住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-15 15:58:55
 

早くもその2へ来ました。
引き続きよろしくお願いします。

※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-03-12 10:42:50

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】

401: 匿名さん 
[2012-04-30 09:05:01]
一馬力で一千万あるというより、たぶん貧乏さんだと思います。
スレタイに該当しない人は、レスしないでね?
貧乏さん?
402: 匿名 
[2012-04-30 10:02:46]
僻みでしょうか。
403: 匿名 
[2012-04-30 10:12:51]
ここは一馬力で1000万円以上の人は少ないようですね。
404: 匿名さん 
[2012-04-30 12:12:14]
この位の年収のころ、独身で20代だったし無駄使いをしていたなぁ。
今考えてみると恐ろしいけど。
405: 匿名 
[2012-04-30 14:02:31]
暇ですか。
連休は出かけないで家にいますか。
406: 匿名さん 
[2012-05-01 01:25:39]
連休はわざわざ遠くには出かけない。
お盆とかもだけど。
混んでて時間もったいないし、その上、高いことも多いから。
仕事のやり繰りの裁量はそこそこあるので、いつも連休でないときに遠出。
連休中は、近場で家族サービスして趣味を楽しみつつ、仕事仕事。
407: 匿名さん 
[2012-05-01 01:29:06]
共働き=育児放棄なんてことにはならないよ。
今は一馬力1200万。
嫁さんは気が向いたときにしか仕事してなくて、子供2人の育児を楽しんでる。
でも、共働きのときでも、二人で分担して育児や家事はちゃんとまわっていた。
408: 匿名さん 
[2012-05-01 07:17:15]
育児放棄は言い過ぎだが、金ややりがいとやらのために子供と過ごす大切な時間を引き換えにしているのは事実です。
409: 入居済み住民さん 
[2012-05-01 07:47:40]
小さい頃は、一緒いてあげたかったけれど、
子供がティーンエイジャーになったら お金をかけてあげられることも重要。

410: 匿名さん 
[2012-05-01 08:08:30]
金かければいいじゃんよ
411: 匿名 
[2012-05-01 08:10:21]
連休は、子どもが進学塾の課題や部活があるので出かけることができません。
毎年のことですが、庭が広いので草取りやガーデニングなどをしようと思います。
412: 匿名さん 
[2012-05-01 08:12:24]
あ、もちろん旦那の稼ぎでな。車乗ったり海外旅行したりマンション買ったりと教育以外にも収入に対して分不相応なことしたがるから共働きになるんだ。
413: 匿名さん 
[2012-05-01 08:16:33]
旅行に行かない人、行かなくても平気な人は実家が貧しい人が多い。立派な大学を出てもメガバンに勤めても育ちというものは修正できません。夫婦同じ価値観ならいいけどそうでないと結婚生活においては育ちの違いが揉め事の原因になります。
414: 匿名 
[2012-05-01 08:47:57]
土地や家が大きくて、車が2台あって教育費もふつうにかけていますが、子どもが大きくなると海外旅行に行くための長期休暇は、なかなか予定がつかないですね。


415: 匿名 
[2012-05-01 08:50:20]
海外旅行は、どちらかというと土地や家が小さくて車のない人が連休に家にいたくないので出かけるのかなと思います。
416: 入居済み住民さん 
[2012-05-01 09:23:12]
車を持たずに、賃貸で、専業主婦。
ある意味勇者ですね。
417: 匿名さん 
[2012-05-01 09:34:52]
旦那の稼ぎが年収700とかなら仕方ないでしょ
418: 匿名さん 
[2012-05-01 09:42:45]
415
小さい考えかただな。
419: 匿名さん 
[2012-05-01 09:47:31]
家族で旅行に行くか行かないかは経済的な問題というより育ちの問題。
子どものころ家族で旅行に行く習慣がなかった人は大人になって経済的に余裕が
できても旅行には行かない人が多いです。
こないだ出張でサンノゼに行ったが同行した若者(25歳くらい)は
はじめての海外旅行とのことで驚愕しました。
420: 匿名さん 
[2012-05-01 10:22:07]
今の20代以下は海外旅行に興味がない人が多いんですよ
個人の興味の問題なので、金の有り無しとはあまり関係ないです
421: 匿名 
[2012-05-01 10:23:48]
育ちのいい人は、大人になってから海外旅行に行く人が多いのではと思います。
子どものときは海外旅行に行っても食事が合わなかったり、熱を出したりするといけないから、ふつうは行かないでしょう。
そういうことも考えてあげないとね。
422: 匿名さん 
[2012-05-01 10:26:36]
>>420>>421

そういうことですよね。家族で海外に行くかどうかは現在の経済状況より育ちの問題だと思います。
あと語学の問題もあるかもね。(語学も学校教育というよりは家庭教育の問題に左右されますので)
423: 匿名 
[2012-05-01 10:30:32]
語学ができるとかできないとかではなくて、海外で食事をしたり、病院には行きたくないということですよ。
424: 匿名さん 
[2012-05-01 10:34:12]
私立小学校に子どもを通わせるようなご家庭ではほぼ例外なく
長い休みのときは海外旅行に行きますよね。
なぜわかるかというと子どもを海外に連れて行くときには
学校に渡航届けを出す義務があるのでわかるのです。
渡航届けは一度に集めるので誰が海外に行って、誰が行かない
か子どもにもわかってしまいます。

残酷ですが勉強ができるだけで私立小学校に入ってしまうと
同級生との家庭との文化の違いを思い知ることになります。
まあ社会はいろいろなので自分の立ち位置の現実を早めに知る
にはよいという話もありますけどね。
425: 匿名さん 
[2012-05-01 10:36:28]
>>423

つまりそういう文化がもともとない人には海外旅行のハードルが高いってことですよ。ノウハウがないから。
文化ってのはそういうものです。
426: 匿名 
[2012-05-01 10:38:30]
これからの時代は、企業でも日本人が外国語を話すというより、外国人のほうが日本語を話すようになるみたいですね。

427: 匿名 
[2012-05-01 10:44:30]
>425

うちは、アメリカに親戚や友人がいるので海外との文化の違いはふつうの人よりわかっているつもりですよ。
海外に行くことはありますが、海外旅行に行きたいと思わないだけです。
めずらしいと思わないからかもしれませんね。
428: 入居済み住民さん 
[2012-05-01 10:44:31]
中学校になると子供の部活次第で、どこにも行けませんから
小さいうちに行っておいた方がいいですよ。

慶○の幼稚舎出身の某スーパーアイドルは子供の頃、海外旅行に行く暇はなかったでしょうね。
429: 匿名さん 
[2012-05-01 10:49:27]
>育ちのいい人は、大人になってから海外旅行に行く人が多いのではと思います。
>子どものときは海外旅行に行っても食事が合わなかったり、熱を出したりするといけないから、ふつうは行かないでしょう。

>語学ができるとかできないとかではなくて、海外で食事をしたり、病院には行きたくないということですよ。

>海外に行くことはありますが、海外旅行に行きたいと思わないだけです。

矛盾が生じ始めていますよ。
430: 匿名 
[2012-05-01 10:51:18]
私立小学校の人は、海外旅行に行かなければならないようにして行ってる人も多いみたいですね。(笑)
そこまで友だちに合わせなければならないのでしょうか。
431: 匿名さん 
[2012-05-01 10:53:56]
>>427

海外の文化?そんなこと書いてませんよ?
はっきりいって子どもと一緒の海外旅行はめんどくさいです。
文化というのはそれでも海外旅行に行きたいと思うか、子どもに本物を体験させたいと思うかという家庭内文化のことです。
432: 匿名 
[2012-05-01 10:55:28]
海外旅行の旅行社の人でしょうか。
うちは、子どもの小さいときは北海道や九州など国内旅行にいろいろ行きましたよ。
海外旅行のきらいな人もいるのです。
433: 匿名さん 
[2012-05-01 10:55:37]
>>430

お願いだからどこでもいいから海外旅行に連れて行って!
と子どもに懇願されますよ(実話)
434: 匿名さん 
[2012-05-01 10:56:33]
>>432
>海外旅行のきらいな人もいるのです。

だから「文化が違う」という話です
435: 匿名 
[2012-05-01 10:59:23]
>433

やはり、それは私立小学校に行っているなど、友だちが海外旅行に行ってるからでしょうね。
子どもはそういうものですよ。
親もたいへんですね。
436: 匿名さん 
[2012-05-01 11:04:17]
>>435

あと別荘に招待しあうってのが結構ウザいですね(実話)
437: 入居済み住民さん 
[2012-05-01 11:13:30]
舅に別荘地をもらいました。

子供は大学附属の私立高校、住宅ローン払っているので、別荘どころじゃありません。

「おじいちゃん、そんなのいりません。」という言葉を飲み込み
笑顔で「どうもありがとうございました。」って言ってみましたが・・・
夫は、「親父おもしろいなあ。」って笑ってました。

育ちの違いってこういうことなのかも??
438: 匿名さん 
[2012-05-01 11:27:36]
ああそうですね。別荘といってもさすがに小学生の子どもがいる年齢で
自ら所有している人は少数です。たいていは実家の別荘。
「おじいちゃんの別荘」ってやつです。

そうなると持っているか持っていないかじゃなくて、どんなレベルの別荘かって話になるので非常にウザいです(実話)
439: 入居済み住民さん 
[2012-05-01 11:58:10]
うちの場合、

ログハウス!!・・・・・・風の犬小屋ぐらいならば、なんとかなりそうです。
それか・・・テント持ってきてキャンプとか・・
優雅って何?
440: 匿名さん 
[2012-05-01 12:36:27]
>>437さんも

その土地でテント張ればいいんじゃない?
441: 匿名 
[2012-05-01 12:52:20]
やはり、ほとんどが実家の別荘でしょうね。
そのうち、持ち主が兄弟になったりするとあまり行けなくなるのではと思います。
442: 匿名さん 
[2012-05-01 12:56:32]
だから結局長い休暇の過ごし方は育ちの問題に帰結するわけです。
443: 匿名さん 
[2012-05-01 12:57:57]
424
くだらないこと力説してるね。
444: 匿名さん 
[2012-05-01 13:09:03]
育ちの悪い共働さんの嫉妬がすごいですね。
445: 匿名 
[2012-05-01 13:14:08]
うちなんか私立小学校に行ったら、ほとんどの子が海外旅行に行ったとしても行かないから、お金がないから行かないわけでもないのに貧乏だとか思われたりするんでしょうね。
私立ってそういうところでしょう。
446: 匿名 
[2012-05-01 13:17:32]
別荘があることを育ちがいいとかいう人って、育ちがわるそうですね。
別荘なんかより、高級リゾートホテルに長期滞在のほうが育ちがいいのでは。
447: 匿名さん 
[2012-05-01 13:20:22]
育ちがいい人は両方経験ありますよね。
基本的にどっちか選ばないといけないってことがないので。
448: 匿名 
[2012-05-01 13:21:02]
昔からそうだけど、裕福な人でも学力がある人は東大などの国立に行ってたよな。
ふつうそうだろ。
449: 匿名 
[2012-05-01 13:23:55]
>育ちがいい人は両方経験ありますよね。

はじめは別荘だった人が管理費などがムダなので、高級リゾートホテルというのがパターンでしょうね。
450: 匿名さん 
[2012-05-01 13:28:29]
>>445

私立小学校はそういうところです。
日本国内で小学校は2万以上ありますが、
私立小学校は200校足らずです。
子どもを私立小学校に入れるという行為は100人に一人しかやらないのです。世間の常識は通用しません。
まあ気にしなければいいだけですけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる