一戸建て何でも質問掲示板「原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-08 19:11:40
 

原発オール電化おじさんが離れられないようなので、継続します。

冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。

オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。

と言われていますが、本当でしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-18 19:29:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2

705: 匿名さん 
[2012-02-27 09:58:48]
最新の政府見解、枝野経産相の主張を見れば分かるとおり
>原発の再稼働問題については、需給逼迫(ひっぱく)を理由に
ですから、原発推進はピーク対応の為に必要となっていますよ。
つまり、ピーク時に電力を消費する人は原発推進です。
原発反対の人は、夏季酷暑時にもエアコンの使用を避けてくれるのでしょう。

夜間は電力の受給逼迫は起こっていませんから、夜間のボトムアップは原発推進と無関係ですね。
706: 匿名 
[2012-02-27 13:36:47]
近所の東電社員は高給取りの為児童手当てなどはもらってない
旅行もバンバンいっている
なのに値上げっておかしいとおもう
707: 匿名さん 
[2012-02-27 14:05:03]
ピークを理由としても、その後も止めないんだよね。
原発なしなら料金がいくら上がるということばかりクローズアップされてるし。
東電は原発なしでも昨年夏よりも最大電力は確保出来るってされてたのにね。
結局はピークというより全時間帯での燃料費が理由でしょ。
708: 匿名 
[2012-02-27 20:01:12]
>707
その見解は個人の予想の域を出ないですね。
需要逼迫という政府の発表が正式な答えです。
最新の政府発表では、ボトムアップについては一言も触れてなく、ピーク時に不足が懸念されるので原発再開を言っていますね。
エコキュートは全く関係ないようです。
709: 匿名さん 
[2012-02-27 20:18:47]
あ、政府の正式な、ってオール電化が原発推進ってことでしたね。
710: 匿名 
[2012-02-27 20:53:39]
>709
そこだけは昔のソースを拠り所にするんですね、不思議な人ですね。

過去に囚われすぎてそこで思考停止でもしてるのですかねぇ・・・・
711: 匿名さん 
[2012-02-27 21:36:27]
そんな昔のソースじゃないでしょ。
しかも仕組みは変わらない。
原発容認派、推進派だってまだ消えたわけじゃない。
そんな状況でオール電化で原発推進な仕組みがあるってことが問題だよね。
712: 匿名 
[2012-02-27 22:09:58]
現在の正式な見解と相違する以上、過去の見解は昔の古いものになるんですよ。
あるときには現在のソースを用いてみたり
またあるときは過去のソースを用いてみたり
都合によってコロコロ変えるのは、一貫性がなく信用するに足りないと思いますよ。

“昔”と言っているのは時間の経過具合を言っているのではなく
例え昨日のことであっても、方針転換したならば転換前のものは過去のものなんですよ。
容認派、推進派がいようがいまいが、現在の正式な政府の見解は
ボトムアップによる原発再開ではなく、ピークを懸念しての再開です。
713: 匿名さん 
[2012-02-27 23:50:26]
実際に「オール電化(エコキュート)が原発の拡大につながる」と書かれていたものを過去のものとするのも君の解釈にすぎないよ。
そう解釈すべきとするソースがあるわけでもないからね。
714: 匿名さん 
[2012-02-27 23:55:01]
>712
デマはよくないですね。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120225ddm001020021000c.html

「1%とか2%でなく、5%とか10%とか15%というレベルで上がる」
枝野経産相は「原発を使わず、その分火力をやれば、コストはものすごくかかるので電気料金は大きく上がる」と強調。原発を使わない場合、電気料金の大幅な値上げは「必然的だ」と述べた。

また、原発の再稼働問題については、需給逼迫(ひっぱく)を理由に安全性が未確認の原発を再稼働させることはないとした上で、「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある」と発言。

料金が理由で、需給逼迫を理由にすることはないってさ。
>705とかも何を見てるの?
715: 匿名さん 
[2012-02-28 00:14:50]
ピーク対策なんて一言も書いてないし、そう解釈できるような文面じゃないですね。
コスト(燃料費)がかなり強調されてます。
ピーク対策なら停電の一言くらいあってもいいはずなのに、そんなこと言ってないんだから、ピークに対する供給量自体に問題はないんだろうね。
716: 匿名さん 
[2012-02-28 07:07:02]
>「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある」
要するに、原発は稼働しません!って枝野は言っている。
今のフクシマの状態や保安院、安全委員会のていたらくでは原発再開は無理。
電力は足りているんだから原発は動かすことはありません。
動かすのは地元の首長や電力を大量に使う消費者です。政府ではありません。
これがウソばっかり発表していた左翼政治家の無責任な本音だよ。
717: 匿名さん 
[2012-02-28 08:03:54]
夏に向けて徐々に再稼働やむなしって空気を作ろうとしてるようにしか見えないけどね。
2割アップくらい全然構わないんだけど。

需給逼迫をアピールしてた人は何だったんだろう?
あれだけ書き込んでおきながら、知らんふりして別のことを書き始めるのかな。
718: 匿名さん 
[2012-02-28 08:46:34]
企業や自治体は値上げに大反発してるし
政治に影響力がある経団連が原発稼働希望を明言してるからね。
719: 匿名さん 
[2012-02-28 09:40:34]
>714
ねぇ、その文章のどこに値上げを回避するために原発を再稼動すると書いてあるのかな?
もしかして値上げを回避するためには、安全の確認と地元の理解は不要と考えているのかな?

どちらにしても、安全の確認と地元の理解は最低限必要だよね?
その上で、需給逼迫が理由で再稼動が必要
>「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要がある」
とは書いてあるけど、
値上げについては再稼動しなければ値段が大幅に上がると書いてある
>「原発を使わず、その分火力をやれば、コストはものすごくかかるので電気料金は大きく上がる」
だけで、再稼動が必要とはかかれていないと思うけど?

自分で出したソースのどこをどう読めば、
>料金が理由で、需給逼迫を理由にすることはないってさ。
と言う結論に至ったのか全く理解できないので、説明してもらえないかな?
720: 匿名さん 
[2012-02-28 10:36:54]
今の電力の需給状況

というのがどういう意味なのかを考えてみたらいいよ。

今のままでは足りなくなるからじゃないかな?
ではいつ足りなくなるのか?
ピークに足りなくなるのか?
ボトムに足りなくなるのか?

需要に対して供給が追いつかなくなる状況とは、ピーク時なのか?ボトム時なのか?

答えは簡単だよね。
721: 匿名 
[2012-02-28 10:54:01]
枝野氏の言ってるのは、「需給逼迫を理由に『安全性が未確認の』原発を稼働させることはない」だよ。
だが、「安全性が確認され理解が得られれば今の需給状況なら稼働させる必要がある」と言ってるんだよ。
要するに理由は需給状況。
料金を理由になんかしていない。
電力の需給状況とは料金のことではないから。

普通、それぐらい読めばすぐ分かると思うけどねぇ…。
722: 匿名さん 
[2012-02-28 10:56:37]
ピークに不足することを理由にするなら停電するって言うでしょ。
需給が1日の変動じゃなくて期間を通した燃料の消費量のことだから、料金をついて強調してるんじゃない?

答えは簡単でしたね。
723: 匿名さん 
[2012-02-28 11:08:15]
>722
需給逼迫を理由に=停電を避けるために、原発の再稼動が必要なんでしょ?
必要とかいてある理由は無視して、必要と書いてない理由を強調して必要と思ってるはずだ!と主張しても、説得力があると思うの?
724: 匿名さん 
[2012-02-28 11:10:35]
ヒント!

計画停電ってピークとボトム、どっちの時間帯だったかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる