2012-04-06 13:52:44
>>199
本郷、駒場あたりが一番うまくいってそうだが、
相手も若いから簡単に返り討ちに遭いそうだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる