一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】
 

広告を掲載

へそまがり [更新日時] 2014-08-29 15:42:13
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーで家を建てなかった人。成功、失敗談あるでしょうが、語り合いませんか。

[スレ作成日時]2006-05-01 14:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】

No.101  
by 匿名さん 2011-04-10 18:14:27
>>99
同じ材質で同じ造りで2500万する家が、
ハウスメーカーで建てると3000万
工務店で建てると2500万
ローコストで建てると???
これが現実です
No.102  
by 契約済みさん 2011-04-10 18:15:23
ウチは営業マンがいやだったので、営業マンがいない工務店で契約した。
仕事柄、住宅の営業マンとやり取りすることが多いのだけど、ぶっちゃけこの人達に何の意味があるのだろう?と思ってしまう。この人達の給料に請負代金が使われるなら、その分をグレードアップに使いたいなと。

要望は直接設計・現場監督に伝えればいいし、ローンを借りるなら銀行と直接やり取りすればいいしね。ただ、何のテーマもない工務店と契約するのもイヤなんで、高気密高断熱に拘りを持った工務店を探したけれど。
No.103  
by 匿名 2011-04-11 01:13:51
>>102
積水みたいな自称高機密高断熱じゃなくて?
No.104  
by 匿名さん 2011-04-11 01:23:27
いたせりつくせり、なのかどうかは分からないけど、ちゃんとお辞儀もしてくれて
ペコペコしてくれて、ちょっと誉めたり煽ててくれるのが営業マンの良いところ。

そこが良くって皆、ちゃんと営業マンの対応してくれる会社を選ぶのですよ。

私は他業界の営業でしたから、営業の居ない会社で家を建ててます。
一見矛盾してそうですけど、私の会社の商品は同業他社も含めて
担当営業抜きに購入出来ませんので、そっちは仕方ないのです。

私は家を建ててくれる本人と、最初から直接話しを進めて家を建てたかっただけです。
その方が費用的に安いのも、期せずして当然の事。

営業マンに家を建てて貰う感覚が良い人は、そうすれば良いと思います。
No.105  
by 匿名さん 2011-04-11 02:24:21
>101
HMと同じ家が工務店だと安く建てられると言うけど
本当に同じなの?
パット見の雰囲気はいいけど 地震や火災時も被害は同等なのかな?

リフォーム業の友人が言うには間違いないのはHMだと
高気密高断熱の家や建築素材に拘りのある家等々 こだわりのある工務店はバランスが悪いとのこと
No.106  
by 匿名さん 2011-04-11 02:25:55
追加
高気密高断熱の家はカビが酷いと
拘り素材の家は地震時に被害が多いとのことでした
No.107  
by 匿名 2011-04-11 04:02:52
お客→HM→工務店
お客→工務店
No.108  
by 契約済みさん 2011-04-11 16:39:04
>>103
自称では無いと思うよ
気密シート施工とかしっかりしてるし、樹脂サッシしか使わない&アルゴンガス入りLOW-Eしか使わないとか、C値は良すぎてもダメだからアイシネンは使わないとか色々拘りをもったとこだった

>>105
高気密高断熱の施工が悪いんだろうね
高気密高断熱=カビが酷いと一括りにされるんなら、誰も高気密高断熱になんかするわけないしさ
No.109  
by 匿名 2011-04-11 21:24:29
最近の 家は通気にしたり気密にしたりどっちがどうなんだかサッパリわかりません。
No.110  
by 匿名さん 2011-04-23 14:45:42
外張り断熱でなければ、内側を気密、外側を通気が基本です。
No.111  
by 入居済み住民さん 2011-04-28 13:22:39
大手HMに住んでます。

営業いると何かと便利ですよ。
メール一本で至れり尽くせりです。
No.112  
by 匿名 2011-04-28 19:46:07
確かに!!
施主は言うだけだもん!!
てか、お金を払うのは施主だからね

俺もメーカーと契約して来月着工
兄が工務店で建てたが、メーカーとは、比べものに成らなかった。
一生懸命なのは、伝わった。
が・・・・・工務店は企画力、提案力、資金力、人手、規模、適わないでしょ

まぁ施主が決めればよい話で、俺はメーカーと判断したまで。
No.113  
by 入居済み住民さん 2011-04-28 20:53:03
自分が大手メーカー勤務なので、
やっぱり大手HMの方が安心出来る。
業種は違えど、業務の道筋は見えるからね。
No.114  
by 匿名 2011-04-29 03:46:11
お金のないウチは工務店で
設計、管理、など口を出させてもらいました。
満足ですよ。
No.115  
by 匿名さん 2011-04-29 04:12:01
大手HMの定義を教えてください。
タマホームも大手?
No.116  
by 匿名さん 2011-04-29 05:17:12
企画力や提案力を求めるなら建築家がいいと思う。
大手の良さは普通さと安心と手間の簡略化。
あんまり時間とこだわりのない人向けだと思います。
大手でこだわりたいって人はそれなりのお金を用意しないと。

工務店もピンキリでしょうから
時間があるなら自分に合った工務店を探すのをお勧めします。

>>115
タマって売り上げ全国10位くらいって聞いたけど、
今後どんなに伸びても個人的には大手に入れたくないなあ。
No.117  
by 匿名さん 2011-04-29 07:20:50
> 工務店もピンキリでしょうから

そのとおり。ピンの工務店で建ててもらうのが、コストパフォーマンスもよく、オススメ。

> タマって売り上げ全国10位くらいって聞いたけど、
> 今後どんなに伸びても個人的には大手に入れたくないなあ。

こういう意見でわかるように、結局、大手ってブランド。
中身よりブランド志向だと、大手で建てたがるってことかな。
No.118  
by 匿名さん 2011-04-29 07:43:18
自分も大手で建てようと思っていたけど結局地元工務店で落ち着いた。
周りへの見栄でセキスイかダイワって考えていたけど自分の要望・理想の家が地元工務店の工法だった。
やっぱり住み心地が良い家が一番。
寒冷地に住んでるけどエアコン一台で全室暖かくて満足している。(寒い時だと氷点下10℃ぐらいの地域です)
No.119  
by 入居済み住民さん 2011-04-29 08:29:54
>ブランド

大手企業はそれを守るために、必死なんだよね。
その必死さがどれほどのものかを知っているからこそ
大手HMを選んだ。

工務店だって建築事務所だって必死だろうとは思う。
でも名が知られた企業の責任というのは、とてつもなく大きいものだ。
なんと言ってもCMで「公約」しているのだから。
No.121  
by 匿名さん 2011-04-29 09:19:28
でも名が知られた企業の利益というのは、とてつもなく大きいものだ。
なんと言ってもCMで「浪費」しているのだから。
No.124  
by 匿名さん 2011-04-30 08:00:29
>>120
洗練された都会的なデザイン・・・。
まじ笑えるww
No.126  
by 匿名さん 2011-04-30 08:20:47
> 少なくとも扱い数から考えれば同じ建材でも仕入値から差がついてるはずだからね。

http://www.polaris-hs.jp/urazizyo.html

確かに、規格住宅メインの大手では、この差はあるけど、
下請けマージンや営業費、宣伝費なんかで逆転。
同グレードの家を、何百万も余計にかけて、ブランドを買っている。
でも、工務店もピンキリなんで、
とんでもないところで欠陥住宅をつかまされるリスクは回避できます。
ブランドと安心。それが大手。

No.127  
by 匿名 2011-04-30 10:53:41
正直いうと、地元工務店も大手ハウスメーカーもするけど、大手はやってる人には失礼だけど、仕事ない人や、普通に家が作れない大工さんがやる仕事なんですよね
大手はすっごく日当割にすると安いから、生活出来ないから、腕が良い大工は地元工務店に流れて行く方が多い

タマなどのローコスト住宅は大手ハウスメーカーに比べたら、工務店並みの日当になるので、まだまともだと思う
たちが悪いのはダイワやなどの有名メーカーで、材料は初めから切ってあるので楽だが微妙に合ってないから合わせたりそんな感じ
あんなしごとばかりになったら、日本からまともな大工は消えるな
No.128  
by 匿名さん 2011-04-30 11:39:24
大工の腕に左右されないように工夫しているのが大手。
もちろん、腕の良い大工に建ててもらうのが一番いいけど、
中小HMや工務店で、腕が悪い大工に建てられるよりはマシ。
No.130  
by 匿名 2011-04-30 13:25:07
リアルに大手な人がいっぱいで驚きです。
この掲示板見ていれば大手選ぶ人はいないと思うけどな。

大手選ぶならその予算で先進の工務店に頼んだ方が賢いね。


でも自分で調べたりするのが面倒な方は大手がいいかも
No.131  
by 匿名 2011-04-30 13:33:03
軽鉄の工業安定性を求めるなら大手HMだろうね。
でもいくらでも選択肢のある木造軸組みで、住林以外の大手で建てようとするのは良く分からない。
林業分野での取り組みを評価してとか財閥ブランドを重視して住林はあり得るんだろうけど。
No.132  
by 匿名 2011-04-30 13:57:14
だから、凄い下手なんだって
内装は正直落ちるよ

ただ構造は丈夫だと思う分からないけど

あと、ああいった所は鉄骨も自社で大量生産してるのに普通より高いんでかなりぼったくられてると思うよ

全部より政治家や社員給料にまわってるよ
No.134  
by 匿名さん 2011-04-30 16:18:33
> 大手はの付加価値は、沢山の社員の英知をふんだんに享受できること。

ブラックジョーク?
沢山いるのは営業
No.135  
by 匿名さん 2011-04-30 16:26:47
> 大手はの付加価値は、沢山の社員の英知をふんだんに享受できること。

それは、利益を上げるための英知。

> 沢山いるのは営業

そのとおり。
ただ、資金が潤沢で、無難な家を建てたい人は大手でいいと思う。
欠陥住宅をつかむ確率は低いだろうから。
No.136  
by 匿名 2011-04-30 18:14:03
営業は必死に決まってるよ
保険営業と同じで契約とれたごとにいくらか貰えるから
ただ、どうしても腑に落ちないのがやはり価格なんだよな
あれだけ同じ製品しか使っていない大手、普通の家よりも安くても良いくらいなのに倍以上高いからなあ
かなりピンハネしてるはず
No.137  
by 入居済み住民さん 2011-04-30 19:56:11
>CMで「浪費」

広告宣伝費で使った方が税金払うより良いと思うけど。
車とか家電とかモバイル系はCMやっていても気にしないの?
利益が効率よく確保出来ているからこそのCMでしょ。
No.138  
by 匿名さん 2011-04-30 20:23:32
> 営業は必死に決まってるよ

契約とれるまではね

> かなりピンハネしてるはず

そんなことはない。営業の給料になる。
No.139  
by 匿名さん 2011-04-30 21:56:23
>>137

意味不明
No.140  
by 匿名 2011-04-30 22:56:26
大手並みの金出せば大手では有り得ない住みごこちの良い家が建てられます。
マツミとかに頼んでみるといいです。

あ、マツミは大手より高いか。
No.141  
by 匿名さん 2011-05-01 17:34:56
大手ハウスメーカーが存在するのは、日本ぐらいしかないそうです。
http://blog.livedoor.jp/kenshinkoumuten/archives/1158284.html
No.142  
by 匿名 2011-05-01 21:15:35
マツミって?
No.143  
by 匿名 2011-05-02 12:25:43
>>133
>大手否定派は要するに高いから買えないだけだろ?

〇←大手否定派は要するに(質・性能に見合わず異様に)高いから(選択肢に入れないので)買えないだけです。

家電品もいくらアフター有りつったって結局は基本有償修理で2割~3割増の街の電器屋さんで買おうとは思えない。選択肢にすら入らない。
No.144  
by 匿名 2011-05-02 17:54:47
よくよく勉強すれば大手には頼まないだろ。普通。

ブランド嗜好でバックは○○、家電は○△などと型にはまることで安心できる人は大手なんだろうな。
No.145  
by 匿名さん 2011-05-02 18:22:23
大手中の大手の家が近所にあって土台づくりから見てきました。
家自体の大きさは小さな工務店で建てた我家と同じくらい。
構造を見ても,デザインや外観を見ても,良く聞く坪単価から想像すると割が合わないんじゃないと
いうような出来上がり。
同じメーカーの家は周りにも何件かありますが,HPで見るようなデザイン性のある家は全くないですね。
どこでどう費用が掛かっているのか?と思うくらいフツーの家です。
やっぱり広告費や展示場,営業所などの運営費なんでしょうか?
No.146  
by 匿名さん 2011-05-03 01:48:08
>高いから(選択肢に入れないので)買えないだけです。
高いから買わないだけだろw
家電量販店も最低限の保証しかしないし良心的じゃないし。客への対応度は大手HMと家電量販店はそっくり。
No.147  
by 匿名さん 2011-05-03 02:00:19
>>家電量販店も最低限の保証しかしないし良心的じゃないし。客への対応度は大手HMと家電量販店はそっくり。

金ある客は満足しているのに

金無い客はHMに満足できないのはなんでだろうな~


まずはHMで建てられる収入とセコセコした脳味噌のリフレッシュから目標にするのが良いかも あは
No.148  
by 匿名 2011-05-03 07:47:05
大手並み以上にお金をだして高性能の住宅を工務店で建てました。

既製品を置くだけの工業製品のような家で満足できる方は幸せな方ですね。
No.149  
by 匿名 2011-05-03 07:50:17
大手=金持ち

という図式がバカっぽくて良い。あは
No.150  
by 匿名さん 2011-05-03 10:23:27
> 〇←大手否定派は要するに(質・性能に見合わず異様に)高いから(選択肢に入れないので)買えないだけです。

同意
No.151  
by 匿名さん 2011-05-03 10:32:47
ローン返済の為生活費を切り詰めてでも、大手の家を欲しがる人が多いですね。
でもなぜあんなに高いんだろう?自社開発や大量仕入れをしているならもっと安く出来るだろうに。
No.152  
by 匿名さん 2011-05-03 10:36:52
あんまり大手派をいじめてやりなさんな。
大手は大手でいいところもあるんだよ。
工期が短いとか打ち合わせが短いとかあんまり頭使わなくていいとか。
ある程度予算があって無難でいいって人は大手でいいと思うよ。
やる気次第だけど、いい工務店を探すのは大変だしね。
No.153  
by 匿名さん 2011-05-03 10:44:39
>>151
構造材や建材なんかは大量仕入れするからといっても品質まで揃えるのは大変だからね。
ある程度吟味するとなるとコストも掛かるんじゃないかな。
建具や設備の仕入れ値はHMにとって儲けどころだから秘密にしときたいだろうし。
あと広告宣伝費と人件費、
こんだけあれば安くなる方がおかしい。
全部規格で同じ家なら安くなるだろうけどさ。
No.154  
by 匿名さん 2011-05-03 11:03:36
金に異常に反応するね あは
No.155  
by 入居済み住民さん 2011-05-03 12:46:08
http://allabout.co.jp/r_house/gc/378090/2/

ハウスメーカーは高いです。
でも、震度5弱の地域に住んでいますが、ご近所さんの被害状況と全く違ったこと。

震災直後、夫は勤務地の傍のホテルで宿泊をしなければならなくなり、私は二人の子供と3名だけで自宅に過ごすことになりました。余震が続く中、「家の中にいれば安心」と思えました。
夫も、「妻子を残していても大丈夫」と思えたことを非常に有難がっていました。
この2点からも、高い買い物ではなかったと感じています。

メーカーというのは実験専門のスタッフがいます。
他業種ですが、メーカー勤務の私の会社にも、実験をし分析をするスタッフは何人もいます。
こういう光景を普段から見ていると、どうしても家も「大手企業に」と気持ちが向いてしまいます。

もちろん、建築について詳しくて、工法や大工さんの質で安全な家を選べる方もいらっしゃるとは思います。
ただ、私たちは建築については全くの素人で、無知です。
工務店さんに頼むとういうことに関して、リスクを感じてしまいました。
また、勉強する時間も持てません。

そういう面からしても、ハウスメーカーは有難い存在でした。
家は間取りが工夫されていて、とても住みやすく、シンプルな内装で飽きが来なくて気に入ってます。



No.156  
by 匿名 2011-05-03 15:05:24
ハウスメーカーに頼むということは結局2流以下の工務店に何割か上前をハネたうえに丸投げされるわけだからそっちの方が怖いな。
No.157  
by 匿名 2011-05-03 17:46:41
看板にしか目をやらず、そう思えないのが大手派。
No.158  
by 匿名さん 2011-05-03 17:54:59
152さんに同意します。
大手には、大手の良いところもあります。
耐震性については、平均的には、大手の方が上でしょう。
お金が潤沢にあって、耐震性を最優先に考えていて、ブランドが好きで、
いろいろ考えるのが面倒で、無難な家を建てたいなら、大手でいいでしょう。
No.159  
by 匿名さん 2011-05-03 18:24:41
>お金が潤沢にあって
ここが問題よ。
尤も、潤沢に資金があるなら安っぽいHMの家なんざ目もくれないが。
No.160  
by 匿名さん 2011-05-03 18:28:42
大手の建築基準や耐震基準は低いもの。
国の基準をクリアさえすれば国からのお墨付きが頂けてそれをウリにできる。
では国の基準って信用できるもの?今回の放射線被曝量の基準値を見ても?原子力の耐震性の基準を見ても?

大手は構造計算は行っていない。耐震性も壁倍率でしか見ていない。
長期優良や耐震性については家を建てる(建てた)時に判断すべき物なのに初めから「長期優良住宅」などと
うたっている。おかしいでしょ。

今30代でHMの家を建てれば「100年住宅」なんて言ってても60代くらいで建替えリフォームが必要になる。
そんな無駄な金は勿体ない。そのお金を生活に当てた方がよほど良い。

同じ収入でHMで建てた場合と勉強して良い建築会社で建てた者とでは老後の生活が変ってくるだろうし,そこに行き着くまでにも住み心地に大きな差が出るだろう。
No.161  
by 匿名 2011-05-03 18:37:19
国の基準は最低基準たからね。

耐震性や気密性など基準の何倍までいけるかがポイントだよね。

大手だとC値とかすごい高いからあまり意味ないよね。
No.162  
by 匿名さん 2011-05-03 18:53:51
>160
155が実権専門のスタッフがいるというのはウソなの?パンフレットにヘルメットかぶった社員が実験しているように見えるけど、その日だけ集めた烏合の衆?
No.163  
by 匿名さん 2011-05-03 18:57:38
>>無駄な金は勿体ない。そのお金を生活に当てた方がよほど良い。
なんで工務店派は
金の話が多いのだろう

少なくともあなたよりは
余裕ある生活してますのでご心配なく
No.164  
by 匿名さん 2011-05-03 20:11:05
>>163
それは、大手で建てたくても建てられなかった人、
大手で建てると、あまりに無駄金が多いと知っている人、
両方いるからですよ。
No.165  
by 匿名 2011-05-03 20:31:43
私が家を建てるときに真っ先に検討したのは
木造or鉄骨でした。

私は色々考えて鉄骨に落ち着き、結果として
大手HMで建てました。


なんでHMを叩くのかが理解できない。
No.166  
by 匿名さん 2011-05-03 20:34:05
建物はもちろんのこと
設計からアフターまで総合的にHMより上の工務店ってどこ?

そんな会社あるなら
皆 その会社に施工頼むわな
No.167  
by 匿名さん 2011-05-03 20:41:04
そんな会社ごまんとある。
キレたか?
No.168  
by 匿名 2011-05-03 20:50:11
>建物はもちろんのこと
設計からアフターまで総合的にHMより上の工務店ってどこ?

北海道から沖縄までそれに該当する全ての工務店を羅列するのは骨が折れますね。
No.169  
by 匿名 2011-05-03 21:00:11
鉄骨でいいならハウスメーカーがいいですね。
耐震性も高いし三階建ても余裕です。

ただし鉄骨だと高気密高断熱は難しいので住み心地を追求することができないのと、細かい間取りの調整は諦める必要がありますね。

まぁ、ざっくりとした感じで良い人には良いでしょう。
早く完成するのも魅力的ですね。
No.170  
by 匿名さん 2011-05-03 21:08:20
>>165
鉄骨を選んだのなら、大手HMしかあり得ないので、それはそれでいいんじゃないですか。
No.171  
by 匿名さん 2011-05-03 22:00:59
大手HMも回った上で地元の工務店でSCの家を建てましたが、

へーベルの2世帯住居に関する冊子や間取り集は大変参考になりました。
外観については三井ホームのデザイン集を参考に工務店と打ち合わせをしました。
HMの営業さんには悪いことしたなと少し胸が痛みましたが、
おかげで素敵な家が建ちました。
ありがとう。
No.172  
by 匿名さん 2011-05-04 00:58:00
>なんで工務店派は
金の話が多いのだろう

自分で言うのもなんだが同世代の中では収入は多いと思う。兄弟にも年収は言えない。
だからと言って無駄なお金は使えない。だからHMでは建てなかった。

一番に求めたものは住み心地。
生活臭,寒さ・暑さ,温度差,隙間,結露,使い勝手etc…それまで住んでいた住まいは悪かった。
それら全てを解消してくれる住まいを求めて勉強した。

初めは当然HMと考えた。色々HPを見た。
次第に色々な工法があることに気づく。
技術系の仕事をしているため何故こうも工法が違うのか疑問になり調べ始めた。
次第にHMの素性が見え始めてくる。

HMに限ったことではないが,大きな会社は皆効率化が絶対となる。
物を売る仕事は数を売ったり生産することで信頼度を上げ宣伝文句を得る。
如何に簡単に,早く造れるかを生き残りをかけて競う。
結果して出来上がった家に不満を言われても「クレーマー」として処理され客側が訴えられる事すらある。

HMのHPでは構造や断熱などをこと細かく知り得ることができない。知られたくないから。
知ろうとして展示場で話を聞こうものならセールストークの餌食になる(もっともこちらも物理的知識がそこそこあるので質問しても全然答えてもらえず,「厄介な客」扱い)。

たどり着いたのは心の底から客の事を考え,そのための工法を行っている工務店。
客のためには時に仕入れ先とも喧嘩をし,それでも信頼関係を築き上げている社長の人柄に惚れた。
プランニングから引渡し,その後の対応も必ず社長が対応する。客は社長の携帯を知っている。もちろん「客用」などではなくプライベート携帯。というよりも一つしか持っていないが。

仕入れの値引率もHMと遜色ない。
工法的に少し費用がかかるので坪単価計算では大手HMよりも若干安いくらいだろうか。

同じ工務店で建て替えた人の話では「息子が半年早くHMで建てた。初めは同居を迫られたが断った。半年後にできた家に息子家族を招くと孫達が帰りたがらなかった。息子も自分の家との差に疑問を抱いていた。」とのこと。

HMで4000万の家,工務店で同等の家が3500万でも中身は逆だろう。
No.173  
by 匿名さん 2011-05-04 01:57:00
文章に装飾すりゃいいっていうもんでもない
No.174  
by 匿名さん 2011-05-04 03:21:25
3500とか4000万程度掛かった家なら、まあ何処で建てても
それなりになると信じたいけど、総額2000~2500万程度で建てた
家になると、地場工務店とHMの家の差は歴然としてる。

素人のが見た限り、40坪2000万の大手ローコストと
35坪位のHMプレハブ?住宅2400万は大差ない感じ。
でも45坪2300万の小さな工務店で建てた家は
設備や建具は同程度と見えるが、家全体が「しっかりした作りだな」
そう何故か感じさせるものがあった。
理由は実のところ良く判らない、ただ素人の誰が見ても
比較すればすぐ感じとる事が出来る。
そういった部分なのだろうと思われる。

No.175  
by 入居済み住民さん 2011-05-04 08:51:52
実家を建てた工務店は倒産してしまいました。

大手の方が安心。
No.176  
by 匿名 2011-05-04 09:11:04
倒産するようなところに頼むのが問題。

工務店に頼むならよくよく調べないとね。

それが面倒なら大手だね。
でも野村ホームとかなくなってしまった大手も結構あるよね。
No.178  
by 匿名さん 2011-05-04 10:42:01
>177
大手の末端の作業員かな。仕事が減らないように工作員のごとく真似、ご苦労様。大手社員はさぞお喜びかと。
No.179  
by 匿名さん 2011-05-04 11:42:57
>177
さぞかしもらってんだろな?ビンボー人
No.180  
by 匿名 2011-05-04 12:18:53
まあまあ、例えばただのナイロン製の袋にブランドロゴがプリントされただけのモノを喜んで買ってくれるようなkuzuがいるからかろうじて経済成り立ってるんだから。
No.181  
by 匿名さん 2011-05-04 13:10:18
金ある、暇有る→設計事務所
金ある、暇無い→大手HM
金無い、暇有る→工務店
金無い、暇無い→ローコスHM
No.182  
by 匿名さん 2011-05-04 13:10:42
↑そんなものも買えない人の僻みw
No.183  
by 匿名 2011-05-04 15:12:04
大手で建て満足してるならそれでいいでしょう。住めば都という奴です。

建ててしまった後になって外野からもったいないとかぼったくりとか言われても困りますよね。
No.184  
by 匿名さん 2011-05-04 16:22:25
そのとおりです。
少なくとも、とんでもない工務店や中小HMに引っかかって、
欠陥住宅をつかまされるよりはずっといいです。
No.185  
by 匿名さん 2011-05-04 17:37:39
欠陥住宅とまでは言えなくても

問題が発生しやすいのが工務店

大体、高学歴者は工務店に就職したがらないだろ
No.186  
by 匿名 2011-05-04 21:13:53
監理と名前あげてるのに建築士は勿論 施工管理さえ持ってない方が現場をやっている
知り合いだけど 言い訳や誤魔化しは得意だからいいんだろうな
No.187  
by 匿名さん 2011-05-04 21:35:07
> 問題が発生しやすいのが工務店

大手HMだって同じこと。施工は下請け工務店だから。
弁護士をかかえてるから、問題が発生したとき、施主の立場は弱いよ。顧問弁護料も建築費のうち
No.188  
by 匿名 2011-05-04 21:57:44
そもそも高学歴の人はハウスメーカーにも勤めません。
No.189  
by 匿名さん 2011-05-05 04:54:35
HMでは建てられないような家なら工務店でもいいと思いますが
単純に高いからという理由ならHMの方がいいです。
No.190  
by 匿名 2011-05-05 06:53:03
違います。

高い金だすならなおのこと良い工務店を選ぶべきです。
住み心地が段違いです。
No.191  
by 匿名さん 2011-05-05 07:37:33
そうかもしれんが大手がデタラメなもの建てるわけないし、細かな「住み心地」を体感できるのは既にマニアの領域。
絶対はないにしろ、保証・アフターにまず問題ない家が金出しゃ建つなら、そこを評価する人がいるのは当然のこと。
他人の価値観に口出しする権利はあるまいが。
No.192  
by 匿名 2011-05-05 07:50:25
積水ハウスは基礎が割れても2ヵ月近く放置されます。
No.193  
by 匿名さん 2011-05-05 08:37:37
>>191
>大手がデタラメなもの建てるわけないし、

すごい…根拠もなくこんなに盲信できるなんて…
No.194  
by 匿名さん 2011-05-05 12:11:18
その保証とアフターを声に大にしている大手って、余程腕に自信がないと見える。必ずどっか壊れるんか?
No.195  
by 匿名さん 2011-05-05 12:24:21
埼玉北部ですがいい工務店教えてください
No.196  
by 匿名さん 2011-05-05 12:48:50
No.197  
by 匿名さん 2011-05-05 12:48:51
いい加減な商売してて消費者の支持が得られるわけないやん。
大手が大手であるにはそれなりの理由かある。
逆に大手以上に工務店を信用できる理由がない。
No.198  
by 匿名 2011-05-05 12:51:30
大手のほうがいい加減です。
No.199  
by 匿名さん 2011-05-05 14:00:27
196ありがとう
鉄骨ではお勧めありませんか
No.200  
by 匿名 2011-05-05 14:09:13
>大手がデタラメなもの建てるわけないし、
東電が原発事故を起こすわけがない

みたいな発想だな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる