一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-10-02 06:10:00
 

それでは前スレが1000に近づきましたの新規スレッドを立ち上げます。
テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を
解消(または改善)させるためにはどうしたらいいかというのを趣旨としますが
それに納得できない優良薪ストーブユーザの書き込みも歓迎します。
また、非常識薪ストーブユーザの近隣への配慮に欠ける発言も反面教師としての
住宅地での導入抑制効果が大きいと思われるので、ユーザ候補者の導入気分を
盛り下るような不愉快発言を、前スレと同様に書き込み下さい。

[スレ作成日時]2012-01-12 22:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。11

253: 匿名さん 
[2012-02-07 00:39:05]
>あのー薪っていくらぐらいですか?コスパどんな感じです?

一束400~600円くらいで1日使った場合の薪代は¥1000/日くらいでしょうね。
254: ヨツールMF# 
[2012-02-07 06:47:26]
昨日、宮城県仙台市の戦災復興記念館で厚生労働省主催の「食品中の放射性物質にかかるリスクコミュニケーション」を聞いてきました。基本的に食品についての内容でしたので、薪ストーブとは直接関係ないですが、食品の暫定基準値500Bq/Kgは全く影響の出ない(影響の現れの程度に差がない)ことが普通の人にもわかるよう丁寧に説明されていました。今度4月からは新規順値100Bq/kgに引下げられますが、なぜ下げるかという理由も説明されていました。低線量域における影響については発ガンの発症割合に差がなく、影響はないものと考えられるが、確率的影響を考慮し(もしかしたら影響があるかもしれない、という曖昧な仮定)、より低い値を設定していこうということに決めた。

500Bq/kgでも安全(がん発症割合に差がない)。→より安全を考慮し、100Bq/kgに。

薪のハイの放射性部室の濃度が問題になっているようですが、自治体がその処理に苦慮しているのは、人体への影響ではなく、「法律に従った処理の困難さ」に苦慮しているだけです。18万Bq/kgだろうとなんだろうと、単に数字がでかいだけ(≠影響が起きる)で、人体への影響は距離を置けばどんどん小さくなる(距離の2乗に反比例する電磁波の性質による)。また広島長崎の被爆者のデータ(大量被爆から低線量被爆まで10万人以上のデータがあるらしい)をみると、2世、3世への放射線による遺伝子損傷による影響は全く見られていない。そういうことから見ると、薪ストーブの灰による放射性物質の人体への影響は心配する必要はなく、単に法律上の処分の位置づけに問題があるだけになります。
255: 匿名さん 
[2012-02-07 06:56:21]
>240
お金で買えない価値がある。
だからユーザーが沢山いるのよ!!
258: 匿名さん 
[2012-02-07 08:18:17]
放射能ネタはネガティブにならないだろうね。
原発の問題は薪ストーブの導入のプラス要素だよ。
266: 入居済み住民さん 
[2012-02-07 21:05:37]
薪ストーブは煙や臭いで近隣に迷惑なので住宅街では設置しない事。私も暖炉を持っていましたが、初めだけ良く使いますが、面倒だし、その内使わなくなるので初めから設置しない方がお金も残るし、近隣から嫌われなくて良い事ばかりですよ!
267: 匿名さん 
[2012-02-07 21:27:51]
>266
あなたの考えが広い世間では通用しないってことを自覚しましょう。
お金で買えない価値なんです。
276: 匿名さん 
[2012-02-08 00:21:52]
>266 さんへ

マジで質問です。

その所有なさってた暖炉は何シーズンで使わなくなったのでしょうか??
278: ネタ主 
[2012-02-08 01:28:29]
なんかネタ以外がかなり消えてしましたね。

ということで新ネタです。
非汚染地域の業者から薪を買っても安心なわけではないようですね。
春さんもそうみたいですが、薪業者はどうもこういった消費者の安全に
関する意識が低い感じがしますね。(弱小業者が殆どで、安全なんて
知ったこっちゃないというレベルの人が多い?)

-----------------------------------------
■まきからセシウム 福島産、岐阜の業者購入 2012年2月7日 00時40分

 岐阜県は6日、同県本巣市のまき販売業者が、福島県の生産者から仕入れたまきの一部から、国指標値の最大3・7倍に当たる放射性セシウムを検出したと発表した。県は販売業者に、新たなまきの出荷停止と在庫の保管などを要請した。
 調理加熱用のまきと木炭については林野庁が指標値を出している。県によると、まきは調理加熱用のナラ材。2検体から国指標値(1キロ当たり40ベクレル)を上回る149・6ベクレルと119・6ベクレルを検出した。まきを調理に使っても、食品には放射性セシウムは2%未満しか移らず、「健康への影響はない」としている。
 まきは昨年11月から今年1月、本巣市の販売業者が福島県の生産者から35・7トンを購入。15・7トンを沖縄県の配達業者に送り、うち8トンはすでに飲食店などに販売。残り27・7トンは本巣市と沖縄県の倉庫に残っている。販売先は沖縄県が調べている。
 沖縄県から「セシウムに汚染された可能性があるまきが見つかった」との通報が岐阜県にあり、調査していた。
(中日新聞)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012020690231219.html
279: ネタ主 
[2012-02-08 01:32:44]
どうも沖縄に送られた汚染薪の灰は沖縄そばに使われた可能性が高いようです。

------------------
■沖縄そばの麺からセシウム合計258Bq検出!ウチナンチュ気をつけてください!

放射性セシウムに汚染された薪は
福島の業者⇒岐阜の業者⇒沖縄の業者⇒沖縄の消費者という経路で流れました。
沖縄でそのセシウム汚染薪が何の調理に使われたかと言えば・・・
沖縄そばの麺。
木灰(アク)を練り込んで打つ種類の沖縄そばの麺が
こだわりの沖縄そば店の中には必ずあるのです。
そして
沖縄そばの麺からセシウム合計258Bq検出と、
「厚生労働省2月7日食品中の放射性物質の検査結果について(第317報)」が報じました。
"放射線量の高い薪の灰を ろ過した水をかんすい代わりに添加した食品"
添付PDFファイルの10ページ目、一番下。http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000225nz-att/2r985200000225rm...
すなわち=沖縄そばの麺(木灰汁練り込みタイプ)。です。
258bqものセシウム汚染されてしまい、それを沖縄の人が食べて、
内部被曝してしまった、ということのようです。
福島の被曝した薪をそのまま食べたも同然となります。
ちなみに、沖縄生麺協同組合によると
「一日19~20万食もの「沖縄そば」が消費されています。 「沖縄そば」は県民の食生活になくてはならい食品です」とのことです。
沖縄県の人は本当に騒然とした方がいいと思うのですが・・・・・・・・
今年に入って、沖縄のお客さまの体にセシウム、ストロンチウムとの共鳴反応が出ているのを測定しています。福島から1700キロ以上遠い場所なので、吸入被曝はまずありえない。となると食品での内部被曝です。
沖縄のスーパーに行って共鳴反応を測定すると、けっこうな品目で放射性物質と共鳴反応がありました。
流通が全国を素早く回っているから、沖縄でも関東と変わらない汚染食品を購入することになるようです。
知らぬはウチナンチュ(沖繩県民)ばかりなり。
http://ddkrpnacck.blogspot.com/2012/02/258bq.html
281: 匿名さん 
[2012-02-08 07:56:28]
此処って臭いや煙がひどいと言うスレじゃ?
放射性物質が気になって臭いも煙も気にならなくなったのかな?
その程度のものなんでしょうね
282: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-02-08 08:08:11]
■No.279 by ネタ主さま:

日本人の主食で3食ほとんど毎日食べられる可能性もあるお米でさえも500ベクレル/kgの基準値なのだから、その半分程度で大騒ぎするほどの値ではないと思いますが・・・?

285: ネタ主 
[2012-02-08 20:26:35]
>日本人の主食で3食ほとんど毎日食べられる可能性もあるお米でさえも500ベクレル/kgの基準値なのだから、その半分程度で大騒ぎするほどの値ではないと思いますが・・・?

500Bq/kgその値は原発事故直後にだけ適用される暫定基準値です。4月から施行される新基準値は100Bq/kgになります。

ところで春さんはちゃんと自分の生産した薪や、薪ストーブで焼いたピザの放射能汚染値は測定しましたか?

------------------
■食品のセシウム新基準「妥当」、4月施行へ 放射線審が見解 2012/2/2 17:54

 文部科学省の放射線審議会は2日、厚生労働省がまとめた食品中の放射性セシウムの新しい基準値案について妥当とする見解を示した。厚労省は新基準値を4月1日に施行する方針。
 新基準値は食品を4種類に分類。最も規制の厳しい「飲料水」は1キログラムあたり10ベクレルと、現行基準に比べて20分の1になる。粉ミルクなどの「乳児用食品」と「牛乳」は同50ベクレル、それ以外のほとんどの食品が該当する「一般食品」は同100ベクレルとする。コメと牛肉、大豆は市場の混乱を避けるため、適用まで猶予期間を設ける。摂取した食品による内部被曝(ひばく)の合計が年間1ミリシーベルト以下になるように設定した。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E0E2E1...
287: ネタ主 
[2012-02-08 22:48:12]
沖縄そばだけでなくピザ屋でも汚染薪を使っていたようですね。

------------------
■まき・灰からセシウム 飲食3店で指標値超え 2012年2月8日 09時44分

 県は7日、福島県産のまきを本島内の4飲食店がすでに使用し、うち1店舗では未使用のまきからは最大で、国の指標値40ベクレル(1キログラム当たり)の約11倍に当たる468ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。別の店では、使用後の灰からも最大で指標値8000ベクレルの約5倍に当たる3万9960ベクレルを検出。県は「消費者、従業員とも健康に影響が出る量ではない」としている。
 一方、まきを県内に出荷した岐阜県の流通業者代表は「高圧洗浄し、本巣市の検査も通っているので、大丈夫だと思った」と話し、問題を指摘されたまきは早急に回収するという。
 福島県産まきを取り扱っていた飲食店は窯焼きピザを提供するレストラン3店舗と沖縄そば店。レストラン2店舗のまきと使用後の灰から指標値を超えるセシウムが検出された。
 一方、沖縄そば店は、セシウムが検出されたレストランから、使用後の灰を譲り受け、麺を製造。一部はすでに客へ提供していた。県の検査では、客へ提供する前の麺から258ベクレル(指標値500ベクレル)、灰1260~8060ベクレルが検出された。灰を調べた3検体のうち、一つで指標値を超えた。
 残りのレストラン1店舗と配送業者は測定中で、2~3日後に検査結果を公表する。
 県は、まきを使用して調理した場合、放射性セシウムが食品に付着する量は2%以下との国の指針を示し、「(まきから検出された)最大値の468ベクレルでも、食品には9ベクレル程度しか付着せず、この食品を摂取しても健康被害は出ない」と強調。調理する従業員についても常にまきの側にいるわけでなく、放射線を浴びる時間が短いことなどから影響はないとしている。
 福島県産のまきは、岐阜県の流通業者が昨年11月に15・7トンを県内に出荷。8・4トンをレストランに販売した。残り7・3トンは那覇港近くのコンテナに保管している。レストランで保管している未使用のまきは0・7トンで、県内の配送業者が回収し、コンテナで保管している分と合わせて、8日に大阪経由で福島に送り返す。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-02-08_29578/
290: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2012-02-09 06:08:37]
■No.285 by ネタ主さま:

原発事故の前に伐採、薪割りして、雨の当たらない場所で管理していた薪は、放射能汚染の心配はないので、測定しなくても良いと指針に書いてありますよ。

うちで扱っている薪は全て2年以上乾燥させた良質なものです。他社のように伐採してロクに乾燥させずに出荷しているものと訳が違います。
291: 匿名さん 
[2012-02-09 12:29:27]
カンカンカン!!

はい、ネタ主の負け!!
292: ネタ主 
[2012-02-09 20:16:06]
>原発事故の前に伐採、薪割りして、雨の当たらない場所で管理していた薪は、放射能汚染の心配はないので、測定しなくても良いと指針に書いてありますよ。

当事者であるプロなのに、どうして林野庁の通達をよく読まないんですか?
測定しなくて良いのは、屋内保管やシートを掛けて風雨をさけるように保管した
ものだけですよ。単に簡単な屋根を付けて雨を防いだ程度では、検査対象から
除外されません。

http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/pdf/111118-3.pdf
293: 匿名さん 
[2012-02-09 20:36:35]
シート「等」をかけるのだから、雨を防げる屋根が有れば法的には十分でしょ。
まさか風を防げないから駄目とか言いたいの?
屋内保管でも外気をブロワーで吹いたり強制乾燥してたら同じでしょ。
これは法では無いけど、通達を出した背景や意図を考えましょう。
雨がたまる所の放射性物質濃度が高い事から、空気中のチリ等を雨が洗い流す事を懸念したのでしょう。
294: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-09 22:23:49]
国が基準を設け規制をかけてるし、業者さんもその指導に従ってるんでしょ。

我々国民はその指導に従うまでで、それ以上のことは言えないし出来ないですよ。

ただ、福島をはじめとする原発問題は限られた問題ではなく日本国民みんなで背負っていかなければならない問題です。

そして福島や東北の復興も国民みんなが願っています。

ボクはいずれ福島産の薪が流通するようになったら調達して、福島や東北の復興に関わりたいです。

PS.
ユーザーであることを明らかにするため「薪ストユーザー(1)」で投稿します。
もし、ボクのような考えのユーザーさんがいらっしゃれば、ユーザー(**)って番号つけってくださいませんか。
295: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-09 22:28:31]
↑すみません、入力ミスでした。
ユーザー(**)って番号つけてくださいませんか。
でした。
296: ネタ主 
[2012-02-09 23:17:04]
>294

あれ?削除された昨日のレスと同じ人の発言のようですが、かなりトーンが下がっていますね?
昨日の発言は自分で削除依頼を出したんですか?
297: ネタ主 
[2012-02-09 23:22:00]
>シート「等」をかけるのだから、雨を防げる屋根が有れば法的には十分でしょ。
>まさか風を防げないから駄目とか言いたいの?
>屋内保管でも外気をブロワーで吹いたり強制乾燥してたら同じでしょ。

かなり苦しい言い訳ですね。普通は風雨を防ぐといったら、屋外に簡易的な
トタン屋根を付けた建築物程度では駄目ですよ。
298: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-10 00:01:18]
>296

昨日のレスは観てます。
削除に値する内容じゃなかったですよ。

ネタ主さんほか反対派の皆さんは、法律で全面禁止とした方が良いと思いますか??
299: 匿名さん 
[2012-02-10 07:32:38]
>297
シートを掛けて防げる風雨と同程度と理解しましたが、違うのですか?
300: 匿名さん 
[2012-02-10 13:32:30]
薪は雨がかかるのを防ぎたいって事でokと思います。
しっかりした屋内に限定とかだと、野菜とかはヘパフィルター付き屋内で育てなければならなくなりそうですね。
301: ユーザー(1) 
[2012-02-10 18:07:32]
薪だけじゃなくて農畜産物も買って、東北復興支援しましょう!!
302: 匿名さん 
[2012-02-10 19:23:19]
ネタ主さん

なにもかも駄目ダメって・・・言うが易しですよ。

代替案とかはないんでしょうか??

東北や福島を切り捨てるような発言にしか思えませんよ。
303: 匿名さん 
[2012-02-10 19:47:29]
ネタ主は東北から関東までの農産物林産物を無くしたいのか?
薪だって重要な産物だ。
誰かも言っていたが、食品より厳しい規制は異常だよ。薪屋は東電に請求書と被害の経時的増加試算を送りつけるべきだ。
304: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-10 21:37:11]
>279 by ネタ主

このレスもそうです。
沖縄の文化や県民を蔑んでいるかのように思えます。

あなたのような人が同じ国民であることが情けないです!!



305: 匿名さん 
[2012-02-10 22:57:39]
知識も良識もないですね、ネタ主は。

以前にもありましたが、沖縄県民や全国民を敵に回してる民主党のT防衛長官と同等です。
306: 杖 
[2012-02-10 23:06:32]
いい加減に放射線ネタはやめませんか?
ネタ主さんも、関連すると思う情報を貼り付けているだけのつもり
と思います。304さんが憤っている内容はネタ主さんのコメント
ではなく、「ネタ」元の内容では?

>ネタ主さん
 兎に角、薪ストーブも、薪も、本来放射線ネタとは無関係です。
 煙と一緒に放射性物質を振りまいている訳でもないのですから
関係ないネタと認識できませんか?
 本来、このスレッドは煙とか臭いを問題にしたかったのでは?
307: ネタ主 
[2012-02-10 23:14:56]
今回の沖縄の件を受けて林野庁が新たな通達を出しましたね。
ちょっと驚いたのは放射能汚染値が基準値以下の薪が除外対象になっていなことです。
保管が適正で、放射能汚染の恐れが皆無の薪以外は一律利用禁止ということですね。
(風雨に当てないというのはこういう意味なことは明白です)

------------------
■薪、木炭等の燃焼により生じる灰の食品の加工及び調理への利用自粛について

農林水産省は、放射性物質を含む薪、木炭等の燃焼により生じる灰が食品の加工及び調理に利用されないよう、関係団体、都道府県等に要請しました。

[主な内容]

薪、木炭等については、平成23年11月2日に、燃焼により生じる灰が、セメント等で固化する等の対策を講じることなく一般廃棄物最終処分場での埋立処分が可能な放射性物質の濃度8,000ベクレル/kg以下となるよう、当面の指標値(薪:40ベクレル/kg、木炭280ベクレル/kg)を定め、これを超える薪及び木炭の生産、流通及び利用がなされないよう生産者や流通業者等に検査を行っていただく等の取組を進めてきました。
こうした中、放射性物質を含む薪を燃焼した際に生じた灰を用いて食品の加工を行い、当該食品から放射性セシウムが検出される事例が発生しました。
この事例では食品の暫定規制値の超過はみられませんでしたが、安全な食品の供給を確保する観点から、以下の内容について、関係団体、都道府県等を通じて周知指導いただくよう、通知しました。

1.周知・指導の対象者
一般消費者、飲食店及び食品製造業者
2.周知・指導の内容
3に示す薪及び木炭等(以下「薪等」という)の燃焼によって生じた灰を、食品の加工及び調理に用いないこと(製麺、アク抜き、凝固剤等)。
3.対象とする薪等
食品中の放射性物質に関する「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」(平成23年8月4日原子力災害対策本部決定)に定められた総理指示対象自治体及びその隣接自治体の17都県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県。以下「17都県」という。)から採取される原料、採取された原料から生産された薪等及び17都県で保管された薪等。
ただし、次に掲げるものは対象外とします。

(ア)平成23年3月11日以前に生産され、シートをかける等風雨にあてない状態で保管されていた薪等
(イ)平成23年3月12日以降に生産された薪等であって、原料の全てが次のいずれかに該当し、シートをかける等風雨にあてない状態で保管され、かつ当該原料により生産された薪等についてもシートをかける等風雨にあてない状態で保管されていたもの

・平成23年3月11日以前に採取されたもの
・17都県以外の地域において採取されたもの

http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/120210_1.html
308: ネタ主 
[2012-02-10 23:31:26]
宮城県でも薪ストーブの灰からかなりの放射線量がでましたね。ほぼ安全なのは
どの地域からなんでしょうか?

------------------
■まきストーブ灰から高濃度セシウム 宮城県の民家から 2012/2/10 20:07

 環境省は10日、福島県に隣接する宮城県丸森町の民家の薪(まき)ストーブの灰から、1キログラムあたり5万9000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。1月に福島県二本松市で4万3780ベクレルを検出し、調査対象地域を広げていた。福島第1原子力発電所事故による飛散が原因とみている。
 現在、汚染の重点調査地域に指定する8県102市町村のうち約70カ所で調査を継続中。結果を踏まえて「さらなる対応の必要性を検討する」としている。
 宮城県南部の9市町9軒の民家の薪とその灰の濃度を測定。丸森町の民家では、薪の汚染はセシウム134とセシウム137の合計で1キログラム460ベクレルだったが、薪を燃やした後の灰が同5万9000ベクレルになった。1キログラム8000ベクレル超の廃棄物は国が処理する。今回の調査では、同町を含む4市町4軒で灰の放射性セシウムの合計濃度が同8000ベクレルを超えた。
 薪の灰について、環境省は汚染の重点調査地域あてに、一般家庭では庭や畑にまかず、ビニール袋に入れて人が近寄らない場所などに保管するよう求める通知を出しており、改めて周知の徹底を要請する。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E2E2E1...
309: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-10 23:45:56]
>ネタ主さん

ボクは昨年2度震災ボランティアに参加してきました。

泥で埋まってしまった民家の清掃・復旧作業です。

誰かに削除されてしまったレスに書いてあったと思いますが、ネタ主さんは、東北・福島を批判するだけなんですか?。
今までのレスでは復興のために頑張り・協力している日本国民には到底受け入れられませんよ。

それこそ「だったら、逃亡がお似合い!!」ですよ。

復興のために出来ることを何かして下さい。






310: ネタ主 
[2012-02-10 23:51:13]
リクエストがありましたので、放射能汚染薪以外のネタも提供します。

------------------
■2/9 人気TV料理研究家の『リバー・コッテージ』、火災で焼失!2012年 2月 09日(木曜日) 18:17

テレビでもお馴染みの料理研究家、ヒュー・ファーンリー・ウィッティングストールさん(47)=写真左下隅=が所有し、同氏のテレビ・シリーズにも登場したほか、料理学校もかねる「リバー・コッテージ」が火災で全焼した=メインの写真=と各誌が伝えた(写真は「メトロ」紙より)。
英西部デヴォンのアクスミンスターにある、平屋建ての「River Cottage Park Farm」は、17世紀の納屋を100万ポンドかけて改造したもの。
今月7日の午後10時頃、この建物内にある商業用キッチンから出火したとされ、消防士が駆けつけた頃には屋根が焼け落ち、オーブン10台とガス管のある実習スペースは手のつけられない状態になっていたという。
80人以上の消防士が消火活動を行ない、約3時間後に鎮火した。ただ、火事によるケガ人はなかった。
出火の原因はまだわかっていないが、今月8日にパン作り教室のために現地に来た参加者は、薪ストーブがついたままになっていたという説明を受けたと報じられている。
ウィッティングストールさんは撮影のため南氷洋に滞在中で、思うように連絡がとれない状態とされているが、ウィッティングストールさんの事務所は同じ敷地内にあり、スタッフは今回の火災により大きなショックを受けたと伝えられている。
焼失した「Park Farm」は、ふだん人は住んでいないものの、庭師が滞在することもあり、火災のあった夜もこの庭師が消防署に通報した。
なお、同じ敷地内にあるレストラン「River Cottage Canteen and Deli」は火災の影響を受けておらず、通常通り営業しているが、「Park Farm」で行われていた料理学校はしばらくの間休校になる。
広報担当は「教室に申し込んだ人には、できるだけ早く連絡する」と話している。

http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=art...
311: ネタ主 
[2012-02-10 23:56:26]
ちょっと合理性に欠ける(抜けてる?)のは薪ストーブユーザの特徴かな?

------------------
■助手席に薪ストーブ、厳冬のスイスで究極の寒さ対策

[チューリッヒ 9日 ロイター] 欧州各地が歴史的な寒波に見舞われる中、厳冬のスイスでは、薪ストーブを助手席に積んだ車がお目見えした。
屋根から煙突が突き出た「薪ストーブ車」は、パスカル・プロコップさんが所有する1990年型のボルボ240ステーションワゴン。自分の手で「薪ストーブ車」に改造し、国の技術検査当局から運転認可を取得したという。
プロコップさんは、チューリッヒから南に約25キロ離れたメットメンシュテッテンの道路で、助手席のストーブに薪をくべつつ、煙突から白煙をあげる自慢の車を走らせた。

http://news.ameba.jp/20120210-349/
312: ネタ主 
[2012-02-11 00:25:33]
>ボクは昨年2度震災ボランティアに参加してきました。
>泥で埋まってしまった民家の清掃・復旧作業です。

そういった行為は自慢気に公表することではありません。
貴方が周りの雰囲気に流され易く、且つ本質的には自己本位で
自己満足だけを重視する性格のあることを示しています。
313: 匿名さん 
[2012-02-11 00:34:06]
No.310 by ネタ主さん
 このレスがなんの関係があるのですか?
314: 匿名さん 
[2012-02-11 00:42:02]
>311
 突飛な発想の人を「おかしい」と言いたいだけのレスですか?
 住宅地の薪ストーブと何ら関係ないですね。

>312
>そういった行為は自慢気に公表することではありません。
 ネタ主さんの感想はいいとして、その後の断定的なコメントの根拠は?
 その程度の反応よりは、薪ストユーザー(1)さんのコメントに答えた
方がまだ好感度がありますよ。

 ネタ主さんは批判したいだけの方なんですか?
 批判の後にどの様な論理的な行動があるのか、もしくは主張があるのか
楽しみにしています。
315: ネタ主 
[2012-02-11 11:27:04]
> ネタ主さんは批判したいだけの方なんですか?
> 批判の後にどの様な論理的な行動があるのか、もしくは主張があるのか
>楽しみにしています。

そういった発言は”匿名さん”ハンドルで言っても何の説得力もありませんよ。
基本的には匿名さんハンドルとは議論する意味が無いので自分はレスしません。
316: ネタ主 
[2012-02-11 11:30:33]
>このレスがなんの関係があるのですか?

> 突飛な発想の人を「おかしい」と言いたいだけのレスですか?
> 住宅地の薪ストーブと何ら関係ないですね。

やはり放射能ネタの方がこの掲示板の多くの方々に支持されると分かりましたので、
当面は文字通りホットな話題中心で提供したいと思います。
317: ネタ主 
[2012-02-11 11:46:38]
「食の暮らし」で都道府県別の格付け表が発表されますたね。
薪についても使えそうですが、Caa(危険が生じることが時々ある)
以上は危険と見るべきでしょうか?

------------------
■「都道府県放射能汚染」格付け表
現在発売中の最新号「食と暮らし2月号」において「都道府県放射能による格付け表」が発表された。

同誌ではこの表で、購入の際の食物の産地などを参考にして欲しいとしている。

http://www.best-worst.net/news_VBrYNtC6G.html?recommend
318: 匿名さん 
[2012-02-11 11:51:39]
ネタ主と言うのも匿名でしょ。
ネタ主さんは薪ストーブの煙や臭い、健康被害以外のネタを別の場所でお願いします。
はっきり言ってスレッド違いです。
匿名さん以外に固定ハンドルネーム(これも匿名ではありますが)の人も似た事をお願いしていたでしょ。
319: ネタ主 
[2012-02-11 12:02:32]
環境省から宮城県泉南地区の薪及び灰の汚染状況が発表されました。
東北、関東の各地域のデータも順次発表され、汚染地域での対応が検討されるみたいですね。

------------------
平成24年2月10日
■宮城県仙南地区における一般家庭等で使用される薪及び薪の灰の調査結果について

 福島県内の一般家庭等において薪ストーブを使用した際に発生する灰等から放射性セシウムが検出されたことを受けて、平成24年1月19日に「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」(環廃対発第120119001号)を発出しました。
 今般、薪及び薪の灰の汚染状況について確認するため、宮城県仙南地区での調査を行いましたので調査結果を公表します。今後、引き続き東北地方及び関東地方の薪及び薪の灰の放射能濃度を調査します。

1.調査概要
調査日:
平成24年1月26日、27日
調査場所:
宮城県仙南地区 9箇所
調査内容:
一般家庭等で使用されている薪及び薪の灰の放射能濃度を測定等
2.調査結果
 放射性セシウムの測定結果について、一般家庭等で使用されている薪では不検出~730Bq/kg、薪の灰では1,180Bq/kg~59,000Bq/kgでした。詳細は別紙の通りです。
3.環境省の対応
1)薪ストーブ等の灰の取扱いについて、平成24年1月19日付けで「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」(環廃対発第120119001号)及び1月23日付けで「『薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて』に関するQ&Aについて」を発出しています。
※「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」のポイント
(1) 薪ストーブ等を使用した際に発生した灰については、その安全性が確認された場合を除き、庭や畑にまいたりせず、市町村等が一般廃棄物として収集し、処分を行う。
(2) 8,000Bq/kgを超える場合は、放射性物質汚染対処特措法第18条の規定による指定廃棄物としての指定の申請を行うことができる。
(3) 一般家庭等においては、灰が収集されるまでの間、周囲への飛散や雨などでの流出を防止するため、ビニール袋等にいれ、人が近寄らない場所または土嚢等により放射線の遮蔽ができる場所に保管する。

2)環境省では、汚染の広がりの状況を把握するため、引き続き東北地方及び関東地方の約70箇所において薪及び薪の灰の放射能濃度の調査を行い、その結果を取りまとめて公表します。また、その結果を踏まえ、さらなる対応の必要性について検討します。

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14805
320: 匿名さん 
[2012-02-11 12:06:47]
料理研究家の教室の家事はキッチンからの出火らしいし、沖縄そばの放射能は食品添加物の問題のようだね。
これらのリスクに比べれば薪ストーブの煙や臭いは気にならないし、リスクにもならないって事だよ。
ネタ主さんの発言を読めばわかるだろ!
321: 匿名さん 
[2012-02-11 21:00:53]
そーだそーだ!
放射能に比べたら煙や臭いなんて無いも同然だ。
322: 杖 
[2012-02-11 21:48:43]
No.314 by 匿名さん 
>312
> ネタ主さんは批判したいだけの方なんですか?
> 批判の後にどの様な論理的な行動があるのか、もしくは主張があるのか
>楽しみにしています。

No.315 by ネタ主さん
>そういった発言は”匿名さん”ハンドルで言っても何の説得力もありませんよ。
>基本的には匿名さんハンドルとは議論する意味が無いので自分はレスしません。
 
 興味本位ではありますが、私も興味があります。
 コテハンの杖からの質問なら答えていただけますか?
 どうも、ネタ主さんのお考えがよくわかりません。
 火災や煙、SPMによる健康被害を気にしている方と思っていましたが、
最近は放射性物質問題にご執心のようですね。中には薪ストーブとは無
関係に見える「ネタ」も混ざってきていますし、どの様なご主張なのか
私はとても興味があります。

 最近のコメントを見ますと、ユーザーが「煙や臭いが問題だったのでは?」
と問いかけ、アンチユーザーが「放射能に比べたら煙や臭いなんて無いも同然」
と主張する状況に少し戸惑っています。
 最近の情報にある薪ストーブ由来の放射能ってそんなに怖いものなんですか?
323: ネタ主 
[2012-02-11 22:22:05]
> 興味本位ではありますが、私も興味があります。
> コテハンの杖からの質問なら答えていただけますか?
> どうも、ネタ主さんのお考えがよくわかりません。

なんだ、杖さんも分かってなかったんですか?
こちらの意図はハンドルが示す通り良くも悪くもネタの提供です。
ポジチティブネタは盛り上がりに欠けますから、ネガティブネタで
掲示板での活発な議論が促進されるように絶えずネタを提供して
います。
最近放射能汚染ネタが多いのは良くも悪くも世間及び薪ストーブユーザの
関心が高いため、提供できるネタが多くの鮮度が良いためです。
環境省の調査と方針が固まるまでは、当面このネタが主体となるでしょうね。
324: ネタ主 
[2012-02-11 22:34:19]
>最近の情報にある薪ストーブ由来の放射能ってそんなに怖いものなんですか?

個人的な考えで言うのであれば、薪ストーブ由来の放射能から健康被害が
出るとは思っていません。
しかし一方、国(林野庁や環境省)の指導を無視したり、自分の都合のように解釈
して、基準値を超える可能性のある薪をユーザが使ったり、業者が流通させるのは
アンモラルで品性に欠ける行為だと感じます。(軽犯罪や道路交通法違反レベル?)
まあ住宅地で極一部であっても近隣住民が迷惑に感じるような薪ストーブの
使い方をするような行為も同様ですね。
325: ネタ主 
[2012-02-11 22:41:48]
>杖さん

こちらも疑問に感じていたので1つ質問します。
ちょっと前の議論で薪の保管方法について、春さんやその他の薪ストーブユーザは
屋外の簡易的な雨よけだけで、林野庁の指導するシートを掛ける等の風雨に当てない
環境が実現できるため検査せずに販売しても問題ない薪であるという趣旨の発言を
していましたが、杖さんはどうお考えですか?(もし貴方の購入元の業者が
同じ発言をしたら信用して薪を購買しますか?)
326: 匿名さん 
[2012-02-12 00:56:41]
なーんだ
ネタ主は受ければなんでも良いんだ
道理で無関係なネタで荒らしてる訳だね
327: 匿名さん 
[2012-02-12 09:40:04]
本当のところは・・・・

ネタ主とマンコミュファンは実は隣にユーザーがいて、たまに香ってくる煙が気になって仕方がなかった。
最初は迷惑だ!、被害者だ!と叫んでみたものの具体的な被害を認めてもらえず、それでも一度挙げた手を振り下ろすことができなくなってモンスターと化してしまった。

ってところでしょうか。
328: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-12 10:03:26]
ネタ主 さま
過去スレでのネタなんですが、教えてください。

No.10スレ
>No.714 by ネタ主 2011-12-10 16:35:23
ここの旦那さんの潔さ・決断力・実行力には敬服しますね。

-----------------------------------------------
我が家の薪ストーブ
実は今年の2月頃、撤去しました…
ショック。思い出しただけでショック‥涙
とても気に入って使っていたんだけど、ご近所さんから苦情がきて(しかも匿名の手紙!)話し合いも出来ず、でも そのまま使い続ける事も出来ず 泣く泣く撤去する事にしたんです。

ちょうど、次男の出産前で撤去後の暖房器具がなく早めの里帰りとなったのですが、あの時はツラかったなー
自分たちが気づかないうちに他人をもの凄く不快にさせていた…という事が何よりも恥ずかしく悲しかった。
ショック+突然の大出費+煙突撤去で2日屋根に穴が開いてたので(しかも大雪だった!) すごい寒くて お腹張りまくりで産まれるかと思った…
あまりにショックでここに書き込むことも出来ませんでした(結構引きずるタイプなので…)

でも、あの時の夫の決断はもの凄く早かった!
苦情が来て1週間たたないうちに業者を探して撤去+工務店へ壁と屋根の工事手配+エアコン購入…と、いつもの超のんびり夫とは思えない びっくりするくらいのスピードでした。
妊婦の私や長男(+手紙の人)を気遣ってくれていたのかな

まあ、終わった事をいつまでも引きずるのは心に良くないし、今年は新しく買ったアラジン+木印のベビーゲート(まだ注文してないけど…)で冬を満喫しようかと思います。

このネタのソースはどこなんでしょう?
いつもはリンクが貼ってあるんですが・・・・
329: 杖 
[2012-02-12 14:39:48]
No.325 by ネタ主さん
(風雨にあてないの個人的解釈)
 林野庁の通達にある屋外保管の条件で「風雨にあてない」と言うのがシートを掛ける
ことで良いのであれば、雨が当たらないように屋根を設置する事は適切と思います。
 屋根と壁がある場所での保管は屋内保管となると考えています。
 実際にブルーシート程度をかけても水も風も完全に通さないようにはできません。
数10%は通ってしまう状況ですから雨だけでも漏れないような材料で屋根
をかける方がより適切である場合もあります。

(薪販売業者の対応)
 それとは別に、薪を販売する業者の方には、上記の保管であってもこの条件で
問題のないレベルである確認をしていただくのが好ましいと考えています。
 この確認は、風雨にあてない保管をしているのですから林野庁の通達の様な
毎ロット検査でなくても構わないと思います。保管方法が適切であることの
確認が出来ていたほうがより安心です。
 私の購入元はデータを公開まではしていませんが、検査した上で通常時と変化なし
という確認を取っていると聞いています。件の発言を購入元がした場合どうするか
というご質問は、購入元への信頼がどの程度かに依ります。信頼できる業者で
あれば購入すると思いますが、上記の保管方法が適切である確認を行うことを
強く勧めると思います。

(林野庁の通達について)
 これらの通達は業界団体宛になっていますが、通常は業界団体内で加入企業が
守れる方策等を検討することになります。その際は零細企業に過大な負担が掛か
らないように配慮されるのが普通です。(経産省は特に配慮を求めてきます)
 今の状況では零細企業では対応できない通達であると思いますが、運用について
は省庁と業界団体で調整すべきです。個別の零細企業に通達を突きつけても
困惑されると思います。通達の宛先がどこになっているか、通達を受けた団体
や自治体がどの様に対応するかという事が重要と考えます。
 
330: 匿名さん2号 
[2012-02-12 14:46:28]
>>327

「コテハン」にしてみました。
プロファイリングによると、マンコミファンとネタ主の人物像は以下の通り。

(1)欲しくても買えなかった恨みを晴らすためにアンチになった
(2)前のスレで言い負かされた恨みを晴らすためにアンチになった
(3)隣のユーザーの奥さんが美人で羨ましかったのでストーカーになった

1つ以上、場合によっては3つとも当てはまるかも
331: 匿名さん 
[2012-02-12 14:48:53]
営業妨害にまで発展してますからね
332: 匿名さん2号 
[2012-02-12 14:57:46]
「コテハン」でも都合の悪いレスからは逃げる

そんな人物像も浮かび上がってきました
333: ネタ主 
[2012-02-12 17:56:04]
>329 杖さん

> 林野庁の通達にある屋外保管の条件で「風雨にあてない」と言うのがシートを掛ける
>ことで良いのであれば、雨が当たらないように屋根を設置する事は適切と思います。

なんか玉虫色の解釈ですね。
>>307の食品に使用する薪の通達で同様に風雨等を避ける状態で保管した薪は
無検査で食品に使用しても良いこととしています。

こういった通知があっても雨よけの屋根レベルでもOKだと思いますか?
334: ネタ主 
[2012-02-12 18:08:08]
>このネタのソースはどこなんでしょう?
>いつもはリンクが貼ってあるんですが・・・・

以前は匿名さんからの要求だったので無視しましたが、今回はコテハンさんからの
依頼なので答えます。(他のにわかコテハンさんたちの質問も、もう少し該当ハンドル
の実績ができて回答に値するという人物と判断できれば回答します→今とことろ
標準的な品性に欠ける不良ユーザなので無視します)

上記ネタの元は、個人の方のブログです。子供の写真等が無修正でUPされているブログ
なので敢えてリンクはしませんでした。直接見たければ文書の最初の2行程度を
ググれば見れると思います。
335: 杖 
[2012-02-12 18:38:16]
No.333 by ネタ主さん 
>>307の食品に使用する薪の通達で同様に風雨等を避ける状態で保管した薪は
>>無検査で食品に使用しても良いこととしています。
>こういった通知があっても雨よけの屋根レベルでもOKだと思いますか?

 通達上はOKということと思います。
 通達の表現が玉虫色の表現なのだから仕方がないと思っています。
 前にも書きましたが、業界団体や自治体の指導・運用が重要です。
 ネタ主さんのご質問が雨よけ屋根レベルの処置をした薪を食品もしくは食品
添加物として使用して良いか科学的意見を求めるという意味であれば、直接
食べる物としてシートを掛けた物、雨よけ屋根を掛けたもの両方とも検査した
方が良いと思います。
 暖房用薪として使用する場合と、食品もしくは食品添加物として使用する
場合では、後者の規制を厳しくすべきと考えております。

 ネタ主さんは、廃棄物としての灰の一部が8000ベクレルを超えるか
どうかと、食品が500ベクレルもしくは100ベクレルを超えるかという事、
どちらがより検査すべき重要事項とお考えですか?
336: 匿名さん2号 
[2012-02-12 18:40:15]
>テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を

が趣旨なのに、無関係の「ネタ」でスレを独占してる人がいますね。

なんか変じゃないですか?
337: 匿名さん2号 
[2012-02-12 18:44:08]
>以前は匿名さんからの要求だったので無視しました

図星をつかれると答えが返ってこないんですね。
338: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-12 22:05:06]
>334 by ネタ主さん、ありがとうございました。

反スト派の皆さんは同じように匿名の手紙を送れば解決しますね。
反ストの皆さんが薪ストに関するネガティブなサイトを探すと必ずこのスレにたどり着くっておっしゃってました。
ってことは同様の解決事例も多いはずですよね。
ネタ主さんの以前のネタ同様に他の事例のUPもお願いします。
339: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-12 22:29:32]
あ、それともうひとつ・・・

>298 の質問はいかがでしょうか??
340: ネタ主 
[2012-02-12 22:42:01]
> 通達上はOKということと思います。

そうですか?一般的に解釈すると、完全な屋内保管かシート等で風雨を遮断して
屋外置きしたもの以外はNGと受け取れますが、身びいき(?)な解釈をすれば
屋外置きでも雨よけさえあれば問題なしと受け取れるんですね。

杖さん個人としては、このような主張をする業者の薪を新規購入して自宅で
使うつもりはあるんですか?

> ネタ主さんは、廃棄物としての灰の一部が8000ベクレルを超えるか
>どうかと、食品が500ベクレルもしくは100ベクレルを超えるかという事、
>どちらがより検査すべき重要事項とお考えですか?

正論を言えば、管轄する役所が違うのでどちらが重要という重み付けは
できない(どちらも重要)と思います。

個人的な考えを言えば検査すべきするのは食品で、薪利用による灰については
個々に検査をするよりも、安全宣言が出るまでは汚染の可能性のある地域での
薪の出荷や利用は特別な生活上の理由が無い限り、当面は一律禁止すべきだと思います。
(環境省は調査の結果、地域的な汚染が確認されたら利用の自粛を求める意向みたい
ですが・・・)
341: ネタ主 
[2012-02-12 22:46:22]
>>テーマは以前と同様に住宅地での薪ストーブを原因とする健康被害や迷惑行為を

>が趣旨なのに、無関係の「ネタ」でスレを独占してる人がいますね。

焼却灰の高濃度汚染は健康被害をもたらす可能性がありますし、汚染薪
を燃やすことは近隣にとっては迷惑行為ですから、スレ趣旨にあっています。
(煙の問題に限定するというスレ趣旨はそもそもありません)
342: ネタ主 
[2012-02-12 22:52:40]
>ネタ主さんほか反対派の皆さんは、法律で全面禁止とした方が良いと思いますか??

個人的な意見を言うのであれば、日本の住宅地の環境にあった非常に厳しい
規制(ドイツレベル程度でなく、もっと厳しいもの)と法に定められる
運用方法・公的点検をクリアできたる場合のみ、住宅地では許可すべきだと
思います。また運用にあたっては、近隣住民が適切で無いと判断したら
警察に通報できる仕組みも必要でしょう。
343: 杖 
[2012-02-12 23:09:04]
No.340 by ネタ主さん
>そうですか?一般的に解釈すると、完全な屋内保管かシート等で風雨を遮断して
>屋外置きしたもの以外はNGと受け取れますが、身びいき(?)な解釈をすれば
>屋外置きでも雨よけさえあれば問題なしと受け取れるんですね。
 身びいきのつもりはありませんよ。
 シートによる風雨の遮断ってそんなに信用しているんですか?
 私が使っている感じでは、雨水は結構浸透してきます。
 トタンやポリカーボなんかの屋根の方が雨水を防げています。
 風が吹きつけるより雨による放射性物質の蓄積が問題になるのは判っている
ことでしょう。

>杖さん個人としては、このような主張をする業者の薪を新規購入して自宅で
>使うつもりはあるんですか?
 前述のとおり、信頼できる業者かどうかが重要です。
 お付き合いのない業者がその様なコメントをしても信用できないし、常日頃
信頼している業者なら話し合うことで納得できるポイントが見つかると思います。
 
>正論を言えば、管轄する役所が違うのでどちらが重要という重み付けは
>できない(どちらも重要)と思います。
 なんともお役所的なコメントですね。役所の違いなんて科学的には考慮される
事柄ではないですよ。
 科学的に考えると内部被爆の方がより重要と思います。
 食品による内部被爆と、埋立地の残留放射線とでは前者の方がより重要では
ないですか?

>個人的な考えを言えば検査すべきするのは食品で、薪利用による灰については
>個々に検査をするよりも、安全宣言が出るまでは汚染の可能性のある地域での
>薪の出荷や利用は特別な生活上の理由が無い限り、当面は一律禁止すべきだと思います。
 薪使用を一律で禁止や自粛を求めるのであれば、薪使用を止めさせる前に代替
暖房を補償してからでなければ不可能ですね。一軒100-200万程度の費用が掛か
るとして果たして直ぐに対応できるのか疑問ですね。
 現在政府・自治体が行なっている灰の処理を分けるくらいが限界でしょう。

344: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-12 23:09:54]
>342

やっとネタ主さんのネタじゃない主張を聞くことができましたが、それだけの持論をお持ちでありながら何故法令化に向けた行動とかなさらないんですか??

お答えは明日でかまいません、今日は寝ますんで・・・
345: 杖 
[2012-02-12 23:20:58]
No.341 by ネタ主さん
>汚染薪を燃やすことは近隣にとっては迷惑行為ですから、
 近隣住民に対してどの様な意味で迷惑行為なのか教えてください。
 煙と一緒に拡散するのはかなり少ないと判っていますよね。
346: 杖 
[2012-02-13 01:04:15]
No.340 by ネタ主さん
 言い忘れましたが、汚染が多いと思われる地域の薪を安全と出来るまで
出荷停止もしくはチェックの上出荷と言うのは良いかもしれません。
 ただし、行政もしくは東電がそのコストを最初から負担する事が条件
です。後で請求すると言うことではなく、最初からコストを負担する事で
ずいぶん対策が迅速になると思っています。
 個人的コメントとしては、東電より行政ですね。
 今回の地震と津波による被害を東電のせいにするのは酷と思います。
 国策で建設した原発なのだから、東電と政府は責任を一体化する必要が
あるでしょう。ましてや法的にも関東大震災の3倍を軽く超える災害に
ついて設計・安全対策を怠ったのは東電と政府は同程度責任があると
思います。

347: サラリーマンさん 
[2012-02-13 16:55:41]
2軒隣の薪ストーブ、臭くてかなわん。
このスレに登場する愛好者の方々みたいに、常識と節度を持って欲しい。
348: 匿名さん 
[2012-02-13 20:55:36]
結局ネタ主は煙、放射能問わず理由を付けて薪スを使えなくさせたいだけなんだな
349: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-13 22:26:08]
ネタ主さんの個人的見解はかなりひきだせま引き出せました。
でも所詮、個人的意見ですよ。
ここ最近は放射能ネタをメインにしてますが、健康被害の可能性があるってことを強く言っておられるが、それも個人的なとらえ方の部分に左右され過ぎてると思いますよ。
児童が道路を通学してたら交通事故に遭う可能性があると同レベル。
事故にならないよう道路交通法で規制する=汚染薪の取扱いに指針を設ける・・です。
まして、ネタだけ並べて意見のない人を支持する人間はいないでしょう。
日本人って昔から薪エネルギーを活用し、現在でもその需要者・供給者はたくさんいます。
ま、100年経っても薪使用全面禁止は無理でしょう。
今までの解答を拝見する限りでは大局を観るバランス感覚に欠けていると思いますよ。
350: 入居済み住民さん 
[2012-02-13 22:29:52]
汚染がどうのこうのよりも、近所に煙が行くだけで非常に迷惑なので、薪ストーブを街中で使用するのは迷惑なので止めるのが当然思います。今は24時間換気の時代なので昔と条件は違いますよ。非常識です。
351: 匿名さん 
[2012-02-13 22:34:16]
>今は24時間換気の時代なので昔と条件は違いますよ。非常識です。
境界線はどの辺ですか?
そのうち住宅地でカレーを作るなんて非常識とか言われそうですね。
いまでもモンスターは住宅地で燻製を作るなんて非常識なんて言うのですから...
352: 薪ストユーザー(1) 
[2012-02-13 23:05:08]
>350 by 入居済み住民さん

その24時間換気の義務化はどうして出来たのでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる