一戸建て何でも質問掲示板「建売購入は恥ずべき事なのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売購入は恥ずべき事なのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-21 00:23:00
 

そこそこ年収あっても東京圏では建売(売り建て含む)を
やっと買えるような状態。
建売で、外配管、テレビアンテナ・・・
さらに2、3年前なら、シングルガラス。
これでもやっとのおもいで買った我が家。
そんなに恥ずべきことなのか?

[スレ作成日時]2006-12-02 15:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

建売購入は恥ずべき事なのか?

551: 匿名さん 
[2007-01-04 17:49:00]
安倍さんも、「美しい日本」と言う標語を掲げるなら、もっと都市景観にも配慮すべきだよね。
552: 匿名さん 
[2007-01-04 18:03:00]
よそ者がなにほざいているんだ?
切り売りしなければならないほど相続税は高額なんだよ。
俺の家は江戸初期から今の都心に住んでいる。
曽祖父が子供の頃、200坪あった。
それが俺の代でわずか25坪だ。
都市景観をダメにしているのは、よそ者がつくった相続税法だ。
自分の生まれ育った土地にしがみついて、なにが悪いのか?
553: 匿名さん 
[2007-01-04 18:13:00]
維持できない人間が都心に住む必要はありません。
ちゃんと資産活用すれば相続対策もできたはず。

そんな作り話、誰も信じません。
554: 匿名さん 
[2007-01-04 18:18:00]
小規模宅地の特例を知らないようなので、作り話のようです。
555: 匿名さん 
[2007-01-04 18:37:00]
作り話じゃない。
実際あったことだ。
556: 匿名さん 
[2007-01-04 18:38:00]
賃貸、集合住宅がいきがってますな。

どんなにいきがってもミニ戸は増え続けるよ。

反対したって無駄無駄。
557: 匿名さん 
[2007-01-04 18:41:00]
>>552
 曽祖父さん かわいそうに無知な当主のせいで土地がなくなってしまった
558: 匿名さん 
[2007-01-04 18:46:00]
まあどっちにしろこのままいけば
そのうちミニ戸が主流で大多数になるから
彼らの意見がメインになるだろうなぁ。
559: 匿名さん 
[2007-01-04 18:49:00]
そうそう、
切り売りしなければならないほどの相続税のおかげ
であと2,30年もしたら東京23区内はミニ戸だらけになってるよ。
560: 匿名さん 
[2007-01-04 18:50:00]
作り話じゃないかもよ。
小作にみんな持っていかれたという話、よく聞く。
また、弁護士・税理士が無策だったのかも。
筆頭の相続人にお金がない場合
全相続人に土地を切り分けていって、相続税を収めない範囲にするとか
横行したからね。
税理士を見る目がなかったんだろ、きっと。
勝ち組の皆さん、税理士については資産税が強い人を選びましょう。
大半の税理士は記帳代行しか能がないから。
561: 匿名さん 
[2007-01-04 19:18:00]
まああのミニ戸建てだらけの特異な風景は、世界中で東京近辺にしかないから
このまま300年町並みを維持すれば世界遺産になるんじゃないの?
562: 匿名さん 
[2007-01-04 19:37:00]
ミニ戸建てだらけになったら郊外のまともな街並みのところへ引っ越します。
563: 匿名さん 
[2007-01-04 19:52:00]
相続税は、健全な社会を構築するための重要な手段ですよ。

生まれが資産家かそうでないかによって将来のほとんどが決まってしまうような社会は活力が
なくなる。
それをリセットするために必要なこと。
税は、公的政策を実現するための手段ですから。
564: 匿名さん 
[2007-01-04 19:57:00]
ミニ戸の元凶は相続税ではないよ。原因は明らか。

緩い規制にハイエナのような建て売り業者、これに無知な購入者。
この組み合わせでミニ戸の供給が成り立ってしまう。
565: 匿名さん 
[2007-01-04 20:34:00]
>>564
ミニ戸は建売より注文の方が多いよ。
566: 匿名さん 
[2007-01-04 20:44:00]
一種低層地区の、違法建売やミニ戸のタレこみ合戦もおもしろい。
建蔽率40とか50で容積率はその2倍程度だから、建坪をはじめ、バルコニー、出窓、庇、網なしガラスまでチームでネタを探すと勉強になるし楽しめる。
通報に対する行政の対応も二度おいしい。
567: 匿名さん 
[2007-01-04 21:03:00]
網なしガラスなんか関係ないだろ?
568: 匿名さん 
[2007-01-04 21:08:00]
自民党はミニ戸を是認してきた。儲けた人も多い。
これからも変わらないよ。
569: 匿名さん 
[2007-01-04 21:33:00]
一階の窓ガラスは網入りにしないといけない。
570: 匿名さん 
[2007-01-04 21:39:00]
>567
>網なしガラスなんか関係ないだろ?

消防法知らないの?
571: 匿名さん 
[2007-01-04 21:50:00]
>>570
義務じゃないよ。
知らないの?
572: 匿名さん 
[2007-01-04 21:58:00]
>>570 >>571
エリアによる。
義務付けられているところもあれば、そうでないところもある。
573: 匿名さん 
[2007-01-04 22:11:00]
566です。
当方の地域では義務づけられている。
こういうことは、注文住宅ならサッシ、ガラスの仕様決めの段階でわかる。
建売ではどうかな?
574: 匿名さん 
[2007-01-04 22:23:00]
重要事項説明でわかるよ。
575: 匿名さん 
[2007-01-05 00:02:00]
だいたいミニ戸建てができるような地域は大抵は準防火か防火じゃないの?
576: 匿名さん 
[2007-01-05 01:10:00]
>>575
そうとも言えないんだ。
577: 匿名さん 
[2007-01-05 06:01:00]
>574
>重要事項説明でわかるよ。
予め消防法の知識がないと、物件の適法性を判断できないということ。
建売購入者には、建蔽率などの基礎知識のない者が多いから違法物件も
売りやすい。
違法承知で購入してる可能性もあるが
578: 匿名さん 
[2007-01-05 08:44:00]
>>577
なにが言いたいの?
販売チラシに建蔽率、容積率、地目、用途地域など載っているよ。
579: 匿名さん 
[2007-01-05 08:55:00]
>>578
ちゃんと載せてないのも結構ありますけどね。(そうゆうのが違法物件の可能性が多そう。。)
580: 匿名さん 
[2007-01-05 09:10:00]
>>579
あなたはチラシを本当に見ているのかな?
年末年始の不動産チラシを今見ているが、みんな載っているよ。
(カラー写真刷りのものはもちろん、2色刷りの簡単な広告にも)
それから不動産屋でもらうチラシにも。
581: 匿名さん 
[2007-01-05 09:39:00]
>>579 >>580
まあ、大概のチラシには載せているね。
でも、掲載内容の真偽は施工主にしかわからない。
不動産・建築業界なんて嘘で塗り固められているからね。
注文住宅でも起こりうるよ。
図面どおりになっているかなんてわからないさ。
都市部では数センチの誤差で違法建築にもなったりするからね。
582: 匿名さん 
[2007-01-05 09:42:00]
>>580
あなたは街角に張ってある捨て看板等を見てないの?
(新聞の折込や不動産屋でもらうチラシがちゃんとしてるのは当り前)
583: 580 
[2007-01-05 09:58:00]
>>582
話が幼稚すぎます。
あなたは街角に張ってある捨て看板だけで判断して家を買うの?
家を見学すれば、不動産屋で配られる内容のチラシは入手できるでしょ。
584: 匿名さん 
[2007-01-05 10:26:00]
君らはまるで子供の喧嘩だな。
585: 匿名さん 
[2007-01-05 10:54:00]
子供ですから
586: 匿名さん 
[2007-01-05 10:58:00]
ちびっこギャング
587: 匿名さん 
[2007-01-05 11:40:00]
バブー
588: 匿名さん 
[2007-01-05 11:44:00]
美しいにほん
589: 匿名さん 
[2007-01-05 11:45:00]
こうそくどうろはうつくしい。
590: 匿名さん 
[2007-01-05 11:47:00]
縺薙s縺ォ縺。縺ッ Impresso muito surfing seu lugar, funcionamento do sustento 8N2 Air France: http://air-france-wnj.blogspot.com * Airfares: http://airfares-vih.blogspot.com * Airfare: http://airfare-vdf.blogspot.com * Southwest Airlines: http://southwest-airlines-jwc.blogspot.com * United Airlines: http://united-airlines-bks.blogspot.com * Airfares: http://airfares-vbb.blogspot.com * American Airlines: http://american-airlines-bem.blogspot.com http://business-cards-ebk.blogspot.com
591: 匿名さん 
[2007-01-05 11:53:00]
ブヒー!
592: 匿名さん 
[2007-01-05 12:35:00]
クルックー♪
593: 匿名さん 
[2007-01-05 16:57:00]
おもしろい。一読を。やはり相続税もミニ戸に拍車をかけているようだ。
http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/page04-3.html
594: 匿名さん 
[2007-01-05 17:06:00]
やばいスレが建ったぞ。ミニ戸たたきの諸君、用意はいいかな。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21278/
595: 匿名さん 
[2007-01-05 19:22:00]
ミニ戸=ゴキブリだぎゃー!ミニ戸なんかウサギ小屋ならぬネズミ小屋だぜー
「ちゃんとした家」に住んでいる善良な市民は、ミニ戸撲滅を願っているんだよ。
ちなみに、前に出ていた、都内でもないくせに都内仕様の極悪ミニ戸
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=14&md=...
の右端のは、建築中に燃やされたんだぞー!街を壊されたくないから、犯罪のリスク
を背負ってまで、「燃やす」という最終手段に出たんだねー。嘘だと思ったら近隣に
聞いてみてよ。
みんなでミニ戸を排除しよう!不買運動起こそう!
不良ミニ戸=姉○物件、東○イン以下だじょー!!
596: 匿名さん 
[2007-01-05 19:24:00]
表記されてても内容が分からなければ意味がない。
建確認申請時と現況の違いを確認しないで、
確認されてるから、違法じゃないと強弁して
周辺住民の失笑をかった建売の買主がいたぞ。
597: 匿名さん 
[2007-01-05 20:43:00]
内容がわからない?
そんな奴、まともじゃない。頭が弱い奴だろ。
周辺住民の失笑?
おまえ、なんでそんなくだらないこと知っているんだ?
おまえのことじゃないの?(笑)
598: 匿名さん 
[2007-01-05 20:49:00]
違法な建売物件を無知につけこんで売りつけるのが、建売業者の常套手段。
599: 匿名さん 
[2007-01-05 21:00:00]
>>598
>無知につけこんで
ちょっと調べればわかることを調べもしないで買う人が悪い。
というか、そんな人、597の言葉を借りれば
頭がもともと弱い人なんでしょ。
そんな人は人生どこかでだまされる運命でしょ。
600: 匿名さん 
[2007-01-05 21:03:00]
悪魔が来たりてミニ娘を売る
601: 匿名さん 
[2007-01-05 21:12:00]
ミニ娘はエロい
602: 匿名さん 
[2007-01-05 21:17:00]
ミニ娘は風呂の音が聞こえてエロい。
603: 匿名さん 
[2007-01-05 21:20:00]
ミニ娘は夜の営みの音が近所に漏れてエロい。
604: 匿名さん 
[2007-01-05 21:28:00]
ミニ戸特区を作り、そこだけはミニ戸建築可とし、それ以外の地域は規制すればよい。

ミニ戸特区の地価は暴落だろうね。
605: 匿名さん 
[2007-01-05 22:23:00]
>>604
既存のミニ戸はどうするんだい?
606: 匿名さん 
[2007-01-05 22:35:00]
ダイワやハイムもミニ戸注文住宅を建てている。
607: 匿名さん 
[2007-01-05 22:39:00]
ミサワ、積水、トヨタもある。
608: 匿名さん 
[2007-01-05 23:32:00]
>599
このスレ主がその典型。
ネタとしての具体例提示。
やっぱり無知ネタはノビナイな。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21278/
609: 匿名さん 
[2007-01-05 23:54:00]
>建ぺい率も50ですが、2階の住居部分にも土地の50パーセントの
>部分にしか立てられないのでしょうか?

まあこのレベルの人が違法戸建の買い主なんでしょ。
610: 匿名さん 
[2007-01-06 23:26:00]
城西城南地区の不動産関連の新聞折込をみたが、
まともに建蔽率や容積率が表記されているのは、ほとんどが土地。
建売では、敷地100平米以上の物件には表記されているものもあったが、
60とか70平米のミニ戸には表記なし。
土地と床面積から、直ぐに違法と分かる物件が多かった。
611: 匿名さん 
[2007-01-06 23:29:00]
>>610
すぐに違法と分かる訳ないだろ?
その土地と床面積はいくつ?
612: 匿名さん 
[2007-01-07 06:58:00]
>611

一例 土地面積60㎡ 建物面積108㎡ 表記はないが40/80地域
     同 66㎡     75㎡       50/100地域
613: 匿名 
[2007-01-07 08:42:00]
↑そんな物件が、6500万とか7000万円。
ミニ戸も安くないね。
614: 匿名さん 
[2007-01-07 10:02:00]
>>610
折込情報だけで家を買う人いない。
表記が無いからといって違法物件とは限らない。
あくまでも広告だから集客が目当て。

>>612
一例が真実なら違法。
しかし40/80地域となぜわかる?
隣でも区分が違うこと多々あり。
俺の実家は40/80だが隣家は50/100。
そういうこともある。
615: 匿名さん 
[2007-01-07 10:42:00]
>折込情報だけで家を買う人いない。

建売購入者には、建蔽率の意味すら知らないのがいる。
建っているものは合法だと信じている。(らしい)

>しかし40/80地域となぜわかる?
>俺の実家は40/80だが隣家は50/100。
>そういうこともある。

土地を購入する時に、区役所で建蔽率容積率の区域図をもらって
調べてるから。
例は50/100でも違法だ。
616: 匿名さん 
[2007-01-07 11:29:00]
なんか、ミニ戸建ての(違法?)広告を妙に擁護する人がいるんだけど
販売関係者かな?
617: 匿名さん 
[2007-01-07 12:29:00]
>>616
違う。ミニ戸=違法 と色眼鏡で見る人が多いから
対抗意見を出しているまで。対抗馬が立たなければ議論にならないし
間違った見解がまかり通るようになる。

>>615
50/100でも違法ならそうなんだろ。
でもなんであなたそう目の敵にするの?
正義の味方?それとも購入検討者で痛い経験したとか?
建蔽率容積率の区域図をもらったようだが、何か必要あるの?
俺よりなんか業者っぽい気がするが。
618: 617 
[2007-01-07 12:38:00]
>>615
うーん、あなたの意見も一理あるようだ。
とんでもない購入者がスレを立てたようだ。
あなたの意見を↓に書き込んだほうがいいかもしれない。これは絶句だ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21252/
619: 匿名さん 
[2007-01-07 13:03:00]
>>617
自分の探している物件の近くの住宅用途地図を役所で貰ったり、ガス、上下水道をガス会社、水道局
下水道局に問い合わせたり、将来の区画整理予定や飛行機の航路、遺跡地域、抵当権等を調べるのは
不動産購入の基本じゃないの?(まあそれをしない迂闊な人は山ほどいそうだけど。。。)
620: 匿名さん 
[2007-01-07 13:12:00]
>617
一種低層住宅地域、建蔽率40/50%地区の建売ミニ戸は大部分違法。
そんな所に、三階建てのミニ戸が簡単に建つと、まねする奴が出てくるからな。
土地を購入してから注文住宅を建てる時は、建蔽率等の区域図や当該地域にかかる
規制情報は必須。知らないとHMの建築士や行政と話もできない。
建売購入者は、自宅に関する法令や規制すら知らないの?
621: 617 
[2007-01-07 13:21:00]
>>620
618にも書いたように安易に建売を買う人は多いと思う。
あなたは不動産購入検討者なのか、それなら周辺の情報を取ることに
違和感はないし、異論は無い。
ところであなたが主張している
「一種低層住宅地域、建蔽率40/50%地区の建売ミニ戸は大部分違法」の裏づけはあるのかな。
はじめからその地域は40/80、50/100だったとは限らない。
バブルの頃はゆるかった。あとから規制を敷いてきたエリアも数多くあるときく。
俺の論も推察の域を出ない。全件調べたわけではないから。
622: 617 
[2007-01-07 13:34:00]
ではなぜミニ戸が存在するのか、俺なりの推察を書いてみる。
1.既存宅
 (1)バブルの頃購入したため、残債が残っているので転売できない。
    バブルの頃は地上げ屋がいて周辺のミニ戸をまとめて買い取ってくれた。
    現在はそういう業者はほとんどいないらしい。残債を抱えただけでなく
    団塊の世代は当初退職金で残債を消そうと考えていたが
    退職金は当社予想されている額の半分くらいになったと聞く。
 (2)東京回帰。
    東京が好きな人が多く、都心に戻って来る人が多い。
    既存組は彼らに高く転売して、バブルの清算をしたい。
 (3)子供のために。
    ミニ戸で生まれ育った子供が引き続きそこに住もうとする。
    晩婚化やシングル化があり、親に依存している人が増えているため売却しない。
 (4)先祖代々東京に住んでいるので東京を離れたくない
    誰かが書き込んでいたとおり。
(3)、(4)はエゴだと思うが、(1)、(2)は政治の無策の産物。
バブルの影響をもろに受けた購入者に対して、何らかの対策は必要。
623: 617 
[2007-01-07 13:45:00]
2.新規物件
 (1)ゼネコン汚職の迂回策として。
   公共事業は足が付きやすいため、個人宅の施工をもくろんでいる。
   特に仕事が少なくなったり、経営が厳しくなった中小ゼネコンやその下請けは
   個人宅の建設に参入。戸数が多いほうが儲かる。ミニ戸大歓迎。
 (2)政治家
    政治献金を受ける手前、建設・不動産業界には甘い。
    特に、国民の多くが愛してやまない自民党。自民党が走る限りミニ戸は
    無くならないだろう。  
 (3)東京回帰
    東京大好きな人が都心へ回帰。20代のみならず、30代、40代にも
    大人気。東京ブランドと通勤時間の短さが多くの人に支持される。
    億を越えるような高い物件は購入できないが、6,7千万なら何とか買える。
    したがってミニ戸人気。
624: 匿名さん 
[2007-01-07 14:54:00]
個人的にはミニ戸は大部分違法というと間違いがありそうだけど
大部分が違法スレスレ(役所の解釈によっては違法)というのが真実に近いような気がします。
625: 匿名さん 
[2007-01-07 15:02:00]
>>615
建蔽率の緩和条件知ってるか?
626: 匿名さん 
[2007-01-07 15:54:00]
違法か否かを考えるより、街の景観、防災上のデメリットなどをまず考えるべき。

こうした点からは、ミニ戸は排除すべきであるのは明らかなわけです。
627: 匿名さん 
[2007-01-07 15:55:00]
>はじめからその地域は40/80、50/100だったとは限らない。
>バブルの頃はゆるかった。あとから規制を敷いてきたエリアも数多くあるときく。

間違い。具体的にどの地域なの?
住んでもいないのに、いい加減な推測は無用。
628: 匿名さん 
[2007-01-07 16:04:00]
>625さん
一種低層住宅専用地域の、建蔽率緩和条件教えてください。
角地の建蔽率10%加算は知ってますが、その場合でも容積率は緩和されないので
建物面積は大きくできないと聞いています。
ミニ戸建でも合法化されるいい方法があればお願いします。
629: 匿名さん 
[2007-01-07 16:07:00]
>>628
防火住宅の10%UPじゃないの?
630: 617 
[2007-01-07 16:11:00]
>>627
ではあなたは知っているようですね。
後学のために教えてください。
規制がゆるかったから、バブル期にミニ戸が増えたと解釈していますが。
631: 617 
[2007-01-07 16:17:00]
>>626
景観・防災の観点から急務であるならば、なぜミニ戸に対して無策なのか?
暗に政治家の圧力がかかっているのでは?と勘ぐりたくなります。
それから、バブル期取得組みに対して、どう補填していくのか?
利子補給なのか、一時期の米のように国・都が買い上げるのか?
ご意見お聞かせください。
632: 617 
[2007-01-07 16:21:00]
ちなみにバブル期のミニ戸の値段は軽く1億円を越えていました。
おそらく現時点では ローン残債 > 実勢売却価格 の人が多く
なおかつ退職金全額つぎ込んでも残債をまかなえきれない人が
多いと推察します。現に私の上司数人がそうなっています。
633: 匿名さん 
[2007-01-07 16:31:00]
>>631 >>626
都心のミニ戸の下落率よりも、
神奈川、埼玉、千葉のミニ戸下落率の方がすごいことになっているよ。
知人宅は川口市のミニ戸だが、バブル期に1億で買ったが
今じゃ土地しか評価してもらえず、それも1000万円。
15年居住で、1/10だ。まだ残債は4000万円。
これじゃ売るにも売れないからどうしようもないね。
補填してもらいたいよと半ベソ状態だ。
おれ自身はミニ戸はなくなってもらいたいのだが
身近にこういう人がいるとちょっとね。矛先は行政じゃないのかな。
634: 匿名さん 
[2007-01-07 16:33:00]
防火地域の200m2くらいの角地で耐火&連棟建てで建築申請して20%建蔽率を
緩和してもらってから間に仕切りを作って連棟じゃなくして販売するのが
ミニ戸建ての常套手段ないんじゃないの?(建築時は違法ではないが、同じ建物を立て替えすると違法)
また、3階建不可でも3階部分を固定階段じゃなく収納階段にするとかで
違法を回避してるんじゃないの?
635: 匿名さん 
[2007-01-07 16:50:00]
>規制がゆるかったから、バブル期にミニ戸が増えたと解釈していますが。

何も知らんな。
当時の規制値がゆるかったのではなく、行政の監督指導がゆるかっただけだ。
その後綱紀粛正とやらで、違法建築に対する行政の指導は厳しくなったようだ。
636: 匿名さん 
[2007-01-07 16:58:00]
>>635
ありがとうございます。
ところで、「違法建築に対する行政の指導は厳しくなったようだ」とのことですが
雨後の竹の子よろしく、相変わらずミニ戸建が増えているのはなぜでしょうか。
私の言っているのは実態の規制がゆるかったということです。
いまもなお緩いままです。なぜ放置しておくのでしょうか?
やはり政治家と密接な関係がありますね。
637: 匿名さん 
[2007-01-07 16:59:00]
>634さん
>防火地域の200m2くらいの角地で耐火&連棟建てで建築申請して20%建蔽率を
>緩和してもらってから間に仕切りを作って連棟じゃなくして販売するのが
>ミニ戸建ての常套手段ないんじゃないの?

角地10%、耐火10%で、建蔽率が20%緩和された場合、容積率も緩和されますか。
ミニ戸は、ほとんど総二(三)階ですが、二階より上の部分にも建蔽率緩和が適用されるのでしょうか?
638: 636=617 
[2007-01-07 17:02:00]
公共事業は違法であっても止まりませんよね。
たとえば圏央道。司法は違法としたが、行政は止まりませんでした。
なぜかミニ戸も同じ匂いがします。
639: 匿名さん 
[2007-01-07 17:08:00]
>>637
近隣の道路環境で容積率が緩和されるケースはある。
ざっくり言えば、建物を上空から見たものが建蔽率の対象。
1階より2階が広ければ2階部分の面積が建蔽率の対象。
640: 匿名さん 
[2007-01-07 17:11:00]
>636
周辺住民の意識が低いから。
建坪規制が厳しいまともな住宅地に、違法ミニ戸が建ったら完成前に当局に通報すべき。
連棟の分割も事前に匂うから、分割はじめたら即通報。業者は困るだろう。
641: 匿名さん 
[2007-01-07 17:13:00]
質問があります。
ミニ戸とは敷地が何坪以下を指しますか?
ネットで調べても100平米以下とか、30坪未満とか様々です。
642: 匿名さん 
[2007-01-07 17:18:00]
>>641
100平米未満だと思います。旧住宅金融公庫の基準から考えると。
>>640
そうかなー。
明日はわが身だからでしょ。
相続(争続)対策で狭小化していくんだよね。
うちの隣もそうだったし、うちもやばい。
親父が2人兄弟で兄のほう(俺から見ればおじさん)が外に出ている。
最近、リストラされて家が持てなくなりそうだから、我が家を狙っている。
うちにはお金が無いからね。きっと家を分割することになりそう。
643: 匿名 
[2007-01-07 17:21:00]
建蔽率の緩和は、容積率には適用されない。
建蔽率の角地緩和10%も、もともと40/80規制なら、50/80になるだけ。
敷地面積は同じだから、建物の総面積は大きくできない。
緩和された建蔽率で容積まで増やしている物件は違法の可能性大。
644: 匿名さん 
[2007-01-07 17:46:00]
>>642
理由はいろいろだろうが、合法ミニ戸が難しい地域では住民の意識も高いよ。
近くの築40年の違法戸建は、同じ大きさで再建できない。
周囲の目もあり、ボロのままで隠遁生活。
敷地60平米程度のミニ戸が7000万円。郊外なら結構まともな戸建てが買えるのに。
645: 匿名さん 
[2007-01-07 17:52:00]
>>643
一種低層でなければ緩和されるよ。
またミニ戸は一種低層エリアだけではないよ。
646: 匿名さん 
[2007-01-07 18:00:00]
>>644
いちいちうるさい奴だな。
通勤が便利だから都区部に住んでいるんだよ。
俺の家はミニ戸だが合法だ。
どこに住もうが個人の勝手だ。
そこまで目の敵にするなら政治家にでもなればいいだろ。
647: 匿名さん 
[2007-01-07 18:08:00]
↑合法ならいいじゃん。
648: 匿名さん 
[2007-01-07 18:31:00]
>645
戸建ての建つふつうの住宅地は、ほとんど一種低層じゃないんですか?
649: 634 
[2007-01-07 18:39:00]
>>637
ミニ戸は1F部分を容積率に入らないように工夫して駐車場にするケースが多いので
容積率が緩和されなくても大丈夫なんだと思います。また駐車場にしない場合でも
建築申請時に吹抜けで申請して、検査後に床を張るという手段もあるでしょう。
また、容積に関しては3Fへの階段を収納階段に天井高を1.4mの収納として建築申請
して後で天井を取り外して居住スペースに変えるのも簡単なので、たいていの
ミニ戸も建築申請時は殆どが合法建築だと思いますが、実際の使われている現況
としては違法というのが実態で、これを違法とするか合法とするかは立ち位置に
よって変わると思います。
650: 匿名さん 
[2007-01-07 19:38:00]
>戸建ての建つふつうの住宅地は、ほとんど一種低層じゃないんですか?
用途地域はいろいろ有ります。
一種にも中高層、二種中高層など・・・
役所に行かれて、用途地域証明をあげるなり
都市計画図を閲覧されると分かります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる