住宅関連ニュース「受信料制度崩壊か?(NHK受信料4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 受信料制度崩壊か?(NHK受信料4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-11-30 03:11:37
 削除依頼 投稿する

前スレが450を超えているので新スレッド

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-01-30 22:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

受信料制度崩壊か?(NHK受信料4)

362: 匿名さん 
[2006-03-20 10:41:00]
>>361
それでは普通選挙も反対か?
363: 匿名さん 
[2006-03-20 12:56:00]
>>338
そいつに関しては、総務省が国会答弁で言っている。
簡単に言えば、
「契約に関しては、結ぶ義務があるが、内容については話し合え。」
とね。契約条項については民法の範疇だからだって。
だから、NHKが持ってきた契約条項で、納得して契約出来る以外は契約する必要はないのさ。
ただ、受信契約を一度結べば、NHKが何をやっても契約を破棄出来ない今のシステム自体もどうかと思うけど
ね。
364: 匿名さん 
[2006-03-20 13:17:00]
解約に関しての特約付けて契約すれば良いんでないの
365: 匿名さん 
[2006-03-20 17:37:00]
テレビをなくせば、契約しなくてもいいのかな?裁判になることもない。
しかし受信契約をしない人はテレビを廃棄しなければならないなら、
同時に民法を見る権利を奪うことではないかな?
契約してれば民法も見れる。変だと思うのだが。
NHKの番組を批判してるのではない。
スクランブル化してほしい。国からの予算もでてるなら、
公的な連絡放送はスクランブル解除して放送してくれ。
今のままでは公正ではないと思う。
366: 匿名さん 
[2006-03-20 20:29:00]
>>361
NHK自体がエゴの固まりだし、今は既得権を守ろうと必死。
そもそも良識があるなら、このような不祥事は起きない。
まだ世間の人間の方が常識ってものを持っている。
NHKを厳しい目で見ているからね。
要するに、ガン細胞のようなものだよ。早急に思い切った措置が必要。
367: 匿名さん 
[2006-03-20 23:25:00]
>362

あのー、普通選挙のような間接民主制度は、まさに361のような問題を回避するために
生まれたわけなんですけど。
小学生ですか?
368: 匿名さん 
[2006-03-21 00:04:00]
>>367
>小学生ですか?
何が言いたいのか分からん。
郵政解散で小泉が行ったのは衆議院選挙、
そのやり方に疑問を表明した>>361に対して
>>362が聞いているわけだから、
間違ってはいないだろう。
369: 匿名さん 
[2006-03-21 00:36:00]
>>367
普通選挙の反対は直接民主制度では無くて、一部の者に選挙権を与える事です。
361は本を読み、議論出来ない者には任せられないと、言っているので馬鹿でも
選挙権が有る普通選挙に反対か?と言ったのです。
370: 匿名さん 
[2006-03-21 00:49:00]
政治の話はこの辺でやめておいて、
NHKの話に戻しましょうよ。
続けるなら、別スレを立てた方が良いかと思います。
371: 匿名さん 
[2006-03-21 01:09:00]
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060320201033X404&g...
>NHK受信料制度見直しを再検討=規制改革会議
> 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は20日の会合で、
>2006年度の重点検討項目であるNHK改革について、05年度に続いて受信料制度の見直
>しに取り組むことを決めた。NHKが担うべき公共放送の範囲や視聴者の意向を放送に反映さ
>せる方策などを検討する。

ここが視聴者の意向に一番近いかも知れません。圧力に屈せずがんばってほしいです。
372: 匿名さん 
[2006-03-21 09:30:00]
>369

選挙民の意識が低いので、公共性の高い決議は間接民主制によって
選ばれた議員によって決議されるわけでだから、
当然普通選挙には賛成でしょ。
362の、それでは普通選挙には反対か?
という言い草がおかしい。
373: 匿名さん 
[2006-03-21 09:34:00]
>368

郵政解散の問題は、
一見間接民主制の形をとりながら、その実は直接民主制的な、
政策の国民投票をしていたこと。
普通選挙の形をとりながら、国会を無視したことをしているわけで、
”ということは、普通選挙には反対ですか?”
という疑問は大間違い。まったくわかっていない。
374: 匿名さん 
[2006-03-21 09:37:00]
文脈を正しくすると、

>368

郵政解散の問題は、
一見間接民主制の形をとりながら、その実は直接民主制的な、
政策の国民投票をしていたこと。
普通選挙の形をとりながら、国会を無視したことをしているわけで、
その批判に対して、
”ということは、普通選挙には反対ですか?”
という疑問を持つこと自体が問題をまったく理解していない、ということ。
的外れ。
375: 匿名さん 
[2006-03-21 10:28:00]
スレの趣旨からはずれている。
「郵政解散と間接民主制」で別スレ作ってそこでやれよ。
376: 匿名さん 
[2006-03-21 11:26:00]
ところで、>>329は日本語が理解できたかな?
377: 匿名さん 
[2006-03-21 11:59:00]
>>329は、>>304に引用した放送法第32条の条文を使い、
>>303で自身が主張した、
>視ることができる受信機がある時点で支払いが義務になる
が、条文のどの部分を根拠に行っているのか説明してね。
378: 匿名さん 
[2006-03-22 23:56:00]
NHKの理論だと受信料払わない人は民放も見るなと言えるのだが、
民放連がもっと公正性を求めればいいんじゃない?

379: 匿名さん 
[2006-03-23 00:02:00]
NHK支持者は少なくとも規制改革会議で話合われている内容や
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96
に書かれてる内容くらいは把握して欲しいね。
380: 匿名さん 
[2006-03-23 00:24:00]
『民放連がもっと公正性を求めればいいんじゃない?』
・・・その民放連が、受信料によって成り立つNHKが必要だ、
と言い続けているのが、なんでなのかわからん。
381: 匿名さん 
[2006-03-23 00:56:00]
NHKに娯楽性、必要無いと思う。
最小限のニュースだけやってたら良いんちゃうかなぁ。
受信料、10〜50円ぐらいやったらみんな文句言わへんで。
縮小、縮小、リストラ、リストラ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる