住宅関連ニュース「受信料制度崩壊か?(NHK受信料4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 受信料制度崩壊か?(NHK受信料4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-11-30 03:11:37
 削除依頼 投稿する

前スレが450を超えているので新スレッド

過去スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2006-01-30 22:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

受信料制度崩壊か?(NHK受信料4)

319: 匿名さん 
[2006-03-18 10:32:00]
>>NHKは四月以降、不払いや未契約に対し、簡易裁判所を通じた支払い督促などの法的措置を取る
方針。
>>一部の視聴者は裁判で争う姿勢を示している。
>>NHKはこうした視聴者の説得に利用できるよう『判決の存在を集金スタッフに伝えているとい
う。』

ここがNHKのアフォなところ、浮世離れし過ぎたところ、と言うべきか。
対決姿勢をみせている、という人は(是非はともかく)必ずしも番組の内容を問題視しているのでは
ない。
契約の取り方、料金徴収の仕方、選択肢の無さを問題にしているというのに・・・・・。
単なる「契約不履行」に対する判例を盾に、不条理な振る舞いを全て正当化しようとしたってそうは
いかない。
なんでそれくらいの事が解らんのだろうね。
320: 匿名さん 
[2006-03-18 11:39:00]
もしかして、316はネットで拾ってきた断片的な情報を理解もせずに、
垂れ流しているだけ?

普通に読めば、契約は設置者に対する規定に見えるんだけど。

拾い読みしたウェブページをちゃんと理解して説明してね。
321: 匿名さん 
[2006-03-18 11:43:00]
ちなみに

「日本放送協会について」という中で規定されているから、
NHKに対する規定ではないかと思う。

といういい加減な記述をしているHPの丸写しはやめてね。
どこで規定されていようが、この条文の主語は明らかに
受信者であることは明確。
322: 匿名さん 
[2006-03-18 13:57:00]
NHKなんて語るだけ無駄。無視するのが一番。
考えるだけで腹が立ってくる団体の一つだから。
そのうち自然に結論でるよ。
でも、できれば国民投票で是非を問いたいものですね。
323: 匿名さん 
[2006-03-18 14:27:00]
条文に書いていることが理解できないのか、
意図的に無視しているのか、
どっち?
324: 匿名さん 
[2006-03-18 18:46:00]
>323
あのー、313を読んでみたらいかがでしょうか?
日本語として条文はNHKではなく受信者に対しての規定ですよ。
どこが違うのか教えてくださいな。
325: 匿名さん 
[2006-03-18 18:49:00]
わかります?

主語は、
「受信設備を設置した者」で、
述語は、
「(協会と)契約をしなければならない。」
ですよ。
これのどこが協会に対する規定なんですか?
326: 匿名さん 
[2006-03-18 20:28:00]
>>325
そのすぐ下に書いてあることをちゃんと読め。
契約の条項に関して書いているのはその部分だろうが。
327: 匿名さん 
[2006-03-18 22:33:00]
今年も ”フレッシャーズ対策” の季節がやってまいりました。注意しましょう。
−−−
「放送政策研究会」(第18回会合)議事録(○:委員 ●:ヒアリング対象者=NHK)
●  前にもご説明したかもしれませんけれども、日本全体の世帯を区分けしますと、
2人以上と単身者というふうに営業対策上は我々考えているんですけれども、それは
どういう意味かといいますと、2人以上ですと面接率が高い。1人だとなかなか面接
ができにくいということです。
2人以上の世帯を調査によって調べますと、大体9割は契約ができる。つまりお会
いできる。しかしながら、単身者の場合には、62〜3%しか契約が取れない。それ
はお会いできないのが最大の課題でありまして、これを案分比例してやると、大体
82〜3%になるんだろうと思いますけれども、したがって、いつも4月にはフレッ
シャーズ対策というようなことで、例えば大学に入ったばかりの学生さんは、最初が
肝心だからというので、大家さんなどと話し合いをしまして、情報をいただいて、
できるだけ速やかに契約が取れるように、引っ越しされますので、そういうような対策
をやっている。しかしながら、それだけではなかなか難しいので、いろいろな情報をも
らいながら実はやっているというのが実態なんです。
○  そうすると、これは上限と考えてよろしいですか。82%というのはおそらく
上限に近い。
●  まだまだやりかたはあると思います。現場実態に則して考えますと、要はお会い
できるかということですね。そこのところはほかの民間のいろいろな企業の人たちのや
り方も参考にしながら、我々はやっていこうと思っております。まだまだ努力の余地は
あると思います。
328: 匿名さん 
[2006-03-19 00:22:00]
>>327
うちは一昨年それでやられそうになった。
引越し直後で、マジでテレビを持っていなかった時だ。
(その後半年経ってから購入したが)
女房が留守番をしていたんだが、インターホン越しにいくら説明しても
「嘘をつけ。テレビが無い筈がないだろう。いいからドアを開けなさい!」と
およそ公共放送の派遣員とは思えないほど高圧的にしつこく粘られたそうだ。
根に持っている訳ではないが、俺はその体験だけを理由に今も契約していない。
いくら法律を盾にされようと、あんな連中の相手をまともにする事は
ヤ○ザに金をくれてやるに等しい行為だと思うからだ。

うちの女房もそんなにヤワではないから、最終的にはお引取り頂いたが
気の弱い人やお年寄りだったら、機材設置の実態に何ら関係なく契約をとられて
しまう事もあるんじゃないだろうか?
(徴収員にとっては契約を取る事そのものが仕事なのだろうし)
おかしな事に、その一件依頼うちには一度も徴収員が現れていない。
あの時不在にしていなければ、絶対に警察に突き出してやったのにと悔やんでいる。
(なんせウチの裏に交番があるので)
警察もマトモには取り合ってくれなかったかもしれないが、俺に言わせりゃあんなのは
主人の留守中に無理やり上がり込み、利益だけのために振舞う押し売りと一緒だ。
国民の理解や協力を得たいというなら、せめてやり方は間違えるなってんだ!
329: 匿名さん 
[2006-03-19 01:05:00]
>326

あのー。日本語読めます?
というか理解できてます?
330: 匿名さん 
[2006-03-19 01:10:00]
契約の条項は総務省の許可をNHKがとるということを言っている?
でもその条項の契約について、受信者は契約を結ばなきゃいけないんだから、
払わなくても違法ということにはならないのでは?
326さんの言っていることがよくわからん。
331: 匿名さん 
[2006-03-19 01:11:00]
失礼。
払わなくても違法ということ→払わなくても違法ではないということ
332: 匿名さん 
[2006-03-19 01:30:00]
>テレビがある時点で契約の義務が生じる。
 受信設備を設置したからといって、必ずしも契約は必要ではない。
だから、受信機がある時点で契約しなくてはいけないとはならない。
放送法で設置者に受信契約を求めているのは、NHKの放送を
受信する目的を持って設置した場合。

>NHKを受信できる設備を持つ人は、NHKと受信契約を結び受信料
>を支払わなくてはならない。
 「受信料を支払う義務がある」と規定されている訳ではなく、
受信料を支払わないからと言って放送法違反となる訳ではない。
 契約の条項に対しての規定はNHKに対してのものであり、
受信設備の設置者側に対してではない。

もう一度書くが、放送法第32条に書いてあることはこれだけだ。
333: 匿名さん 
[2006-03-19 01:40:00]
>>330
受信料を支払わない事が違法だというためには、
どの法律のどの条項に違反するか示す必要がある。
334: 匿名さん 
[2006-03-19 01:41:00]
いいかげんはぐらかさないで、きちんと答えたら?
見苦しいよ。
335: 匿名さん 
[2006-03-19 01:47:00]
>>329
放送法第32条の条文について、
話をしていることは分かるんだろう?
それも理解できないのか?

>>304 を書いた本人なんだろ?
336: 匿名さん 
[2006-03-19 01:53:00]
330ですけど、

受信契約は義務付けられてますよね、条文では明らかに。

もしかして、契約しないのは違法だけど、
契約して、その契約を守らない(=支払わない)のは違法ではない、
という論理ですか?

読め読めと言うばかりで、326さんの理屈がよくわからないのですが。
337: 匿名さん 
[2006-03-19 02:06:00]
>>336
受信契約していない場合でも、直ちに違法とはならない。>>332に書いたとおり。
受信契約をした上で受信料を支払わない場合も、「放送法違反」ではない。
放送法32条には、「受信料を支払わなくてはいけない」とは書いてない。
「受信料を免除してはならない」とあるのはNHKに対してである。
受信料不払いが「放送法違反」だと主張するには、根拠となる記述を示す必要がある。
338: 匿名さん 
[2006-03-19 02:18:00]
①直ちに違法とはならないとはどういう意味ですか?
期間が示されていないから、いずれ契約をすればいいということですか?

②また、「契約」を結んで支払わない場合、「放送法違反」ではなくても、
「契約法」(民放)の違反にはならないんですか?これも立派な法律違反だと思いますが。

いずれにせよ、ちょっと重箱の隅をつつきすぎな解釈ですね。
この解釈で裁判に勝てるのでしょうか?
339: 匿名さん 
[2006-03-19 02:30:00]
すいません。
①については326さんの主張が理解できました。
うちにはテレビはあるけど、受信を目的にしていない、と言い張ればいい、ということですね。

ただ、この解釈も結構微妙だと思います。
条文に書かれている「放送の受信を目的としない受信設備」とは何か?
テレビというのは、そのものが「放送の受信を目的とした受信設備」であって、
持っている人の意思は関係ない、というのがごく一般な解釈だと思います。
すると、やはり、受信できるテレビを持っている以上は契約をしなくてはいけないのでは?
340: 匿名さん 
[2006-03-19 02:58:00]
>>339さん
PS2で遊ぶためにテレビを置いてます。
アンテナには接続していません。

というケースは?
(既出だったらすみません)
341: 匿名さん 
[2006-03-19 03:02:00]
>>338
(1)については>>332に書いたとおり、放送法が
設置者に対して受信契約を求めているのは、
NHKの放送を受信する目的を持って設置した場合であり、
そうでなければ契約の必要はないとなっています。
NHKは、この未契約者に対して裁判を起こせるでしょうか?

(2)については、法律違反と言うより、受信契約を根拠に
NHKが行う、債務の支払請求として争われる事になります。
この場合も、それぞれのケースで、その受信契約が有効な
ものなのか争われる可能性はあります。
342: 匿名さん 
[2006-03-19 03:40:00]
>>339
>放送の受信を目的としない受信設備
この解釈ですが、「放送の受信を目的としない受信設備の設置」が、
「放送一般の受信を目的としない」だとすると、全く意味不明になりませんか?

NHKは、「ここでいう『放送』はNHKに限定されないから、NHKを視なくとも
契約は必要」と主張しています。そうだとすると、放送法は矛盾だらけとなります。
「NHK受信料」についての過去スレを一度読んでいただくと分かると思いますが、
極端な話、「NHKを視ていても受信契約は不要」という結論まで出せます。
この記述は、「NHKを受信可能なら契約しなさい。ただしNHKを視聴しないなら
契約しなくとも良い」と解釈するのが一番自然だと考えます。
ですから、実際にNHKは視ていないなら、「契約する必要はない」で良いと考えます。

他の公共企業がやっているように、「サービスを受取り、それに見合った対価を支払う」
というやり方が、誰もが納得出来る公平・公正な方法ではないでしょうか。
343: 匿名さん 
[2006-03-19 10:07:00]
結局、放送法そのものが古すぎるというのが、いろいろな解釈を産む原因なのでしょうね。
ケーブルテレビはもちろんのこと、インターネットのこと
まできちんと視野に入れた法改正が必要ですね。
その際、公共放送のあり方まできちんと議論をして、国民からの
コンセンサスを得るのが大前提で。

個人的には、福祉番組、語学番組など、民放、もしくはスクランブルなどでは
成り立たない番組を残すという意味でも、受信料制度には賛成ですが、
きちんと払って公共放送を支えている人と、それにただ乗りしている人達が
いるのが問題だと思いますね。不公平感はとても大きい。かといって、スクランブルで
は間違いなくやっていけないし、CMを入れるのは公共放送として趣旨が違う。
ある程度強制力を持たせた方がいいかもしれませんね。
と、書くとここの住民の方には猛反発を受けると思いますが。

でも、実際、NHKスペシャル、「映像の世紀」や「宇宙」などの大型番組、クローズアップ現代、
人間ドキュメント、生き物地球大自然、プロジェクトX、紅白、おかあさんといっしょ、みんなのうた...
日本人にとっては、文化的な財産(といってもいい?)数限りない好番組を作ってきた背景には、
受信料による安定した収入があったわけですから。拡大路線はやめてもらうとしても、ある程度の
規模できちんと続けていけるようにはあって欲しいです。

344: 匿名さん 
[2006-03-19 12:11:00]
>>343
あなたが言っていることは矛盾している。
ただ乗りを問題にするのなら、スクランブルにすべきだし、
NHKを視ない人は払う必要がないことを認めるべき。
公共性を維持したいなら、内容を限定して税金でやればいい。
345: 匿名さん 
[2006-03-19 15:56:00]
>>343
>結局、放送法そのものが古すぎるというのが、いろいろな解釈を産む原因なのでしょうね。

放送法の解釈で、当のNHKが一番ゆがんだ解釈をしています。

放送局がNHKしかない頃なら、受信料制度も必要かもしれませんが、
放送局がNHK以外にいくつもあり、民間でも有料放送を行う局もある。
受信料制度を法律で維持しようと考えることは、もはや時代遅れです。
NHK自身が行った視聴者へのアンケートの集計結果でも、
公共放送のあり方を論じる有識者の提言でも、スクランブル化が多数派です。
NHKは率直にこの意見に従うべきです。
346: 匿名さん 
[2006-03-19 15:57:00]
>>数限りない好番組を作ってきた背景には、
>>受信料による安定した収入があったわけですから。

そうなのかなぁ・・・・・?
NHKの(一部の)番組が良質だという事には同意できるけど
それが受信料収入によるものだ、という実感は正直ないね。
だって、民放の広告収入の方がはるかに大きいはずだもの。
(そのぶん、民放のカネの使い方もまたNHKのそれとは別だと思うが)

善意に解釈すれば、NHKの公共放送的スタンスがあるからこそ
番組にもその中立性とか教育性が反映させられたんだとも言える。
逆に言えば、そこがNHKが持つ唯一の美点じゃないだろうか。

受信料収入なんてのは、実態は「通行手形」みたいなもんだと思うよ。
事実、NHK自体がそれをサービスの対価だとは言ってないんだし。
視聴者は「受信料負担」というカタチで意思表示する事によって
番組を観る権利のようなものを買わされている、というのが俺の解釈。
定義上正しいかどうかは別にして、利用者としてそういう印象しか持てない。

NHKにはものすごい数の関連企業・関連組織があるよね?
決算上、「本体」とそれらの外郭組織がどういう関係にあるのかは知らないが
経済環境としてはそういうグループ構造の存在こそが「安定」の実態ではないかと。
そりゃ、イイ番組も作れるだろうさ。(笑)
最近は海外から買ってるコンテンツが多いのも寂しいところ。
「科学ドキュメント」「ルポルタージュにっぽん」みたいな番組は、もう作らんのかな。
347: 匿名さん 
[2006-03-19 16:22:00]
国民のコンセンサスはスクランブル化になっている。
NHKはスクランブル化に反対している。
NHKは、国民の多数の意思を無視している。
これで公共放送って言えるのか?
348: 匿名さん 
[2006-03-19 19:22:00]
『国民のコンセンサスはスクランブル化になっている。』
・・・なにを根拠に?
国民の代表が集う国会で法改正でもされたなら、そうも言えるが。
349: 匿名さん 
[2006-03-19 19:58:00]
>>348
NHK自身が行った視聴者へのアンケート結果
http://www.nhk.or.jp/css/voice/index.html

受信料の公平負担と民事手続きについて・・・ 22,021件
公平負担の努力や民事手続きを支持するご意見・・・・・・・・2036件
民事手続きよりも体質改善、改革が先・・・・・・・・・・・・・・・・4469件
民事手続きよりも未契約者の対策が先・・・・・・・・・・・・・・・・1903件
民事手続きは公共放送にふさわしくない・・・・・・・・・・・・・・1441件
民事手続きや訴訟に関わる費用負担に反対・・・・・・・・・・・・・・358件
スクランブル方式を導入するべき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3645件
民営化(CM導入)するべき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1423件
国営化するべき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350件
割引や料金値下げなどに関するご意見・・・・・・・・・・・・・・・・1282件
支払い者の優遇に関するご意見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・667件

視聴者の貴重な意見を無視してはいけませんね。
350: 匿名さん 
[2006-03-19 20:26:00]
たかが300件が民意ですか?
日本の人口わかってる?
351: 匿名さん 
[2006-03-19 20:26:00]
3000ねw
352: 匿名さん 
[2006-03-19 20:59:00]
NHKが視聴者に対して行ったアンケートです。
一番多かったのが、「体質改善、改革が先」、
その次に多かったのが、「スクランブル化」。

NHKはこのアンケート結果を真摯に受け止めてほしいものです。
353: 匿名さん 
[2006-03-19 21:13:00]
ただ見がどうのと言う主張が何度もぶり返すんだから、
さっさとスクランブル放送にすれば良いんだよ。
スクランブルにすることにNHK養護派は反対するが、
「ただ見」論と矛盾せずに納得出来る説明を聞いたことがない。
354: 匿名さん 
[2006-03-19 21:15:00]
つーか、少なくとも現状を良しとしない視聴者は多い訳だな。
そこが重く見られてないんだ、って事を解ってない。
355: 匿名さん 
[2006-03-19 21:57:00]
スクランブル化は、キチンと払ってみている視聴者の為だけでなく、
見ない事を選択した人の権利も保障する制度です。
356: 匿名さん 
[2006-03-19 23:03:00]
>NHKが視聴者に対して行ったアンケートです
これアンケートじゃないだろ。
アンケートって意味知ってる?
〔調査・質問の意〕

1 社会のいろいろな事柄や人々の意見などを調べるために、関係者や有名人に一定の質問形式で意見
を問うこと。

2 街頭などで行う一定の質問形式による意見調査。

大辞林 
357: 匿名さん 
[2006-03-19 23:25:00]
>>356
アンケートという表現は訂正しても良いぞ。だが、
そういう言葉尻を捉えて発言をすることに意味あると思うのか?
ここで重要なのは、視聴者がどのような意見を表明しているか、
ではないのか。
358: 匿名さん 
[2006-03-19 23:33:00]
3000って総数のわずか一割なんですけど、
これが民意ですかw
359: 匿名さん 
[2006-03-19 23:43:00]
>そういう言葉尻を捉えて発言をすることに意味あると思うのか?
>ここで重要なのは、視聴者がどのような意見を表明しているか、
>ではないのか。
確かにそうなんだが
無作為抽出でアンケート式で行ったものと
意見をいいたい奴がわざわざ自分から連絡して言った意見をまとめたものでは
そこに現れている意見の意味が違うんだけどね。
そういう意味であんたがリンクしているのは残念ながら民意とは言い難い
360: 匿名さん 
[2006-03-20 00:45:00]
>>359
民意というのは言い過ぎでしたので、その表現は撤回しますよ。ですが、
NHKが発表した「NHK新生プラン」に対して広く意見を求め、それに対して
寄せられた「皆さんのご意見」です。NHKのサイトで「多く寄せられた意見」として
公開されているわけで、そこでの比率は歴然としていますし、軽くはないです。

一度まともなアンケートを視聴者に対して実施していただきたいですね。
NHKはこういうアンケートを実施すると思いますか?
361: 匿名さん 
[2006-03-20 01:03:00]
すべきだと思うが、するはずないね。
公共性のあるものを考える時に、個々の意見を集めるのは危険。
個々のエゴが大勢を占めてしまう。
NHKのあり方は、深い理解と見識を持っている人間が、
この国の行方を定めて議論すべき問題。

そういう意味では小泉の”郵政解散”は本当に危険な政治手法。
自民に投票したやつの中に、郵政民営化について、本を読み、議論できる
人間が何人いるのか、とても疑問。
362: 匿名さん 
[2006-03-20 10:41:00]
>>361
それでは普通選挙も反対か?
363: 匿名さん 
[2006-03-20 12:56:00]
>>338
そいつに関しては、総務省が国会答弁で言っている。
簡単に言えば、
「契約に関しては、結ぶ義務があるが、内容については話し合え。」
とね。契約条項については民法の範疇だからだって。
だから、NHKが持ってきた契約条項で、納得して契約出来る以外は契約する必要はないのさ。
ただ、受信契約を一度結べば、NHKが何をやっても契約を破棄出来ない今のシステム自体もどうかと思うけど
ね。
364: 匿名さん 
[2006-03-20 13:17:00]
解約に関しての特約付けて契約すれば良いんでないの
365: 匿名さん 
[2006-03-20 17:37:00]
テレビをなくせば、契約しなくてもいいのかな?裁判になることもない。
しかし受信契約をしない人はテレビを廃棄しなければならないなら、
同時に民法を見る権利を奪うことではないかな?
契約してれば民法も見れる。変だと思うのだが。
NHKの番組を批判してるのではない。
スクランブル化してほしい。国からの予算もでてるなら、
公的な連絡放送はスクランブル解除して放送してくれ。
今のままでは公正ではないと思う。
366: 匿名さん 
[2006-03-20 20:29:00]
>>361
NHK自体がエゴの固まりだし、今は既得権を守ろうと必死。
そもそも良識があるなら、このような不祥事は起きない。
まだ世間の人間の方が常識ってものを持っている。
NHKを厳しい目で見ているからね。
要するに、ガン細胞のようなものだよ。早急に思い切った措置が必要。
367: 匿名さん 
[2006-03-20 23:25:00]
>362

あのー、普通選挙のような間接民主制度は、まさに361のような問題を回避するために
生まれたわけなんですけど。
小学生ですか?
368: 匿名さん 
[2006-03-21 00:04:00]
>>367
>小学生ですか?
何が言いたいのか分からん。
郵政解散で小泉が行ったのは衆議院選挙、
そのやり方に疑問を表明した>>361に対して
>>362が聞いているわけだから、
間違ってはいないだろう。
369: 匿名さん 
[2006-03-21 00:36:00]
>>367
普通選挙の反対は直接民主制度では無くて、一部の者に選挙権を与える事です。
361は本を読み、議論出来ない者には任せられないと、言っているので馬鹿でも
選挙権が有る普通選挙に反対か?と言ったのです。
370: 匿名さん 
[2006-03-21 00:49:00]
政治の話はこの辺でやめておいて、
NHKの話に戻しましょうよ。
続けるなら、別スレを立てた方が良いかと思います。
371: 匿名さん 
[2006-03-21 01:09:00]
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060320201033X404&g...
>NHK受信料制度見直しを再検討=規制改革会議
> 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は20日の会合で、
>2006年度の重点検討項目であるNHK改革について、05年度に続いて受信料制度の見直
>しに取り組むことを決めた。NHKが担うべき公共放送の範囲や視聴者の意向を放送に反映さ
>せる方策などを検討する。

ここが視聴者の意向に一番近いかも知れません。圧力に屈せずがんばってほしいです。
372: 匿名さん 
[2006-03-21 09:30:00]
>369

選挙民の意識が低いので、公共性の高い決議は間接民主制によって
選ばれた議員によって決議されるわけでだから、
当然普通選挙には賛成でしょ。
362の、それでは普通選挙には反対か?
という言い草がおかしい。
373: 匿名さん 
[2006-03-21 09:34:00]
>368

郵政解散の問題は、
一見間接民主制の形をとりながら、その実は直接民主制的な、
政策の国民投票をしていたこと。
普通選挙の形をとりながら、国会を無視したことをしているわけで、
”ということは、普通選挙には反対ですか?”
という疑問は大間違い。まったくわかっていない。
374: 匿名さん 
[2006-03-21 09:37:00]
文脈を正しくすると、

>368

郵政解散の問題は、
一見間接民主制の形をとりながら、その実は直接民主制的な、
政策の国民投票をしていたこと。
普通選挙の形をとりながら、国会を無視したことをしているわけで、
その批判に対して、
”ということは、普通選挙には反対ですか?”
という疑問を持つこと自体が問題をまったく理解していない、ということ。
的外れ。
375: 匿名さん 
[2006-03-21 10:28:00]
スレの趣旨からはずれている。
「郵政解散と間接民主制」で別スレ作ってそこでやれよ。
376: 匿名さん 
[2006-03-21 11:26:00]
ところで、>>329は日本語が理解できたかな?
377: 匿名さん 
[2006-03-21 11:59:00]
>>329は、>>304に引用した放送法第32条の条文を使い、
>>303で自身が主張した、
>視ることができる受信機がある時点で支払いが義務になる
が、条文のどの部分を根拠に行っているのか説明してね。
378: 匿名さん 
[2006-03-22 23:56:00]
NHKの理論だと受信料払わない人は民放も見るなと言えるのだが、
民放連がもっと公正性を求めればいいんじゃない?

379: 匿名さん 
[2006-03-23 00:02:00]
NHK支持者は少なくとも規制改革会議で話合われている内容や
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96
に書かれてる内容くらいは把握して欲しいね。
380: 匿名さん 
[2006-03-23 00:24:00]
『民放連がもっと公正性を求めればいいんじゃない?』
・・・その民放連が、受信料によって成り立つNHKが必要だ、
と言い続けているのが、なんでなのかわからん。
381: 匿名さん 
[2006-03-23 00:56:00]
NHKに娯楽性、必要無いと思う。
最小限のニュースだけやってたら良いんちゃうかなぁ。
受信料、10〜50円ぐらいやったらみんな文句言わへんで。
縮小、縮小、リストラ、リストラ。
382: 匿名さん 
[2006-03-23 01:05:00]
>>380
NHKが収入源を受信料から広告にしたりすると、
自分らの分け前が減ると思っているからじゃないの。
プロ野球の放映権に受信料が使われるということも理由かも。
エビ氏の再就職先が読売だしな。
自らの利益確保は報道の公正さよりも優先している様な気がする。
383: 匿名さん 
[2006-03-23 08:15:00]
NHKの受信料を払わないと、テレビなし、よって民放もみれない。
そういう考えへは、やだなー。
公的連絡や公共的な番組より趣味の番組が多いようなきがしますよ。(番組のできはいいと思うが)
もっとシンプルにして受信料を安くして。
公的連絡以外はスクランブル放送にしてほしい。追加料金でね。
384: 匿名さん 
[2006-03-23 09:32:00]
やっぱりスクランブルですかね。
ドラマなんかは受信料払っている人だけスクランブル解除してもらって、
災害時の情報伝達目的時にはスクランブル無しで放送すると。
385: 匿名さん 
[2006-03-23 10:44:00]
相撲なんて電波3つも使って中継する必要はないな
386: 匿名さん 
[2006-03-23 23:50:00]
>>377
いつもの事だが、都合が悪くなるとすっかり黙りますね。
387: 匿名さん 
[2006-03-24 16:32:00]
お邪魔します。
皆さん受信料払ってますか?
388: 匿名さん 
[2006-03-25 08:45:00]
この時期、入学や就職で移動する人が多いです。
フレッシュマンは詐欺商法に引っ掛かって不要な
受信契約しないように注意しましょう。
389: 匿名さん 
[2006-03-25 14:45:00]
>>327の「大家さんなどと話し合いをしまして」って何だかすごいな。
390: 匿名さん 
[2006-03-27 14:14:00]
架空請求と同じだから。
くれぐれもカモられないようにしないとね。
391: 匿名さん 
[2006-03-29 00:31:00]
磯野一人に罪をかぶせてしまったようですね。
プール金という名で、
受信料が使われてしまった事は葬られてしまう?
392: 匿名さん 
[2006-03-29 01:12:00]
みなさん、どうやって支払い断ってますか?
393: 匿名さん 
[2006-03-29 18:04:00]
384さんに賛成。
政府などの公的連絡はスクランブル解除で。
なら受信料なしか、もっと安くできるでしょ。
あとの番組は趣味なんだから、
お金払って見たい人が見る。
NHKさん、いい番組もつくてるのだからさ。
394: 匿名さん 
[2006-03-30 00:06:00]
>>392
「どうして契約しないといけないの」とか「支払う必要があるのか」とか
集金人に説明を求める。大概は「法律で決まっている」と言い出すが、
最後にはしどろもどろになって帰ってしまう。ここでの議論と同じ。
395: 匿名さん 
[2006-03-30 13:00:00]
>>394
『大概は「法律で決まっている」と言い出すが、
最後にはしどろもどろになって帰ってしまう。』

・・・「法律で決まっている」と聞かされても
払いたくないと言われたら、そりゃあきれて帰るわな。
あとは司法官憲の出番だもの。
396: 匿名さん 
[2006-03-30 13:13:00]
「法律で決まりました」と言って消火器売り付けた詐欺があったじゃないですか。
あれと同じ詐欺商法ですよ。騙されないようにしないとね。
397: 匿名さん 
[2006-03-30 14:03:00]
>>395
司法官憲の出番?
だったら早く法廷で決着付ければいいじゃん。
なんでここまで何十年も不払い者に対して請求の裁判起こしてないのか
考えたこともないみたいだね。

今NHKが一生懸命に訴訟のパフォーマンスしてるけど
あれだって発想は「架空請求」と同じ。
架空請求も『払われないのでしたら、出るとこ出ますから』と
何度も電話口でしつこく脅してくる。
実際に訴訟起こすグループもいるらしいけど、
訴訟の手段がNHKと同じ「小額訴訟」。
398: 匿名さん 
[2006-03-30 14:24:00]
>>395
この掲示板で話してるように、
「条文の具体的記述箇所は?」
と聞くだけなんだが。
399: 匿名さん 
[2006-03-30 16:48:00]
契約時のトラブルは多いよ。客と喧嘩する集金人もいて。
400: 匿名さん 
[2006-03-30 17:50:00]
お金かかるなら、民放だけ見れればいいんですが。
401: 匿名さん 
[2006-03-31 00:46:00]
>>399
確かにね。
オマエは人としてどうなのよ??って奴が来るのよ実際・・・。
インターホンに女子供が出て「しめた」とでも思ったか、ドアを開けろ中に入れろの一点張り。
もしかしてコイツは本当に押し込み○○じゃなかろうかという気がしてきたので
途中で受話器を引っ手繰って「今そっち行くからちょっと待ってろ」と言ったら態度豹変。
もうね。紙一重ですよ。なんであんなのが許されてんだろ・・・・?
402: 匿名さん 
[2006-03-31 11:46:00]
そういや受信料って世帯単位で支払うんだよね?
今の世の中ルームシェアや同棲も結構いると思うが
そこら辺からはちゃんと取れてるのかね?
新しく入居した人間が引き落としになってるかどうかも
把握できない欠陥だらけの徴収システムじゃ無理だとは思うが。
403: 匿名さん 
[2006-03-31 14:15:00]
そこで、スクランブルですよ
404: 匿名さん 
[2006-04-01 07:36:00]
>403
そうだ!スクランブルだ。
受信料払わないと全チャンネルにスクランブル。
405: 匿名さん 
[2006-04-01 10:28:00]
>404

この方、ヤッパ エイプリルフール?
406: 匿名さん 
[2006-04-02 00:17:00]
>>405
April Fool の意味、解ってないでしょ・・・・
407: 匿名さん 
[2006-04-02 11:22:00]
>>406
勉強の意味でおせーて下さいませ。
408: 匿名さん 
[2006-04-02 15:37:00]
<祝・ワンセグ開始>
ワンセグ放送のビジネスモデルは現在のアナログ放送と同じで、民放番組は合間にCMが
入るかわりに視聴料は無料だ。
NHKについては「利用者の世帯が契約している場合には新規契約は不要」となっている。
            〜itmedia『5つのQ&Aで理解する「ワンセグ放送」』より引用。

利用者の世帯が契約している場合・・・って調べようがないだろうに。
もうすべての発言に哀れさが漂うなぁ。
409: 匿名さん 
[2006-04-02 17:58:00]
え?調べられるでしょ?
ついでに、放送を見ているかどうかも調べられるでしょ。

英国のBBCでは探知車が巡回して、受信料不払いで
放送だけ見ている世帯を見つけたら罰金を課しているそうです。
410: 匿名さん 
[2006-04-02 20:35:00]
実家で契約してる学生や単身赴任者が携帯で見るとかw
世帯の概念も根本的に変わりそうだな。
ラジオ放送が事実上無料化した経過を考えると、
ワンセグから受信料取るのは不可能だな。
411: 匿名さん 
[2006-04-02 20:38:00]
>>409
>英国のBBCでは探知車が巡回して、受信料不払いで
>放送だけ見ている世帯を見つけたら罰金を課しているそうです。
NHKはやりたくても出来ないだろ。
412: 匿名さん 
[2006-04-02 23:05:00]
>>408
>NHKについては「利用者の世帯が契約している場合には新規契約は不要」となっている。
じゃあNHKと契約してない、若しくはテレビを持ってない人は?
413: 匿名さん 
[2006-04-02 23:10:00]
マンションの引越しが済んでからNHKの人が来たけど、
集金人って、ハッキリと話す男性が出てきた場合には
契約断られてもすごすごと引き返すよね。
414: 匿名さん 
[2006-04-03 06:19:00]
>集金人って、ハッキリと話す男性が出てきた場合には
何をはっきり話すの?
415: 匿名さん 
[2006-04-03 10:43:00]
怪しげな勧誘やセールスをきっぱりと断わるということだろ。
416: 匿名さん 
[2006-04-03 11:57:00]
話し方がってことでしょ。
417: 匿名さん 
[2006-04-05 01:06:00]
新入生を対象にした新規契約獲得で今忙しいらしい。
未成年者は保護者の同意が必要だから、契約結ぶ前には
必ず親に連絡し、相談してからすると良い。
保護者が同意しない場合は契約は無効となります。
418: 匿名さん 
[2006-04-05 23:19:00]
NHK受信料不払いに「罰則検討を」 自民・片山氏
2006年04月05日21時27分
自民党の通信・放送産業高度化小委員会で小委員長を務める片山虎之助・参院幹事長は5日、
日本記者クラブで会見し、NHKの受信料不払い問題について
「受信料は公共放送を支える国民の負担で、大威張りで払わない人がいるようでは不公平。罰則の導入も検討した方がいい」
と述べ、支払いを法的に義務づけるなどの対策が必要だとの考えを示した。

罰則導入してNHKは収入アップ。
→職員の給料もアップ...民放並みの水準へ...
ってことかよ。勘弁してくれよ。
419: 匿名さん 
[2006-04-05 23:50:00]
片山の息子がNHKにいるんだよ。
420: 匿名さん 
[2006-04-06 00:45:00]
自民・片山氏 日本記者クラブで会見
すなわち
新入生を対象にした新規契約獲得の援護
421: 匿名さん 
[2006-04-06 13:27:00]
罰則検討する前に放送法の修正とNHKの内部体制の改善を先にやれ。
まずはNHKが努力し、国民に対し誠意を見せるのが先でしょ。
422: 匿名さん 
[2006-04-06 20:56:00]
NHK受信料不払い、5万2000件減少・3月末
 NHKの橋本元一会長は6日の定例会見で、一連の不祥事を理由とした受信料の支払い拒否・保留が3月末で119万8000件となり、前回発表した1月末の約125万件から約5万2000件減少するとの見通しを明らかにした。
 NHKによると拒否・保留の件数は、2カ月ごとに集計。2004年夏に不祥事が発覚して以降増え続け、昨年11月末に最多の約128万件に達したが、今年1月末初めて減少に転じた。
423: 匿名さん 
[2006-04-06 23:38:00]
>>418
反響が多いみたいですね。
消されるかも知れません。
http://www.toranosuke.net/bin/bbs/1.cgi/
424: 匿名さん 
[2006-04-07 01:07:00]
実際、BBSのリンクは消えたね。トップページから・・・・。
出した言葉を引っ込めるつもりだろうか?
425: 匿名さん 
[2006-04-07 01:09:00]
片山のおかげで、集金人の脅し文句がまた増えたな。
426: 匿名さん 
[2006-04-07 11:47:00]
片山発言に一言言いたい人はこちらへ
『自由民主党に物申す』
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
427: 匿名さん 
[2006-04-07 11:56:00]
NHKを受信しないテレビが市販で売られていない現状において、
NHKと契約をしたくない人からテレビを所有する権利を剥奪するような
放送法第32条は破棄すべき。

何もテレビ放送はNHKのためにあるわけではない。
NHK以外の放送を視聴してる人のほうが圧倒的に多数のはずだ。
受信料の公平性を謳うならまずはNHKの映らないテレビを大手家電メーカーに
作らせることを許可したらどうだ?
428: 匿名さん 
[2006-04-08 10:36:00]
>427さん 同意権ですね。テレビを所有した瞬間に支払い義務が
生じるなんて。普通に考えると悪徳商法ですよ。
429: 匿名さん 
[2006-04-08 12:48:00]
>428
そうそう。テレビ買う人は何もNHK見たさに買うわけじゃないんだしね。
今のNHKの受信料制度の在り方では抱き合わせ販売と同じ。しかも「後付」の。

NHKさん、義務化、罰則検討など言ってるなら、
まずテレビ購入の際に受信料契約でもしてみたら?
独禁法怖くてできませんか?
430: 匿名さん 
[2006-04-08 22:38:00]
       ____
|.._  |   //.‾‾‾,`
| ' l |   || `゛` ゛``   
| : l=.|   ||  
|...」 |   || / ∧ ∧   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
|_ |   |/. ( ・∀・)< 受信料は公共放送を支える国民の負担で、
l文|. |  /   ( 建前 )  \ 大威張りで払わない人がいるようでは不公平。
|‾ | ./   人 ヽノ     \ 罰則の導入も検討した方がいい
|   |/   し(__)http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY200604050289.html
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ
       (‾‾‾)本音ヽ ( \
       ヽ ‾‾  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
         |    (~●~)  彡   < 払わない世帯や事業所は公称3割だが、実際は5割。
         ヽ  ○   ○ |       | それでもウハウハのやりたい放題だが、
           |\ 片 山 ノ     |強制徴収にすれば、さらに倍の受信料収入になる。
           ∪‾‾‾∪       |NHKを焼け太りさせて政治資金を増すかw
                       \____________________
431: 匿名さん 
[2006-04-09 09:12:00]
不払いの人って、どうして「不払い派は3割より多い」って
思いたがるのかね?
主義主張があって払っていないのなら、自分が多数派だろうが
少数派だろうが関係ないだろうに。

それとも
「赤信号みんなで渡れば・・・」かな?
432: 匿名さん 
[2006-04-09 11:35:00]
>431
実際に不払い件数を少なめに公表していた前科がNHKにあるからでしょ。
433: 匿名さん 
[2006-04-09 13:27:00]
>>431 思いたがるって一体何?そもそも契約率を誤魔化しているのはNHKじゃないの?

 NHKは、受信料を取りやすいところからしか取っておらず、その契約率は7〜6割以下
である。沖縄、大阪、東京などでは契約率4〜3割以下の地域もあると思われる。
 これについては、6年以上前に執筆したGALAC「NHKはだれのもの」で「受信契約率は
7割どころか、5割を切っている可能性すら否定できないと思う」と書いた。この記事は
NHK総合企画室[経営計画]担当局長に取材しているが、NHK広報からとくに抗議もなかった
(広報担当者は困った顔をしていたが、受信料制度は存続させるべきとの結論に、「仕方
ないか」という口振りだった)。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/tv/nhk.html#jittai
434: 匿名さん 
[2006-04-09 16:34:00]
夜8時くらいに帰宅して、家の中に入ったとたんに集金人が来た。間髪いれず。
数週間前にも同じようなことがあった。
帰宅時を狙って、集金人が家の周囲に潜んでいて、こちらを監視している
ような気がして不気味です。
435: 匿名さん 
[2006-04-09 23:54:00]
NHKは公共放送だなんて主張はもう時代遅れ。
「法律で決まっているから見なくとも支払え」などと
異様な主張をせずに、他の公共料金と同様、
利用者が使った対価を支払う形にすれば、
こんな揉め事にならないと思うんだがね。
436: 匿名さん 
[2006-04-10 02:19:00]
テレビ放送は必要あってもNHKはもういらない。
437: 匿名さん 
[2006-04-11 17:34:00]
不払いの数って、契約者の中のパーセントなのかな?
未契約者も不払い総数にふくまれるのかな?それはないか、契約してないのだから、数がわからない。
どうせ不平等な受信料制度、もう全額、税金でいよ。
放送は公的連絡とニュースだけでいいよ。
趣味の放送は別チャンのスクランブルで放送してほしいよ。
438: 匿名さん 
[2006-04-11 21:47:00]
NHKまた不祥事だね。
もう、こんな放送局に大事なお金払う必要ないね。
439: 匿名さん 
[2006-04-11 23:51:00]
受信料支払を続ける限り、この体質は直らないよ。
一旦、解体して作り直さないと駄目でしょう。
440: 匿名さん 
[2006-04-11 23:52:00]
『NHKは11日、報道局スポーツ報道センターの大下哲史チーフプロデューサー
=CP=(43)が、01年1月から今年4月までの約5年間に計242回のカラ出張申請を行い、旅費や日当1762万円を着服していたと発表した。』
改革だなんだと言っていながらも、その期間中にこういうことを行う人間が
組織の中にいるってことは、それだけ組織全体が麻痺してるってこと。
いい加減NHKという組織を解体して欲しい。
441: 匿名さん 
[2006-04-12 08:10:00]
そうだなNHKには、まだ変なのがいるんだな。
全額返済できるんなら、1762万も使い込むんじゃないよ!
あかるみに出てないだけで、まだ、あるんじゃないの?
有料チャンネルなら解約すりゃいいけど、NHKの受信料制度じゃね。
未払い者には法的罰則を作るなんてことも報道されてましたが、自分とこの解体が先だろ。
NHKさん、いい番組もあると思うが、困ったもんだ。
442: 匿名さん 
[2006-04-12 13:02:00]
総務族のドン、片山参院幹事長が罰則導入に一番乗り気だから、

片山ジュニアはNHK記者だし、、、
443: 匿名さん 
[2006-04-12 14:14:00]
今回の不正の件、全額返済なんてありえないと思うが、、、
これも視聴者に対する嘘だろな。。。
444: 匿名さん 
[2006-04-12 16:38:00]
罰則検討
何かあると「罰則検討」を言いふらす。
NHKの恫喝に屈するのは、法律知識に明るくない善良な弱者が中心になると思われます。
報道機関であるNHKが、知識格差を悪用して、恫喝をかける。

NHKは、実際に支払督促や、未契約者への民事訴訟を起こすでしょうが、それはたぶん、”やら
せ”に近い状況で行われるでしょう。

NHKは、これらの訴訟に絶対に負けるわけにはいきません。勝って”見せしめを作って”こそ、
恫喝の威力はあるのですから、必ず勝てる相手を物色することになります。
445: 匿名さん 
[2006-04-12 18:07:00]
テレビないんなら受信料払わなくてもいいんですよって。
NHKの受信料を払わない者、民放も見る権利なし!
間違ってるだろ、その考え。

罰則の前に、芸能人などのNHK外の人間を使う番組はスクランブルにしろ。
金出しても見たい番組もあるんだから。

公共的な放送なら、政府の連絡放送だけでいいんだ、それなら安くなるでしょ。
だいたい受信料の個人使用をしておいて、罰則とはひどいじゃないですか!
446: 匿名さん 
[2006-04-12 18:28:00]
座りの悪いと思ってる方は受信料はらってるのか?

447: 匿名さん 
[2006-04-12 21:22:00]
別に払わなくても座りが悪いとは思ってないぞ。
罰則どうのと言う前にNHKという団体自体をどうにかしろと言ってるだけだ。
448: 匿名さん 
[2006-04-12 22:06:00]
>>446
最近益々手口が悪質になってます。
***の脅迫には屈しません。
449: 匿名さん 
[2006-04-12 23:17:00]
>罰則どうのと言う前にNHKという団体自体をどうにかしろと言ってるだけだ
別問題だろ。払わない奴はやつで処罰していく。
NHKはNHKで改革を行っていく。
それだけの話。
450: 匿名さん 
[2006-04-12 23:43:00]
>払わない奴はやつで処罰していく

一体何の罪で処罰するつもりなんだろう
451: 匿名さん 
[2006-04-12 23:46:00]
>払わない奴はやつで処罰していく

受信料拒否している在日米軍も処罰するんだろうな。
452: 匿名さん 
[2006-04-13 00:17:00]
NHKは自己改革の最後のチャンスを逃したね
453: 匿名さん 
[2006-04-13 00:47:00]
>>449
別問題?そう思ってるのはNHKと一部の脳みそ少ない議員でしょ。
454: 匿名さん 
[2006-04-13 01:15:00]
今度の不祥事の発覚で再生プランも挫折。
NHKはどうしようもなく腐ってますね。
集めた受信料は自分たちの物と思っている。
徹底した外部監査を実施してみろよ。
455: 匿名さん 
[2006-04-13 02:57:00]
さて、不払いに対し訴訟を起こしたり、罰則検討化の議論が始まるまでに
後どれだけNHKから「ホコリ」が出てくるのかねぇ・・・。
解体しないのなら少なくともNHKの「ウミ」を全て出し尽くしてからにして欲しいよね。
456: 匿名さん 
[2006-04-13 10:51:00]
罰則を作るのなら、NHKの受信出来ないテレビを販売してくれ!!
俺は、NHKなんかみとらんぞ。
457: 匿名さん 
[2006-04-13 11:43:00]
大体、勝手に電波垂れ流して「受信できる機械持ってるんだからお金払って」ってどんな商売ですかねぇ?
2011年に地デジになるじゃないですか〜。(地デジもユーザーの利点が画像しか分からないんで文句言いたいんですが、それはまたの機会でw)
その時にNHKはチューナー作って加入制にすれば良いんですよ。。
「普段見てるのに払わない人」はモラルの問題。こう言う人からは徹底して罰則も織り交ぜて取るべきですよね。
しかし「本当に見ない人」は払わないといけない意味が分からない。それを強制化なんて横暴も良い所。
マジでNHK受信できないテレビ作ってください。。

458: 匿名さん 
[2006-04-13 13:20:00]
それ賛成!
459: 匿名さん 
[2006-04-13 15:50:00]
アナログのBSは外国でも見えますが、韓国や中国にも集金に行くのですか?
460: 匿名さん 
[2006-04-14 11:44:00]
まず米軍住宅から受信料とれよ
461: 匿名さん 
[2006-04-14 11:53:00]
まるで闇金かと思うほど強引に受信契約をとっているNHKは、
何で業務停止処分を受けないの?
462: 匿名さん 
[2006-04-14 18:02:00]
今、受信料を契約していて払わない人の割合は報道で見ますが、
受信料を払ってる人で、受信料制度に納得していないけど払ってる人の割合ってどのくらいでしょう?
契約者、契約はしてるが払ってない方、未契約の方、全部合わせたら、
そのうち何割が受信料制度に納得してるのだろう?
未契約者=テレビがない、又はテレビが壊れてるということなら、民放を見る権利も奪っているのだが。
ほかにもいろいろ問題があると思うが、テレビの討論じゃあまりそのへんふれないねー。
463: 匿名さん 
[2006-04-14 18:28:00]
受信料制度に納得して払ってる人は、

現状、 そうとう奇特な人間だな。
464: 匿名さん 
[2006-04-14 18:33:00]
とりあえず、スクランブルはしない。
改革もできずに、私物に使い込みをする人がいる。
でもお金たりない。番組へらさない。
となれば、値上げしかないのかな?
月3、000円くらいならNHKさんはもっと内容のある番組を作ってくれるのかな。
でも、いいなと思う番組もあるが、いらんと思う番組もあるから難しい問題だな。
465: 匿名さん 
[2006-04-14 21:16:00]
大家さん、不動産屋さんが密告しているって本当か。
466: 匿名さん 
[2006-04-14 21:59:00]
徴収員のように出来高で金貰えるんなら
密告する人も出てくるかもね。
467: 匿名さん 
[2006-04-14 23:15:00]
>未契約者=テレビがない、又はテレビが壊れてるということなら、民放を見る権利も奪っているのだ
が。
でなくて自ら権利を放棄しているだけ
468: 匿名さん 
[2006-04-14 23:40:00]
>>467
NHKは、国民が持つ知る権利を行使する目的で
「民放を見る権利」を認めていると言うのか?
受信契約が必要だとかの留保条件なしにだぞ。
469: 匿名さん 
[2006-04-15 00:37:00]
>>462
こんなアンケートがあります。

ホーム > なっとくアンケート
皆で考えよう!法の建前と現実
【質問】NHKの受信料、あなたは払ってる?(投票総数:8,483票)
納得して払っている  499票(6%)
納得していないが払っている  3,900票(46%)
納得はしているが払っていない  233票(3%)
納得していないし払っていない  3,851票(45%)
http://www.hou-nattoku.com/
470: 匿名さん 
[2006-04-15 02:31:00]
ここでカレンダーから3月30日を選び、総務委員会(参照)、蓮舫(民主)を選ぶ。
参議院インターネット審議中継(ビデオライブラリ)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/consider.php
471: 匿名さん 
[2006-04-15 02:36:00]
>>465
↓この「お願いによる契約増加」って何なんだ?NHKは堂々と個人情報を得ているのか?
−−−
抜本的改革に向けたこれからの取り組み  5.受信契約と受信料収納の確保
2. ケーブルテレビ事業者・不動産会社・引越会社・電器店・家電量販店などへの
お願いによる契約増加
地域スタッフでは衛星受信の把握が困難なケーブルテレビ加入者の衛星契約化、
立ち入りが困難なオートロックマンションの契約開発、3月〜4月の大量移動世帯
の確実な移動管理等を図るため、契約取次等の業務委託先との連携を強化し、契約
・住所変更取次ぎの拡大を進める。
新しい契約取次委託先の積極的な開拓を行う。(17年度実施)
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kaikaku/html/p8.htm
472: 467 
[2006-04-15 06:52:00]
>468
その前に知る権利って何か知ってるのか?
473: 匿名さん 
[2006-04-15 09:51:00]
NHKが行使する権利でないことは確かだ
474: 匿名さん 
[2006-04-15 10:45:00]
払っていない人がその理由で「NHKの不祥事」を
挙げる人がいるけれど、こういう人は民放で不祥事があると
そのチャンネルは見ないんだろうな、きっと。
475: 匿名さん 
[2006-04-15 11:06:00]
その論法、泥棒が使っちゃいけない
476: 匿名さん 
[2006-04-15 11:11:00]
「納得なしないが支払っている人」と
「納得しないで支払っていない人」と
のあいだにある溝は限りなく深い。
477: 匿名さん 
[2006-04-15 11:32:00]
>>474
不祥事が発生した場合、新聞なら購読部数、
放送なら番組視聴率に影響します。
これはマスコミに限らず、民間企業なら当然のことです。
今度の不祥事で、橋本氏は引責辞任しないんですかね。
478: 匿名さん 
[2006-04-15 12:10:00]
>>477
『今度の不祥事で、橋本氏は引責辞任しないんですかね。』
「民間企業」ではこのレベルの不祥事でトップが引責辞任するのは、
はたして「当然」なのでしょうか?
479: 匿名さん 
[2006-04-15 12:28:00]
今のNHKに取って、この辺の鈍感さは致命的ですね。
480: 匿名さん 
[2006-04-15 12:30:00]
今回公表したのも、週刊誌がスクープしようとしたことを知って
慌てて発表したらしい。皆、とても唐突な印象を持ってます。
481: 匿名さん 
[2006-04-15 12:54:00]
再生プランが口先だけだったんだから、橋本は責任とってやめるのが当たり前。
この不祥事は、たまたまばれてしまった氷山の一角、まだまだ出そうだ。
磯野が裁判で証言した「みんなやってます」というのは本当だな。
NHKは、公正中立な第三者機関により徹底した監査を受ける必要がある。
会計検査院がやっても、アリバイでしかない。会計検査院は、
NHK関連会社に天下りしてるので、NHKとは持ちつ持たれつの関係。
482: 匿名さん 
[2006-04-15 14:14:00]
支払わない人を泥棒呼ばわりする頭の弱い子がたまにいるが、
NHKに支払われている受信料を関連会社の天下りに使われてたり、
私服を肥やすために着服してたり、営利を貪り喰って本社にほとんど還元していない
子会社・関連企業相手には泥棒呼ばわりしないのかい?

そうそう、不払い者に対してNHKが訴訟やら罰則やら検討してるみたいだけど、
ってことは支払い者はNHKや関連企業相手に訴訟や罰則強化を検討してもいいんだよな?
483: 匿名さん 
[2006-04-15 14:58:00]
アイフルより悪質な自称「公共放送」、早く取り締まってください。

http://www.topics.or.jp/News/news2006041206.html
484: 匿名さん 
[2006-04-15 21:50:00]
で、どうせ会長がやめたって、支払いはしないんだろ。
次はああだこうだ、まだあるはずだ、とか言って、
ずるずると引き伸ばす。

それでなにも起こらなかったら、さかのぼって納めるのかといえば
そんな気もない。
払わずにすんでラッキーと。
485: 匿名さん 
[2006-04-16 00:17:00]
>>484
ん?会長辞めたらNHKが変わるとでも?
責任者が責任を取って辞任するのと、
NHKの不祥事で支払いを辞めているのとに相互関係があるのか?
少し頭使える人間なら484のような質問すら出してこないんだけど・・・

前会長が辞めても不祥事起きるんだから、それくらいのことで不払いが収まらないでしょ。
486: 匿名さん 
[2006-04-16 00:34:00]
>485
少し頭使える人間なら485のような質問すら出してこないんだけど・・・
484の言いたい事分かってる?
487: 匿名さん 
[2006-04-16 10:15:00]
不払い者は「NHKを変えるために払わないのだ」などと
えらそうなことをいろいろとのたまわっているが、
その実、では具体的にどうなったら支払いを再開するのかという明確な基準が
自分の中に存在しないという、痛いところを突いているわけだ。
488: 匿名さん 
[2006-04-16 12:52:00]
俺も受信料払ってないよ。
でも「NHKを変えるために払わないのだ」と理由じゃないよ。
NHKと契約してもいいのだが、契約内容に納得できないから契約していないだけ。
契約して無いから、支払う意思があっても受信料を支払うことができないだけ。
489: 匿名さん 
[2006-04-16 12:59:00]
NHKが無料で地デジチューナー内蔵プラズマTVくれたら、契約してもいいかな。
490: 匿名さん 
[2006-04-16 13:22:00]
>>486
485ではないけど、484の論理破綻を起こし気味の奴の言いたいことなど理解せんでもいいかと。

>>487
なんか「痛いところを突いてるわけだ」と勝手に得心しているが大丈夫か?
勝手に不払い者の主張を「NHKを変えるために払わないのだ」と一括りにしてるほうが
よっぽどイタイぞ。

不払いの理由が「NHKが必要だと思わない」、「受信料制度がおかしい」とかだったら?
支払い再開の基準をどこに見出せる?


そうそう、俺としては『NHKを受信しないテレビ』が家電メーカーから
販売されるようになればNHKの受信料制度を認めてやってもいいよ。
491: 匿名さん 
[2006-04-16 16:25:00]
490まで行ってしまいました。
500を超えないようにとの管理人さんからの要請があります。このスレは書込終了でお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/

次スレはこちらです。NHK受信料5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2193/

よろしくお願いします。
492: エンツォ 
[2006-04-25 19:13:00]
NHK受信料は月額150〜200円にすべきである。
デジタル化されれば、国家の税収なみの、妥当な収入をはるかに越えた膨大な金を手にする事になる。
現時点においてさえ、かなり法外と言える収入を得ているが、こぞって未払いが多いため収入が少ないという印象を与えている。かなり不正がまかり通っているのに定期的に膨大な収入を手にすればどうなるのだろうか?
デジタル化される前に受信料について、妥当かつあるべき姿に変更させねばならない。
493: 匿名さん 
[2006-05-07 01:44:00]
教えてください。

血迷って以前契約してしまい現在、自動引き落としになっています。
今度引っ越すので、その時に引き落とし口座も解約してしまおうと思います。

口座解約。
家に来てももう誰もいない。
行方は分からず。

郵便局の転送で請求書来るかもしれないけど
ほっといてもいいのかな。
494: 匿名さん 
[2006-05-07 15:05:00]
>>493
新スレ立ってんだろが。

「ほっといてもいいのかな」ってアホですか??
契約解除もせず未払い、しかも転居ときたら悪質性は逃れられんな。
今の行ないの方がよっぽど血迷ってる。
だいたい「自動引き落とし」って銀行の事務処理なんだから
契約が残ってる以上、解約できないと思うぞ。

495: 匿名さん 
[2006-05-07 17:08:00]
>494

何の契約だ。NHKとのか?銀行か?

銀行に対し「NHKの自動引き落としを止めてもらいたい」
でいいじゃん。

俺はそうしたぞ。
496: 匿名さん 
[2006-05-07 17:38:00]
500を超えないようにとの管理人さんからの要請があります。このスレは書込終了でお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/

次スレはこちらです。NHK受信料5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2193/

よろしくお願いします。
498: レイン 
[2008-12-29 12:20:00]
今電波 NHK教育電波だけ照射に切り替わってもアナログ文字だけ、ニュース。コスモシステムのときと同じ可能性考慮しといても、いまだ復帰せず
499: レイン 
[2008-12-29 12:25:00]
まだ3CH 復帰のため電話つながらず電波障害というよりか、重大トラブル発展放送事故だね。別のライン取りで行って見ょーーーう
500: レイン 
[2008-12-29 12:48:00]
電波復帰 電波事故か、理由は不明テレビ放送3CHどうした。内部見たかったね。
501: レイン 
[2008-12-29 12:55:00]
結局書類外のことが起きた事故に変わりないとのことか、放送停止といっているが知らないのか、電波ショウシャ停止していた四。事故起きたね。
502: レイン 
[2008-12-29 13:11:00]
書類外が起きたね
505: ママさん [女性 50代] 
[2015-04-04 23:30:40]
NHKに受信料払うなんてドブに金を捨ててるよ!偏向報道・やらせ・職員は警察問題NO1で今・東京で払ってる人は50%ですよ!時効が5年だしNHKが告訴して勝ってもなかなか払ってもらえず又告訴しても弁護士料はかかるしNHKは頭を抱えて(笑い)もう10年も受信料払っていません。テレビは殆ど観ないしネットの動画の方が真実です。偏向報道のNHKは受信料泥棒です

506: NHK滅亡 
[2017-01-19 17:15:23]
イラネッチケーを取り付けたテレビ、支払い義務なし


NHKカットフィルター(イラネッチケー)を取り外せないように強力接着剤で固定
した放送受信機について、設置者にNHK受信料の支払義務なしとの判決が19日東京地裁で下され、NHKは敗訴しました。
507: 匿名さん 
[2018-04-16 21:02:16]
NHKがこれまで徴収した受信料を全て国民に返還する命令が出されたって本当なの??
508: 匿名さん 
[2018-04-24 06:49:01]
それでも受信料を払っている人って、いったい何を考えているの??

509: 匿名さん 
[2019-01-21 03:23:41]
ネットで番組見られるって知らないんじゃないかな。
テレビがなけりゃ受信料とも無縁なのに。
510: テレビ局をぶっ壊す! 
[2019-06-13 20:58:13]
なんと50人が立候補 参議院選挙にNHKから国民を守る党
https://www.youtube.com/watch?v=NIW2Dlwe874

「NHKから国民を守る党」参院選で前代未聞のポスター戦略
https://www.news-postseven.com/archives/20190612_1389064.html
なんと50人が立候補 参議院選挙にNHK...
511: 善戦中 
[2019-07-06 21:05:36]
東京都選挙区 大橋まさのぶ氏 5位で当選圏内か?
512: 匿名さん 
[2019-07-09 17:51:16]
NHKから国民を守る党 【大橋まさのぶ】 政見放送
https://www.youtube.com/watch?v=vuD2A1qW14Y

NHKから国民を守る党 【大橋まさのぶ】...
513: デベにお勤めさん 
[2019-07-22 02:46:17]
比例で最下位当選か?
514: 匿名さん 
[2019-07-31 19:09:53]
まあ、契約の基本の相互契約を平気で無視して御用裁判所の最高裁も
お得意の国策判決を出す。恥ずかしい法治国家。
515: eマンションさん 
[2019-10-20 12:45:28]
2019 10/19 NHK契約職員来訪。「地上契約から衛星契約に変更お願いします。」我が家アパートですが、「自分の部屋にアンテナありません。」と言って、契約拒否したところ、「屋根にあります」と契約催促。屋根に有るなんて初耳。と、再度拒否。とりあえずお帰りになった。翌日屋根を、確認衛星アンテナなんかねーじゃねーか!! ゆうにことかいてやねにありますだ。詐欺団体NHK二度と来んな??
516: 匿名さん 
[2019-10-23 03:08:11]
テレビでやってる番組ならネットのTVerで見れるんだからTV買わなきゃいいんじゃないですか。
https://tver.jp/
NHKもTVerは受信契約の対象じゃないって言ってますし。

テレビ買うより2~3万でプロジェクター買って、PCやスマホにつないで100インチで見たほうが楽しいですよ。
517: eマンションさん 
[2019-10-29 14:39:15]
>>516 匿名さん
でもね、屋根にアンテナ有るだけで強制的に契約させられた(TV無いのに)人知ってるし。
518: 匿名さん 
[2019-11-30 03:11:37]
TVがないのに契約させられたのなら詐欺行為ですので、所管する行政の窓口に
相談されたほうがいいですよ。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/soudan_uketuke.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる