住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-04-16 07:57:14
 

同一人、同予算、前提で。
(検討スレとしては当然ですが)

[スレ作成日時]2012-03-24 12:35:30

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?

188: 匿名さん 
[2012-03-29 06:00:50]
セキュリティーが全てじゃないけど、マンションには一戸建てにはない安心感がありますね。
189: 契約済みさん 
[2012-03-29 06:20:41]
自分は安心感より、広さと所有者の自由度で注文戸建てがいい。
安心感はハードで対応すればいいこと。
190: 匿名 
[2012-03-29 07:56:10]
いくら高級住宅だろうと敷地が狭くて目の前の道路が6Mないのは、不便この上ないので問題外です!
区画整理されてない住宅街ならぬ貧民街ですから。

また袋小路なら超最低最悪の住宅街です!

192: 匿名さん 
[2012-03-29 08:13:31]
「周囲は住民なのでプライバシーがオープンでも気にならない」ですか。ちょっと賛同できないかも。
193: 匿名さん 
[2012-03-29 09:34:27]
地方や古い戸建てだとプライバシー軽視なものが多いけど
最近は外に繋がる(目につく)窓は小さく、しかし採光は確保する流れなデザインが多くないですか?
洗濯物もベランダではなく、バックヤードや室内干し・乾燥機が主流だと思いますが
194: 匿名 
[2012-03-29 09:34:37]
マンションも上下の音の問題はありますが、建売り戸建ては隣の家の話し声が聞こえます。
くしゃみも聞こえてくるからうちが子供を叱る声も筒抜けだったでしょう。
ですから、同一予算なら戸建ては敷地にゆとりのある郊外がいいです。
バス便にはなっても永住するつもりで買うのが良いです。
195: 匿名さん 
[2012-03-29 10:05:26]
>190

袋小路では無いですよ。
渋滞回避の抜け道にならないように組まれているだけですよ。
快適です。


>191

世田谷などの高級住宅街でも坪200万円程度ですよ。
第一種低層地域は容積率が低いので、その程度の地価で収まります。
住宅としての利用だけを考えると、その辺りで落ち着きます。

商業利用が可能な高い容積率の土地はもっと地価が上がりますが、
あくまでも商業利用の観点から地価が上がっているのであって、
治安、喧騒、施設などを考えると、
実際に生活するという観点からは住みにくい土地だと思います。


>194

かなり昔の家を想像しているんですね。
最近に家は、断熱材(吸音性がある)も入っているし、窓も性能が上がっているので、
建売住宅でも、隣の家の話し声などは聞こえません。
196: 匿名さん 
[2012-03-29 10:41:34]
隣家の音はたぶん窓開けた時の話ではないかな?
今の住宅は基本窓を開けっ放し(換気)にしなくても良くなっているのを知らないんだよ
窓を閉めると恐いくらい静かだよね
197: 匿名さん 
[2012-03-29 11:05:58]
エコの時代なので気温が高いときは、エアコンの利用は最小限にして基本窓を開け放つのがこれからの前提となるのではないかと思います。
大丈夫ですか?
198: 匿名さん 
[2012-03-29 11:22:19]
エアコン(冷房)ですか?
昨今の酷暑では窓を閉めてエアコンを省エネ運転した方が良いです
早朝、日の出前の比較的低い外気を取り込むことはアリだとは思いますが
199: 匿名さん 
[2012-03-29 11:28:04]
都内でも、風通しの良い家なら夏でも窓を開けるのが基本。
自然風を感じるだけで体感温度は2~3度は下がります。冷房病予防にもいい。

高層階など窓を開けられない家や風が抜けない家ならやむを得ずエアコンですね。
200: 匿名さん 
[2012-03-29 11:39:53]
ペットいるし風通しとか関係なく窓は閉めます
それに窓やカーテンを工夫してエコ運転で一定の室温の方が体調も良い
201: 匿名さん 
[2012-03-29 11:51:03]
えええ?
窓閉めっぱなしって換気しないのですか・・・?
換気口とかあっても、あんな小さいのと窓の大きさじゃ全然違いますよ??
換気に勝る空気清浄器はないっていうくらいだし・・・。

特にペットがいるんじゃ臭いと思うんだけどw
202: 匿名さん 
[2012-03-29 11:56:42]
>197

> エコの時代なので気温が高いときは、エアコンの利用は最小限にして基本窓を開け放つのが
> これからの前提となるのではないかと思います。
> 大丈夫ですか?

いつの時代の話ですか?

外出先から帰ってきたときは、数分換気しますが、
その後はエアコンで数分で定常状態になります。
定常状態になったら、それ程電力は使いませんよ。

エコな時代だからこそ、住宅の断熱性能を上げているんじゃないですか?
203: 匿名さん 
[2012-03-29 11:57:42]
>201
自分の家のスペックが最高でそれ以下はあっても以上は考えられないのかな?
204: 匿名さん 
[2012-03-29 12:00:49]
>194
>同一予算なら戸建ては敷地にゆとりのある郊外がいいです

もともと郊外で働いている人や自宅で仕事できる人
あまり忙しくない仕事ですぐ帰れる人とかだったら郊外でもいいかもしれないけど

普通は職場からの距離と時間を考えて住宅購入するから
都内勤務の人が「敷地にゆとりのある戸建がいいから郊外に買おう」
とはならない気がするんだが・・・。
205: 匿名 
[2012-03-29 12:02:49]
冷房病なんてないよ。
あるって人は空調がしょぼいか、設定を間違えてるか、思い込みが激しいだけ。
そりゃ凍えるほど寒く設定して衣類や布団も使わずに過ごせば体調も悪くなるが、それはただのバカ。
心地良い春程度の温度・湿度に保って、そのせいで体調が悪くなるわけがない。
206: 匿名さん 
[2012-03-29 12:07:13]
>203
では203さんはどのようなスペックの換気の仕方なんですか??

207: 匿名さん 
[2012-03-29 12:30:31]
>195

123の方ですかね?

>世田谷などの高級住宅街でも坪200万円程度ですよ。

突っ込みどころが満載だけど、
世田谷などって何処よ?世田谷なんてピンからキリまであるけど。
何処を高級住宅街と言っているの?

123さんに言った通り、
都内の土地値を語るなら、せめて城南五山や松涛、元麻布位に住んでから言ってよw

>23区内西部や南側でも、せいぜい坪100万台後半から200万円前半が実勢価格。
>庶民が買えるのは、この価格帯の土地。

庶民を馬鹿にするのもいい加減にしたら?
自分が買えないからって決め付けるのは、庶民に失礼ですから。
208: 匿名さん 
[2012-03-29 12:35:39]
>商業利用が可能な高い容積率の土地はもっと地価が上がりますが、
>あくまでも商業利用の観点から地価が上がっているのであって、
>治安、喧騒、施設などを考えると、
>実際に生活するという観点からは住みにくい土地だと思います。

http://jutaku-chishiki.com/soba/10008.html
http://jutaku-chishiki.com/soba/10021.html
http://jutaku-chishiki.com/soba/10009.html

人に講釈をたれるなら、都内の住宅地に住んでから言って下さいな。
209: 匿名さん 
[2012-03-29 12:40:14]
確かに冷房病は昔は言われてたね。最近は聞かないから改善されているのかな。
冷え性の人は苦手だよね。体質改善頑張るしかない。
210: 匿名さん 
[2012-03-29 12:45:29]
>196、198、200、202、203さん

197、199、201さんは24時間換気システムの無い時代の戸建てにしか住んだことが無いのでしょ。
換気=窓を開けるなんでしょう。
203さんが仰る通り、自分の家のスペックがあたかも世間の常識としか考えられない方々なんだと思いますよ。
そんな方々が窓を開けると隣の声が・・・ってそんなスペックの住宅が集まる街に住んでいない時点で、話が噛み合わないし、そんな方々が戸建てを不便と呼んでも、
こちらにおいでよと微笑ましく見守る方が良いと思います。
212: 匿名さん 
[2012-03-29 13:37:05]
一戸建ての魅力の一つは、広さ(延床面積)だと思います。
マンションの魅力の一つは、ワンフロアだと思います。

平屋はコスト的に見合わない地域が多く、また、延床面積的には3階建が有利ですが、一般的には住みにくいとされています。

ワンフロアか、2階建の延床面積か。
好みがわかれるところではないでしょうか。
213: 匿名さん 
[2012-03-29 13:47:37]
マンションは出来合いだから嫌い
コープ住宅がもっと身近になれば良いのに
214: 匿名さん 
[2012-03-29 13:52:44]
>210
いやいや
24時間換気ありますけど・・・。
今時アパートにもあるくらいですからね~。

24時間換気の小さい換気口で換気するより、大きい窓開けて換気するほうが効率的ですよ?
あんな小さい換気口では多少空気の入れ替えはできますが
ペットの臭いをとったりとかは限度がありますよ?

215: 匿名さん 
[2012-03-29 14:05:53]
>214

当たり前のことですが、24時間換気の換気量をご存知ですか?
24時間換気は2時間で家の中の全ての空気を入れ替えられるように設計されています。
216: 匿名さん 
[2012-03-29 14:09:39]
ふとんに例えて言うなら

今の羽毛ふとんは干さなくても大丈夫!って言うのと
週末は天気が良い日は干すべき、その方が気分が良い!と言うので衝突がおきてるんだね。

どっちでもよくね?

217: 匿名さん 
[2012-03-29 14:19:07]
窓開けたら、換気は一瞬。
気候がいい頃にはそよ風も入ってくる。
開けられない窓って微妙ですね。
218: 匿名さん 
[2012-03-29 14:38:56]
>214

あんな小さい、アパートにもって、
多分、君の言ってるのはただの換気口であって、
換気システムとは異なる物だから…( ̄▽ ̄;)
219: 匿名さん 
[2012-03-29 14:42:53]
ペットの臭いの元は、排泄、体臭、エサ。臭いは空気中というより、物そのものや付着したものから発せられます。
個人的には窓を開けての換気は臭いに大きな効果はないと考えています。
「臭いは元から絶たなきゃダメ」なんです。
我が家が飼っている猫でご紹介すると
トイレやエサ場は専用の部屋を作りました。入念な換気と給気の設置計画で効果は上々ですが「小まめに掃除する」これに勝るものはありません。
体臭は犬と比較しても少なく、ベッドリネンを頻繁に洗い、毎日ブラッシングをしています。
それでも臭いは皆無ではないと思います。我が家には人のみ、猫と人の共存の2つのゾーンが存在します。
ある程度の妥協は必要ですから。

室内で煙が充満するほどの焼肉を楽しんだ。
窓を開けて煙はかなり排出されるかもしれませんが臭いはそうではありません。
昨今は花粉だ砂塵だ、黄砂、はたまた放射能…と窓を開けない方が快適だと思いますよ。
220: 匿名さん 
[2012-03-29 14:49:37]
>>214は換気システムがいらない家 ?
221: 匿名さん 
[2012-03-29 14:51:29]
>211

マンションでも戸建でも好きな方に住めばと思うが、
庶民が買えるのはこの程度とか言い訳に安戸建に住んで、マンション馬鹿にする奴に、同じ戸建に分類される立場として迷惑と言いたいだけ。

罵り合うだけならバトル板でやってくれ。
マンション馬鹿にするなら、も少しまともな戸建に住んでから言ってくれ。
同じ戸建として迷惑。
222: 匿名さん 
[2012-03-29 14:53:09]
>217

開けられないんじゃないよ。

開けない方が良い時は開けない。
ただ、それだけ。

開けた方が良い時は当然開ける。

マンションだと、トイレに窓が無い間取りが結構あるけど、
トイレ掃除の時に窓を開けられないのは嫌じゃない?

223: 匿名さん 
[2012-03-29 16:11:40]
だ~か~ら~同一予算ならマンションの方が上に決まってるでしょ。
3000万の一戸建てと3000万のマンション。
3億の一戸建てと3億のマンション。
どちらもマンションの方が設備や環境が上に決まってる。
同じ価格で一戸建ての方がマンションより優れている訳がない。
一戸建て押しの人達はそこを間違えてるからこんな言い争いになっているワケ。
いい加減気付こうよ。不毛だよこんなスレ。

225: 匿名さん 
[2012-03-29 16:35:32]
>223
低予算で尚且つ、都会に住みたいなら
それでいいと思うけど、
ある一定の予算を超えたら、そうじゃなくなるでしょ?
3億円の戸建てと3億円のマンションなら前者の方が現実には多いと思うけど、
彼らは物好きの変人と言いたいのかい?
226: 匿名さん 
[2012-03-29 16:41:34]
以前、誰かが言っていたけど、満足度を考えると、

予算が低いほど、マンションの方が満足度は上がり、
予算が高くなると、戸建の方が満足度は高くなるというのが真理だと思う。

どの程度の予算で、この関係が反転するかは、
住む地域で変わってくると思うけどね。
227: 匿名さん 
[2012-03-29 16:56:40]
予算が高いなら一戸建ての勝ち。
予算が低いならマンションの勝ち。
これでこのスレ終了。
228: 匿名さん 
[2012-03-29 17:11:26]
>>226 >>227

激しく同意。
229: 匿名さん 
[2012-03-29 17:31:55]
低予算=低収入=マンション
高予算=高収入=戸建て

となるわけですね。
(もちろん、マンションか戸建てか悩む必要のない地域にお住まいの戸建ては除く)

東京を基準にするなら
年収1000万以上は戸建て、それ未満はマンションでいいかなと思う。
それぐらい収入ないとまともな戸建ては建てられませんからね。
230: 匿名さん 
[2012-03-29 17:36:37]
1000万?どこに建てるのよw
231: 匿名さん 
[2012-03-29 17:53:11]
>229
>低予算=低収入=マンション
>高予算=高収入=戸建て

これはイコールではないのでは?
戸建さんよりも金持ってるマンションさんもいるし
低予算で戸建建ててる人もいっぱいいるよ?

戸建=豪邸ではないからね。
建て売りもミニ戸も一応戸建な訳だし。なぜ都合の悪いのは排除するのだろうか・・・。


同じ価格で比較した場合だったらマンションのほうが金持ちでしょう。

マンションのほうが管理費・修繕費・駐車場費がかかりますから
それが払える余裕がないと買えないでしょう。

収入で言うなら
3000万の戸建=2000万のマンションで払うお金は一緒くらいだから同じ年収くらいじゃない?
だから3000万の戸建買う人より3000万のマンション買う人のほうが年収は高いと思う。



233: 匿名さん 
[2012-03-29 17:56:52]
低予算=マンション一択。
高予算=お好きにどうぞ。
235: 匿名さん 
[2012-03-29 18:00:56]
なーんかマンションって自分の物って感じがしないんだよなー。
236: 匿名さん 
[2012-03-29 18:04:15]
>232
確か親に援助してもらう人の平均は600万くらいでしたよ。

あなたの周りでは普通かもしれませんが
こういう掲示板に書き込みするときには普通とは言いませんね。

3000万が普通と言うなら
ここに書き込みしても意味ないでしょうから
あなたの周りだけで議論してください。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる