一戸建て何でも質問掲示板「仏壇はどこに置いていますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 仏壇はどこに置いていますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-18 14:31:39
 削除依頼 投稿する

将来仏壇を置く為のスペースをどこにしようか迷っています。
半間の押入れの上段に置こうと思ってはいるのですが
玄関の壁を隔てたすぐ裏はいけないとか、
みんなの集まるところが良いとか色々聞き、
どうしようか考えています。

[スレ作成日時]2005-11-18 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

仏壇はどこに置いていますか?

22: 匿名さん 
[2010-01-31 07:35:18]
>年に何回か仏壇に線香をあげる家なら
えっ???仏壇あるなら毎朝線香あげてお茶出しますよ???
だからリビング仏壇だと雰囲気合わないのホコリたまるのって意見があるんじゃないですか。
23: 匿名さん 
[2010-01-31 08:40:59]
>>22
そして過去帳を日ごとにめくっていく、
すると「今ある自分」これについて何か気づくはず。

余談でした。

仏壇置き場、うちはリビング隣接の和室です。
24: 三男 
[2010-02-01 19:04:20]
フランス人だが、仏壇なんか無いな
25: 入居予定さん 
[2010-02-01 19:56:42]
人がたくさん集まるにぎやかな場所、ということでリビングという意見もよく聞きます。
が、実際に生活してみるとうーん…というのもあります。

というのは、ダンナ実家のお仏壇はLDKに隣した和室(間仕切りはいつも開放)に置かれているのですが、
毎食前にお供えしてナムナムする習慣になっているため、要は食事時間中はいつもお線香が焚かれた状態なわけで、隣のLDKで生活している限りそれから逃れることができません。
結果的にダンナ実家で半日も過ごすと体から頭から、ものすごくお線香の匂いが染みついてしまいます…。
最近はさすがに慣れましたが、最初の頃はお線香の香りいっぱいの部屋でお食事をすることにはものすごく抵抗がありました。

可能であれば、独立した和室などがあれば一番いいと思いますが…
このような意見もあるということで、ご参考までに。


26: 入居済み住民さん 
[2010-02-01 21:12:13]
仏様には申し訳ないですが、洒落た衝立をすればリビングに置いても違和感ありませんよ。
27: 匿名さん 
[2010-02-02 06:34:37]
仏壇に毎朝線香あげる家→完全に和室として仕切られる部屋

仏壇に年に数回線香をあげる家→仕切れる畳コーナーorリビング

そもそも仏壇に線香なぞあげない家→何処でもいいorいっそ不要



これでよいかな?

28: 入居済み 
[2010-02-02 21:09:37]
お線香にもいろいろ種類がありますよ。
香りの少ないもの、コーヒー、桜、ラベンダー等。
うちは毎日あげていますが障子を閉めれば気になりません。
ちなみにコーヒーの香りが好みですが。
29: 悪徳不動産屋 
[2010-02-02 21:41:13]
>フランス人だが、仏壇なんか無いな

このバチアタリが・・・・
フランスは日本と違うて仏教国じゃろうがに。
わしゃ学校でフランスは「仏国」と習うただがや。
30: 匿名 
[2010-02-02 23:12:03]
家の中心
31: 入居済み住民さん 
[2010-02-03 02:54:58]
>>21
そうだったんですか。引っ越してきた中古の家のリビングに
大型冷蔵庫が入るような仕切られた空間があって、何だろうと
思って設計図を見たら「仏壇」。

よっぽど先祖を大切にされる宗教深い方なんだなぁと思って
いただんですけど、そういう意味があったんですねぇ。
和室が全くない一戸建てなので、リビングに設計にされたんだろうなぁ。

でも線香の香りは全く残ってなかったから、信心深くもなかったのかも(^^;
32: ami 
[2010-02-03 12:28:04]
仏壇は、和室の仏間に置いています。
33: 購入検討中さん 
[2010-02-03 13:09:35]
普通にフローリングで作って、Panasonic電工の「畳が丘」と「あったカーナ」
なんて理想だけど、いかんせん高すぎる。

http://sumai.panasonic.jp/shuno/tatamigaoka/
http://sumai.panasonic.jp/interior/horizataku/index.html

工務店に畳コーナーも見積もってもらったけど、延床は減らせますが、
独立和室造るよりかえって高くなってるし。
床の高さを上げないと、畳代の差額だけで済むそうで・・・。
34: 島村 
[2010-02-05 07:56:17]
一階が店舗なんで仏壇は、二階の鬼門が変形和室(四角形でない畳部屋)に置いてます。仏間の上は(三階)、コンクリートの打ちっぱなしの倉庫で 靴を履いて仏壇を踏みつける形ですが 店が儲かってますよ。
35: 匿名さん 
[2010-02-05 17:04:51]
普段はフローリングにして、そのうるさいお客様方が来る時だけ、置き畳みにしたらどうでしょう?

でも年取ると膝が痛むので、畳より椅子が好まれるのですけどねえ。
36: 入居済み 
[2010-02-05 19:50:14]
そうですね。
うちは足の悪い義母のために背の低いとうのスツールを置いてあります。
畳に違和感も無く義母も喜んでいます。
37: 匿名さん 
[2010-02-06 06:25:44]
仏壇真上の天井に、24時間換気(第3種)の排気の吸い込み口があります。音はしません。


線香の煙が吸い込まれて、部屋が線香臭くなる事がありませんよ。
38: 匿名さん 
[2010-02-06 07:00:24]
それじゃ、線香焚く意味がないような。
39: 匿名さん 
[2010-02-06 12:13:51]
私の家の仏壇と隣の押入れは、奥行きが780ミリでその後にある階段や廊下の幅を
1メートルちょっと取りました。
友人の家はメータースケールで、仏壇の奥行きは500ミリです
反対側は物入れになっています。

仏様には申し訳ないですが、住宅事情に合わせて頂いてます。
40: イタリア人 
[2010-02-11 07:41:04]
どこに置いても
イナバ物置とかは、アカンけど
41: 中国人 
[2010-02-13 19:25:08]
生理無いアルよ
42: 匿名でお願いします。 
[2010-02-16 08:02:40]
敏子転ぶ
43: 匿名 
[2010-02-18 11:38:53]
ウチは仏壇無い。
44: 匿名さん 
[2010-02-18 12:04:11]
仏間はあるけど、まだ仏壇がない。
45: 入居済み住民さん 
[2010-02-18 12:41:59]
仏壇がない家って 日本人であれば
ちょっとイメージわかないんだけど
クリスチャンですか?

仏教徒なら、死んだ後、必ず自宅に
帰って仏壇の前に安置されますよね

それは家族もだし、自分自身が亡くなったとき

仏壇もないのに、どうやって告別するんでしょうかね? 

不思議です。
46: 匿名さん 
[2010-02-18 14:51:47]
>それは家族もだし、自分自身が亡くなったとき
>仏壇もないのに、どうやって告別するんでしょうかね? 

仏壇は、お位牌つまり亡くなったご先祖様がいる家にしかないのが当たり前ですが。
たとえば、両親が健在で、父親は長男じゃない家。
たとえば、世帯主が次男の家。
告別式には仏壇は不要、というよりまだお仏壇に祭っちゃだめ。四十九日まで、葬祭屋が別に祭壇作りますよ。お位牌もまだ白木。
亡くなる前に仏壇買うなんて、縁起でもない。

あなたの方が本当に日本人なのか、不思議です。
まだお身内に、亡くなられた方がおられない幸せな方だと想像しますが。
47: 匿名さん 
[2010-02-18 17:34:18]
46さんへ 45さんにまじめにレスしちゃだめですよ
ほっときましょう
48: 購入検討中さん 
[2010-02-18 18:33:07]
>>46
うちの実家の父親は、死人(祖父と祖母)が出ても仏壇買ってない。
7回忌過ぎたというのに、いまだにカラーボックスの上に位牌がある。
そのうち化けて出るだろうな。
49: 匿名さん 
[2010-02-18 18:47:42]
>>46
あなたの物言いが日本人らしくない。
人よりそういったことに詳しいようですが、仏の教えに詳しい人には思えません。

生まれる前から家に仏壇があればそれが普通と思うでしょう。
私もそれが普通だと思っていました。
46さんのおかげで知ることができました。
しかしながら知らないから日本人かどうかというのは言い過ぎではありませんか。

>>47
お前のレスは不真面目すぎる。

>>45
気にしちゃだめですよ。
50: 匿名さん 
[2010-02-18 18:52:35]
>46さんのおかげで知ることができました。
いや、日本人の常識だって。仏壇がある家は法事もするんだから、ふつう知ってるよ。
51: 匿名さん 
[2010-02-18 18:55:39]
エアコンの位置が悪かった。仏壇直撃。
風がもろに当たってろうそくの灯はゆれるわ線香の灰はとぶわ。
床暖房は壊れたときのことを考えると好きじゃないけど、
仏間だけでも風のない暖房にすれば良かったかも。
52: 匿名さん 
[2010-02-18 19:58:37]
坊主丸儲け 
53: 匿名デカ 
[2010-02-22 20:56:25]
ちゃんと和室が
54: 匿名さん 
[2010-02-22 21:38:48]
新築前に実家から幅45センチの小さな仏壇を譲り受けました。六畳和室半間の床の間にそのまま置く訳にも行かないので仏壇屋を回って台を探しましたがどれも大き過ぎ合いません。
結局、大型家具店にあったカタログから江戸指物家具という小型の家具を探して取り寄せたらサイズも色もぴったり値段も手頃で助かりました。
たとえ小さくても毎日きちんと御供えしています。
最初はリビングにとも思いましたが、今の雑貨だらけのリビングの状態を見ると、和室に置けて正解だったと思います。
こじんまりした仏間兼客間兼主寝室ですが簡素なスタイルが気に入っています。
55: 入居済み住民さん 
[2010-02-23 14:36:57]
長男なので,和室を設けそこを仏間としてます。

生活導線には含まれない部屋ですので用事がないと立ち入らないですが
やはり畳の部屋は落ち着きます。罰当たりかもしれませんがその部屋で
マンガを読んだりもします。

本当なら仏間の他にも和室スペースがあればよいのですがそんなに土地が
ありません故。
56: 買いたいけど買えない人 
[2010-02-28 19:57:30]
東向きか南。なるべく上は人があるかないところ
57: 匿名さん 
[2010-02-28 20:13:04]
>なるべく上は人があるかないところ
これ、よく耳にします。ただ何故なのか合理的理由を聞いたことがない。こういう得体の知れない断定話法は風水に多い。

集合住宅だったら、本来最上階以外は仏間は持てなくなる理屈です(「なるべく」で逃げてます)。
伝統的な民家はそもそも平屋がほとんど。
蚕産兼業農家であれば小屋裏に蚕棚や物置はあったかも知れませんが、日本の一般的な民家には2階の居室空間自体がもともと無いので、都市部の町屋等のしきたりなのかもしれません。

いづれにしても現代の住宅事情にはそぐわない話ですね。

58: 匿名さん 
[2010-02-28 22:35:36]
みなさん、意外とわかっていないのかな?それとも知らないふりなのかな?
仏壇が大事なんじゃなくって、大事なのはお位牌です。仏壇はその入れ物というだけ。
お位牌は、仏様になったご家族そのものです。家族のように朝晩接してあげるのが一番喜ばれます。
だから、>>55さん、その部屋でマンガ読んでもいいんですよ。隔離して近づかないほうがずっと良くない。
上をあるくのを避けるのは、仏様をふんづけるように見えるからです。
生きている人の生活があっての仏様ですから、朝晩拝む心があれば、そんなに気にする必要はないと思います。気持ちが大事です。
なお同じ理由から、仏壇の上に物を載せてはいけないとよくいいます。それくらいは守ったほうがいいでしょう。
59: ご近所さん 
[2010-02-28 22:43:53]
仏様を踏みつけてはいけないという事ですよね。昔から言われてるみたいです。
そう聞いてしまうと、やはり気になってしまって。
我が家は、仏壇の真上にはクローゼットがくるようにしました。
60: 匿名 
[2010-03-01 00:02:56]
仏壇の上は、倉庫にしてます。靴で踏みつけたり重い機械を載せてます。
http://10.xmbs.jp/bb.php?ID=exist&c_num=15467&guid=on
61: 匿名さん 
[2010-03-01 00:04:41]
結局、
気持ちのあり方が大事なんですか?
物のあり方が大事なんですか?
巧みに矛盾しておりますな。
62: 匿名さん 
[2010-03-01 00:28:34]
そらあんた、気持のあり方が一番でしょうがな その表現として姿容があるんでしょ

仏壇入れ替える時は、別にそのまま捨てたっていいんだよ 大切なのは位牌
(人によっては、そうでもないってのもあるけど)
別に位牌が無けりゃ、故人の写真だっていい。 何かしら容があった方がいいでしょ。

位牌なんか要らない、捨てられるって人なら、きっと故人の写真も平気で捨てるだろうけどな。

63: 入居済み 
[2010-03-01 08:58:39]
宗派によっては位牌無いところも有ります。
義母の宗派がそうです。
でも仏壇有って仏様の掛け軸が掛けてあります。
毎朝線香あげてますねえ。
そういうことで家には私のご先祖様の仏壇と二つ有ります。
義母が持ってきた仏壇は義母の部屋に置いてあります。
64: 匿名さん 
[2010-03-01 20:52:14]
実家で仏壇買い替えたとき、魂を入れ替えるとかで、お坊さんにお経をあげてもらいましたよ。

65: 入居済み 
[2010-03-02 08:58:33]
私のところのお寺で住職に聞いたところ引越に伴う仏壇の入魂はやらなくても良いようです。
購入したときもこの頃やらない家が増えてきたようです。
新しい仏壇は入魂はやったほうが良いそうです。
宗教法人としてはやらないと意味が無いとかたたるとか脅迫的な説明でお布施は取らないそうです。
施主様のお気持ちでと言う事です。
66: 匿名さん 
[2010-06-06 07:25:04]
親不孝が仏壇を鬼門部屋に放置!結果また不幸!お悔やみ中卒の敏子
67: 池田犬作 
[2010-06-22 07:54:09]
仏壇の場所は、どこでもいいです。性教新聞にて
68: 匿名さん 
[2010-06-22 08:28:00]
仏壇に陣取ってるのはご先祖様です。そもそも祟るとか不幸にするとか
そんな対象にされる先祖様が可哀相です。いい加減勘違い甚だしいです。
自分だって何れは仏壇で拝まれるかもしれませんよ
まあ誰にも拝まれずに、ひっそりと忘れ去られてしまうのが良いって人も
居るかとは思いますが・・・





69: 匿名 
[2010-06-22 08:50:21]
うちは、義母が入ってる仏壇をリビングに置いてます。

子供たちは夕飯前にお水とご飯あげてお線香立ててます。

真上は子供のベッドです。

普通に大きい黒い仏壇ですが違和感ないです。
70: 匿名さん 
[2010-06-22 18:33:22]
仏壇の上に2階は作らないほうがいいって言われているけど
総2階のほうが安く作れるのに・・・。押入とかでも駄目なんですかね??
以前、「天」と半紙に書いて貼っておけばOKって書き込みもありましたけど・・・。
71: 匿名 
[2010-07-20 05:44:41]
和室を作り、そこに仏壇を置くスペースを作ろうと考えています。>>33さんみたいに天井に換気扇を付けたいと思ってたのですが、そういうのは良くないんですか?
72: 71 
[2010-07-20 05:46:29]
>>33さんじゃなくて、>>37さんでした。
73: 匿名さん 
[2010-07-20 06:18:53]
問題ありません。
74: 匿名 
[2010-07-20 10:26:47]
>>73さんありがとうございました。やっぱりニオイや煙は気になるもので。
75: 髭男爵 
[2011-01-30 19:29:49]
中卒なら仏壇も墓もいらない。
76: 匿名さん 
[2011-01-31 00:23:12]
仏壇は和室の仏間ってのが決まりですが、本来は家族の行き交う場所に
あるべきものであります。

だからリビングでもいいのです。
仏壇もデザインを問われる以前に、有るか無いかがまず大切です
白いモダン仏壇だっていいと思います。
77: 匿名 
[2011-02-01 12:05:30]
仏壇は西に
78: 匿名さん 
[2011-02-01 14:11:15]
場所が西って決まりはないのでは?

向きは東か南向きでしょう。
大事なのは、ご先祖様に手を合わせる気持ち。それがあれば、決まりごとから少々外れてもかまわないと思います。
79: 匿名 
[2011-02-01 16:27:15]
でも仏壇を置くなら少しでも浄土に近い西に置き、西に向かって手を合わせたいと思いませんか?
80: 匿名さん 
[2011-02-01 17:49:44]
>>78
77の「仏壇は西」は、あなたの「東向き」と同じことでは?

あまり壁に対して横に置く人いないだろうから、
西に設置=東向き でいいんじゃないかな。
81: 匿名さん 
[2011-02-01 17:54:54]
78さんの言うとおり、マメに手を合わすことが一番だよね。
墓地に行っても、凄く立派で金をかけたような墓石なのに、
雑草がぼうぼうで長くお参りに来ていないような墓があるよね。
色んな事情があるのだろうけど、故人にとっては安い墓石でも
度々お参りしてくれた方がうれしいだろうね。
82: 匿名さん 
[2011-02-01 18:10:13]
うちは南向きです。
明るいし、工務店も良いようにしてくれました。
仏間は広くないけれど、毎日手をあわせています。ご先祖というより両親ですからね。

> でも仏壇を置くなら少しでも浄土に近い西に置き、西に向かって手を合わせたいと思いませんか?
別に思いませんねー、お経も知らないし、あまり信心深くないので。
向きなんかどちらでも、手を合わせると、それだけで落ち着きますよ。
83: 匿名 
[2011-02-01 18:25:17]
仏壇は置かないけど神棚は置きたいな。
84: 匿名さん 
[2011-02-01 18:47:06]

どうして??
神道なんですか?
85: 匿名 
[2011-02-02 06:14:20]
まだ誰も身内で無くなってないし、実家は核家族で仏壇が無い。
現世利益のお願いごとなら神道かな。
自営だから商売繁盛願いたい。
86: 匿名さん 
[2011-02-02 06:54:55]
なるほどね、神棚って商売繁盛とか家内安全とか
いろいろ便利に使えていいですね。
87: 匿名 
[2011-02-02 08:00:11]
御仏の御恵みに感謝の合掌はしないんですか?朝晩の読経はしないんですか?
88: 匿名さん 
[2011-02-02 09:10:59]
うちは神棚も仏壇もあります。
特別信心深い訳でもないですけど、神や仏は信じるようにしています。
だからお祀りする方角やまわりの環境も気にしました。
神や仏が存在すればありがたいし、存在しなかっても元々ですから。
私には、神はこの世、仏は死後という感覚です。
日ごろの感謝や願いは神棚や神社で柏手を打ち、
無くなった先祖への感謝は仏壇や墓、寺で手を静かに合わせています。
89: 匿名さん 
[2011-02-02 11:36:18]
とっても合理的。
人智を超えた存在を創出すれば何でも解決できますよね。
神も仏もコンビニエンスです。
翻って理に叶います。
90: 匿名さん 
[2011-02-02 12:09:29]
88です。
神様や仏様にむやみに願い事は言いませんよ。
あくまで感謝です。
何か良いことがあったら、良いことが起きたことに「ありがとうございました」
何事も無い日なら、何事もない平和に「ありがとうございます」
さすがに、悪いことや辛いことが有った時にはお願いします。
当然解決した時には「ありがとうございます」
神や仏は、合理的や都合のいいものではありません。
91: 匿名さん 
[2011-02-02 12:20:28]

そうだよね!
祈りを捧げるという行為がとっても大切だと思います。
祈れるのは人間だけですから。
人って、祈る人と祈らない人に大別できると思います。
92: 匿名さん 
[2011-02-02 12:28:27]
89です。
祈る対象があるという点において、コンビニエンスだと思います。
願い事が叶うからコンビニエンスという意味ではなかったのですが。
誤解ある書き方で大変すみませんでした。
わたしも大別して、祈る側の人間ではいたいと思っているのですが。。。。
93: 匿名 
[2011-02-02 12:49:34]
感謝の祈りは夜布団の中で毎晩してる。 特に仏壇はいらないかな…。
94: 匿名さん 
[2011-02-02 12:58:19]
あなたのいうコンビニエンスとはどういう意味なのでしょうか?
「都合のいいもの」とか「便利」だとかいうのであれば、私の考え方とは違うようです。
神仏とは、願いを叶えてくれるものではないと思っています。
悩んでるときや初詣の時にだけ、長々と願い事をしている人も多いですが、
そんな簡単に願い事が叶うはずがありません。
神はもっと崇高なもので、この世(宇宙)の創世でありルールのようなものです。
物凄いエネルギーのような存在だと感じています。
解りやすいように、擬人化した存在を想像しています。
基本的な祈りは、感謝、感謝で、たまに願い事をする場合も、「叶えてください」ではなく、
「自分はこういう風に行動するので、お力をお貸しください」
「正しい生き方をしますので、どうぞいい方向へお導きください」
といった具合にお願いしています。
悪事やずるいこと、自分さえ良ければいい行動など、他人は見ていなくても必ず神は見ています。
そう意識することで、毎日を正しく幸せにおくることができると思っています。

(これは私の考え方ですので、誰にも理解を求めているものではありません。)
95: 匿名 
[2011-02-02 13:15:14]
私にとってコンビニとはセブンイレブンですね
96: 匿名さん 
[2011-02-02 15:19:49]
>94
祈り方は人それぞれであって、わたしもあなたと同じく人に押し付けたり
また理解を求めようとは思っていません。
ですので、わたしが神様仏様を拝むのは便利なことだと考えるのも、自由なことだと思っています。
あなたの信じる神様がコンビニエンスだと言っているわけではありませんので、
それによって神を冒涜していると言われるのであれば、
わたしはその様な宗教にはくみしたいとは思いません。
どの様な形であれ、祈りの気持ちを持ち、具体的行為として祈る人であるなら、
その態度を何よりも尊重したいと思っています。
例え一度たりとも手を合わせようとしない人でも、苦難の時に祈ることができればそれでいいと。。。。。
困った時の神頼みとはよく言ったものです。
97: 匿名さん 
[2011-02-02 16:03:29]
>>96
私はあなたの宗教観を否定しているわけではありません。
決して間違っているとか、冒涜しているなんて思っていません。
「私の考えとは違うようです。」とか「誰にも理解を求めてはいない」といったように、
私の考え方を述べさせていただいただけです。

神棚や仏壇をお祀りしていますが、88でも述べたように特別何かの宗教を信心している訳ではありません。
私独自の宗教観があるのだと思います。
ですから、祈り方は私も基本的に自由だと思います。
どなたかが言っていたように、毎晩布団の中で感謝の祈りをしているのでも良いと思います。
ただ、自分独自の宗教観を持たないけれど、神仏は信じたいというのであれば、
神棚や仏壇は、昔からの伝えられているお祀りの方法がよろしいかと思います。
98: 匿名さん 
[2011-02-02 18:43:07]
まぁ、個人の宗教観を語るのはヨソでやってもらうとして
要は大多数から見た体裁を整えられる仏壇の設置場所がテーマでしょ??
他人から後ろ指さされない仏壇にしたいということでしょ??
なかなか答えが出ないんだけどね。
99: 匿名さん 
[2011-02-02 19:32:36]

ええ!そうだったの?
衝撃のレス!
他人から後ろ指を刺されないようにするにはどうしたらいいのか?というのが
このスレのテーマだったの?
勘違いしてました。
そして、たった今わかりました!
みなさ~ん、そういうことで世炉死苦。
100: 匿名さん 
[2011-02-02 21:18:08]
>>98
マジですか?
そんな風に仏壇を考えてる人、初めてだー
ご先祖さん可哀想
101: 匿名さん 
[2011-02-02 21:19:56]
仏壇をどこにどう置くということは、個人の宗教観がそのものでしょ。
他所に置いとくから自分で結論を出せないんじゃないの?
102: 匿名さん 
[2011-02-02 21:43:22]
そりゃ違うでしょ。

長男じゃなけりゃ仏壇なんて持てないんだし。
あくまでご先祖様でしょ。
103: 匿名 
[2011-02-02 21:45:23]
他人が仏壇をどんな扱いしていようと後ろ指なんてさしませんよ
104: 匿名さん 
[2011-02-02 22:07:53]
>>100
自分の宗教観だけで良いと思ったら、他人にどこに置いたらいい??
なんて聞かないんじゃない??

お彼岸・お盆なんて、まさに統一された宗教観の下で行うもので
「俺の宗教観で、お盆やらなくてもよい。」なんて言ったら
親戚中の笑い物になってしまいますよ。
だから、「体裁を考える」という要素は仏壇を考える上で
必要不可欠。

うちなんて、建て替えの取壊しの時に坊さん呼ばずに
仏壇を解体したけど、ある親戚からは「罰当たり」って
言われたよ。仏壇にご先祖様がいるわけじゃないんだけどねぇ・・・。
・・・もちろん、自分の宗教観ですよ。
105: 匿名さん 
[2011-02-03 05:17:41]
仏壇は北に拝む様に配置、神棚はその斜め右上に。
(神棚の位置は近所でも違う、仏壇真上の家もあるし、部屋を別けないとダメって家もある)

仏壇の位牌の位置は、床から1~1,2メートル位の高さに。
(これも近所では、座って拝める高さの家もある)

仏壇には、家紋があれば入れる事。


これは宗派や地域性関係無く、その家々の伝統みたいな感じかな。
106: 匿名 
[2011-02-03 06:52:11]
田舎ほど人の目気にして普段使わない広すぎる和室と巨大な仏壇を置かなくては
ならないんだよね。
そして個人の部屋が無くなったりする。
107: 匿名さん 
[2011-02-03 09:27:09]
>>102
当たり前のこと言わないでください。
故人の宗教観といったって、おまつりする先祖がいるのが前提だよ。

>>104
自分が仏壇(先祖)にどう手を合わしたいのかは、頻度はどれくらいか、
気持はどうなのか、それは宗教観そのものだよ。
体裁だけを考えるんなら、お寺さんの言った通りに正解じゃん。
108: 匿名さん 
[2011-02-03 10:19:50]
宗教観なんて立派なこと言わない方がいいんじゃない?
そんなに深く考えてないでしょ?ホントは。
宗教というよりも、風習や慣例、儀礼、常識として仏壇があって
神棚があって、その他に俗宗的なものまでごちゃ混ぜなのが
大半のジャパニーズの姿じゃない?
だから当然、最低限のやり方になるしね。
最低限の度合いはその人の気が済むまでってことでしょ。
自分には嘘つけないからね。
いい加減なこと言うと神様、閻魔様にしかられるよ~。
109: 匿名さん 
[2011-02-03 10:28:46]

言えてんね。
友だちにお寺の娘がいるんだけど
クリスマスは絶対にやってもらえなかったんだって。
子どもの頃は泣いてお願いしてたらしいよ。
お父さん(住職)としては全然クリスマスOKなんだけど、
檀家のみな様の手前、クリスマスツリーなんてあり得なかったらしいよ。
お坊さんでさえ、宗教観というよりも
体裁と常識が立ちはだかったというわけさ。
いやお坊さんだからこそか。。。
110: 匿名さん 
[2011-02-03 10:31:32]
神棚と
仏壇あるけど
クリスマス
一茶
111: 匿名さん 
[2011-02-03 12:32:38]
> 故人の宗教観といったって、おまつりする先祖がいるのが前提だよ。

先祖と宗教はぜんぜん別物。
信仰は個人の自由。憲法知らないのかね。
親子で違っていても無問題。

仏壇の問題はどちらかと言うと、家族観だね。
だから親族が口出しすることだってある。
112: 匿名さん 
[2011-02-03 15:54:16]
親戚の目が気になるなら親戚に聞けばいい。
お寺の目がきになるならお寺に聞けばいい。
自分たち家族だけの問題なら、家族で決めればいい。
会うこともない他人に意見を求めたって意味ないね。
はい、このスレ終わり!
113: 匿名さん 
[2011-02-03 15:56:37]
まるで、イソップの「ろばをかついだ親子」みたいだな。
114: 匿名 
[2011-02-03 16:33:30]
たまにしか来ない親戚の目を気にして、普段の生活や部屋を制限しなくては
ならなくなるのは嫌だね。
お盆と正月に親戚集まるその日のためだけに用意されている部屋とか。
115: 匿名さん 
[2011-02-03 18:35:04]

でもそれって、
ある意味リッチじゃね?
余裕あるよね。その間取り。
116: 匿名さん 
[2011-02-03 19:16:35]
全館空調で仏壇を家に置くと
やっぱりお線香の匂いは家中に充満するのでしょうか?

どなたか全館空調&仏壇ありの方いらっしゃいますか?
117: 匿名さん 
[2011-02-03 22:03:11]
釋迦も好き キリストも好き クリスマス(古溪、昭和34年)

この句の作者はお坊さん。ふだんは仏に仕える身だが、
12月にはキリストも好きになるという意味だと思っていた。
この寺の子らはクリスマスを楽しんだことでしょう。

最近は、
釈迦もイエスも、宗教色のない日本のクリスマスを楽しんでいる
という意味かもしれんと思うようになった。
118: 匿名さん 
[2011-02-03 22:08:47]
>>116
全館空調ではないのですが
加湿器のフィルタににおいがしみついて
線香をたてていないときも出てくる風が線香臭いです。
119: 匿名さん 
[2011-02-04 06:32:16]
締め切った部屋であれば、全館空調もそうでない家も一緒でしょ
24時間換気によって換気されてるだけですから。


仏壇を和室に置くか、リビング横のタタミコーナーに置くか
ちょっと迷い気味です・・・


120: 匿名 
[2011-02-04 08:25:34]
全館空調の家に住んでいます。
一時的にですが、良い匂いも悪い臭いもダクトで広がりやすいです。
うちは空調設備に空気清浄機能も付いているので臭いの心配は少ないですが。
ちなみに仏壇はありません。喫煙者もいません。魚用のグリルもありません。
誤解されがちですが、トイレの臭いが広がることはないですよ。
121: 匿名さん 
[2011-02-04 09:21:16]
>>116
線香をあげなきゃいいじゃんか
臭くなるからと仏壇を置かないよりずっとマシだろ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる