一戸建て何でも質問掲示板「仏壇はどこに置いていますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 仏壇はどこに置いていますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-18 14:31:39
 削除依頼 投稿する

将来仏壇を置く為のスペースをどこにしようか迷っています。
半間の押入れの上段に置こうと思ってはいるのですが
玄関の壁を隔てたすぐ裏はいけないとか、
みんなの集まるところが良いとか色々聞き、
どうしようか考えています。

[スレ作成日時]2005-11-18 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

仏壇はどこに置いていますか?

38: 匿名さん 
[2010-02-06 07:00:24]
それじゃ、線香焚く意味がないような。
39: 匿名さん 
[2010-02-06 12:13:51]
私の家の仏壇と隣の押入れは、奥行きが780ミリでその後にある階段や廊下の幅を
1メートルちょっと取りました。
友人の家はメータースケールで、仏壇の奥行きは500ミリです
反対側は物入れになっています。

仏様には申し訳ないですが、住宅事情に合わせて頂いてます。
40: イタリア人 
[2010-02-11 07:41:04]
どこに置いても
イナバ物置とかは、アカンけど
41: 中国人 
[2010-02-13 19:25:08]
生理無いアルよ
42: 匿名でお願いします。 
[2010-02-16 08:02:40]
敏子転ぶ
43: 匿名 
[2010-02-18 11:38:53]
ウチは仏壇無い。
44: 匿名さん 
[2010-02-18 12:04:11]
仏間はあるけど、まだ仏壇がない。
45: 入居済み住民さん 
[2010-02-18 12:41:59]
仏壇がない家って 日本人であれば
ちょっとイメージわかないんだけど
クリスチャンですか?

仏教徒なら、死んだ後、必ず自宅に
帰って仏壇の前に安置されますよね

それは家族もだし、自分自身が亡くなったとき

仏壇もないのに、どうやって告別するんでしょうかね? 

不思議です。
46: 匿名さん 
[2010-02-18 14:51:47]
>それは家族もだし、自分自身が亡くなったとき
>仏壇もないのに、どうやって告別するんでしょうかね? 

仏壇は、お位牌つまり亡くなったご先祖様がいる家にしかないのが当たり前ですが。
たとえば、両親が健在で、父親は長男じゃない家。
たとえば、世帯主が次男の家。
告別式には仏壇は不要、というよりまだお仏壇に祭っちゃだめ。四十九日まで、葬祭屋が別に祭壇作りますよ。お位牌もまだ白木。
亡くなる前に仏壇買うなんて、縁起でもない。

あなたの方が本当に日本人なのか、不思議です。
まだお身内に、亡くなられた方がおられない幸せな方だと想像しますが。
47: 匿名さん 
[2010-02-18 17:34:18]
46さんへ 45さんにまじめにレスしちゃだめですよ
ほっときましょう
48: 購入検討中さん 
[2010-02-18 18:33:07]
>>46
うちの実家の父親は、死人(祖父と祖母)が出ても仏壇買ってない。
7回忌過ぎたというのに、いまだにカラーボックスの上に位牌がある。
そのうち化けて出るだろうな。
49: 匿名さん 
[2010-02-18 18:47:42]
>>46
あなたの物言いが日本人らしくない。
人よりそういったことに詳しいようですが、仏の教えに詳しい人には思えません。

生まれる前から家に仏壇があればそれが普通と思うでしょう。
私もそれが普通だと思っていました。
46さんのおかげで知ることができました。
しかしながら知らないから日本人かどうかというのは言い過ぎではありませんか。

>>47
お前のレスは不真面目すぎる。

>>45
気にしちゃだめですよ。
50: 匿名さん 
[2010-02-18 18:52:35]
>46さんのおかげで知ることができました。
いや、日本人の常識だって。仏壇がある家は法事もするんだから、ふつう知ってるよ。
51: 匿名さん 
[2010-02-18 18:55:39]
エアコンの位置が悪かった。仏壇直撃。
風がもろに当たってろうそくの灯はゆれるわ線香の灰はとぶわ。
床暖房は壊れたときのことを考えると好きじゃないけど、
仏間だけでも風のない暖房にすれば良かったかも。
52: 匿名さん 
[2010-02-18 19:58:37]
坊主丸儲け 
53: 匿名デカ 
[2010-02-22 20:56:25]
ちゃんと和室が
54: 匿名さん 
[2010-02-22 21:38:48]
新築前に実家から幅45センチの小さな仏壇を譲り受けました。六畳和室半間の床の間にそのまま置く訳にも行かないので仏壇屋を回って台を探しましたがどれも大き過ぎ合いません。
結局、大型家具店にあったカタログから江戸指物家具という小型の家具を探して取り寄せたらサイズも色もぴったり値段も手頃で助かりました。
たとえ小さくても毎日きちんと御供えしています。
最初はリビングにとも思いましたが、今の雑貨だらけのリビングの状態を見ると、和室に置けて正解だったと思います。
こじんまりした仏間兼客間兼主寝室ですが簡素なスタイルが気に入っています。
55: 入居済み住民さん 
[2010-02-23 14:36:57]
長男なので,和室を設けそこを仏間としてます。

生活導線には含まれない部屋ですので用事がないと立ち入らないですが
やはり畳の部屋は落ち着きます。罰当たりかもしれませんがその部屋で
マンガを読んだりもします。

本当なら仏間の他にも和室スペースがあればよいのですがそんなに土地が
ありません故。
56: 買いたいけど買えない人 
[2010-02-28 19:57:30]
東向きか南。なるべく上は人があるかないところ
57: 匿名さん 
[2010-02-28 20:13:04]
>なるべく上は人があるかないところ
これ、よく耳にします。ただ何故なのか合理的理由を聞いたことがない。こういう得体の知れない断定話法は風水に多い。

集合住宅だったら、本来最上階以外は仏間は持てなくなる理屈です(「なるべく」で逃げてます)。
伝統的な民家はそもそも平屋がほとんど。
蚕産兼業農家であれば小屋裏に蚕棚や物置はあったかも知れませんが、日本の一般的な民家には2階の居室空間自体がもともと無いので、都市部の町屋等のしきたりなのかもしれません。

いづれにしても現代の住宅事情にはそぐわない話ですね。

58: 匿名さん 
[2010-02-28 22:35:36]
みなさん、意外とわかっていないのかな?それとも知らないふりなのかな?
仏壇が大事なんじゃなくって、大事なのはお位牌です。仏壇はその入れ物というだけ。
お位牌は、仏様になったご家族そのものです。家族のように朝晩接してあげるのが一番喜ばれます。
だから、>>55さん、その部屋でマンガ読んでもいいんですよ。隔離して近づかないほうがずっと良くない。
上をあるくのを避けるのは、仏様をふんづけるように見えるからです。
生きている人の生活があっての仏様ですから、朝晩拝む心があれば、そんなに気にする必要はないと思います。気持ちが大事です。
なお同じ理由から、仏壇の上に物を載せてはいけないとよくいいます。それくらいは守ったほうがいいでしょう。
59: ご近所さん 
[2010-02-28 22:43:53]
仏様を踏みつけてはいけないという事ですよね。昔から言われてるみたいです。
そう聞いてしまうと、やはり気になってしまって。
我が家は、仏壇の真上にはクローゼットがくるようにしました。
60: 匿名 
[2010-03-01 00:02:56]
仏壇の上は、倉庫にしてます。靴で踏みつけたり重い機械を載せてます。
http://10.xmbs.jp/bb.php?ID=exist&c_num=15467&guid=on
61: 匿名さん 
[2010-03-01 00:04:41]
結局、
気持ちのあり方が大事なんですか?
物のあり方が大事なんですか?
巧みに矛盾しておりますな。
62: 匿名さん 
[2010-03-01 00:28:34]
そらあんた、気持のあり方が一番でしょうがな その表現として姿容があるんでしょ

仏壇入れ替える時は、別にそのまま捨てたっていいんだよ 大切なのは位牌
(人によっては、そうでもないってのもあるけど)
別に位牌が無けりゃ、故人の写真だっていい。 何かしら容があった方がいいでしょ。

位牌なんか要らない、捨てられるって人なら、きっと故人の写真も平気で捨てるだろうけどな。

63: 入居済み 
[2010-03-01 08:58:39]
宗派によっては位牌無いところも有ります。
義母の宗派がそうです。
でも仏壇有って仏様の掛け軸が掛けてあります。
毎朝線香あげてますねえ。
そういうことで家には私のご先祖様の仏壇と二つ有ります。
義母が持ってきた仏壇は義母の部屋に置いてあります。
64: 匿名さん 
[2010-03-01 20:52:14]
実家で仏壇買い替えたとき、魂を入れ替えるとかで、お坊さんにお経をあげてもらいましたよ。

65: 入居済み 
[2010-03-02 08:58:33]
私のところのお寺で住職に聞いたところ引越に伴う仏壇の入魂はやらなくても良いようです。
購入したときもこの頃やらない家が増えてきたようです。
新しい仏壇は入魂はやったほうが良いそうです。
宗教法人としてはやらないと意味が無いとかたたるとか脅迫的な説明でお布施は取らないそうです。
施主様のお気持ちでと言う事です。
66: 匿名さん 
[2010-06-06 07:25:04]
親不孝が仏壇を鬼門部屋に放置!結果また不幸!お悔やみ中卒の敏子
67: 池田犬作 
[2010-06-22 07:54:09]
仏壇の場所は、どこでもいいです。性教新聞にて
68: 匿名さん 
[2010-06-22 08:28:00]
仏壇に陣取ってるのはご先祖様です。そもそも祟るとか不幸にするとか
そんな対象にされる先祖様が可哀相です。いい加減勘違い甚だしいです。
自分だって何れは仏壇で拝まれるかもしれませんよ
まあ誰にも拝まれずに、ひっそりと忘れ去られてしまうのが良いって人も
居るかとは思いますが・・・





69: 匿名 
[2010-06-22 08:50:21]
うちは、義母が入ってる仏壇をリビングに置いてます。

子供たちは夕飯前にお水とご飯あげてお線香立ててます。

真上は子供のベッドです。

普通に大きい黒い仏壇ですが違和感ないです。
70: 匿名さん 
[2010-06-22 18:33:22]
仏壇の上に2階は作らないほうがいいって言われているけど
総2階のほうが安く作れるのに・・・。押入とかでも駄目なんですかね??
以前、「天」と半紙に書いて貼っておけばOKって書き込みもありましたけど・・・。
71: 匿名 
[2010-07-20 05:44:41]
和室を作り、そこに仏壇を置くスペースを作ろうと考えています。>>33さんみたいに天井に換気扇を付けたいと思ってたのですが、そういうのは良くないんですか?
72: 71 
[2010-07-20 05:46:29]
>>33さんじゃなくて、>>37さんでした。
73: 匿名さん 
[2010-07-20 06:18:53]
問題ありません。
74: 匿名 
[2010-07-20 10:26:47]
>>73さんありがとうございました。やっぱりニオイや煙は気になるもので。
75: 髭男爵 
[2011-01-30 19:29:49]
中卒なら仏壇も墓もいらない。
76: 匿名さん 
[2011-01-31 00:23:12]
仏壇は和室の仏間ってのが決まりですが、本来は家族の行き交う場所に
あるべきものであります。

だからリビングでもいいのです。
仏壇もデザインを問われる以前に、有るか無いかがまず大切です
白いモダン仏壇だっていいと思います。
77: 匿名 
[2011-02-01 12:05:30]
仏壇は西に
78: 匿名さん 
[2011-02-01 14:11:15]
場所が西って決まりはないのでは?

向きは東か南向きでしょう。
大事なのは、ご先祖様に手を合わせる気持ち。それがあれば、決まりごとから少々外れてもかまわないと思います。
79: 匿名 
[2011-02-01 16:27:15]
でも仏壇を置くなら少しでも浄土に近い西に置き、西に向かって手を合わせたいと思いませんか?
80: 匿名さん 
[2011-02-01 17:49:44]
>>78
77の「仏壇は西」は、あなたの「東向き」と同じことでは?

あまり壁に対して横に置く人いないだろうから、
西に設置=東向き でいいんじゃないかな。
81: 匿名さん 
[2011-02-01 17:54:54]
78さんの言うとおり、マメに手を合わすことが一番だよね。
墓地に行っても、凄く立派で金をかけたような墓石なのに、
雑草がぼうぼうで長くお参りに来ていないような墓があるよね。
色んな事情があるのだろうけど、故人にとっては安い墓石でも
度々お参りしてくれた方がうれしいだろうね。
82: 匿名さん 
[2011-02-01 18:10:13]
うちは南向きです。
明るいし、工務店も良いようにしてくれました。
仏間は広くないけれど、毎日手をあわせています。ご先祖というより両親ですからね。

> でも仏壇を置くなら少しでも浄土に近い西に置き、西に向かって手を合わせたいと思いませんか?
別に思いませんねー、お経も知らないし、あまり信心深くないので。
向きなんかどちらでも、手を合わせると、それだけで落ち着きますよ。
83: 匿名 
[2011-02-01 18:25:17]
仏壇は置かないけど神棚は置きたいな。
84: 匿名さん 
[2011-02-01 18:47:06]

どうして??
神道なんですか?
85: 匿名 
[2011-02-02 06:14:20]
まだ誰も身内で無くなってないし、実家は核家族で仏壇が無い。
現世利益のお願いごとなら神道かな。
自営だから商売繁盛願いたい。
86: 匿名さん 
[2011-02-02 06:54:55]
なるほどね、神棚って商売繁盛とか家内安全とか
いろいろ便利に使えていいですね。
87: 匿名 
[2011-02-02 08:00:11]
御仏の御恵みに感謝の合掌はしないんですか?朝晩の読経はしないんですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる