住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

551: 匿名さん 
[2012-02-01 01:05:36]
国債買ってる地方銀行は上司の命令で買ってるだけで、実はビクビクしてるんだよね
552: 匿名さん 
[2012-02-01 01:19:31]
>>549
もっともらしいこと言ってるけど
なぜ住宅ローン全般じゃなくて変動金利住宅ローンの危険性なんだろうか?
553: 匿名さん 
[2012-02-01 01:21:40]
>CDSや国債利回りなんてのはその国の実質的な危険度を表すことは全くできないんですよ。相場参加者の思惑によってしか動いてないから。

では何を持って危険と判斷するんだよ?CDSはそもそも保険商品だよ?CDSが信用出来無いならば判斷する材料が何も無くなってしまう。

>私が問題にしてるのは大多数が日本国債が安定していると思っているにも関わらず、ジワジワとCDSが上昇してきていうという動き方の気持ち悪さです。

それはあんたのただの感覚だけ?動物的勘どでも言いたいのか?何の裏付けも実績も無い。
そこまで言うならCDSレートが低位安定していたのにジワジワ上がってデフォルトした実例でも有るのかい?
そしてあなたはそれで巨万の富を得たのかい?

急激にCDSレートが上昇したイタリアよりジワジワと上昇している日本のほうが危険です?しかもレートは日本のほうが低いのに?

相場参加者の思惑で動くから信用出来無いと言ってるのにそのSDS相場がジワジワ上がってるから危険ですってあなたは言っているわけですが?

相場ってのは思惑も有るし短期的な仕掛けも有るし色々な要素で動くのは事実。しかしそこにはしっかりした裏付けが有る。

欧州危機でヘッジファンドが仕掛け売りして短期で大儲けする事も有るが、長期的に見ればファンダメンタルズにほぼ準ずる。これは歴史が証明している。日本の株価が他国に対して低いのは経済のファンダメンタルズが中長期的に悪いから。市場参加者の思惑とはずばり「期待感」当然外れる事も有るので修正がはいる。そんな事を繰り返して上がったり下がったりしてる。

なのにあなたはもう20年も低位安定している日本国債を数年以内に暴落してハイパーインフレが来ると言い張ってる。そしてその理由が市場は思惑で動くから

本当に国債部門のファンドマネージャーさんなんだよね?
554: 匿名さん 
[2012-02-01 01:25:37]
>国債買ってる地方銀行は上司の命令で買ってるだけで、実はビクビクしてるんだよね

日本国債は安全だから買われてるわけではなく、上司の命令で危険を承知で買われてるって言いたいのか?


直訳すると変動金利は地方銀行の中間管理職が無能だから危険ですって言いたいのか?




そんなに暴落する事に自信が有るならば可能な限り借金して国債空売りすればいいのになぜやらない?億万長者になれるぜ?
555: 匿名さん 
[2012-02-01 01:30:54]
>547
>相場師はこういうところでアナリスト(大衆)と逆に張って儲けるんですよ。
国債の売買に一般人はまずいません。ディーラーが週刊誌ネタで国債の売買をしてるんですか?
で、547のファンドマネーぢャーさんのディーリングは日本国債先物で? それとも現物で?
556: 匿名さん 
[2012-02-01 01:34:35]
>今相場に参加してる人たちの多数は「日本国債は安泰」って思ってる人たちなの、この人たちの逆を行くのが正解ということになる。

東電株は危険と思ってる人たちが多数なので今東電株は買いです

って言ってるのと同じだと思う。
相場の価格は今知り得る情報の総意だから。

みんなが東電は危険だ!じゃ買っておこう?

日航の時にあなたは大損したんですね。
557: 匿名さん 
[2012-02-01 01:38:05]
ファンドマネージャー、ピンチ!頑張れ!















例の趣味の固定がファンドマネージャーの正体と見たw
558: 匿名さん 
[2012-02-01 01:38:54]
>暴落する事に自信が有るならば可能な限り借金して国債空売りすればいいのになぜやらない?億万長者になれるぜ?
空売りってどーやるの? 具体的に教えて。

CFDだと年利3%位取られるよね、ピンポイントで暴落が分かればいいけど常に億を稼ぐほどのポジションをCFDで持つには金利負担でたまったもんじゃないよ。
559: 匿名さん 
[2012-02-01 01:43:44]
議論するのはいいことだけど、所詮、無理だよ。自分含めてここにいるような、「多少、金融やってます、ファンマネやってます、エコノミストやってます」レベルの頭の人間が偉そうなこといっても、今のマクロ環境はグローバルでシステミックになりすぎていて変数が多すぎるため、予測が困難。グローバルファンドでマクロストラテジー運用やってるFMの話なら聞いてもいいけど、それとて、グロスでも火傷してるぐらいだから非常に難しい。コーザインも大やけど、というか焼死体(笑!)
なお、相場は、市場参加者の多数の逆にはることが正解じゃない。相場は結局、振れることが必然だから逆貼りすると振れた時に勝った気になるだけ。場合によっては振れない時もある、一年前から見た今のドル円のように。従って、流動性のある市場では、多数の動きをほんの1歩先に読むというのが唯一、ほぼ必ず勝てる方策でしょ。だからみんな一生懸命、見通したてるんだよ。逆貼ってるだけで儲かるなら新聞みてりゃだれでも儲かる。
560: 匿名さん 
[2012-02-01 01:48:01]
>>558

http://www.shinseibank.com/powerflex/trust/lineup/bb.html

とりあえずこういうの買っておけばいいんじゃない?もし国債暴落が起これば大儲け間違いなし!

>CFDだと年利3%位取られるよね

確実に暴落が来るならば年利3%なんて鼻くそみたいなもんだから気にしない気にしない。
561: 匿名さん 
[2012-02-01 01:50:49]
>>559

そもそも相場で儲けようなんて誰も思ってないですよ。何でそんな話しになったのか。
ここは変動を利用して賢く元本を減らしましょうってスレで有って、相場で儲けようってスレでは有りませんから。
562: 匿名さん 
[2012-02-01 01:51:41]
>559
お前は優秀なエコノミストや経済学者が相場で勝てると勘違いしてる奴だな?

>今のマクロ環境はグローバルでシステミックになりすぎていて変数が多すぎるため、予測が困難
じゃあ、昔ならお前は先が予想できたとでも?
563: 匿名さん 
[2012-02-01 01:56:30]
>>560
おいおい投信かよ、どーやって億万長者になるんだよ?
9000万円ぶち込んで、1000万円だけ増やして億万長者になれってか?

日本国債の空売りはどーやるんだって聞いてんの。
564: 匿名さん 
[2012-02-01 02:19:58]
>562
そんなのLTCMと共に消えたってのは常識じゃない?何、時代錯誤な質問してんだよ。
565: 匿名さん 
[2012-02-01 02:42:29]
>>563

自分で調べろよ。レバ50手数料無料とかいくらでも有るだろ。3年以内に暴落する事が決まってるんだから確実に儲かるだろ。

それまでショートで金利払ったってどうって事無いだろ。

頑張って億万長者目指してくれ。

金利払いたくないなら投信で百万長者くらいにしとけ
566: 匿名さん 
[2012-02-01 02:59:11]
>563

円売っておいたほうがいいんじゃないの?ドル円ならスワップほぼゼロだし取引期限が無いので暴落するまでポジション保てる。
レバレッジも100倍くらい出来たっけ?規制が入ったんだっけ?忘れた。

国債暴落するなら円も確実に暴落するから絶対儲かるよ。

CFDもFXもオレは絶対やらないけどね、
567: 匿名さん 
[2012-02-01 03:39:14]
是非ファンドマネージャーさんの意見をw
568: 匿名さん 
[2012-02-01 07:36:39]
ちなみに、日本の債権超過はあと10年後には赤字が累積して債務超過に転換ですよ。しかも、その頃には経常赤字に転落して国債は海外に買ってもらわないと資金調達できなくなる。

当然、その時の利回りは今からじゃ信じられないくらい高くなっている。
経常赤字も少子化が大きな要因だから円安になって輸出産業復活で黒字回復ってわけにはいかない。

この事実をどう考えてんの???
これでもハイパーインフレならないの?

ギリシャだけでなくイタリアも実質的にデフォルトするだろうが、同じ通貨圏にドイツという強豪がいるために延命できていりだけにすぎん。経済としてはユーロは一つの国みたいなもんだから一つの国がポシャっても他の国が強ければ大きな混乱にならない。本当にユーロ全体がデフォルトした時こそが本当の意味でのデフォルト。
日本が比較するとしたらそのときのユーロ諸国の悲惨んな姿が丁度良いのであって、現時点でのユーロ圏など引き合いに出すことはできない。
569: 匿名さん 
[2012-02-01 07:51:55]
自分が見るに、同じ通貨圏に複数の国があるからこそ、EUが混乱しているように見えるが。
570: 匿名さん 
[2012-02-01 07:53:17]
>>568

日本が10年後に間違いなくデフォルトしてイタリアはドイツがあるからその可能性が低いならば市場はそれを織り込みます。

もし、あなたがイタリアと日本の10年国債のどちらかを買うとします。イタリアの国債は危険水域である利廻り7%を超えています。かたや日本は1%以下です。

国債の利廻りは需要と供給で決定しますから10年後も安心のはずのイタリア国債は買い手がおらず、10年後に破綻が確実な日本国債は引く手あまたです。

あなたファンドマネージャーの人ですよね?あなたの意見は市場参加者が何も分かっておらず、危険な日本国債を高値で買って安全なイタリア国債を高利回りで買ってると言いたいのでしょうか?

いくら日本の投資家があなたよりバカでも10年後に確実に紙切れになる国債を買い続けるでしょうか?もし可能性が本当に高いならば市場はそれを織り込んでとっくに国債は大暴落しているはずです。
571: 匿名さん 
[2012-02-01 08:03:32]
ドイツのGDPが300兆、イタリアが200兆、他ギリシャポルトガルスペインなど加えると軽くドイツのGDP上回るけど、EU
はドイツが有るから安心ねぇ、、、

へぇ
572: 匿名さん 
[2012-02-01 08:04:02]
国債空売りで億万長者が気になる
573: 匿名さん 
[2012-02-01 08:32:42]
>>568

現在の市場の価格は参加者全員の思惑。そしてイタリア国債が安全で日本国債が危険だという意見はあなた個人の思惑。

あなたが世界中の市場参加者が知り得ない情報を持っているなら信憑性が有りますがうちの娘でも知ってる日本の財政赤字がとか、その程度の情報であなたの思惑を語られてもね。
574: 匿名さん 
[2012-02-01 08:46:58]
なんかおかしな話になってきたな

>>566
数社使ってるけど、CFDは100倍、FXは法人なら100倍から200倍くらい、個人なら25倍
575: 匿名さん 
[2012-02-01 09:01:47]
結論を簡単にまとめると固定さんは日本は10年以内に必ず破綻するから変動は危険で固定は安心でfa?
576: 匿名さん 
[2012-02-01 09:08:41]
>>575
そう言ってると思うけど、実際には変動も固定も危険で
CFDとかでヘッジしてる奴だけが助かるってことになるだろうな。
577: 匿名さん 
[2012-02-01 09:20:16]
>575
そういう風に言っているように聞こえますね。

でも、
日本破たんとか、ハイパーインフレになったら、固定・変動・借金の有無に限らず、生きていくだけで大変なんじゃないか?
という質問には答えてくれない。

それに、そもそも、ハイパーインフレになるんだったら、数千万程度の円建ての借金なら、
少し外貨持っておけば安心になるんじゃないの?
という問いかけにも答えてくれない。
578: 匿名さん 
[2012-02-01 09:38:59]
仮にハイパーインフレになって家だけ残っててもどうなんだ?って話なんだよね
まぁ無いよりはあった方がマシなんだろうけど、まともな生活は出来ないだろうからあまり意味がないと思うんだ
579: 匿名さん 
[2012-02-01 13:32:01]
>日本破たんとか、ハイパーインフレになったら、
日本破綻って誰が言ったのか知らない。そもそも日本破綻の意味が不明。

>固定・変動・借金の有無に限らず、生きていくだけで大変なんじゃないか?という質問には答えてくれない
大変だよ。 大変なのはサルでも分かると思うが。
580: 匿名さん 
[2012-02-01 13:51:45]
ハイパーインフレ=日本破綻じゃないのか?

破綻するからハイパーインフレが起こると思ってた。
581: 匿名さん 
[2012-02-01 14:07:18]
>579
ん?何が言いたいかわかりませんが。

>577
「変動金利は怖くない??」という板の中で、
「ハイパーインフレを考えると変動金利が怖いが、固定なら安心」みたいな主張(※)に対して、
それはおかしい、と言ってるだけですよね。


>468とか、>531とか、>549とかのことです。
どのレスが同一人物かは、分かりませんが。
582: 匿名さん 
[2012-02-01 14:39:42]
>数社使ってるけど、CFDは100倍、FXは法人なら100倍から200倍くらい、個人なら25倍
CFDで100万円を100倍でポジションを持つと1日8000円の利払いじゃない?
こりゃ無理だね。
583: 匿名さん 
[2012-02-01 14:59:26]
>ハイパーインフレ=日本破綻じゃないのか?
>破綻するからハイパーインフレが起こると思ってた。

それは違う。日本は政府が破綻を認めることはないよ。
円刷りまくって何が何でも国債の償還は果たす。

ただ、ユーロ諸国みたいに助け合いのシステムの中にある国家ではないので、
資金調達コストは跳ね上がり、金利は急騰し、ハイパーインフレで今のギリシャ以上の大惨事になる。

ただ、ハイパーインフレになったらどうせ世の中終わりとかいうのは違う。
ハイパーインフレで利益を得る企業もいるし、大多数の人が悪い影響受けるけど、社会は何だかんだで存続していく。
ハイパーインフレなんて世界経済の中では日常茶飯事。
いくら経済規模が大きい国だと言っても、国自体が滅びるわけでもなく、多くの日本人は貧乏しながら細々と生きていくことになる。

そうなったときのセーフティネットを張っている人とそうでない人は大きな差がつく。

せめて変動で住宅ローン組んでるなら外貨建ての資産を多く持つとか、円を外貨にかえておくとか、そういうことはした方が良い。
家がなくなるとしたらホームレスにならないためにギリギリそれくらいはやっておいた方が良いでしょ。
584: 匿名さん 
[2012-02-01 15:31:34]
>>583
固定はまだ安心ということなのでしょうか?
585: 匿名さん 
[2012-02-01 15:54:47]
政府に抵当権握られてるフラットが一番危険です。それでなくても機構は天下り法人と叩かれているのに。
586: 匿名さん 
[2012-02-01 15:58:27]
普通借金返すのにまず自分の資産を全て処分するだろ?フラットで家買うと返済が終わるまたでは国の資産と同じ。真っ先に処分されるよ。
587: 匿名さん 
[2012-02-01 16:04:32]
>>583

何でそんなに極端なんだよ。日本は社会保証費が膨大だから財政赤字が増え続けるんだから財政赤字を止めるのは簡単。社会保証を全額カットすればプライマリーバランスは達成できる。

財政問題は一気に解決。
588: 匿名さん 
[2012-02-01 16:14:32]
インフレ起こして借金無くすのも結果的に国民の資産に増税するのと同じだからな。
589: 匿名さん 
[2012-02-01 16:38:03]
結局583の言ってることが正しいんだよ。
日本みたく経済規模が大きい国が全面破綻なんて許されない。日本国債が下落しようが円安になろうが破綻は避ける。

日本破綻、住宅ローンが機能せず、日本は大混乱で半無政府状態みたいなイメージは変動のくだらん妄想としか言えない。

590: 匿名さん 
[2012-02-01 16:38:32]
あと10年くらいは日本は大丈夫ですか?
それとも10年以内にやばくなりそうですか?

ここみて驚いた素人に大雑把なご意見を聞かせてください
591: 匿名さん 
[2012-02-01 16:48:28]
普通に長期金利上がっただけで大混乱になると思うが。

銀行は経営が成り立たない。リーマン一個潰れただけで大混乱なのに国内金融機関全滅だろ?しかも公的資金使えないと。
592: 匿名さん 
[2012-02-01 16:48:31]
>>589
逆に、そんな状態にならない限り政策(変動)金利が
急騰するなんてありえ無いってことだと思うんだけど。
政策金利が急騰するというのはそれだけ重大なことなのに
まるで長期金利が急騰する程度の軽いことで言ってるのが固定の悪い癖だと思うが。
長期金利はちょっとのことで0.5%ぐらいはすぐ変動しておかしくない。
593: 匿名さん 
[2012-02-01 16:52:30]
>589

583みたなことになる可能性は十分にあるとは思うけど、
何で固定さんは対岸の火事のごとく、自分は大丈夫と言える根拠は?
ハイパーインフレおこったら、もはや住宅ローンの金利なんてどうでもよくなるぐらい
その他もろもろやばいと思うけど。
想像力が足りない固定さんにはわからないか。だから固定選んだんだもんね。
594: 匿名さん 
[2012-02-01 16:52:31]
まー、変動が危険なのは国がハイパーインフレみたいになっても破綻しないでいる状況とか、議論しているうちは大丈夫って事だね。

多分言ってるほうも本気じゃなでしょ。不安を煽りたいだけ。
595: 匿名さん 
[2012-02-01 16:58:12]
むしろハイパーインフレ起こして借金無かった事にしました!なんてほうが世界が許さないと思うけど。それが許されるなら何でも有りかと。
596: 匿名さん 
[2012-02-01 16:59:00]
住宅ローンは固定フラットSの固定にしたけど、
子供の大学の奨学金は変動をすすめた。
597: 匿名さん 
[2012-02-01 17:01:28]
Aさんの給料が30万です。
明日からハイパーインフレとやらになり、物価が10倍になります。
今まで5000万で買えた家が5億になります。買えません。
今まで300万で買えた自動車が3000万になります。買えません。
ただ生きていくためには食べ物は買わなきゃならないです。給料のほとんどは食費に消えます。
水道光熱費は月20万になります。これは厳しいです。
企業は材料が10倍になるので、価格も10倍にします。売れません。
給料は後追いになり、なかなか上がりません。いつになったら上がるの?
こんな状態が数か月続いても、儲けが出る企業もあります??普通に暮らせる人もいます??
日本は平和ですね

598: 匿名さん 
[2012-02-01 17:02:02]
今の低金利では、変動でも固定でも同じようなもんだな。
なのに、こんなところへ必死で書き込みしてるのは不安な証拠
599: 匿名さん 
[2012-02-01 17:06:43]
>>598

いやいや、楽しいからだよ。固定さんが論破されるのは痛快。

不安って意味ではまた不況が長期化しそうな事や出口の見えない欧州危機の日本への影響は不安ですね。

ギリシャより日本の方が危険ですみたいな意見が出ると世間とのギャップにちょっと和む。
600: 匿名さん 
[2012-02-01 17:15:01]
>>595
>むしろハイパーインフレ起こして借金無かった事にしました!なんてほうが世界が許さないと思うけど。
>それが許されるなら何でも有りかと。
世界が許さないって、世界ってどこ?誰?
だれが、どう許さないの?
許されなかったらどうなるの?
ハイパー起こさずに、借金が無かったことにならなかったら日本はどうなるの?
601: 匿名さん 
[2012-02-01 17:29:45]
ハイパーインフレのような極端な状況ではなく、国債価格が低下し、長期金利上昇、円安、物価高の状態が将来起こるとして、なぜ国が政策金利をあげる必要があるのでしょうか?そこが良くわかりません。そのような状況では、特にゼロ金利政策を続けて、景気を刺激する政策が必要だと思うのです。つまり、そのような状況下でも変動金利はさほど上昇しないのではないのでしょうか?
私は変動金利を選択しましたが、10年後に金利が5-8%に上昇しても、払っていけると思うので、そうしました。
602: 匿名さん 
[2012-02-01 17:43:05]
同じことの繰り返しw
603: 匿名さん 
[2012-02-01 17:45:24]
>524
この人のブログ読んだけど、どうやら銀行は今後金利が上昇すると読んでいて、
リスク回避の為に顧客には変動をすすめてると。

素人は金利が上がらないと読んでるが、銀行は金利上昇に備えてる。
常に損失を被るのは顧客か。

そういえば、10年前は今後金利が上昇するから固定の方が良いといわれたが、
今は逆だもんな。

俺は常に銀行がいう言葉とは逆張りに動くことにしているので、
そろそろ固定に借り換えしようかと考え中。
604: 匿名さん 
[2012-02-01 18:05:29]
銀行は金利が上がっても払えなくなるほどじゃない思ってるのか
605: 匿名さん 
[2012-02-01 18:12:18]
>601さんの言うとおり、国債価格が低下するは長期金利上昇を意味しているのであって、短期金利に連動する変動金利が変わることを意味するわけではありません。
2005年頃のアメリカでは短期金利をFRBが引き上げても長期金利が上がらず不思議だといわれていました。しかし、これはFRBが金融政策で物価上昇の芽を未然に摘むため長期金利が上がらないというだけで、何も不思議なことはありません。

今の日本の状況で国債価格が上がればどうなるのか?

国債価格上昇で邦銀はかなり打撃を受けるため、円キャリートレードなどが困難になります。また、長期金利上昇により設備投資はますます減退。内需の退行で輸入が減ります。これにより円高、経常黒字、物価下落、低金利(短期)となります。

なので変動金利の勝ち。

変動金利が上がるのは、物価上昇を背景にしており、給与水準の向上と不動産市況の改善が付いてくるため、むしろ変動金利が上がるような経済状況のほうが良いのです。

固定金利で安泰だと思っている人がいるかもしれませんが、変動金利(短期金利)が上昇して貸手が逆ザヤに陥った場合、貸し手経営破たんにより債権譲渡や条件変更の可能性もあるので、要注意です。
606: エンジニア 
[2012-02-01 18:34:01]
盛り上がってますね。

短期金利の上昇と所得の上昇が伴えばいいと思いますが、
これからも本当にそうでしょうか?
日本国債の信用不安→円安→インフレ→短期金利上昇は
あり得る話だと思いますが、これだけ生産拠点が海外に移転してて、
円安で景気回復するのでしょうか?

企業はこの円高で利益を上げる事を必死に考えてる訳で、
だとしたら円安になっても利益はそんなにあがんないよね
607: 匿名さん 
[2012-02-01 18:50:00]
>今の日本の状況で国債価格が上がればどうなるのか?
>国債価格上昇で邦銀はかなり打撃を受けるため、円キャリートレードなどが困難になります
バカか?
国債価格が上がれば邦銀は含み益が出るよ。
608: 匿名さん 
[2012-02-01 18:52:47]
そろそろ本格的にリストラが増え始める時じゃないかな?
609: 匿名さん 
[2012-02-01 18:58:39]
だから国債の信用不安、ユーロ安、インフレの欧州は逆に短期金利は下がってるとあれほど。

何で日本だけが短期金利上がるの?理由は?
610: 匿名さん 
[2012-02-01 18:58:40]
>606さん

円安になれば景気回復しますね。企業は変わり身が早いのですぐに生産拠点が戻ってきます。
2000年代半ばもそうでした。
グローバル化で生産拠点の移転がかなり早くなっているからです。
ということで物価上昇と所得上昇はある程度足並みそろいます。
というより所得上昇が物価上昇を巻き起こすというプロセスです。
スタグフレーションになると、物価上昇に所得上昇が勝てなくなりますが、これは所得上昇が物価上昇を上回った後に発生する短期間の調整事象なので、あまり気にする必要はありません。

だいたい、長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
611: 匿名さん 
[2012-02-01 19:00:46]
円高が減益の原因なんだから円安になれば勝手に利益出るだろ?トヨタが1円円高になるといくら利益吹っ飛ぶか知らないのか?
612: 匿名さん 
[2012-02-01 19:01:14]
>608
増えないよ。そもそもリストラなんて言われているのはマスコミの煽りだよ。
世界のどこに失業率が5%以下の不景気がある?
613: 匿名さん 
[2012-02-01 19:07:16]
>>612

統計方法も雇用体系も国民意識も違う国の率だけで比較して何言ってんの?

日本の失業率5%は深刻な不況だよ。
614: 匿名さん 
[2012-02-01 19:17:49]
>長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
本当に割高になるのなら銀行は長期固定で貸したいはずなのに企業への貸出は長期固定少ない。銀行はマゾか?
615: 匿名さん 
[2012-02-01 19:23:02]
>統計方法も雇用体系も国民意識も違う国の率だけで比較して何言ってんの?
日本政府発表の失業率は実際より低いという根拠は?

バブルの時も2%程度の失業はあった、失業保険・生活保護目当て失業を考えると今の日本は実質2.5%程度の失業だろ。
616: 匿名さん 
[2012-02-01 19:30:56]
>577

なるほど。わずかな外貨や金を所有しているだけで、
ハイパーインフレには十分対応できる、ってことか。
政策金利が仮に上がるとしても、インフレの後追いだもんね。
617: 匿名さん 
[2012-02-01 19:39:14]
失業率の算出はテレビの視聴率みたいなもんだよね
618: 匿名さん 
[2012-02-01 19:39:16]
>>614
日本の場合は就職する意思の無い人(=ニートや生活保護で暮らしてる人)は
失業者に含まれません。外国では含まれます。
619: 匿名さん 
[2012-02-01 20:33:01]
>618
欧米ではニートが失業率に含まれているなんて聞いたことがない。
欧米では、主婦、リタイヤした人も失業者か?
620: 匿名さん 
[2012-02-01 20:51:55]
>>619

日本はハローワークに来た人だけをカウント。
621: エンジニア 
[2012-02-01 21:10:22]
610さん
丁寧な言い回し有難うございます。
とても好感がもてますね(^_^)

私自身、自動車メーカーのエンジニアなのですが
この3年の生産拠点の海外移転は、はっきり言って日本にとっては致命的でした。
もちろん円高に対応するためなのですが、重要なのはサプライチェーンが完全に確立された事です。
こうなってしまっては国内需要が少ないために、もう一度設備投資して国内に拠点を戻す意味がないです。
今の就職難はこういう背景のためで、もはや恒常的なものです。

もちろん円安になると多少企業業績は良くなりますが、2000年代半ばとはかなり状況が異なります。

残念ながらこの3年間の日銀を含めた政策の失敗は致命的でした。

だから私はスタグフレーションを心配してます
622: 匿名さん 
[2012-02-01 21:47:40]
>610
>だいたい、長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
それ間違いだと思いまーす。(笑
>最終的に
金利が返済全額完了するまでずーーーーーーと変動しない奇跡のようなことが仮に起きたなら正しいと言えるが、そんな奇跡を前提にしてもしゃーないと思いまーす。
金利が上がれば変動固定のどっちが割高になるかなんてのは小学生にでも分かる事だと思いまーす。

もっと頭の中整理してお話しましょう。
623: 匿名さん 
[2012-02-01 22:30:20]
10年後に変動金利4%、15年後に5%程度の上昇であれば、最終的には変動金利のほうが支払いが少ないのではないか?
624: 匿名 
[2012-02-01 22:38:57]
皆さんいろいろ意見があっていいとは思いつつも、自分の予想通りにならない場合を考えていますか?
なんだか、固定変動の両方とも断定的な判断の方には大丈夫かなと心配になります。
625: 匿名さん 
[2012-02-01 22:58:20]
>623
>であれば、
というのは希望の話。

ローンのようなすごいリスクを抱える際に大事なのは「想定外の出来事が起きた時に自分は大丈夫なのか?という話」。
常識的な金利でリスクは語れない。
リスクとは異常な世界で牙をむく。
そして異常な世界は異常なタイミングでくることがある。
626: 匿名さん 
[2012-02-01 23:15:32]
>>625

でも固定は想定外の所得の減少で競売行きがものすごく多い。
遠い将来来るか分からない金利上昇に備えて高い金利払ってたのに足元に押し寄せて来ている所得減少というリスクに気づかず足元すくわれちゃった感じ?

今身近なリスクを考えるならば所得減少に備えて元本を減らしておく、月々の返済額を減らしておく事が現実的。そしてそれは変動が最も適している。

さらに社会保障の大幅削減を考慮して貯蓄をより厚くする。

これから国内は空洞化が進むって意見は固定変動一致してる。多かれ少なかれ日本の企業は輸出製造業にぶら下がってる。空洞化が進めば自分の会社は安心と思っていたはずが影響が出てしまう可能性は十分ある。
627: 匿名さん 
[2012-02-01 23:21:40]
>626
僕らは固定より元本早くへってるからクビになっても大丈夫!とでもいうつもりかい?
収入減リスクは変動固定両方にある。
会社クビになったら同じく困るのに何言ってるの?って感じです。

金利はどうだろうね。
上がると変動固定同じく困るかねぇ?
どう思う?
628: 匿名さん 
[2012-02-01 23:28:07]
>622さん
>623さんのご指摘されている通りです。日本の固定金利が変動金利より高いのは、長期における短期金利上昇予想と信用リスクが加算されているためです。
つまり固定金利には短期金利の変動が織り込まれているのです。
先々変動金利が上昇しても、現在の固定金利水準を相当に上回る奇跡が起こらなければ、初期の金利差や信用プレミアムを相殺できません。
結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。

どうでしょうか?

ちなみにハイパーインフレになったらという話が出ますが、ハイパーインフレは物価上昇率より利子率が低いときにしかおきないため、金利方式のどちらを選択していてもあまり関係ありません。
つまり詭弁です。
629: 匿名さん 
[2012-02-01 23:32:23]
>>627

例えばテンプレ実行で自分は3年後月々12万が8万まで減り、この時点で元本は固定より200万少なく、変動が4%上昇しても月々12万超えない。

5年以内に変動が優遇後4%超えれば固定で借りるより月々の返済額は増えるけど別に競売に出さなきゃならないほどギリギリでもない。

変動がそれ以上になる事を想定する事自体ナンセンス。そんな状況下はバブルか破綻しか考えられないから。

元本減っちゃえば金利上昇リスクなんて結構どうでもいいくらいになっちゃう。

でも初めから固定で借りちゃうと元本減ってなくて想定外の所得減、リストラで終わり。必死に切り詰めて返せたとして気づいたら老後資金ナシ、年金ナシ、病気になっても医療費払えないって結果になりかねない。

もちろん、結果は払い終わらなければ分からない。ただ、一つ言える事は現時点変動のほうが有利に返済を進めれれているし、固定のほうが遥かに競売行きが多いという事実。
630: 匿名さん 
[2012-02-01 23:36:41]
628
>結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。
予測はサルでもするから勝手にやってもらえばいいけども、
あなた金利って変動するって知ってますか?
あなたに正解を教えて上げるからよく聞いといてね。

結果的にどちらが総支払い額が少なくなるかは現時点ではわかりません。
終わったときに初めて分かります。
631: 匿名さん 
[2012-02-01 23:38:02]
>625

固定さんの破綻予想は、もはや「悲願」の領域ですね。
終末思想もそこまであおると、なんか悲哀を感じさせますよ。
632: 匿名さん 
[2012-02-01 23:38:13]
>>630

その通り。終わった時に初めて分かるんだから今どちらが有利とか危険とか語る自体意味が無い事になる
633: 匿名さん 
[2012-02-01 23:44:53]
>629
目の前の木だけをみないで、森を見ましょうね。
あなたは変動が少しだけ有利な点をガーガーと言ってるだけ。
別の木である金利上昇リスクはどうしてくれるの?
森を見よう。

ま、あなたは変動が正しい選択だと思いたい気持ちは分かるが、残念ながら世の中そんなに甘くない。
634: 匿名さん 
[2012-02-01 23:48:38]
>>633

遠くの木を気にし過ぎて足元見なかったばかりに競売に行く人よりもマシですな

そしてそんな人が大勢いるという現実に目を背けては行けません。受け止めないと。
635: 匿名 
[2012-02-01 23:49:43]
よくスレ主さんがテ定期的にンプレ実行すれば
残債が云々よく言ってる人いるけど、ここを熱心に
見てレスを書き続けてる人って多分繰上する
余裕ないぐらい借りてる人ばかりだと思うよ。
余裕な返済だったらこのスレ見てても
つまんないだけだし。

実際過去スレ見ても文章の癖見たら6年前とかの
初期メンバー数人がひたすら書いてることが見て
とれるし。
636: 匿名さん 
[2012-02-01 23:51:14]
>>633

将来は分からないのだから現時点で評価するしかないだろ。

競売率だけ見たら固定は明らかに失敗。

いじめられっ子が「今に見てろ!」って息巻いてるようにしか見えない。
637: 匿名さん 
[2012-02-01 23:53:01]
>621さん
一度出ていった企業は二度と戻らないとは、一流経済紙でもよく見られる意見ですが、正しくはありません。
情報化の進んだグローバル社会ではサプライチェーンが容易に再構築され最適な場所で生産が行われます。
だから日本が最適な生産地になれば当然戻ってきます。

汚れた川を掃除すると思いの外はやくに生き物が戻ってくるのとおなじです。

さらに今、日本で起きているのは産業流出ではなく産業転換です。
縮小する比較劣位な産業から見ればまさに流出ですが…

ではなぜ誤った言説が広まっているのでしょうか。
それは農業が食糧自給率を盾に保護を要求するのと同じく、縮小産業が強く保護を求めているためです。

ということで円安になれば、景気は回復し所得上昇とそれに続いて、金利上昇が起きます。2004年から2007年にかけても小規模に起きた事象です。
スタグフレーションは先物市場が発達した現代においては起きません。
638: 匿名さん 
[2012-02-01 23:54:16]
>>635

そっくりそのまま固定さんに返して上げる。

余裕固定さんはわざわざ変動スレへ来る事は無いです。住宅ローンの事なんか忘れて新居で楽しい人生を送ってます。
639: 匿名さん 
[2012-02-01 23:59:35]
例の固定さんは今日も頑張ってるみたいだけど、FRBは2014年後半まで利上げしない、と
宣言しちゃったし、それで金利上昇リスクを説かれてもねぇ。
変動は予定通り、先行逃げ切りで完済だな。

なお固定さんは、ある程度の算数はできるようになった方が良いと思う。
いくら将来は分からないと言った所で、向こう数年の変動金利は予測できちゃうから、
残債に対する金利上昇耐性の向上を理解していないと全く響かない内容になる。
640: 匿名さん 
[2012-02-02 00:00:59]
>630さん
おっしゃるとおり、結果は当然分かりません。固定金利の契約も経済情勢次第では守られないので、やはり分かりません。
しかし、考えられているほど金利はパロプンテな動きをしません。
約400年に及ぶ近代金融の歴史を見ても、だいたい予想がつくものなのです。
予想じゃ意味ないというのは極端な詭弁ではないでしょうか。
641: 匿名さん 
[2012-02-02 00:06:29]
>>637

震災で改めて日本ってすごいんだなって思いました。東北のちっちゃな町工場が生産ストップしたらアメリカのGMが車作れなくなるなんて。

完成品はサムソンやヒュンダイなんかに遅れをとっていますが実はその中身の部品のほとんどが日本製だったりします。しかもその部品は日本のちっちゃな町工場しか作れなかったり。

日本の企業しか技術が無いから被災したらサプライチェーンが寸断されて世界的に生産の影響が出るんですね。震災後韓国が必死に日本企業の招致をしてました。結局韓国は自ら技術を創作する事が出来ず、日本の技術を組み合わせて製品を作っているだけでした。たまたま日本が円高で韓国がウォン安だったので韓国が優位になっただけです。ハイブリットなんかいい例ですね。

部品単位で見ると日本がシェアを独占している分野ってかなり多いんですよね。そしてそれは日本にしか作れない技術だから為替は関係無い。どんなに高くても日本から買わざるを得ないから。もちろんそれらの企業も円高で収益の悪化に苦しんでいますから今後海外に拠点を移す可能性も十分に有る事も招致しています。

震災直後を思い出して下さい。本来あんな天災が起きれば円売り要因です。しかし、日本は震災後急激な円高になりました。
世界中の投資家が日本が被災した事により、世界経済が停滞るる事を懸念し逆にて円が安全だと殺到したのです。

財政赤字とか空洞化とか少子高齢化とかいろいろ言われていますが、私はまだまだ日本は大丈夫だと思っています。
642: 匿名さん 
[2012-02-02 00:06:57]
基本的なことですが、固定金利は毎月の支払い額が固定されるのが、最大にして唯一のメリットであり、金利上昇リスクを加味しても総支払い額が変動以下になるというのは奇跡的な期待です。
収入が確定しているならまだしも、景気に合わせて上下する人は固定を選んではいけません。
643: 匿名さん 
[2012-02-02 00:07:01]
>639
自分の選択した変動ちゃんがかわいくてたまらない気持ちはわからんでもないが、正解は先ほども言った通り「結果的にどちらが総支払い額が少なくなるかは現時点ではわかりません。」なんだ。
だからあなたがいくらガーガーと言ったって「今は変動が有利です」にはならないんだ。
あなたが変動が有利だと信じてやまない様を世間では「バイアスがかかってる」っていうんだ。
よく覚えておこう。
644: 匿名さん 
[2012-02-02 00:10:09]
>640
>約400年に及ぶ近代金融の歴史を見ても、だいたい予想がつくものなのです。
すばらしい。
それではそのだいたい予想がついた将来の金利を発表してみますか?
645: 匿名さん 
[2012-02-02 00:13:55]
>>643

はぁ?

将来の結果が分からないのならそもそもどちらが有利かを議論する事自体全くナンセンス。それでも固定が「変動危険」と必死だから、じゃ、「現時点で評価するしか無いね」って事。そして現時点で評価すると「変動有利」ってなる。

固定は変動スレで一体何がしたいんだ?
646: 匿名さん 
[2012-02-02 00:16:26]
>>644

640では無いが金利は好況になると上がり、不況になると下がる。バブルになると急激に上がり、バブルが崩壊すると急激に下がる。

絶対外さない自信が有る。
647: 匿名さん 
[2012-02-02 00:26:44]
そもそも過去20年日本の金利は基本的に下がり続けているだから、「今までは」変動が正解なのは当たり前の事。

でも、このスレは将来の事を書いてるんだから、どちらが正しいかは分からない。

にも関わらず競売率の事とか、変動は固定より低いとか、過去(現在)の事象を持ち出して断定的に言う人がいるのは何故何だろう?

ハイパーインフレが必ず起きる、と言う人と変わりありませんよ。
648: 匿名さん 
[2012-02-02 00:30:58]
まあ、金利上昇リスクはある程度は否定できないけども、
総支払額では変動が有利である可能性が高いでしょうね。

だけど、このまえFPさんが、「せっかく固定を選択したんだから、
そんな損得にとらわれずに、もっと豊かな人生を生きたら。」
と勧めていたけど、最近の固定さんはその言葉を
すっかり忘れているのでしょうか。

高い金利は、景気の現状なんかに振り回されないコスト、と
考えれたら、こんなスレにわざわざ来て、くだらない破綻願望を
振り回さなくて済むでしょうに。

本当は固定を選択したことに、後悔してるんじゃない?
649: 匿名さん 
[2012-02-02 00:35:41]
>>647

未来は予想出来ないんだからどちらが正しいか分からないんでしょ?どちらが正しいか分からないにも関わらず、あえてどちらが正しいか比較するとしたら現時点での優越で判斷するしかないでしょ?

今までは変動有利だったからこれからも変動有利とは限らないのは確か。でも今まで変動有利だからこれからは固定有利になるとは限らない。

未来が分からないのにそれでもどちらが有利か議論するには過去を参照するしか無い。分かります?過去不利だったから未来は有利とは限らないのですよ?
650: 匿名さん 
[2012-02-02 00:38:41]
皆さんは何と戦っているの??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる