一戸建て何でも質問掲示板「建売購入は恥ずべき事なのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売購入は恥ずべき事なのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-21 00:23:00
 

そこそこ年収あっても東京圏では建売(売り建て含む)を
やっと買えるような状態。
建売で、外配管、テレビアンテナ・・・
さらに2、3年前なら、シングルガラス。
これでもやっとのおもいで買った我が家。
そんなに恥ずべきことなのか?

[スレ作成日時]2006-12-02 15:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

建売購入は恥ずべき事なのか?

782: 匿名さん 
[2007-01-09 19:30:00]
RCの両面断熱の延床200平米以上の家で、除湿・加湿機能付きの全館空調に、オール電化、
全面防犯仕様のペアガラスの樹脂サッシで、屋上に大き目のソーラーパネル設置、外壁は
全面高級ブリックタイル貼りの快適な建て売りだったら買っても良いけど、現実にはないから、
やはり注文だな。

住宅の事を知れば知るほど建売なんぞ買えんよ。
783: 匿名さん 
[2007-01-09 21:33:00]
>782
センス悪w
784: 匿名さん 
[2007-01-09 22:13:00]
>>780、781
地目が山林とかで住宅用途でない場合60/200とか結構あります
785: 匿名さん 
[2007-01-09 22:15:00]
誰かが書き込んでたけど、合法ミニ戸が建つ地域って東京区部のどのあたりでしょうか。
城東地区はほとんど知りませんが、常磐線が都内に入ったあたりのイメージ?
是非合法ミニが可能な場所と、仕様など教えてください。
786: 匿名さん 
[2007-01-09 22:39:00]
>>785
世田谷、目黒、大田、渋谷、杉並、中野、新宿、豊島、文京、北、荒川、葛飾、足立、江戸川は
合法・非合法ともに多いよ。
787: 匿名さん 
[2007-01-09 22:59:00]
>786
違法はどこでもあるだろうけど、合法ミニ戸が多い地域はどのあたり?
788: 匿名さん 
[2007-01-09 23:01:00]
逆にミニ戸だらけの地域なら
ミニ戸同士仲良くやれるんではないだろうか?
789: 匿名さん 
[2007-01-10 05:44:00]
>787
横からですけど、例えば目黒区であれば、第一種低層住専でも
ほとんどが60/150なので、ほぼ全エリアで合法的にミニ戸建が
建つのではないでしょうか。各区の都市計画図をHPで確認す
ることをおすすめします。
規制としては北側斜線規制のほうに引っかかって容積率をいっ
ぱいまで使うことは難しいのではないかと思いますが。
790: 匿名さん 
[2007-01-10 06:37:00]
ミニ戸は健ぺい率60では合法的には建たないでしょう。
車庫を含めると敷地いっぱいに建ってます。
連棟分割のように、購入者の資産価値を犠牲にする手法なら可能かな?
791: 匿名さん 
[2007-01-10 07:15:00]
>790
>ミニ戸は健ぺい率60では合法的には建たないでしょう。
そんなことないですよ。境界から50cmは離すんですから、それだけで
結構面積を食ってます。計算してみてはいかがですか?
792: 匿名さん 
[2007-01-10 12:43:00]
建坪9坪(正方形)のミニ戸と仮定すると家自体は約5.5×5.5mの正方形で
これに東西南北に0.5mづつの境界距離をとると土地は約12.8坪(42m2)で建蔽率は約70%ですから
建蔽率60%であれば問題なさそうですね。
793: 匿名さん 
[2007-01-10 18:51:00]
>792

敷地が50㎡あれば、5.5m四方の家でも建蔽率60%にぎりぎり入るだろう。
境界距離は四方に約0.75mは必要だから、隣の同じ大きさのミニ戸と1.5m離れる。
一階は駐車場と玄関ぐらいしか造れないだろうから、
実際のミニ戸は、隣との間に人が入れないくらいくっついている違法物件が多い。
同じ大きさの家でも、建蔽率50%なら最低60㎡ 40%なら76㎡の敷地が必要になるな。
794: 匿名さん 
[2007-01-10 19:41:00]
建蔽率50なら、四方に2.2m 40なら3.2mの空地がとれるはず。
これなら文句も言われないだろう。
795: 匿名さん 
[2007-01-10 19:54:00]
>>793
同じ時期の建売なら、隣と間をあけなくても違法じゃないよ。
796: 匿名さん 
[2007-01-10 19:59:00]
連棟分割?
買い手は、同じ建坪での再建不可(=売れない)を
承知で何千万もの金を払うとしたら本当の金持ちだな。
797: 匿名さん 
[2007-01-10 20:07:00]
フフフッ
他の板にあったけど、ミニ戸っていわゆる「二項道路」のトコ多いよね。
申請時は一応セットバックするけど、完成後に入居した輩が塀や門扉付けているんだよねー。
二項だけじゃないよ。カースペースはあるものの、実際クルマ止めたらさ、
前部が公道にはみ出しちゃってるミニ戸ってよく見るよ。
798: 匿名さん 
[2007-01-10 22:40:00]
>795
長屋と同じということですね。
外周のみ適合すれば良いということだね。
北側には2軒分以上の複合した日影規制が適用されるのかな?
1軒ずつは、都市計画に合致しないのではないかい。
799: 匿名さん 
[2007-01-10 22:56:00]
>>797
私の家(目黒区・敷地40m2)も駐車すると50センチ前に出てしまいます。昨年
自転車に当てられたこともあるので、ブロックで70センチ道路にシャッター付き
車庫を増築しちゃおうと思います。万一役所に見つかっても、道路占用料払えば
いいことだしね。
800: 匿名さん 
[2007-01-10 23:03:00]
家主を力づける、合法ミニ戸情報求む。
801: 匿名さん 
[2007-01-10 23:10:00]
>>799
なんか凄い人が出てきたけど、やっぱり釣りかな?
802: 匿名さん 
[2007-01-11 11:37:00]
いえいえ、これはミニ戸住人の間では常識的なことです。
803: 匿名さん 
[2007-01-11 13:33:00]
普通に通報されて撤去ということになると思うが。
804: 匿名さん 
[2007-01-11 14:24:00]
最近、松本清張の「不法建築」を読んだ。
建蔽率、容積率は当然無視した上、あっというまに建てて行く安普請。
行政の指導もまったく無視無視。
当時の建売は相当ひどかったんだろうなと思った。
805: 匿名さん 
[2007-01-11 18:14:00]
>>803
占用料払えば撤去なんかされないと思うけど!
そんなコトいったら、商店なんかのはみ出し看板なんかみんな撤去になるよ。
806: 匿名さん 
[2007-01-11 18:27:00]
ミニ戸のバ カ野郎!
俺の愛車はキューブで、ピロティ駐車場に何とか収まっていたが、
会社からハイエースで帰ってきたら、前がはみ出したよ。
どんな設計なんだよ。軽やミニが入れば駐車場なのかね。
807: 匿名さん 
[2007-01-11 19:31:00]
ミニ戸は軽自動車を前提に作ります。
808: 匿名さん 
[2007-01-11 19:40:00]
>商店なんかのはみ出し看板なんかみんな撤去になるよ。

直接交通の妨げにならない空中での路面はみ出しは、認められるかもしれぬ。
路上へのはみ出しは撤去。
809: 匿名さん 
[2007-01-11 21:49:00]
>808
以前、訴訟がありましたよね。
店の前の道路にダンボールを置いていて、それをよけて歩いた小学生(確か)が、
車道にはみ出して、交通事故で死亡したいう事故で、
店主を訴えて、勝訴しているはずです。
占用料を払えばすまされるという問題ではないですよ。
何かが起こったとき、リスクを負う覚悟があるのでしょうか、799さんは?
建売を買う段階で、チェックするのが当たり前なのではないですか。
810: 匿名さん 
[2007-01-11 21:58:00]
合法ミニ戸など実際は存在しないようだ。
811: 匿名さん 
[2007-01-11 22:11:00]
812: 匿名さん 
[2007-01-11 22:56:00]
ミニ戸に住んで良かったぁー という妄想?
813: 匿名さん 
[2007-01-12 04:41:00]
>>812
「合法ミニ戸など実際は存在しないようだ。」という妄想。
814: 匿名さん 
[2007-01-12 05:22:00]
>「合法ミニ戸など実際は存在しないようだ。」という妄想。
存在情報がない。
815: 匿名さん 
[2007-01-12 07:46:00]
>>814
煽りか?
城北エリアや埼玉県にいくらでもあるぜ。
816: 匿名さん 
[2007-01-12 16:39:00]
城北エリアや埼玉県は、住宅地でも建蔽率や容積率が緩いのかな?
一種低層住専の40/80とか50/100地区は少ないのでしょうか。
817: 匿名さん 
[2007-01-13 00:30:00]
ミニ戸はある意味ロケーションのみ拘る偏った人が買う物件だから、購入者も住み心地とか
合法ー非合法なんてあんまり拘らないんじゃないの?(要は立地のみで売る物件)
818: 匿名さん 
[2007-01-13 07:13:00]
>購入者も住み心地とか
>合法ー非合法なんてあんまり拘らないんじゃないの?(要は立地のみで売る物件)

住環境や周辺住民の迷惑を考えないのが建売の本質なら、
建売購入は恥ずかしい事。
819: 匿名さん 
[2007-01-13 09:09:00]
>>818
恥は自分に対する感情だから、当人に自覚が無いなら恥ずかしい
ってことはないでしょう?近所にそうゆう家があってあなたが恥ずかしい
なら話は分かりますけど。。。。
820: 匿名さん 
[2007-01-13 09:44:00]
禅問答だな・・・解決方法は「無」になること・・・むぅ〜〜
821: 匿名さん 
[2007-01-13 09:49:00]
違法はいけない、という事すら自覚していない。
「非常識な人は何をしてもいい。」という最近の風潮ですね。
822: 匿名さん 
[2007-01-13 09:56:00]
恥ずべき事は「恥ずべき物件」に住んでいるって事だな。
建て売りが皆恥ずべき物だと言う事ではないよ。
世の中には一流HMの1億円超えの新築建て売りだってあるんだから。
823: 匿名さん 
[2007-01-13 10:39:00]
本当に問題解決をしたいのなら
こんな所で他人の家をとやかく言ってる間に
できることがあると思うが。
ただ人の家に文句つけたいだけじゃないのか?
824: 匿名さん 
[2007-01-13 11:07:00]
違法建築は周囲の住民に迷惑かけるからね。
文句も当然だ。
825: 匿名 
[2007-01-13 11:16:00]
都内の建売=価格5000万円以下=ミニ戸=違>
826: 匿名さん 
[2007-01-13 11:19:00]
まあこの掲示板で自分の家の近辺の住環境が乱されて憂さ晴ししたい
だけでしょう。(ある意味可哀想な人ですね)
827: 匿名さん 
[2007-01-13 11:30:00]
「自分の家の近辺の住環境が乱されて この掲示板で憂さ晴ししたい」
 文章の組み立てはこれでOK?
828: 匿名さん 
[2007-01-13 11:31:00]
環境を乱すほうの言い分はないのかな?
(本当に可哀想な人ですね)
829: 匿名さん 
[2007-01-13 12:05:00]
だいたい違法なミニ戸を買ってしまうようなレベルの人はこの掲示板で
情報収集して他人の意見を参考にしたりすることはないような。。。
830: 匿名さん 
[2007-01-13 12:20:00]
ほとんどが違法と知って購入してるんじゃないの。
反論できないからこんな書き込みになる。

>まあこの掲示板で自分の家の近辺の住環境が乱されて憂さ晴ししたい
>だけでしょう。(ある意味可哀想な人ですね)
831: 匿名さん 
[2007-01-13 12:28:00]
ミニ戸が違法物件ばかりとは限らないし、今まさに供給している建売ばかりとは限らない。
ミニ戸かそうでないか、建売、注文住宅、どれでも都市部には違法建築が多い。
都市部の宿命だね。
昭和20年代〜40年代にミニ戸は多量供給された。
そのミニ戸を建て替える時、すなわちこの時点で注文住宅になるわけだが
建て替えても、またミニ戸になる。ということは行政がしっかり規制・監督しない限り
ミニ戸は収束しない。
ミニ戸に毛が生えた敷地面積30〜40坪程度の建売、注文住宅でも
違法建築は後を絶たない。
都市部では開発者、建築業者、施主、行政の4者のモラルが低い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる