住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART26】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART26】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-15 08:11:53
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART26です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/

[スレ作成日時]2012-02-28 09:17:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART26】

601: 匿名さん 
[2012-03-09 20:54:26]
>>599
マンションの管理費や修繕積立金はほかの債権より優先する「先取特権」
(区分所有法7条)が認められています。

ところが実際は、住宅ローンなど金融機関の抵当権のほうが先取特権より優先され、
いわゆるオーバーローン(マンションの価値より抵当権設定額のほうが高い)の状態だと、
先取特権の入る余地がなくなってしまう。

多くのマンションは購入後、値上がりしませんから、先取特権はほとんど使えないのが実情です。

もう少し勉強してから発言しましょう。
全体的にマンション派の人は勉強不足です。
602: 匿名さん 
[2012-03-09 20:56:54]
マンションさん、痛い人が多いな。

>600
この戸建てのフリも酷い。
メーカー名もいえないし、サイディングと吹きつけ壁を混同している。
603: 匿名さん 
[2012-03-09 20:57:35]
>599
恥さらしな投稿は自分でしたね。
604: 契約済みさん 
[2012-03-09 20:57:36]
>598さん

599さんが正しい。さらにたとえ入居率が下がっても所有者がいれば、所有者に請求できます。
またある程度の立地になると、土地代>>>>解体費になるので、最後まで所有しているとお金が入ってきますよ。

605: 匿名 
[2012-03-09 21:06:45]
>598
>601
世間知らずで恥を晒すのは惨めです。
知ったかぶりは、どこに住んでも嫌われます。
606: 匿名さん 
[2012-03-09 21:12:31]
>605
法律相談してみればいい。実情がわかりますから。
では、取れない所からどうやって取るんですか?
マンションの管理費・修繕費が銀行ローンよりも債権権利が上のわけがないのは
考えればすぐに分かることですよね?

マンションさんは、都合の悪い話しは、「見ない」「聞かない」を貫き通すね。
607: 匿名さん 
[2012-03-09 21:19:47]
マンション滞納問題はここに書いてあるよ。
やはり銀行ローンが優勢のようだ。

http://blogs.dion.ne.jp/sone/archives/8387204.html

※抜粋

現在国土交通省では、分譲マンション問題が将来的に、もっと大きな社会問題になると想定して、
専門家から意見を聞いたり意見を募集したりしています。
区分所有法の一部改正の議論も出ています。

・老朽建物の建て替えの推進
・管理組合運営が機能しない

などが大きなテーマですが、管理費滞納の問題に絡めて、
先取特権と抵当権の問題も意見が出ています。

このようなご時世ですので、管理費滞納問題はますます深刻化していく可能性があります。
608: 匿名さん 
[2012-03-09 21:20:54]
結論:マンションに住みたいのならば、賃貸が一番
609: 匿名さん 
[2012-03-09 21:32:32]
賃貸ではまともな物件は少ないよ。
分譲賃貸クラスなら悪くないけど、高いし少ない。
賃貸物件とは比較にならない賃料が必要。
610: 匿名さん 
[2012-03-09 21:39:16]
>609
それでもマンションは高リスクすぎる。
予算がないなら、建売りが一番。
建売も買う予算がないのなら、家を買う資格が
まだないという事。賃貸にしておきましょう。
611: 匿名さん 
[2012-03-09 21:47:02]
分譲マンションはリスクは価格相応。
それなりのものなら、大したリスクは無いよ。
612: 匿名さん 
[2012-03-09 21:56:04]
いい賃貸は少ないでしょ。
マンションは確かにリスクは高め。
まあでも問題ないよ。資力があれば。
資力が無い人は、賃貸でも一戸建てでも好きにすればいいんじゃないの?
613: 匿名さん 
[2012-03-09 22:16:28]
資金力があるなら高級賃貸借りればいいのに。
良い賃貸マンションも多いじゃん。 
614: 匿名さん 
[2012-03-09 22:20:15]
>609
いってみれば、高級賃貸を借りられる資金力も無いのに、
それ相応の所に住みたい見栄ですよね?

分不相応な見栄を張りたいが為に、リスクを負うんだよね。
615: 匿名さん 
[2012-03-09 22:48:19]
完全にマンション買うの怖くなった。
616: 購入経験者さん 
[2012-03-09 22:49:09]
最上階・角部屋(と言うより屋上に2戸)
150㎡のルーバル付きの分譲マンションに住んでるけど、
間口18mで、南側に4室、北側に1室。

カーテン要らずで、眺望抜群。
日の出と日の入りが完璧に見える。
(正月、初日の出に自宅から手を合わせた)

こんなところに住むと、狭苦しい地上に住む気になれない。

617: 匿名さん 
[2012-03-09 23:06:40]
戸建て派だけど、マンションの上階ほど高値なのはいまだ理解できん。
618: 匿名さん 
[2012-03-09 23:07:04]
一生、高い所にいればいいよ。
619: 匿名さん 
[2012-03-09 23:11:40]
>617
3.11があってから、上階は人気急落らしいよ。
揺れが大きいし、停電時や被災した時に大変らしいから。
620: 匿名さん 
[2012-03-09 23:21:20]
>619
とゆうか、そんなこと震災なんか無くてもわかることだし・・・
上階ほど高級っていう概念は業界が作ったものとしか思えん。
621: 匿名さん 
[2012-03-09 23:26:19]
でも被災地の仙台でも地価にダンパーみたいな免震装置が付いたマンションは棚のもの1つ落ちなかったらしいよ。
確か地震が来たのかどうかもよく分からないくらいだったらしい。
これからはそうやって上階も安全に住みやすくなっていくんじゃないかな。
>>616さんが言ってるように、カーテンいらずなのは結構気持ちいいよ。
622: 匿名さん 
[2012-03-09 23:32:24]
>621
物が落ちなくても被災したら停電だからね。
なに運ぶにも一苦労。すぐ階段で降りられる低層階が
人気だとニュースでやってた。
623: 匿名さん 
[2012-03-09 23:34:35]
>>622
まぁそれは確かにそうだね。
そういうリスクは付きまとうね。
気持ち良さを取るかリスクを取るかだと思う。
自家発電のついたマンションもあるけどね。
624: 匿名さん 
[2012-03-09 23:37:03]
>607
の問題は深刻だな。地震リスクも踏まえ
完全にマンションは選択肢から消えた。
625: 匿名さん 
[2012-03-09 23:37:06]
>>620
高い場所ほど希少なだけ。
希少な物に高い価値が付くのは一般常識ですよ。
626: 匿名さん 
[2012-03-09 23:37:56]
マンション、リスク多すぎ。
627: 匿名さん 
[2012-03-10 00:19:53]
なんだなんだ、少しみない間に、勉強になるスレになっとる。

628: 匿名さん 
[2012-03-10 00:38:29]
地震でマンションの上層階に住んでる人は歩いて登り降りをするハメになる。
バックアップ電源が機能して、かつエレベーター支障なく動くかは疑問。そもそも常時エレベーターを動かすほどの強力自家発電なんてマンションでは備えていないところが殆ど。しかも水道が止まれば水をもって階段を登ることになる。

マンションって災害には弱いな。
 
631: 匿名さん 
[2012-03-10 03:42:34]
高リスク低リターンのリターンて何?
自分で住むのなら売るときの心配は不要だし、
ちゃんと費用を掛けて修繕しながら建物をいい状態に保つのもあたりまえ。

利便性を享受しながら生活できることがマンションのリターンだよ。
ここに価値を見出している人にとっては高リターン。
高リスクの方は管理組合がちゃんとしてれば低リスクにできる。

ここでマンションさんをけなすしか能のないヒッキーには管理組合運営なんて
想像もできないだろうから、確かに高リスクかもね。
でも、100軒も200軒もあればそういうことができる人間も何人かいるので、
たいていは何とか回していけるんだよ。まあ、ここの戸建て派さん
たちはそういう人が自分の周囲にいるかもしれないことが信じられない
かわいそうな人なんだろうね。

1,000万とか2,000万の戸建てって、坪いくらで工事してもらうの。
自分の安物戸建てに引きこもっていて下さい。
ちなみに私の実家は15年前に上物だけで7,000万以上したけど。
632: 購入経験者さん 
[2012-03-10 05:58:19]
>>631
管理組合がちゃんと機能しないかもしれないという不確実性があるので高リスクと言っているのでは?
633: 不動産購入勉強中さん 
[2012-03-10 06:33:24]
>>631
>でも、100軒も200軒もあればそういうことができる人間も何人かいるので、

そうそう、そうおもってたよ。
でもね、その人が老化して死んじゃったり、転居したりしたらその時点で組合は崩壊するんだよ。
住みたい地域の20件ほどマンションを比較して、全部の組合を調査したけど、
きちんと組合やっているの1件だったよ。
その1件の物件を買って本当に良かったと思う。

でも、そんな物件そうそうないよ。
だって、きちんと管理組合が機能しているのって、
今管理組合を引っ張っている人が頑張っているからだもん。
その人が転勤とか、まあ、高齢化しちゃったら高リスクだよね。

631さんのように戸建で足元すくわれるのは、
おんなじように高い金銭を払うことで勉強するリスクを減らす事だったんだとおもう。
それは、管理会社に難しい所をお願いするから無駄に高いカネを払って機能しない管理組合と同じなんだけどね。
634: 匿名さん 
[2012-03-10 08:10:22]
>628

地震が来て緊急停止になったエレベーターは、
業者の検査が入るまで動かすことはできません。

昨年の震災で、私の地域は震度5強の揺れでしたが、
殆どのマンションのエレベーターは緊急停止になりました。

このような状態だったので、業者の検査は順番待ち状態になり、
壊れていなかったエレベーターも
約1週間位使えないところが多かったです。


電気が来ている来ていないと言うよりも、
エレベーターが緊急停止になるほどの揺れが来ると、
暫くはエレベーターは使えません。
635: 匿名さん 
[2012-03-10 08:31:06]
>625
意味わからん。
ピラミッド型の建物で上にいくほど部屋数が少ないんならわかるけど。
上ほど希少でステータスがあるってのは、馬鹿を騙すために不動産屋が勝手に言い出したこととしか思えん。
ライフラインの問題だけでなく高層階は子供の精神発達に悪影響と言う人もいるし。
そのうち希少な一階の方がプレミア付くんじゃない?
636: 匿名さん 
[2012-03-10 09:05:33]
ここに書いてることはちょっとオオゲサ…
都心についてのみ書いてるかんじする。
地方都市で、マンション住が多い地域はまた違うかな。

管理費修繕費なんかがそんなに急激に上がったりもしないし、
たった15年やそこらでスラム化なんかもしない。
大きな値崩れもない。
築30年近く経過しているマンションに住んでいる知り合い多いけど
普通に暮らしてるよ。

但し、管理組合は定期的に回ってきて、案外大変なのはホント。
25年経過するとあちこち大規模改修が始まるのもホントかな。

戸建は確かに、お金かけずにいこうと思えばお金はかからない。
でもほんと、築25年経過したらボロボロで建て替えどき。
今の戸建は機能がもっと上がって、せめて築40年ぐらいはなんとか保つようになってるのかな。
高い買い物なんだから、一生のうちに二階買わないでも済むようにしてもらいたい。
637: 匿名さん 
[2012-03-10 09:17:05]
ここのスレの哀れなのは、やっとこさ初めて安もんの建て売り一戸建てが買えた貧乏人しかいないみたいで虚しいなあ(嘲笑)
638: 匿名さん 
[2012-03-10 09:31:36]
今週の日経新聞で、マンションは「運命共同体」と表現されていた。
3.11災害や、震度7の直下型地震の危険性がいわれると、高い金をかけて
敢えてマンションの「運命共同体」に身を委ねようとは思わない。

こんな意見もあった。
>「よくマンション購入の動機として「隣近所とのわずらわしい付き合いがなく、プライバシーが保てる」と言うような声をきくことがあります。
これは「マンションに住む」と言う事についての誤解と言えます。
「マンションに住む」と言うことは「同じ舟に乗る」「運命共同体に加わる」という意味を持っています。」

641: 匿名さん 
[2012-03-10 09:49:30]
>639
君がいない時は盛り上がりんは欠けますが、本当に平和ですよ。
ま、ほとんどそんな時間はありませんが(笑)
戸建て派のでもそう思うので、マンション派は更に強く思うと思いますよ。
646: 匿名 
[2012-03-10 12:13:54]
またこの話題か(笑)

だいぶ前にも散々議論してたけど災害に一番強いのは賃貸だからね。

戸建て、マンションどっちも災害時には負の資産になるよ。
647: 匿名さん 
[2012-03-10 12:22:15]
>646
それは災害だけの側面ですよね?
将来の住処の確保は必要ですし、賃貸VS持ち家議論は別スレでどうぞ。
648: 匿名さん 
[2012-03-10 12:50:52]
>災害に一番強いのは賃貸だからね

貯蓄だよ。不動産として資産保有してるから災害時のリスクが大きい。
(こう言うとすれ違いだな)
賃貸でも貯金などの金融資産もってないならどこにも住むとこなくなるね。
(いや、仮設住宅には入れるか)
被災時に住宅ローンが残っているとその後の生活がアウト。
(ただ、夜逃げという手もある。災害後、居所不明ということにする)
首都直下地震来ないといいね。
(まあ、生きてるだけで儲けものか)
649: 購入経験者さん 
[2012-03-10 13:53:47]
持ち家があって、たっぷり地震保険を掛けて、
貯金もしっかりあれば、安心だよね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる