住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティハウス仙川ステーションコートってどうですか? part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 3丁目
  7. シティハウス仙川ステーションコートってどうですか? part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-12-01 08:48:34
 

シティハウス仙川ステーションコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市仙川町3丁目10-9(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩2分
間取:2LDK~3LDK 
面積:53.90平米~73.42平米
売主:住友不動産
施主:㈱奥村組 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/sengawa/index.html
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137722/

【物件情報を追加しました 2013.3.18 管理担当】

[スレ作成日時]2012-02-16 19:20:10

現在の物件
シティハウス仙川ステーションコート
シティハウス仙川ステーションコート
 
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10-9(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩2分
総戸数: 91戸

シティハウス仙川ステーションコートってどうですか? part2

627: 匿名さん 
[2013-01-09 17:21:40]
>624
なるほどお、何だか深いコンセプトがあるんですねえ。
たしかにいつも生活する室内がデザイナーズカラー全開だと品を感じなかったりするのかなあ。
住んでいて普段は意識をしないレベルの演出、だけれどあらためて見るとやはりデザイナーズ、この微妙なサジ加減が腕なのかもしれないですねえ。

って話をしてると買いたくなってきてしまいました(汗)
628: 匿名さん 
[2013-01-13 23:24:35]
627さん、では是非。
まだまだ選択できる部屋もたくさんありそうですし!
629: 匿名さん 
[2013-01-15 10:51:58]
室内も安藤忠雄テイストだとすれば、普通に生活するには不具合が出てくるかもれしませんね。
コンクリート打ちっぱなしの壁は夏に暑く冬に寒く、カビが酷いと聞きます。
それを防ぐ為打ちっぱなしの壁で外断熱にするとなると、相当なコストが必要になるという事ですし
一般的な内装にした方が住む人には快適だと思いますよ。
630: 匿名さん 
[2013-01-16 14:34:05]
>629 エントランスなど共用部分は打ちっぱなしだとわかりますが室内は載っていないですね、さすがに同じ仕様ではないと思っているのですが。

コンクリート打ちっぱなしは見た目には真面目にカッコ良いと思います。

ただコンクリートは熱伝導率と熱容量が大きいという心配が。
これを緩和する施工になっているかどうか、ですね。
外断熱はしっかりしているでしょうか。
631: 物件比較中さん 
[2013-01-24 16:49:16]
価格決まってないなんてありえないですよね。
土地代があって、工事代があって、広告宣伝などの経費があって、会社の利益を計上して、販売価格を決めるのだから。
冷やかしと思われたのではないですか?
値段上がるのを見計らって売ってるとしたら、住友さん、天才ですよね。
632: 匿名さん 
[2013-01-24 17:51:09]
室内はうちっぱなしではなく、ごく普通でした。
都心の物件と比べると中の仕様は今ひとつ。ディスポーザーもありません。
その割に高かったです。
いくら冷やかしと思われたとしても、竣工して随分たつ物件の部屋の値段が全くわからないなんてありえませんね。
もう住んでる人だっているのに。
だから住友不動産は嫌いです。
633: 匿名さん 
[2013-01-28 11:37:31]
なんでディスポーザーつけなかったんだろう
634: 匿名さん 
[2013-01-28 22:24:07]
ディスポーザーは付いてるとより高級というのはわかるんだけど、でも正直自分はいらないな。
これのせいで管理費が高くなるのも嫌だし、トラブった時も面倒そう。
635: 匿名さん 
[2013-01-29 19:55:37]
ディスポーザーがあるのとないのではゴミ置き場の臭いが全然違います。
この規模でディスポーザー付けなかったのは、既に高すぎてコストを価格転嫁できないからでしょう。
要するに高すぎるんです。
636: 購入検討中さん 
[2013-01-29 22:52:21]
ディスポーザーで起こるトラブルってなんでしょうか?
637: 匿名さん 
[2013-01-30 01:26:51]
ディスポーザー トラブルで検索すると色々出てくるので分かるのでは?
638: 匿名さん 
[2013-01-30 16:05:49]
使い方を間違えれば、トラブルは起こります。
ディスポーザーに限ったことではありません。
639: マンコミュファンさん 
[2013-01-31 16:27:40]
>636
メリットはやはりごみ出し労力が軽減されるということではないでしょうか。
これは年をとると自分も実感するのかなと思っています。

デメリットは直接自分にはないかもしれないですね。
客観的にはごみの量的なものを視覚で認識する機会が減るということを踏まえて削減意識が無くなってくる??
とか。

あとはメンテナンスかな。
640: 買い換え検討中 
[2013-02-02 02:13:16]
ディスポーザーは一度使うと、ない生活は考えられないぐらいあったらいい設備です。まだまだ周囲に体験者が少ないんでしょうね。
641: 物件比較中さん 
[2013-02-03 07:33:22]
>>640
たしか後付できないんですよね。ディスポーザーというのは。
それを知ると次のマンションは付いてるほうがいいのかなーとは思いますよ。

体験したことがないだけに今が不便とは思っていませんがこれだけ知人宅も当たり前のように備わっていると何だかうちだけ遅れている気持ちに(汗)

加えてこちらデザイナーズなんですよね??
一気にグレードアップした住まいにしようかなーって考えちゃいます。

642: 匿名さん 
[2013-02-06 08:44:44]
新宿まで電車で16分(通勤時16分)とHPに書いてありますが、やり過ぎじゃないですかね。
ブリリア仙川のHPだと新宿まで20分(通勤時22分)と書かれています。
仙川利用者ならお分かりかと思いますが、実際には通勤時30分かかります。

いちばん悪質だなと思ったのは東京まで29分(通勤時29分)と書かれている点です。
東京駅まで直通で行ける吉祥寺よりも早く着く計算?

同じ仙川のマンションでも記載が違い、どちらも現実離れしています。
乗り換え時間を考慮しないから、仙川のように乗り換えが数多く必要になるほど現実離れしますね。
乗り換え時間を考慮しないにしてもおかしいです。
一体どのような計算なのでしょうか?
643: 物件比較中さん 
[2013-02-06 09:15:52]
千歳烏山乗換で単純計算してるんでしょ。待ち合わせホームがないから絶対そんな乗り継ぎはないのですが。
住友らしくていいではないですか。売り方も業界基準とは違う売り方でされているのですから。
あれだけ在庫があって倒産しないのは、素晴らしいの一言です。
でも住友価格である限り、私も定価では購入しません。ですから住友物件は検討できません。(笑)
644: 匿名さん 
[2013-02-06 10:50:40]
でも絶対値下げしない住友の売り方は、買う方としてはある意味安心して買えるかも。
あとで見て「値下がりしてる、キィーーー!」なんて事には絶対ならないわけですからw
645: 物件比較中さん 
[2013-02-06 11:03:09]
売れない程高いのだから、中古になった時、必ず相場にひっぱられますよね。
永住するならば、よいですけど。
換金したい時に、損を覚悟しないと時間がかかるのではないですか。
新築のときと同じように。
646: サラリーマンさん 
[2013-02-13 14:12:19]
中古になって売って儲けよう!なんて考えはもう古いですよ。
それは、一昔前の話です。
今は、そんな時代であはありません。出来るだけ損をしない様に。は分かりますが。

安く買って高く売る。なんてスキームはどこの世界にもありません。
不動産も一緒です。

都合の良い昔話を、然も知っているかの様な話はいけませんよ。
648: 匿名さん 
[2013-02-13 19:17:44]
新築で今売れないのに、何言ってるんですか?
649: 物件比較中さん 
[2013-02-13 19:29:10]
住み替えたい時に元値が相場より高ければ、売却時の価格下落が大きくなる確率が高くなって、売却換金を思い切り良くできなくなると思っただけです。
得しようなんて、これっぽっちも考えていません。

650: 不動産業者さん 
[2013-02-13 21:29:51]
>646
あなたはどんだけ知ってるんですか?
一般サラリーマンで。
651: 匿名さん 
[2013-02-18 10:46:28]
>>650

住友不動産の社員も野村不動産の社員も一般サラリーマンだろwwwwww
652: 匿名さん 
[2013-02-18 17:33:28]
確かに新築で売れないのに中古で売れると思うのは斬新な想像力ですね。
653: 匿名さん 
[2013-02-20 09:28:06]
サラリーマンは自分の財布で仕事してないから、一生分からないですよ。
654: 匿名さん 
[2013-02-20 10:14:27]
ここに限らず住不の物件ってなかなか完売しないですよね?
一般的に住不の新築物件は
1.高品質
2.価格が高い
3.なかなか完売しない
という特徴があります。

そこで必ずといっていいほどでてくるのが、
支援側→「この物件はリセールが期待できる。モノがいいから。」
反対側→「新築が売れないのに中古が売れるわけないだろ。」
住不のあっちこっちの物件で議論されている共通のテーマです。
どっちが正しいんでしょうね?
655: 匿名さん 
[2013-02-20 11:13:45]
あくまで個人的意見ですが、この物件、時間が経つほどに、外観の劣化が気になってくると思います。
コンクリート打ち放しというのが致命的。味が出るというタイプの年の取り方をしないと思います。
そういう観点からも、リセールは不利な物件だと思います。

いまどきコンクリート打ち放しだなんて…
656: 匿名さん 
[2013-02-20 16:14:23]
高品質かもしれませんが、なかなか完売しないがために、設備仕様が一昔前のモデルになっていますよね。
657: 匿名さん 
[2013-02-20 22:13:58]
ここはディスポーザーもないし、そもそもの設備仕様も並かそれ以下でしょう。

658: 匿名さん 
[2013-02-22 10:31:15]
コンクリート打ちっぱなしの経年劣化を確認するには、
安藤氏がこれまで手がけられた住宅を見に行くのが良いかもしれませんね。
美術館や商業施設は管理が異なると思うので、できれば個人の邸宅が
良いかと思われます。
http://uratti.web.fc2.com/architecture/ando/ando.htm
659: 匿名さん 
[2013-02-22 21:07:00]
近所の安藤物件の中古が1年以上Yahoo不動産に晒し物になっていたのを思い出す。
結局あれはいくらで成約したのだろう?
661: 物件比較中さん 
[2013-02-24 17:10:15]
他にも仙川のマンション登場しましたね。でもデザイナーズはここだけかな。優位性というか特別感は変わらず感じます。
コンクリート打ちっ放しは住んだことがないものでイマイチ感覚が掴めないですが、洒落てるとは思います、よくあるダイニングバーのようなデザインを想像してますから、家にいながら非日常的空間を求める方には悪くないのではないですか。
熱を持つとよく聞きますがその対策もされてるみたいで。

住まなきゃわからないというのが極論だけどネックかな、汗。
662: 匿名さん 
[2013-02-25 01:19:16]
部屋内まで打ちっ放しというわけではないでしょ。
部屋にいながら価格の割に安っぽい仕様を感じるわけですよ。
663: 匿名さん 
[2013-02-26 04:50:43]
部屋の中までコンクリート打ちっぱなしなら、それこそカビや結露で大変なんじゃないでしょうか。
その上夏は暑く、冬はとても寒いと思いますよ。
コンクリートが木材のように調湿・断熱と言った性質も備わっていればいいんですが、
メリットは外見が都会的なだけですよね。
664: 匿名さん 
[2013-02-27 09:57:22]
ディスポーザーはないですが、
床暖がTESなので設備的には私は良いかなと考えています。
ディスポーザーって便利そうなのですが、
なんだか怖いです…。
665: 匿名さん 
[2013-02-28 14:21:36]
>664 ディスポーザーは刃がありますからね、初めてだと怖いかもしれないですね(汗)

ここのディスポーザーももちろん安全装置は付いていると思いますが詳細はどなたかご存知ですか??

事例では金属が誤って入った際に自動で停止したというのを見ました。

また一気にゴミを投入し過ぎた場合も安全の為に停止するそうです。

初めての利用では量の加減などもわからないと思います(私のことですが・・)。
666: 匿名さん 
[2013-02-28 20:16:06]
安全装置はありません。
ディスポーザーはないですから。
667: 匿名 
[2013-03-20 08:08:05]
コンクリートの打ちっぱなしの経年劣化については、この物件より先に竣工したシティハウス仙川(この物件から南に200M)の外観をみれば確認できますよ。
668: 匿名さん 
[2013-03-21 10:32:10]
新築で、デザイナー物件なので最新設備は完備されていると思いましたが
ディスポーザーがついていないんですね。
総戸数に制限があるのかな?
友人からほとんど生ゴミが出なくなって便利だと聞いていたので、残念ですね。
669: 物件比較中さん 
[2013-03-22 19:05:05]
>667
物件によって微妙にコンクリの色が違っていたり強度や材質の配合が違っていたりはしないものなんですか?
もし全く同じものを使っているのなら一見しておいて損はなさそうですね。
ちなみにその近くの物件はどれぐらい経ってるのでしょう。

あ、いきなり景色の話になって申し訳ないのですが、東京西部といってもこの辺りならもう都心の夜景も大きめに見えるでしょうか。この物件の高さ的には厳しいのかな(汗)
670: 匿名さん 
[2013-04-01 12:44:29]
1いまどき、コンクリートうちっぱなしはないでしょう、中性化が進みやすいんですよね。
671: 匿名さん 
[2013-04-02 13:22:56]
体験はしたことがないのですけど
とかくデザインナーズマンションは打ちっぱなしが多い印象はありますねえ

何だろう
クールという表現が相応しいのかな

でもこちらって見た目は普通のマンションですよね
それっぽく見せない新しい路線なのかなあって興味は持っていますよ
672: 匿名さん 
[2013-04-02 13:23:36]
ディスポーザーはあると管理費もかかってきそうなので自分的には無くてもいいかな。
たしかに忙しい方にとっては生ゴミの処理は楽そうですけどね。
673: 物件比較中さん 
[2013-04-03 14:07:24]
>672

有無に関しては生活に大きく関わることではないですからね、
私も無くても気にしないですよ。

ただこちらのマンションに限っては私なりに解釈すると、コンセプト的に生活感を少しでも出さない、即ち生ゴミも瞬時に処理してキッチンの隅にとっておくような状況を作らない、というほうが良かったのではないかなと、そう思わなくはないです。
ほんと細かく言うとなんですけどね;;
674: 匿名さん 
[2013-04-16 18:59:26]
ブリリアと比較検討しようと思い
シティハウスに行き、真剣に考えたく
電車の音や甲州街道の音などを
確認したく部屋の中を見せてくださいと
お願いするも、二回来てからじゃないと、
真剣さが伝わらないとのことで
見せてもらえませんでした(笑)
こんなことあるんですか?(怒)

値引きもないのはもちろんですが、
担当者はかなりの殿様営業に苛立ちを感じました。

そのくせ、ブリリアの前で
誘導看板もってアピールしてるわ
ブリリア見学に追いかけて話しかけてきた
ウザイ営業マンにうんざりしました。
変な会社だと信用度にかけました。
皆様もご注意下さい。

長々と失礼しました。
675: 物件比較中さん 
[2013-04-18 18:04:13]
674さん

なるほど。営業の方の説明に関しては解釈がいくつかに分かれそうですね(汗)

自分が思うに、一見さんがあまりにも多くて対応し切れないのではと。かねてより注目度の高い物件ですから一度は見てみたいという方がどんどん来ているのでは??
でも買うまではいかずに帰る方も多く大変…という状況も想像できます。

そういう意味で本当に購入する方に時間をしっかりとって対応する為の発言だったのかもしれません。

自分も休みをとって行ってみようかな。
676: 匿名さん 
[2013-04-19 02:17:24]
ちゃんとアポ取って行けばそうそう無下にされることはあり得ないと思うけどな。
HPにも必ずアポ取ってくださいって書いてあるし。
少なくとも自分はアポ取って行って1回目だから真剣さが分からない的な態度をとられたことはないけどな。
なんでそんなことになるのか逆に不思議だ。
677: 匿名 
[2013-04-22 00:11:36]
普通に考えて不動産業者とすれば売りたいに決まってるんだから適当に扱われた時点で自分がヘンタだということを自覚すべき
678: 匿名さん 
[2013-04-23 09:26:43]
真剣さが伝わらないとはまたすごい理由ですね。
まるで営業と顧客の立場が逆なような気がします。
しかし、モデルルームが予約なしの飛び込みでも見学できるとは知りませんでしたが
看板を掲げ呼び込みをしている時点でOKなのでしょうね。
679: 物件比較中さん 
[2013-04-24 18:10:03]
こちらのMRはピーク時はどんな感じだったんでしょうね。
先日訪問した違う物件のMRは並び待ちでした、予約なしの方も多かったのだと思います。
さすがにそうなると対応にアクセク、やはりゆっくり詳しくお話を聞かせて頂くにはアポがベストだと思いますよ。
こちらの住み心地いかがでしょうね、想像の中では非常に快適と考えております。
あまりデザイナーズと意識せず、仙川駅がとても近い交通・商業ともに便利な物件として見れば欠点は特に見当たりません。
680: 匿名さん 
[2013-04-24 22:40:13]
デザイナーズと意識しなかったら、ただのバカ高いマンションです。
681: 匿名さん 
[2013-05-01 19:42:46]
どこの街にも高級物件はいくつかはある。

そういう見方をすると仙川の中ではこの物件はその部類に入るのでしょうか。

無理をして購入する対象ではないと思いますが、仙川でしか探しておらず、且つ、高い物件で付加価値も欲しいという考えの方には問題のない物件かと考えました。

3LDKはとかくファミリー的生活感が出ますが2LDKはセカンド的イメージも私の中ではあり、ちょっぴり憧れますねぇ。
682: 匿名さん 
[2013-05-01 21:49:49]
小規模ならともかく、これだけの規模ではね。
営業さんは大変でしょう。
681さんみたいな人がたくさんいるとも思えない。
高級といってもディスポもないし。
隣の営業さんは楽でしょうね。
683: 匿名さん 
[2013-05-02 12:18:16]
どうみてもここは高級じゃなくて高額なだけのマンションですよ。
この値付けを正当化できる付加価値って何なんでしょう?
684: 匿名さん 
[2013-05-02 13:28:45]
いいじゃないですか、お陰でブリリアがどさくさに安い安いといってよく売れるのでしょうから。
東建社員は住友に感謝しないと。
685: 匿名さん 
[2013-05-03 02:15:52]
ここまで価格を上げるんだったら、もう少し価格が上がってもディスポをつけるべきだったんじゃないかな?
高級じゃないのに高額。
若干悪意を感じますが、そう言われても否定できないかも。
686: 物件比較中さん 
[2013-05-04 00:22:29]
ディスポーザーがついていないだけで、文句いわれてもねえ。
住友の物件は完成在庫当たり前の売り方で、他社に比べて1年以上古い企画なのだから、しょうがないですよ。
687: 匿名さん 
[2013-05-04 00:52:09]
いやいや。
ついてないから、じゃないよ。
「こんなに高いにもかかわらず」ついてないから。
688: 購入検討中さん 
[2013-05-04 19:41:08]
安藤忠雄 住友不動産 コラボレーションで仙川駅2分なら安いマンションな訳ないでしょ
安いマンションなら三流会社でさがせば
689: 匿名さん 
[2013-05-04 20:36:48]
住不はもちろん一流ですが、東建も住不にかなり近いくらいの一流だと思いますが。
この価格差はいったい。
690: 購入検討中さん 
[2013-05-06 10:51:33]
隣り合わせの東建は単価は安いけど 総額が高いです。
西側にまたいつかマンションが建ったら ほとんど日当たりがなくなってしまいますよね
691: 物件比較中さん 
[2013-05-07 17:36:19]
これだけ駅に近くても高額との声が多いみたいですね、どうしようかなあ。たしかに特別なメリットはマンション内には無いように思いました、デザイナーズという見る人によっては価値ある条件はあるのですが、よほどデザイナーさんを評価してこそこの額を出せるという感じでしょうか。永住目的でないなら買ってしまいたいのですけどねえ、一大決断ですので、もうしばし考えることに致します。考えている間に大幅値下げは、無いですか・・。

692: 匿名さん 
[2013-05-07 17:50:38]
住不は値下げしないので有名です。
それでもここは例外もあり得るくらいメチャ厳しい気がします。
興味を持って見守ります(笑)
693: 匿名さん 
[2013-05-08 04:37:53]
デザイナーズよりディスポを、というのが顧客の声ですな。
憲法改正より経済対策を、という感じかな。

デザイナーズが悪いって訳じゃないけど、価格を乗せてまでは歓迎できません。
こんなに価格が乗るんだったら、むしろデザイナーズじゃない方が。
694: 匿名さん 
[2013-05-08 11:33:13]
>住不は値下げしないので有名です。


それは、特定の物件に限ってのことでしょ。
結構なお買い得(売れ残り1年とか)もありましたよ。
695: 匿名さん 
[2013-05-08 11:43:45]
ディスポがないだけでなく、バルコニーにスロップシンクもない!
696: 匿名さん 
[2013-05-08 12:25:50]
エアコンも安っぽいフツーの壁掛けタイプ!
697: 匿名さん 
[2013-05-08 21:34:41]
>デザイナーズよりディスポを、というのが顧客の声ですな。
憲法改正より経済対策を、という感じかな。
デザイナーズが悪いって訳じゃないけど、価格を乗せてまでは歓迎できません。
こんなに価格が乗るんだったら、むしろデザイナーズじゃない方が。


安藤忠雄じゃなくても、それなりのデザインくらい思いつくもんね。
基本は耐震性能、間取り、あとは使い勝手。
698: 匿名さん 
[2013-05-08 22:17:17]
>694
住不はどこも売れ残り1年くらいザラですよ。他のデベと違って。
1年くらいじゃ値引きしません。少なくとも表向きは。

ただこの物件は厳し過ぎるので、あるかもしれませんね。
デザイナーズとか小規模でやるべきじゃないでしょうか?
デザイナーズに1千万円(以上)だしたいと思う人って、多数ではないと思いませんか?
699: 購入検討中さん 
[2013-05-09 10:53:21]
スロップシンクはあるけど西北向きで
すぐ目の前に、いずれ同じ高さの建物が建ち真っ暗が確定のマンション5500万円と

スロップシンクはないけど東南向きで
すぐ目の前は、住宅地のため将来不安なく眺望の良いマンション5400万と比較してましたけど
実際に物見れたので安心して購入しましたよ
700: 匿名さん 
[2013-05-09 10:54:01]
デザイナーズに1千万円(以上)だしたいと思う人って、多数ではないと思いませんか?


建物デザインにお金をかけたい層というのは、高級な立地でハイスペックな耐震・各種設備は基本機能として揃っているのが前提で、その上での付加価値。高い土地払って、その上にちゃっちい建物なんか望んでいないから。条件についてトレードオフ、なんて発想がないレベル。なので、仙川でデザイナーズにする意味は感じられない。仙川の良さって別のところにある。
701: 匿名さん 
[2013-05-09 10:57:38]
ディスポーザーがない物件は、将来リセールする時マイナスポイントになりそう。
今じゃ、ディスポないマンションの方が珍しいくらいだから。
702: 購入検討中さん 
[2013-05-09 11:03:13]
住友不動産のマンションって高い 高いって言われてるけど
数年前に販売したシティハウス仙川も、パークスクエア武蔵野も、中古で高く売れたのでいい買いものでした
703: 匿名さん 
[2013-05-10 18:01:59]
投資用で短期間に不動産を転がす人と、自分でずっと住む人とでは事情が違いすぎます。
704: 匿名さん 
[2013-05-10 18:12:16]
>>700
>>仙川でデザイナーズ

たしかに、仙川じゃなくてもいんじゃない??って思う人も少なくはないと思います。逆に、デザイナーズがあって当たり前の場所を選ぶのがつまらなくて、敢えてデザイナーズがあるとは思わない場所で買う、これも余裕のある方の楽しみなのかもしれないなあと私は考えました。

700さんの言う「仙川の良さって別のところにある」っていうのには感動してしまった。
そうなんですよね、別にちゃんと魅力がある町、それが仙川。
705: 匿名さん 
[2013-05-12 00:31:04]
>>700
仙川でデザイナーズにする意味を感じられないって…。
仙川の安藤ストリート以外に安藤事務所デザインのマンションなんて考えられないと思いますが。
逆にここに住友がマンション建てて安藤じゃなかったら「はぁ?」ってなりません?
価格はともかくここにマンションが建つなら安藤であることは必然だった思う。
706: 匿名さん 
[2013-05-12 01:13:28]
個人の意見はいろいろあるだろうけど。

私も仙川が大好きな一人です。
安藤ストリートも好きです。
ですが、1千万円も高いデザイナーズマンションに住みたいとは思いません。

700さんの、仙川の良さは別のところにある。大賛成です。ちょっと感動しました。

ここに限らず、仙川の駅近にマンション(一戸建ても同じ)買う予算があれば、少し駅遠にすれば、世田谷区内に家が買えます。世田谷ブランドです。
ですが、仙川に住みたいと思う人は、そんなブランドじゃなくて、仙川の街が好きなんだと思います。

仙川大好き。安藤ストリートも好き。
ですが敢えていえば、私も仙川にデザイナーズマンションは要らないと思います。
上手くいえませんが、ブランドにこだわらないところが、仙川ブランドというか。
707: 契約済みさん 
[2013-05-12 11:16:39]
安藤忠雄氏のデザインが好きで購入しましたが
1000万円高いってどういう計算でしょうかね。
実際価格4500万~5000万-1000万 =3500万~4000万で
仙川駅徒歩2分 2LDK 安藤忠雄のマンションは買えないと思いますよ
大袈裟ですね。
仮に安藤忠雄のマンションではないとしても3500万~4000万では買えないですよ
駅徒歩5分圏内 他の建物のかぶりがなく、眺望の良い部屋は希少ですからね。
もし、相場と正確に比較するって言うなら
この安藤忠雄のマンションは1割弱高いという表現が正確ですね。
私は、住友不動産の建物なら相場より1割程度高くても中小企業の建物を買うよりは安心して住めると思いますよ。
708: 匿名さん 
[2013-05-12 16:25:01]
財閥系は一般的に相場より2割高と言われていますよね。
この物件は3割高?
それとも財閥系なのにたったの1割高?
709: 匿名さん 
[2013-05-13 14:47:00]
自分の勝手な判断だけど、住友で500万、安藤で500万。
もし非財閥系で安藤でもなければ2LDKで4000万ってところじゃないかと思う。
1000万は高いっちゃ高いけど、余裕のある人には、>>707さんの書かれてる通り、財閥系の安心料と
安藤マンションに住むっというステータスとしては妥当なんじゃないかな?
正直自分は安藤デザインだからと言ってこのマンションのデザインが特別優れてるとは思いません。
でも統一感のある安藤ストリートの一角に自分の部屋を持てるという点に置いては魅力的だと思う。
甲州街道沿いだけど、東から来ると仙川の入り口とも言える立地ですし。
710: 匿名さん 
[2013-05-13 17:52:22]
住不(ないし財閥系)なのはいいけど(価格が高くてもいいけど)、安藤は余計だ(価格を上げてまでは余計だ)、という人がほとんどじゃないかな?

俺も安藤ストリートも安藤も嫌いじゃないけど、それとこれとは話が別っていうか。
価格のせてまでは要らないよ。
711: 匿名さん 
[2013-05-13 19:12:15]
>709
住友500万、安藤500万なら良心的でとっくり売れてますわ
内訳は土地1000万、建築費・販促費等経費込3000万、東建利益2000万といった感じですか?
712: 匿名さん 
[2013-05-16 18:07:40]
>住不(ないし財閥系)なのはいいけど(価格が高くてもいいけど)、安藤は余計だ(価格を上げてまでは余計だ)、という人がほとんどじゃないかな?


同感。価格を低く抑えるとか、スペック(設備、機能)を上げるとか。
713: 匿名さん 
[2013-05-16 20:08:23]
>700さんの言う「仙川の良さって別のところにある」っていうのには感動してしまった。
そうなんですよね、別にちゃんと魅力がある町、それが仙川。

>上手くいえませんが、ブランドにこだわらないところが、仙川ブランドというか。



新興住宅地とも違うけど適度の活気があり、老若男女みんながほのぼのと暮らせる・・・・。
流行の発信地や時代の最先端を行くような所とは別の魅力ですかね。
714: 匿名さん 
[2013-05-17 07:52:18]
デザイナーズマンションに住むこと。
仙川に住むこと。
この2つが相容れない。

例えば、ここが小規模で、本当にデザイナーズが好きな人が住むとしたら、とても仙川らしいと思う。

さり気ないオシャレと、見え透いたオシャレは違うっていうか。
住不・・・どん!、駅近・・・どん!、安藤デザイナーズ・・・どん!
っていうノリが仙川らしくないんじゃないかな。
上手くいえないけど。

安藤さん、嫌いではないです。けどね・・・・
715: 契約済みさん 
[2013-05-17 14:02:49]
さまざまなご意見があるようですが ( ̄▽ ̄;)

カタログを見ると、
1994年に計画道路により分断された敷地に、
集合住宅や複合施設の計画を地主であるクライアントが
安藤忠雄氏に設計依頼したことが、安藤忠雄ストリートの始まりと書かれてました。

おそらく、今回のシティハウス仙川ステーションコートの計画も
地主から、住友不動産に土地を売買する上で安藤忠雄氏の設計によるマンション計画で
あることが条件だったのでしょうね。

駅近で、住友不動産で、安藤忠雄氏デザインのマンションは安い訳じゃないけど
4500万~5000万で、一般のサラリーマンでも購入可能であることは魅力的だと思いますよ
ただ、背に腹は代えられないというファミリー層にはミスマッチですね
716: 匿名さん 
[2013-05-17 19:32:29]
使わない共用施設、みたいなものなんですよね。
そこに金がかかってる、と思うことが残念というか。
だったら変わりにディスポでもつけてくれよ、って感じかな。

欲しいオプションの優先順位っていうか。
どこかに金かけるなら、そこじゃないだろ!、的な。
安藤さんも安藤ストリートも嫌いではないけど、やっぱり優先順位がおかしい気がします。
717: 匿名さん 
[2013-05-18 00:02:35]
いや自分はディスポと安藤の価値が同じなら安藤のがいいよ。
ディスポなんていらないもん。
718: 匿名 
[2013-05-18 01:30:51]
スロップシンクははずせないなあ。
719: 匿名さん 
[2013-05-18 11:23:40]
どっちもいらない。
価格を下げて欲しい。
財閥系で無駄がないマンションがいい。
財閥系の高品質、それだけで十分。
ウリを付ける必要はない。
720: 匿名さん 
[2013-05-18 12:29:52]
ファミリーが住みたい街ランキング

http://jj.jp.msn.com/edit/sumi_machi/2013/kanto/family.html
721: 匿名さん  
[2013-05-19 15:10:34]
深夜仕事の帰りに終電に間に合わなくても深夜急行バスが渋谷駅と新宿駅から
物件から徒歩11分の給田バス停まで1200円で利用出来るのはいいですね
タクシーとか利用した場合比べると格段に安いです。
ショッピングセンターも自転車とかあれば利用出来る位置にありますが車が
あればさらに便利になるのでこの物件の駐車場の空きがあるのか確認した方が
いいかもしれません。
722: 匿名さん 
[2013-05-19 21:24:51]
月に、あるいは年に数回終電を逃すことがあるかないかのために、無駄に高〜い物件を選んでもお得感はないなあ。
723: 匿名さん 
[2013-05-20 16:41:57]
値段高いなあ。スペックを考えると費用対効果が低すぎる。地権者物件のおまけに、安藤忠雄だから。その辺を考えて立案しなかったのか不思議。
724: 匿名さん 
[2013-05-22 13:26:57]
>>720 街というより駅ランキングですかね。さすがにこの大規模の数々には仙川は太刀打ちできないと思いますが環境の落ち着きという別のメリットがありますから、何をもって自分の中で良しとするかでしょうねぇ。
>>723 一部同意です。しかし仮にここが安かったとしたら、それは価値のないものになってしまうのかなとも考えました。高いから買うという方、きっといらっしゃるでしょうね。
725: 匿名さん 
[2013-05-22 17:50:45]
仙川はいい街だと思う。それは誰しも認めるところじゃないかな。
で、問題は2つ。

・このマンション、は、いいのか?
・価格は適正なのか?(仙川が高いのは仕方ないが、高過ぎないか?)
726: 物件比較中さん 
[2013-05-22 23:30:19]
>>仙川はいい街だと思う。それは誰しも認めるところじゃないかな。

え?
「誰しも認める」って何を根拠に言ってるんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる