一戸建て何でも質問掲示板「建売購入は恥ずべき事なのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売購入は恥ずべき事なのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-21 00:23:00
 

そこそこ年収あっても東京圏では建売(売り建て含む)を
やっと買えるような状態。
建売で、外配管、テレビアンテナ・・・
さらに2、3年前なら、シングルガラス。
これでもやっとのおもいで買った我が家。
そんなに恥ずべきことなのか?

[スレ作成日時]2006-12-02 15:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

建売購入は恥ずべき事なのか?

782: 匿名さん 
[2007-01-09 19:30:00]
RCの両面断熱の延床200平米以上の家で、除湿・加湿機能付きの全館空調に、オール電化、
全面防犯仕様のペアガラスの樹脂サッシで、屋上に大き目のソーラーパネル設置、外壁は
全面高級ブリックタイル貼りの快適な建て売りだったら買っても良いけど、現実にはないから、
やはり注文だな。

住宅の事を知れば知るほど建売なんぞ買えんよ。
783: 匿名さん 
[2007-01-09 21:33:00]
>782
センス悪w
784: 匿名さん 
[2007-01-09 22:13:00]
>>780、781
地目が山林とかで住宅用途でない場合60/200とか結構あります
785: 匿名さん 
[2007-01-09 22:15:00]
誰かが書き込んでたけど、合法ミニ戸が建つ地域って東京区部のどのあたりでしょうか。
城東地区はほとんど知りませんが、常磐線が都内に入ったあたりのイメージ?
是非合法ミニが可能な場所と、仕様など教えてください。
786: 匿名さん 
[2007-01-09 22:39:00]
>>785
世田谷、目黒、大田、渋谷、杉並、中野、新宿、豊島、文京、北、荒川、葛飾、足立、江戸川は
合法・非合法ともに多いよ。
787: 匿名さん 
[2007-01-09 22:59:00]
>786
違法はどこでもあるだろうけど、合法ミニ戸が多い地域はどのあたり?
788: 匿名さん 
[2007-01-09 23:01:00]
逆にミニ戸だらけの地域なら
ミニ戸同士仲良くやれるんではないだろうか?
789: 匿名さん 
[2007-01-10 05:44:00]
>787
横からですけど、例えば目黒区であれば、第一種低層住専でも
ほとんどが60/150なので、ほぼ全エリアで合法的にミニ戸建が
建つのではないでしょうか。各区の都市計画図をHPで確認す
ることをおすすめします。
規制としては北側斜線規制のほうに引っかかって容積率をいっ
ぱいまで使うことは難しいのではないかと思いますが。
790: 匿名さん 
[2007-01-10 06:37:00]
ミニ戸は健ぺい率60では合法的には建たないでしょう。
車庫を含めると敷地いっぱいに建ってます。
連棟分割のように、購入者の資産価値を犠牲にする手法なら可能かな?
791: 匿名さん 
[2007-01-10 07:15:00]
>790
>ミニ戸は健ぺい率60では合法的には建たないでしょう。
そんなことないですよ。境界から50cmは離すんですから、それだけで
結構面積を食ってます。計算してみてはいかがですか?
792: 匿名さん 
[2007-01-10 12:43:00]
建坪9坪(正方形)のミニ戸と仮定すると家自体は約5.5×5.5mの正方形で
これに東西南北に0.5mづつの境界距離をとると土地は約12.8坪(42m2)で建蔽率は約70%ですから
建蔽率60%であれば問題なさそうですね。
793: 匿名さん 
[2007-01-10 18:51:00]
>792

敷地が50㎡あれば、5.5m四方の家でも建蔽率60%にぎりぎり入るだろう。
境界距離は四方に約0.75mは必要だから、隣の同じ大きさのミニ戸と1.5m離れる。
一階は駐車場と玄関ぐらいしか造れないだろうから、
実際のミニ戸は、隣との間に人が入れないくらいくっついている違法物件が多い。
同じ大きさの家でも、建蔽率50%なら最低60㎡ 40%なら76㎡の敷地が必要になるな。
794: 匿名さん 
[2007-01-10 19:41:00]
建蔽率50なら、四方に2.2m 40なら3.2mの空地がとれるはず。
これなら文句も言われないだろう。
795: 匿名さん 
[2007-01-10 19:54:00]
>>793
同じ時期の建売なら、隣と間をあけなくても違法じゃないよ。
796: 匿名さん 
[2007-01-10 19:59:00]
連棟分割?
買い手は、同じ建坪での再建不可(=売れない)を
承知で何千万もの金を払うとしたら本当の金持ちだな。
797: 匿名さん 
[2007-01-10 20:07:00]
フフフッ
他の板にあったけど、ミニ戸っていわゆる「二項道路」のトコ多いよね。
申請時は一応セットバックするけど、完成後に入居した輩が塀や門扉付けているんだよねー。
二項だけじゃないよ。カースペースはあるものの、実際クルマ止めたらさ、
前部が公道にはみ出しちゃってるミニ戸ってよく見るよ。
798: 匿名さん 
[2007-01-10 22:40:00]
>795
長屋と同じということですね。
外周のみ適合すれば良いということだね。
北側には2軒分以上の複合した日影規制が適用されるのかな?
1軒ずつは、都市計画に合致しないのではないかい。
799: 匿名さん 
[2007-01-10 22:56:00]
>>797
私の家(目黒区・敷地40m2)も駐車すると50センチ前に出てしまいます。昨年
自転車に当てられたこともあるので、ブロックで70センチ道路にシャッター付き
車庫を増築しちゃおうと思います。万一役所に見つかっても、道路占用料払えば
いいことだしね。
800: 匿名さん 
[2007-01-10 23:03:00]
家主を力づける、合法ミニ戸情報求む。
801: 匿名さん 
[2007-01-10 23:10:00]
>>799
なんか凄い人が出てきたけど、やっぱり釣りかな?
802: 匿名さん 
[2007-01-11 11:37:00]
いえいえ、これはミニ戸住人の間では常識的なことです。
803: 匿名さん 
[2007-01-11 13:33:00]
普通に通報されて撤去ということになると思うが。
804: 匿名さん 
[2007-01-11 14:24:00]
最近、松本清張の「不法建築」を読んだ。
建蔽率、容積率は当然無視した上、あっというまに建てて行く安普請。
行政の指導もまったく無視無視。
当時の建売は相当ひどかったんだろうなと思った。
805: 匿名さん 
[2007-01-11 18:14:00]
>>803
占用料払えば撤去なんかされないと思うけど!
そんなコトいったら、商店なんかのはみ出し看板なんかみんな撤去になるよ。
806: 匿名さん 
[2007-01-11 18:27:00]
ミニ戸のバ カ野郎!
俺の愛車はキューブで、ピロティ駐車場に何とか収まっていたが、
会社からハイエースで帰ってきたら、前がはみ出したよ。
どんな設計なんだよ。軽やミニが入れば駐車場なのかね。
807: 匿名さん 
[2007-01-11 19:31:00]
ミニ戸は軽自動車を前提に作ります。
808: 匿名さん 
[2007-01-11 19:40:00]
>商店なんかのはみ出し看板なんかみんな撤去になるよ。

直接交通の妨げにならない空中での路面はみ出しは、認められるかもしれぬ。
路上へのはみ出しは撤去。
809: 匿名さん 
[2007-01-11 21:49:00]
>808
以前、訴訟がありましたよね。
店の前の道路にダンボールを置いていて、それをよけて歩いた小学生(確か)が、
車道にはみ出して、交通事故で死亡したいう事故で、
店主を訴えて、勝訴しているはずです。
占用料を払えばすまされるという問題ではないですよ。
何かが起こったとき、リスクを負う覚悟があるのでしょうか、799さんは?
建売を買う段階で、チェックするのが当たり前なのではないですか。
810: 匿名さん 
[2007-01-11 21:58:00]
合法ミニ戸など実際は存在しないようだ。
811: 匿名さん 
[2007-01-11 22:11:00]
812: 匿名さん 
[2007-01-11 22:56:00]
ミニ戸に住んで良かったぁー という妄想?
813: 匿名さん 
[2007-01-12 04:41:00]
>>812
「合法ミニ戸など実際は存在しないようだ。」という妄想。
814: 匿名さん 
[2007-01-12 05:22:00]
>「合法ミニ戸など実際は存在しないようだ。」という妄想。
存在情報がない。
815: 匿名さん 
[2007-01-12 07:46:00]
>>814
煽りか?
城北エリアや埼玉県にいくらでもあるぜ。
816: 匿名さん 
[2007-01-12 16:39:00]
城北エリアや埼玉県は、住宅地でも建蔽率や容積率が緩いのかな?
一種低層住専の40/80とか50/100地区は少ないのでしょうか。
817: 匿名さん 
[2007-01-13 00:30:00]
ミニ戸はある意味ロケーションのみ拘る偏った人が買う物件だから、購入者も住み心地とか
合法ー非合法なんてあんまり拘らないんじゃないの?(要は立地のみで売る物件)
818: 匿名さん 
[2007-01-13 07:13:00]
>購入者も住み心地とか
>合法ー非合法なんてあんまり拘らないんじゃないの?(要は立地のみで売る物件)

住環境や周辺住民の迷惑を考えないのが建売の本質なら、
建売購入は恥ずかしい事。
819: 匿名さん 
[2007-01-13 09:09:00]
>>818
恥は自分に対する感情だから、当人に自覚が無いなら恥ずかしい
ってことはないでしょう?近所にそうゆう家があってあなたが恥ずかしい
なら話は分かりますけど。。。。
820: 匿名さん 
[2007-01-13 09:44:00]
禅問答だな・・・解決方法は「無」になること・・・むぅ〜〜
821: 匿名さん 
[2007-01-13 09:49:00]
違法はいけない、という事すら自覚していない。
「非常識な人は何をしてもいい。」という最近の風潮ですね。
822: 匿名さん 
[2007-01-13 09:56:00]
恥ずべき事は「恥ずべき物件」に住んでいるって事だな。
建て売りが皆恥ずべき物だと言う事ではないよ。
世の中には一流HMの1億円超えの新築建て売りだってあるんだから。
823: 匿名さん 
[2007-01-13 10:39:00]
本当に問題解決をしたいのなら
こんな所で他人の家をとやかく言ってる間に
できることがあると思うが。
ただ人の家に文句つけたいだけじゃないのか?
824: 匿名さん 
[2007-01-13 11:07:00]
違法建築は周囲の住民に迷惑かけるからね。
文句も当然だ。
825: 匿名 
[2007-01-13 11:16:00]
都内の建売=価格5000万円以下=ミニ戸=違>
826: 匿名さん 
[2007-01-13 11:19:00]
まあこの掲示板で自分の家の近辺の住環境が乱されて憂さ晴ししたい
だけでしょう。(ある意味可哀想な人ですね)
827: 匿名さん 
[2007-01-13 11:30:00]
「自分の家の近辺の住環境が乱されて この掲示板で憂さ晴ししたい」
 文章の組み立てはこれでOK?
828: 匿名さん 
[2007-01-13 11:31:00]
環境を乱すほうの言い分はないのかな?
(本当に可哀想な人ですね)
829: 匿名さん 
[2007-01-13 12:05:00]
だいたい違法なミニ戸を買ってしまうようなレベルの人はこの掲示板で
情報収集して他人の意見を参考にしたりすることはないような。。。
830: 匿名さん 
[2007-01-13 12:20:00]
ほとんどが違法と知って購入してるんじゃないの。
反論できないからこんな書き込みになる。

>まあこの掲示板で自分の家の近辺の住環境が乱されて憂さ晴ししたい
>だけでしょう。(ある意味可哀想な人ですね)
831: 匿名さん 
[2007-01-13 12:28:00]
ミニ戸が違法物件ばかりとは限らないし、今まさに供給している建売ばかりとは限らない。
ミニ戸かそうでないか、建売、注文住宅、どれでも都市部には違法建築が多い。
都市部の宿命だね。
昭和20年代〜40年代にミニ戸は多量供給された。
そのミニ戸を建て替える時、すなわちこの時点で注文住宅になるわけだが
建て替えても、またミニ戸になる。ということは行政がしっかり規制・監督しない限り
ミニ戸は収束しない。
ミニ戸に毛が生えた敷地面積30〜40坪程度の建売、注文住宅でも
違法建築は後を絶たない。
都市部では開発者、建築業者、施主、行政の4者のモラルが低い。
832: 匿名さん 
[2007-01-13 12:42:00]
だから、違法なんてこんな所で喚いてないで
然るべき所に訴えればいいんじゃないか?
こんな所で喚いていても何の解決にもならないぞ。
ただ単に他人の家を貶めたいというオバサン臭しか感じられない。
833: 匿名さん 
[2007-01-13 12:54:00]
訴えても無理じゃないの?
行政は長いモノには弱いから。
社会保険庁や社会保険事務所の不正だって、うやむやになっている。
国土交通省もしかり。
834: 匿名さん 
[2007-01-13 12:58:00]
大手ハウスメーカーもミニ戸を建てているし、もう歯止めが利かないよ。
地上げ屋に復活してもらうしかないだろ。
835: 匿名さん 
[2007-01-13 13:33:00]
なんでそこで地上げ屋なのさ。
あんなのが出て来た日にゃもっと状況悪くなっちまうぞ。
836: 匿名さん 
[2007-01-13 14:23:00]
ミニ戸を2,3棟まとめて買い上げてくれるのは、地上げ屋くらいだろ。
土地を40坪以上にしたら、きれいな町並みになるだろ。
837: 匿名さん 
[2007-01-13 15:00:00]
だいたい都市部にミニ戸ができるのは土地が高い割には、購入者が出せる金額は
それに比例ないいんだからしょうがないでしょう。それがいやならミニ戸を建てる
必要がない郊外OR田舎か、ミニ戸が建築不可能のような高級住宅街へ引っ越すしか
ないいんじゃないの?
838: 匿名さん 
[2007-01-13 15:14:00]
それ逆だろ?
既存住民がなんで新参者のせいで住む土地を追われなきゃならんの?
それから、地上げ屋はそもそも転売目的で土地を買い上げる。
もしまとまった土地が連中の手に渡ったら、もっととんでもない事になるよ。
つまり、そこのマンションが建つって事だ。

まぁ某芦屋の高級住宅地みたいに、行政に働きかけて条例作るしかミニ戸氾濫を防ぐ手だては無いけどね。
839: 匿名さん 
[2007-01-13 15:27:00]
>>838
一低になんでマンションが建つんだ?おかしなことを言うなよ。
それからミニ戸の住民が先住って事も大いにある。
理由は831氏の言うとおり。
840: 匿名さん 
[2007-01-13 15:47:00]
現時点で住んでいる以上は、先住だろうが後からこようが権利は同等でしょ。
(昔から住んでいるほうが優先権があると思う方が驕慢です)
住環境が悪くなったと思う方が引っ越す以外に選択肢はないと思うけど。。。
841: 匿名さん 
[2007-01-13 16:35:00]
842: 匿名さん 
[2007-01-13 17:02:00]
ここは一低限定のスレですか?
843: 匿名さん 
[2007-01-13 17:49:00]
844: 匿名さん 
[2007-01-13 18:28:00]
>>842
ミニ戸の話題から考えればわかるだろ。
60/200ではミニ戸はあっても違法の物が少なくなる。
日照権や隣地との境界、違法建築でトラブルになりやすいのは一低だろ。
845: 匿名さん 
[2007-01-13 19:33:00]
地揚げ屋って、不明確な境界問題や共有壁の権利なんかも払拭してしまう、コワ−イ闇産業というイメ−ジがつきまといますね。
少子化で親子3人が住む住宅なら、こぢんまりした住宅で十分だと思う。
ミニ戸は、小さく機能的なものなら良いんだけど、ここで言われているのは、ポリシ−のない儲け主義の鳥小屋みたいな、粗製濫造する会社のミニ戸だろ。
良く会社を調べることだね。
846: 匿名さん 
[2007-01-13 22:01:00]
>>845
そうです。私が許せないミニ戸とは、3軒建てて1軒分ボロ儲け、
自分の家の周りを歩けない、お隣と窓が向き合っている。
今時アトモス2CT+1.9ミリガラスを使う。そんな、じゃ建て主さんあなた一家
がここに引っ越してよ!といいたくなるようなミニ戸のことです。
847: 匿名さん 
[2007-01-13 22:45:00]
一低に住んでいる人は、新築物件の違法に目を光らせばいい。
通報があれば、違法物件には中止・改善命令等が早く出るようになりました。
「疑わしきは通報」
ミニ戸好きの方は、規制のゆるい建混んだ地域へどうぞ。
私しゃ、閑静な住宅地のほうが好き。
848: 匿名さん 
[2007-01-13 23:19:00]
>>847
私は一低ですが、隣家から先が準住居地域で、ここ数年ミニ戸が目立ちます。
準住居ってミニ戸建ちやすいのでしょうか。
849: 匿名さん 
[2007-01-13 23:23:00]
ミニ戸の坪当たり単価(床面積計)はいくらですか?
850: 匿名さん 
[2007-01-13 23:24:00]
準住居地区
>主に道路沿いに指定したエリアで、自動車車庫や150平方メートル以内の自動車修理工場などの自動車関連施設との調和を図ることを目指している。パーキング付ファミリーレストランや大型物販店、ショールームなど、いわゆるロードサイドビジネスが展開するイメージ。

建蔽率や容積率が緩いからミニ増殖地域。
851: 匿名さん 
[2007-01-14 00:08:00]
852: 匿名さん 
[2007-01-14 02:59:00]
853: 匿名さん 
[2007-01-14 08:30:00]
何でそんなにミニ戸が憎いの?
違法建築なら行政に言えばいいし、それが無視されるのなら行政が一番悪い。
その地を選んで住んでいる自分も悪い。
嫌なら自分が引っ越せばいいだけ。時代に合わせて町は変わって行くもの。
考え方がイナカモノだよ。何だか哀れだ。
854: 匿名さん 
[2007-01-14 08:48:00]
>何でそんなにミニ戸が憎いの?
>違法建築なら行政に言えばいいし

そんな物件を建てる奴と大金払って住む奴。
開き直り以外、まともな主張を聞いたことがない。
855: 匿名さん 
[2007-01-14 08:49:00]
まあ自分が生まれ育った地域から出たことがない人は地域と自分を
同一視して他の場所へ移り住むなんてことは恐ろしくてできないんでしょう。
同一視するからこそ、そこに新しい建物が建つ&住人が自分に無断で入ってくる
ことに対して拒否反応が出ているのに、そのことを自覚し考えを変えない限りストレス
を抱えたまま一生を過ごすと思います。(ちょっと可哀想ですね)
856: 匿名さん 
[2007-01-14 12:42:00]
846さんは、ミニ戸に住んでいると読みとれる。
勝手な思いこみで、批判をしているミニ戸住民、ミニ戸業者の開き直りが、おかしくするんだよ。
ところで、イナカモノの考え方、同一視って何?
もう少し、具体的にかかなきゃ、独りよがりよ。
857: 853 
[2007-01-14 13:31:00]
転勤で何度も引越ししている自分からみると、
こんな狭い日本で何をそんなに小さなエリアに拘っているのかと
ばかばかしくなっちまうんだが。
キミの不満の一部は理解できなくも無いが考え方が甘すぎ。
嫌なら引っ越せ。そのときおのれの浅はかさが分かるだろう。
言っとくが、引っ越すときは信念に従って業者には分筆させるなよ。
(はたして売れるかな?)

>ちょっと可哀想ですね
そう、ほんとにそう思う。悲しいが理解できない人間に何言っても無駄だから。
858: 匿名さん 
[2007-01-14 13:34:00]
このスレをおかしくしているのは、ミニ戸排斥に熱心な一部の
既存住民じゃないの?自分の考えがおかしいという自覚もないみたいだし
ますます気の毒です。
859: 匿名さん 
[2007-01-14 14:14:00]
古くから住んでいる住民に一言、古くから、ゴミの焼却を敷地内でスルのはやめてください。
枯れ葉なら、まだ許せるが、ビニルゴミは本当に腹が立つ。
大きな敷地の方、元地主ほどする。
コンビニでも経営していて、そのゴミ処理かとも思う。
全く、迷惑な話だ。
ミニ戸の新しい住民とトラブルになる要因の一つだ。
860: 匿名さん 
[2007-01-14 14:39:00]
861: 853 
[2007-01-14 14:50:00]
>>856
ついでにオレもミニ戸じゃない。
ミニ戸という価値観も理解できるから書いたまで。

与えられたものを必死で守ろうとするだけのキミは
自分の甲斐性で家を建てた人間と同じ土俵にすら
上がれていないのだよ。議論になどなる訳が無い。
862: 855 
[2007-01-14 15:08:00]
>>856
ちなみに自分もミニ戸じゃないです。(というか実際のミニ戸の住人って1人くらい
しかないような気がします)
残念ながらあなたの地域では、あなたが生まれ育った(優良な?)環境はもう
ほとんど失われて、新しい環境&住民のものになったのです。あたはの選択肢は
新しい環境&住人とともに仲良く暮らすか、まだそういった環境が残っている地域に
引っ越すしか、不満&ストレスを抱えたまま生きていくかしかありません。
最も不幸な3番目の選択肢を選んでしまってこんな掲示板で憂さ晴しをする
あなたは大変気の毒に思えます。
863: 匿名さん 
[2007-01-14 15:31:00]
その街に住みたいのに、ミニ戸しか買えないのが一番いけないんじゃないの?
予算がないからまともな広さの土地代を捻出できないんだよね。
身分不相応、身の程知らずってことでしょ?

予算があれば割高な狭小地なんか誰も好き好んで買ったりしないよ。
小さい家でもいい人は普通の広さの敷地に、平屋でも建てればいいわけだし。

ミニ戸住人て、身の程知らずの往生際の悪い人が多いんだね。
良好な地域の環境を乱しつつも、自分だけ低予算でその環境を享受しようとするし、
周辺で迷惑する住人に対する配慮も全く無い。だから余計にトラブルを巻き起こすわけだ。
良好な環境のフリーライダーだよ。

建売の分筆連棟ミニ戸なんて低脳の極致としか思えない。
864: 匿名さん 
[2007-01-14 15:37:00]
城西地区に5年前に45坪の土地を購入して、注文住宅を建てた。
一種低層40/80地区なので、規制の緩和条件を調べて許可される最大の床面積の家にしたが、
敷地周囲には十分ゆとりがある。
同じ地域の建売は、ほとんど敷地100㎡以下で違法なものが多い。
規制をまじめに守っている人間が、違法な建物の増加により住み替えなければいけない
という主張はおかしい。
865: 匿名さん 
[2007-01-14 16:29:00]
規則をまじめに守ってる人間が地域やマンションから出て行くことは多々あるでしょう。
その地域やマンションを選んでしまった責任は自分が負うのです。
ホントに考えが甘いよ。嫌ならグダグダ言ってないで闘えば。
866: 匿名さん 
[2007-01-14 16:33:00]
>>864
違法建築は竣工前に工事中止命令だしてもらわなきゃダメだろうね。
建った後に何言っても危険性が認められない場合、せいぜい和解金が貰えればいいところ。
違法かどうかは基礎工事の段階で分かるはず。本当に自分で家建てたことあるんですか?
注意を怠ったのは自分の責任。世の中そんなに甘くないっちゅうの。

ところでその違法とは何?その違法の家は何件隣にあるの?あなたに実害あるの?
単に同じ地区の住民として精神的苦痛を受けたとかいう程度なら誰も取り合わないよ。
違法建築というなら、ほとんどの後付カーポートは違法だし、
その違法の建物によってあなたがどんな被害を受けたか証明できなきゃ訴訟もできない。
867: 匿名さん 
[2007-01-14 16:38:00]
868: 匿名さん 
[2007-01-14 16:44:00]
869: 匿名さん 
[2007-01-14 16:55:00]
近所の違法建築は、通報してしかるべき対応をしてもらっている。
さて自己責任というなら、建てたり購入する側の責任はないのでしょうか?
不正をするほうが悪いのではなく、不正と戦わない人間のほうが悪いから
出て行けという考えは、最近の風潮かな。
870: 匿名さん 
[2007-01-14 17:02:00]
自由と権利は闘って得るもの。最近の風潮ではなく人類の歴史です。
ところで、その違法とは何?
然るべき対応って何?
説明できないの?
871: 匿名さん 
[2007-01-14 17:05:00]
872: 匿名さん 
[2007-01-14 17:16:00]
最後の一行は余計だよ。(ってか、つりでしょ)
オレんちの近所に違法建造物建ててみろ、チクる前に爆破してやる。
873: 匿名さん 
[2007-01-14 17:22:00]
結局、地域自体の環境は確実に悪化するわけだからミニ戸が建つような地域にすんでいる住民全てが
ある意味負けかも。。。
874: 匿名さん 
[2007-01-14 17:27:00]
実際ミニ戸に住んでいて、辛い思いをしている一人として一言。
違反建築にもいろいろあって、建物そのものがダメなものもあれば
接道違反などにより資産価値を認めてもらえないものもあります。
拙宅は後者なのですが、売却することはほぼ絶望的・・銀行ローンも大方無理でしょう。

確かに>863さんの仰る通り、買う時には便利で安くてしかも一戸建てだし・・なんて
買ってみたものの事情により売却しなければならなくなった訳ですが
前述の通りローンの問題により任意売却しか道が残されておりません。

家の造りに不具合がある訳でなく、次の身の程知らずな方を待っているところです。

要は狭小地しか買えなくても、利便だけを求めるような身勝手な考えであろうと
事情が変わったときに対応できる家を買うべきだと思います。

建物に問題がある家などは、将来に渡って災害に遭わない保証があれば問題ないでしょう。
また、家族や生活に何の変化もないのであれば接道なんてしていなくても
全く問題が顕現することはないでしょう。

ミニ戸であろうが邸宅といわれるような家を建てようが本当の意味で
安心して住める家にするには大変な労力が必要だと思います。
875: 匿名さん 
[2007-01-14 17:53:00]
867,868は削除か。
いかにも違法物件の関係らしい本音が書いてあったのに残念。

>870
違法建築に、自由と権利や人類の歴史を持ち出すとは。
このレベルの人間が多く住んでいるのかもしれない。

>自由と権利は闘って得るもの。最近の風潮ではなく人類の歴史です。
876: 匿名さん 
[2007-01-14 18:13:00]
なんだ、結局具体的な違法内容も対応内容も説明できないのか。
やはり目的はただのミニ戸叩きだったらしい。
877: 匿名さん 
[2007-01-14 18:32:00]
それじゃ、ミニ戸叩きは放っておき、建売は恥ずべきかの本題に戻ろう。

一部の年収自慢や資産自慢の話はおいといて、
建売が恥ずべきかどうかは、真剣に家探ししている人だったら分かるでしょう。

既に土地を所有している人が注文住宅を建てるのが
資金的にも業者の選択の幅においても理想的なのは当たり前。
一次取得を前提にするなら、土地と上物への配分の考え方次第でしょう。
良い立地に建売もよし、郊外に立派な注文上物もよし、好きにすれば良い。
できれば良い立地に注文と行きたいがそんな物件、首都圏で言えばほとんど皆無。

上物自体の評価なら、大手HMの建売なら大抵ローコスト注文より立派で丈夫。
いくら金かけた注文でも業者がタコならそれなりにしかならない。
建売でもここ数年のものは7、8割は問題ないレベルかな。ローコスト注文と変わらない。
ただ、酷い業者は確かにまだ存在するので気をつけなければならない。特に基礎が酷い。
878: 匿名さん 
[2007-01-14 19:04:00]
>>877
ところで建築条件付きや売り建ては、建売りに含めるのでいいの?
家自体のレベルは注文系より建売りに近いと思うんだけど。。。
879: 匿名さん 
[2007-01-14 20:22:00]
>>878
それも幅がありますね。
条件付土地も大手数社から選べる場合もあります。
また、工務店によってオプション価格さえ積めば何でもありの実質注文住宅もありますね。
ただ、条件付の多くは建売主体の業者が多数なので、大雑把に言えば建売に近いです。

問題は契約内容です。買い手がこの辺の知識に明るければ、
条件付でもほぼ注文と同等の物件も購入可能です。

条件付土地や売り建て物件は買手の知識さえあれば
売り手の弱みに付け込んで有利に契約できる、実は美味しい契約形態なのです。
しかし、残念ながら実態は買手の知識不足のため業者にいい様にやられています。

ちなみに売り建てという販売形態は、本来違法で便宜上作られた用語です。
880: 匿名さん 
[2007-01-14 20:31:00]
>>879
売り建ては、よくマンションとかである工事中/前物件の売買契約後の仕様変更と
同じだと思っていたけど、マンションの青田売りも本来は違法なんですか?

そういえば、建築条件付きも厳密に言えば、本来はやってはいけない抱き合わせ販売の
ような気がします。
881: 匿名さん 
[2007-01-14 21:03:00]
マンションについては分かりません。多分調べれば直ぐ判ると思いますのでお任せします。
(違法ならあそこまで堂々と販売しないとは思いますが)

建築条件付きは抱き合わせ販売、つまり独禁法に触れることを回避する為の条件があります。
(通常)3ヶ月以内の請負契約未締結による土地売買契約の停止条件がそれです。
これを明記しない広告も違法です。同時契約を迫る業者はまず疑ってかかりましょう。
そういう基本的なことは別途調べて下さい。
青田売りをやってる業者に引っかかったと思ったらその弱みを突いてあげましょう。
具体的には、違法契約の証拠をつかんで免許登録自治体に訴えると主張しましょう。
業者に良心があれば手付け金も戻してくれるでしょう。
ただ、自分の不勉強を棚にあげてはいけません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる