住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-15 15:58:55
 

早くもその2へ来ました。
引き続きよろしくお願いします。

※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-03-12 10:42:50

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】

351: 匿名 
[2012-04-28 08:56:36]
ほんとうに育児ノイローゼになるかもしれない人は、それでいいでしょう。
でも、育児ノイローゼになるほど育児もしていない人が、それを理由に子どもを預けている人もいるようです。
352: 匿名 
[2012-04-28 08:58:28]
「何故子どもを預けなきゃいけないの?」と発言される方々は、育児なさったことがないのでしょうか。
先日、自分自身の不調のため、大学病院で半日以上がかりで精密検査を受けました。3歳と1歳の子どもを両親に預けました。小さな子どもを病院の検査に連れて行けますか?
そう言った状況も含め、24時間365日子どもに付きっきりでいられないことは幾らでもあるでしょう。母親に対するケアが不要だと考える方が多いと、育児はどんどん苦痛なものになるでしょうね。
入院や通院、リフレッシュも含め、母親にだって休む権利はあります。
353:   
[2012-04-28 09:03:01]
ここんところの投稿は愚痴と自慢と正義感読まされてるみたい
くだらないな…
354: 高校生の母 
[2012-04-28 09:04:14]
人間は個体差がありますから、他人が決めつけるのはよくありません。

それは、家庭内で議論されるべきことであって、ハタから見て判断してはいけません。
ストレスをためやすい人もいれば、疲れがたまりやすい体質の人もいます。
ご主人の性格もあるでしょうし、ご本人の性格もあります。



355: 匿名 
[2012-04-28 09:10:29]
病院に行くときや疲れているときは、預けてもいいと思います。
そうではない人のことを育児放棄というのではないでしょうか。
356: 匿名 
[2012-04-28 09:17:10]
そういえば、保育園に仕事をしていないのに3歳未満の子どもを預けている人がいます。
育児ノイローゼなどではなく習い事をしている人もいます。
今の時代、いろいろな人がいるんですよね。
357: 匿名さん 
[2012-04-28 09:22:55]
スレタイにあった投稿希望。
ただの育児話は育児コミュにでも行ってやってくれ。
358: 購入経験者さん 
[2012-04-28 09:43:37]
連休初日に、好きなロードレーサーでサイクリングできる程度の余裕かな。
359: 匿名さん 
[2012-04-28 11:07:26]
このGWにプチ旅行(去年は海外、今年は国内)
でも普段は愛夫弁当持って会社に行っています。
そんな生活感です。
360: 匿名さん 
[2012-04-28 11:19:33]
ウチは、海外旅行と国内旅行が年1回ずつ。
基本的に家で食事で、たまに外食って感じ。

まだ子供が居ないから、今は好きなようにお金が使えるけど、
子供ができたときのために、貯金しておいた方が良いかなと思ってる。
361: 匿名さん 
[2012-04-28 11:28:33]
うちも子供ができる前はよく旅行にいったな。
子供がいないうちしか行けないので、今のウチにどんどん行くといいですよ。
362: 匿名さん 
[2012-04-28 12:49:46]
おこづかい制の場合、ご主人のおこづかいって、いくらぐらいですか?

年収が1000万近くて、2万3万って、あまりにも可哀想だと思うのですが。
金払いの悪い上司って、信頼されていないケースが多いです。
飲み会は、おこづかいとは別と言っても、多く出しにくいのでは、気持ち的に余裕がないんだろうなと思うのですが。
どのようにされているのでしょうか?
363: 匿名さん 
[2012-04-28 12:57:10]
上司と飲む機会なんて無いな。
うちもまだ子供が居ないので、年に一度または二度の海外旅行。
隔月で国内旅行。
外食は週末と平日少し。
今のうちに貯金を増やさないとですね。
364: 匿名さん 
[2012-04-28 14:20:46]
362
君は年収というものをわかっていない。
年収1000万なんか手取りで700万そこそこ。
月は60万程。
ボーナス払いが多ければ、さらに月手取りは少ない。
その程度に、小遣いとやらがそんな多いことにはならないよ。
まあ、家庭によるだろうが。
365: 匿名さん 
[2012-04-28 14:51:42]
こずかいって何?生活費として三十万渡してるけどあとは自分の裁量で使うよ。
366: 匿名さん 
[2012-04-28 14:52:22]
私が部下と飲みに行くのは年に数回程度なのでその時は全額自腹で払っていますが、
上司(50代なかば)と2人で飲みに行った時(年に1~2回)、支払で上司が領収書をもらい、
後日交際費で精算しているのを知った時には、がっかりしました。

その上司は新人(20代なかば)と飲みに行った時も割り勘なので、
社内でも金払いが悪いことで有名で、評判もイマイチです。

金払いが良いから信頼されるとは思いませんが、
金払いが悪いとマイナスイメージになる可能性はありますね。
367: 匿名さん 
[2012-04-28 14:54:40]
管理職にもなってせめて平取締役あたりとのみにいかないようじゃダメだろ
368: サラリーマンさん 
[2012-04-28 16:11:33]
366

年に数回しか部下と飲みに行かず、全額自腹を謳うなかれ。当たり前でしょ、その程度。
部下に嫌がられない程度に、メンバー入れ替えて週に2回は飲みに行きます。毎回、自分が多く出す。そして、年に数回は自腹。年間、どれだけ投資していると思いますか?好きでやってんだけど、あなたの5倍以上かな。
そして、たまには会費制だが、会社の交際費を上乗せして、部下の好きな店に連れて行きます。ミシュラン☆もあり。
何がいけないの?若い人間に色々な経験をさせるのは重要な上司の仕事と任じています。接待も重要な仕事になるから。贈収賄ではないし。
本音は、自腹で好きな女性と食事行く方が好きなんですけど、我慢しています・・・
369: 匿名 
[2012-04-28 17:54:16]
368

なんでそんなに偉そうなの?やってやってるという感じが部下に見透かされてると思う。
370: 匿名 
[2012-04-28 18:40:08]
お金の管理はどちらがしているのでしょうか。
生活費はどれぐらいでしょうか。
371: 匿名さん 
[2012-04-28 19:35:56]
でも、368さんの仰ることはわからないではない。
金払い良さそうな中小の社長さんだって、たいていは経費できっている。
年収1千万~2千万程度のサラリーマンなら、経費できるのがむしろ普通だろう。
ローンとか子どもとか抱えていれば、なおさら。

若い時は、管理職や役員なら沢山もらってるんだから、若手に奢って当然とか思いがち。
だけど、40代くらいになってみて分かった。
出費も一気に増えるから、自分で使えるお金はそんなに以前と変わらない。
372: 匿名さん 
[2012-04-28 19:42:31]
>370

うちは給料やボーナスは、まずカミさんがすべて手にする。
うち月5万程度、残しておいてくれる。
あとは必要に応じて、出してもらう感じ。
ボーナスも同様で、カミさん管理で、必要に応じて、許可を得て出してもらう。

これ以外に副収入が月10万平均程度あり、それは自分で使える。
ただ、繰り上げや子供のことを考えて、半分はカミさんに天引きしてもらってる。
しっかり、繰り上げも貯金もできてるので、いいと思っている。
自分で管理してもいいけど、自分は少しルーズなので、カミさんに任せてる感じ。
経費精算も多いし、そうでないと資金繰りに困って破産しかねない。
373: 匿名さん 
[2012-04-28 19:56:04]
>お金を出してまで他人に預ける

何でいけないのか、意味不明。
親の義務とかいうのもそうだけど、、それはご自身の価値観でしょ。
そうして預けてうまくいってる家庭があるなら、それでいいのでは?
何人か実際に子育てしたことがある人なら、感覚的に分かりそうなもんだけど。

家族になら預けていいけどって、それは預けられる環境にいる人の話だよね。
そういう環境にない人は、預ける権利はないってのも、妙な話。
いずれにせよ、他人がとやかく言う話ではないと思う。

ちなみに、私は男性ですが、嫁さんが預けることには異存なし。
ただし、信頼できる相手やサービスであること前提。
374: 匿名 
[2012-04-28 20:46:19]
給料は多い人ほど自分で管理して、少ないほど嫁が管理するみたいですね。
375: 匿名 
[2012-04-28 20:51:41]
今は、いろいろな意味で子どもの虐待が多いとか。
376: 匿名さん 
[2012-04-28 22:12:45]
>372=>373
ですね。

うちも月30万ほど奥さんに渡して、あとは自由です。
と言っても家族で外食する際などに、自分の財布から出す事も。
奥さんも働いているけれど、奥さんのお金は奥さんの。
子育て頑張ってくれているし不満は無いな。

ちなみに週末の食事は私が作ることもあるし、掃除担当も私です。
共働きだと助け合い、協力し合いは基本ですね。
377: 匿名 
[2012-04-28 22:56:06]
うちは共働きで各自管理。いわゆるお小遣い制ではない。
住宅ローンと光熱や水、通信費などの、固定で発生する生活費は全額自分(夫)が出してる。あと、住宅ローン用の口座に、月々+αで積み立ててる。食費は基本的に妻。外食時は、はまちまち。その他の買い物もまちまち。

残ったお金は、お互いオールフリー。いざというときの虎の子の貯金を除いて、自分の独断でいつでも好きにできるお金は数百万単位である。とは言っても、元々貧乏性だから、使うお金は少ない。そして、好きにできるお金がまた増える。

今までの金銭管理の実績から、信頼関係が成立してる感じ。だから、あまり細々干渉しあわないことにしてる。
378: 匿名さん 
[2012-04-29 00:03:42]
我が家も共働きで、別財布。
それぞれ決まった金額を毎月共通の口座に入れて、残った分は各々の貯金。
夫は倹約家なので貯金が貯まっているようですが、私は…ダメですね(^_^;)
共通の口座には自然にお金が貯まっており、時々まとまった額を繰り上げ返済に充てています。

職場の他の共働き夫婦は、>>377さんのパターンが多いですね。
それぞれの家庭で金銭事情が違うので面白いですね。
379: 匿名さん 
[2012-04-29 00:34:12]
うちは現在は共働きではありませんが、共働きのときは皆さんと同じでした。
とくに376さんと同じような感じだったかな。
あとは共通部分を除けば、各自で管理するのが基本。
残ったお金は、貯金でも自分用でも自由。
ただ、わたしは貯まらない人なので、そのときからある程度は嫁さんに任せてた。

嫁さんの稼ぎが結婚当初1千万超で私より多かったので、嫁さんに頼ることもあった。
そういう事や子育てを含め、嫁さんはよくやってくれたので、今は好きにしてもらっている。
たまに昔の仕事の関係で頼まれて出張とか行ってるけど、子供のケアは自分。
もちろん、その稼ぎは、嫁さんのもの(しっかり貯めてるようだけど)。
わたしも海外出張とか多いから、お互い様だし。
出張関係の手当などは、それぞれの小遣い。

380: 匿名さん 
[2012-04-29 00:44:21]
うちも377さんと同じですね。ただ、3年前からフルタイム共働きでは
なくなったのですが、それでもそのままです。
食費は週末にまとめ買いをする時は夫、平日買い足すときは妻(私)の
財布からです。お金が欲しいと言えばくれるでしょうが、フルタイム
共働きじゃなくなった事に負い目を感じているというか、プライドが
あってそのままの分担になっています。
381: 匿名さん 
[2012-04-29 00:56:41]
どうでも良くない?
382: 匿名さん 
[2012-04-29 01:02:58]
30代共働きですが、夫婦の給料を自分(夫)が管理しています。

自分の小遣いは20000円、妻の小遣いは40000円を基本としてますが、
妻はプラス20000円のことも・・・
合計年収はジャスト1200万円です。

妻の職場は、ほぼ全員女性で食事会(月2くらい)もあり、部下30人が
全員年下ということもあり、多めに出すようにしているようです。
これは、交際費の要素も多く仕方ないかなと思ってます。
子供もいるので、食事会は良い気分転換になってるようですし。

家計は、項目毎に予算を決めてですが、オーバーする時も多く、
376さんのやり方も試してみたいと思っています。

383: 匿名さん 
[2012-04-29 01:23:20]
共働きのこの年収帯と一馬力でこの年収帯とでは、結構違う気がする。
共働きは保育園や両方の交際費・勤務の出費もあるから、実質それほど余裕はないかも。
出費が多いので、世帯年収2000万弱までいっても、楽とは言えなかった。
頭金の貯金が結構貯まったというのはあるけど。
それ以外は、ダンナ単独で1200~1300万でもあまり変わりない感じ。
384: 匿名さん 
[2012-04-29 05:44:53]
>奥さんも働いているけれど、奥さんのお金は奥さんの。
>子育て頑張ってくれているし不満は無いな。

失礼を覚悟で一言(女性からの批判も覚悟で)。
私の家は夫(私)=1150万+妻=50万です。今年は1200万越えそうですが。

冒頭の書き込みは、夫婦別財産制の日本にとって、当たり前の事ではあります。しかし、女性と人生を甘く見ていませんか?
奥様に感謝するのは当然です。だが、女性は自己防衛本能が男性よりも強く、自我も数倍強い。
夫婦が上手く行っている間は良いが、もしもの時やシニアになった時の事を考えると、男性も自己主張した方が良いですよ。
女性は結婚・出産・子育てで確実に強くなります。うちも貯金はなぜか全て奥様の名義です(収入がないに等しいのに、これって違法だよね)。昔は亭主関白でしたが、今や家事男です。

我々も、生きているうち、元気なうちに、好きなことを少しくらいはやりましょう!

それでなくても、寿命さえ男が短いのだから。
385: 匿名さん 
[2012-04-29 09:20:03]
関係ない気がする。
386: 匿名 
[2012-04-29 09:36:21]
共働きの人はたいへんですね。
お金のことや子育てのこと。
387: 匿名さん 
[2012-04-29 13:16:19]
子育ては大変だね。
お金は余裕があるけど。
公立の保育園入れるけど敢えて無認可にしようかと思ったり。
金で時間を買いたいですね。
388: 匿名さん 
[2012-04-29 13:43:21]
そこまでの余裕はないや。
389: 匿名さん 
[2012-04-29 16:32:09]
ええっ!共働きで1200万ってこと?
道理で低レベルな話が多いと思ったよ。
390: 匿名 
[2012-04-29 17:33:00]
>子育ては大変だね。
お金は余裕があるけど。

どういう意味かよくわからないのですが、お金に余裕がないから共働きなんですよね。
ふつうお金に余裕があるなら小さな子どもを保育園に預けないですからね。
391: 匿名さん 
[2012-04-29 17:43:57]
働くって、お金も重要だけど、それだけじゃないんだな。
そんなことも分からない、お子ちゃまは出てお行き!
まあ、この年収じゃないでしょうけど。
392: 匿名 
[2012-04-29 18:04:37]
>公立の保育園入れるけど敢えて無認可にしようかと思ったり。

無認可の保育園だと安いのでしょうか。
でも、子どものためには認可保育園のほうがいいのではないですか。
安ければいいというものでもないでしょう。
同じぐらいの年収でも価値観はいろいろですね。
いちばん理想なのは、一馬力でこの年収、専業主婦でしょうね。
394: 匿名さん 
[2012-04-29 23:13:43]
働くのが好きだから共働きしています。
確かに共働きでこの年収帯は低いですよね(^_^;)
たぶん今年はこの年収帯から抜けるとは思いますが。

私自身も共働きの両親のもとで育ったので、結婚しても子供が出来ても当然のように働いています。
職場にも共働き夫婦が沢山居ますし、環境でしょうね。
専門職なので、辞めるのがもったいなくて働き続けています。
396: 匿名 
[2012-04-30 07:32:39]
この年収で共働きだと育児放棄になるのか。
一馬力でこの年収でよかったです。
397: 匿名 
[2012-04-30 07:57:07]
共働きさん、同じ年収でも共働きでない人の生活とはまったく違うようなので、参考にならないよ。
398: 匿名さん 
[2012-04-30 08:44:47]
396
私は一馬力でこの年収で、奥様もパートだが頑張って働いてる(二人で1200万)。子供も三人いる。
でも育児放棄なんてしてないよ。ほとんどの方がそうだと思うよ。そうでなければ、毎日、育児放棄が新聞で報道されるだろうね。
子供いないの?それとも一馬力でこの年収を威張りたいの?
可哀想だね、GWの朝からそんな事しか書き込めないんだね。生きる意味を再考したほうが良いかもね。
399: 匿名さん 
[2012-04-30 08:54:19]
>396=>397さん

スレタイトルが「世帯年収」ってなっているから、共働きの人が書き込んでも良いんでは?
育児放棄とは??

あなたの一馬力での生活感を教えて下さい。
400: 匿名さん 
[2012-04-30 09:02:03]
>390
正社員共働きだから経済的には相当余裕。
もちろん夫一人の収入だと余裕がないから共働きなのだが。
夫婦で正社員だと経済的にはまあ余裕ですわ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる