一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-20 12:06:33
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発の人災事故以来、脱原発への意識が高まり各地の原発が停止し、
電力不足が喧伝されています。
【一部テキストを削除しました。管理担当】

前スレッド No.6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/197269/
        No.5http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186654/
        No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/

[スレ作成日時]2012-01-08 00:13:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】

451: 匿名 
[2012-02-13 00:21:16]
発電機メインの装置ですね。300万かけてお湯の使い方制約されながら生活して、単体では売電もできず、高いメンテナンス費用がかかるなら、太陽光で十分ですね。
452: 匿名さん 
[2012-02-13 00:26:14]
エネファームのそういう部分はこれから需要があれば変わるんじゃない?


オール電化の非難の方が激しいですね。

「総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会 中間取りまとめ(案)」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/017_01_00.pdf

>さらに、昨夏の需給対策では、キロワットという視点が強調されたが、揚水発電のための夜の発電容量の確保や老朽火力発電所の夜間休止による補修などの観点から、夜間電力の削減も重要であり、すなわちキロワットだけではなくキロワットアワーという視点も必要であるという指摘もある。
>ピーク対策を進めて行くことが重要である一方、その手法によっては、増エネ・増CO2となるケースもありうるため、各種政策において整合性を図るよう努めて行くべきであるという指摘もある。

オール電化にダメ出し。
453: 匿名 
[2012-02-13 00:34:23]
太陽光+エコキュートで昼間運転すれば、エネファームより圧倒的にエコなんでしょ?
454: 匿名さん 
[2012-02-13 00:40:50]
>452
どの辺りがオール電化に対するダメ出しなんですか?
どう非難されてます?

大丈夫ですか?
455: 匿名 
[2012-02-13 00:45:17]
新型エネファームはタンク容量を小さくしてエコジョーズの稼働が増えてエコなんですか?
456: 匿名 
[2012-02-13 00:47:35]
まだそんな汚いやり口でやってんだな
引用してはミスリード狙ってこじつけ論…もうムリだってw
457: 匿名さん 
[2012-02-13 00:53:17]
・夜間電力の削減も重要
・ピーク対策を進めて行くことが重要である一方、その手法によっては、増エネ・増CO2となるケースもありうるため

オール電化のことでしょ。
459: 匿名さん 
[2012-02-13 00:58:46]
>457
???・・・・ どこが?
それってオール電化に何か言いたいんじゃなくて
単にアナタが深夜割引が気に入らないだけなんじゃないの?
オール電化がどういうモノか分かってます?
460: 匿名さん 
[2012-02-13 09:40:05]
経産省に否定されたオール電化に、業者が必死に反論!
でも、反論できてない。。。
461: 匿名さん 
[2012-02-13 09:59:22]
>460
あなたがそう思い込みたいだけなのは良く分かりました。ご苦労様です。
462: 匿名さん 
[2012-02-13 10:01:04]
地球温暖化を推進するガスは要らないよ
463: 匿名さん 
[2012-02-13 12:45:24]
火力ならオール電化の方が地球温暖化を推進ですよ。
原発をかなり増やさないとオール電化でCO2は削減できませんから、原発推進なんですかね。
464: 匿名さん 
[2012-02-13 17:06:20]
朝日新聞
CO2地中貯留実用化向け実験 来年度から北海道で

工場の排ガスなどから二酸化炭素(CO2)を取り出し、地中に埋める貯留技術「CCS」の実験を、経済産業省が北海道苫小牧市で来年度から始める。政府が地球温暖化対策として、2020年度までの実用化をめざしている技術。国内初の本格的な実験となり、安全性や環境への影響を調べる。

CO2地中貯留の実用化が近い。2011年の記事だから今年実験開始。
発電所のCO2も排出が減る事になるだろう。
個別の家で有害ガスを排出するガスは未来が無いね。

465: 匿名さん 
[2012-02-13 17:22:50]
有毒ガスとは何のこと?
ミスリードがすきなんですね。

それにその技術で発電所から、どれくらいCO2を削減できるかわかって言ってるんですかね。
466: 匿名 
[2012-02-13 18:07:51]
>463
原発おじさん曰く、オール電化は原発依存ということですから
地球温暖化防止ならオール電化です。

467: 匿名さん 
[2012-02-13 18:08:32]
>有毒ガスとは何のこと?
何処にも有毒ガスなんて書いてませんが?
被害妄想甚だしいですね。
468: 匿名さん 
[2012-02-13 18:12:28]
ガス屋さんってホントにご都合主義だねぇ。
466さんの言うように原発依存ならオール電化のCO2排出は少ないはず。
ところがCO2の話しをする時だけ火力発電が・・・って。w

ほんといい加減すぎ。
469: 匿名さん 
[2012-02-13 19:04:54]
>467
有毒ガスって思いっきり書いてますやん
470: 匿名さん 
[2012-02-13 19:26:31]
書いてないっぽいよ?
471: 匿名さん 
[2012-02-13 19:30:47]
>469

>464さんは
>個別の家で有害ガスを排出するガスは未来が無いね。
と書いていますよ。
465がそれ見て「有毒ガスとは何のこと?」って勝手に変換しているのよ。
有毒ガスって思ってるから、有害ガスが有毒ガスに見えるのでしょうが・・・。
まあ何にせよ、危険なガスは勘弁して欲しいっす。
472: 匿名さん 
[2012-02-13 19:31:33]
>>469
よーく見なさいってば。
473: 匿名さん 
[2012-02-13 19:39:13]
ガス吸って、おかしくなっているのかな?
可哀想に・・・。
474: 匿名さん 
[2012-02-13 20:50:22]
有毒ガスって思いっきり書いてますやん
475: 匿名さん 
[2012-02-13 23:26:32]
>464の最後の行をなかったことにしたいのかな。

>個別の家で有害ガスを排出するガスは未来が無いね。
って思いっきり書いてますけど。
どういう誹謗中傷なんでしょうね。
476: 匿名さん 
[2012-02-13 23:29:03]

オール電化派にとってCO2は有害ガスなんだね。
人間をはじめすべての生物は有害ガスを吐かないと生きていけないということですね。
>464も有害ガスを吐いてるんじゃないんですかね。
 
478: 匿名さん 
[2012-02-14 00:33:11]
ガス屋にとってエネファームで発電するためにお湯を捨てるのは良いことなんだ?

すげーな、おい。


479: 匿名さん 
[2012-02-14 07:21:15]
「仮に」って書いてあるじゃん。
その場合でも効率がいいってこと。でも全部捨てるわけじゃないからなおさら効率はいいですね。
481: 匿名さん 
[2012-02-14 08:43:32]
オール電化は原発依存と言いながら、CO2排出がガスより多いと訳の分からない事を言うガス屋さん。
どういう論理ですか?
482: 匿名さん 
[2012-02-14 08:50:05]
エネファームはエコではなくエゴなのですね。
良く分かりました。
483: 匿名さん 
[2012-02-14 09:23:21]
ガス屋さん見習ってマルチポストしとくか・・・

> 東芝と東芝燃料電池システムは、総合効率94%で“世界最高水準”を謳うエネファームの新製品を、2012年3月にガス販売会社向けに発売すると発表した。一般向けには、4月2日より大阪ガスが販売する。販売価格は260万4千円。

誰がちょっとしか役に立たないのに260万円も出すんだよ。w
その上、

> 耐久性については、従来の40,000時間の倍となる80,000時間。製品寿命の10年まで、安心して使えるという。また、定期メンテナンスは、従来の2年に1回から、3年半に1回と、スパンが長くなった。作業自体も、フィルターや樹脂を交換する程度と、約30分程度で済むとのこと。

寿命短!!、太陽光と違ってメンテフリーじゃない・・・

>家庭用燃料電池「エネファーム」の2010 年度の販売台数がまとまった燃料電池新聞の調べによる
>「エネファーム」の販売台数(受注ベース:14 社合計分)は7,084 台となった

2010年にたった7000台ちょっと。そりゃ見かけないよ。



484: 匿名 
[2012-02-14 11:32:50]
都市ガスエリア拡大が追いつかない勢いでオール電化が普及してないかい?年間50軒だよ?都市ガスコジェネ追いつくの?
485: 匿名さん 
[2012-02-14 14:36:05]
都市ガスエリアでもオール電化の家は特に注文住宅でバンバン建ってるから
都市ガスの整備云々は関係無いと思うよ。
486: 匿名 
[2012-02-14 17:42:27]
高高ならオール電化一択だから都市ガスとか関係ないし

489: 匿名さん 
[2012-02-14 22:41:16]
東京ガスエリアでオール電化の比率って新築でもかなり少数派だよね。
491: 匿名 
[2012-02-15 00:24:25]
発電所相手には効率がエネファームの方がいいと言うのに、太陽光相手にはえらいトーンが下がりますね。太陽光より効率いいのですか?エコなんですか?教えて下さい。
492: 匿名さん 
[2012-02-15 06:14:15]
>490
>深夜電力を蓄電池に奪われる。
はあ?奪われるってどういうこと?
蓄電池ってオール電化住宅でこそ役立つのではないの?

>これからの日本にエコキュートは要らないってことですね。
エコキュートはヒートポンプの技術が発達し、これからの給湯器の最終兵器です。

>原発とともに生まれたオール電化は原発とともに消え去る運命なんでしょう。
オール電化は原発とともに生まれたわけでは決してありません。
どこかの国が歴史をねじ曲げて日本を非難するように、
誤った歴史観と価値観でオール電化を非難するのは止めましょう。

原発の衰退とともに再生可能エネルギーの技術開発と進歩で
益々オール電化住宅が増えるのは確実です。
493: 匿名 
[2012-02-15 06:30:29]
まあ、エコキュートが夜に通電するのは深夜料金制度から生まれたものですから、原発との関係性は少なからずあるのは事実ですね。しかし、原発は化石燃料からの脱却という政府方針によって出来たものですから、エコキュートが仮に原発と関係があっても恥ずむべきものではありません。
494: 匿名さん 
[2012-02-15 06:52:24]
>493
>まあ、エコキュートが夜に通電するのは深夜料金制度から生まれたものですから、原発との関係性は少なからずあるのは事実ですね。
そうですね。少なからずエコキュートと原発は関係性が高いです。
>しかし、原発は化石燃料からの脱却という政府方針によって出来たものですから、エコキュートが仮に原発と関係があっても恥ずむべきものではありません。
結局、原発事故で化石燃料からの脱却は無理でこれから当面はLNGをはじめとする化石燃料に頼ることになりますね。
化石燃料もさらなる活用のため大規模発電所ではなく、分散型の発電所でコジェネで使おうとしています。これで熱も供給するため、エコキュートは不要になります。
今後、熱供給に課題のある大規模発電所の時代は終わり、原発ととともにエコキュートも消えていくことになるのだと思います。
恥じる必要はありません。
495: 匿名 
[2012-02-15 07:09:27]
エネファームにするかエコキュートにするかは消費者が判断することです。今現在はエコキュートの出荷量の方が多いので多くの消費者はエコキュートを支持してるということですね。つまりあなたの意見は少数派ということです
496: 匿名さん 
[2012-02-15 07:13:38]
出荷量だけで判断できるなら、電気自動車よりもハイブリッドよりもガソリン自動車の方が支持されると言うこと?
エコかどうかの観点なら別だよね。
将来性という観点でも別だね。
497: 匿名さん 
[2012-02-15 08:51:30]
燃料電池には未来があるかも知れんが、エネファームなんて中途半端なものに未来はないね。
498: 匿名さん 
[2012-02-15 08:56:43]
プリウスも家庭で充電出来るようになりましたね。

原発おじさんに言わせると、原発推進カーでしょうかね。

補助金出てますが?
499: 匿名さん 
[2012-02-15 09:06:15]
原発おじさんは頑なに従量契約で昼間に電気自動車を充電するんでしょう。
夜間は原発依存らしいから。
社会迷惑な人だよね。
501: 匿名さん 
[2012-02-16 07:22:28]
>497

シンプルに「燃料電池」でググってみました。

家庭用燃料電池 エネファーム
JX日鉱日石エネルギー
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/

家庭用燃料電池「エネファーム」新製品の出荷について
東芝燃料電池システム株式会社
http://www.toshiba.co.jp/product/fc/

燃料電池≒エネファームですね。
家庭用なら、燃料電池=エネファームです。
503: 匿名さん 
[2012-02-16 09:06:31]
これからは地球を守る為に、再生可能エネルギーによる発電+蓄電池+エコキュートがベスト
という話をリーマンの間ではされています。

火災保険もオール電化割引がある会社もあるくらい火災の危険が少ないので
被災地でオール電化が人気になると言うのも頷ける。電気の復旧は早いしね。

もう日本の家庭では、外国依存の高い燃料でかつ温暖化を推進する化石燃料の使用は終わりだと。

車も次の買い替え時には、家庭で充電可能なEVかPHVにするというリーマンが多数です。

温暖化ガスの排出削減、再生可能エネルギーによる発電という政府の方針に合致してるしね。

504: 購入検討中さん 
[2012-02-16 12:24:25]
>502
>>これから家を買うサラリーマンの間ではエネファームになってくのかな、と
どこのサラリーマンさんですかね?そんなに意識の高い方は?
エネファームの欠点は、数え上げればキリがないけど、やはり、燃料電池という
まだ確立されていない技術を使っていること。故障したら、そう簡単に直せない。
だから、スタックごと取り替えないといけない。誰かが書いてたけど、寿命が10年とか。
ま、10年持てば奇跡に近いとまでいう人がいます。
それから、燃料の水素を都市ガスから取り出すというのも危ういよねぇ。
近くに製鉄会社などがあってコークスを燃やす際に出る水素を使う、という試みも
北九州辺りではやっているけど、まあ、日本中、どこででも出来るわけではない。
頑張って欲しい技術ではありますけれど、普通のサラリーマンが手に出来る発電技術は
やはり、太陽光発電というのが、無難ではないですかねぇ?
ガス屋さんはオール電化に替わる切り札にしたいだろうけど、、、、私はパス!
506: 匿名さん 
[2012-02-16 19:08:53]
注文住宅だと都市ガスエリアでもオール電化の方が多いでしょ。

注文住宅にオール電化一択の高高住宅が多いのもあると思いますが。
507: 匿名さん 
[2012-02-16 19:19:36]
プロパンエリアくらいって.......

都市ガスエリアの人口カバー率とじゃ比較にならないくらいの普及率なんだよ?
そしてその広大なエリアで使えるのがオール電化
使えないのがエネファーム。
508: 匿名さん 
[2012-02-16 22:25:18]
その広いプロパンエリアでエコキュートは何パーセントになってるの?
過半数ですら到達するのにどれくらいかかるの?

まだまだ普及してないのにもう下火になり始めてるんじゃない?
H23年度の住宅建築着工数は減ってないのに、エコキュート出荷は原発事故以降で2割減ってるんですよね。
509: 匿名さん 
[2012-02-16 23:40:33]
エコキュートもプロパンエリアくらいじゃないと勝負にならなくて、都市ガスエリアでは今でも都市ガスを選ぶ人の方が多いんですよね。
エネファームも基本的に都市ガスエリアでしょうが、政策面の後押しでプロパンエリアでもエネファームが侵食していくかもしれませんね。
都市ガス拡大という政策も出てくるでしょうしね。税金投入でエリア拡大したりして。
510: 匿名 
[2012-02-16 23:59:01]

都市ガス屋苦しいな

511: 匿名さん 
[2012-02-17 00:00:26]

オール電化業者、解雇だな。

あ、リアルに原発事故後のニュースになったネタでごめん。
512: 匿名さん 
[2012-02-17 00:03:35]
結論:エコキュートのCO2削減は原発依存によって達成しているものである。
513: 匿名さん 
[2012-02-17 00:05:53]
>508
60年掛けて普及してきた膨大な数のプロパンの
過半数以上なんてどれくらいか計り知れるわけがない。

都市ガスより遥かに多いプロパンを
“くらい”とタカをくくれるものではないはずだけどね。

逆に、そんなに都市ガスが良いなら
都市ガスエリア内の都市ガス導入率が100%じゃないのが不思議だよ。
514: 匿名さん 
[2012-02-17 00:08:00]
リンナイ(5947) 第3四半期決算では業績の底堅さを確認。メリルリンチ証券は「買い」継続。(他にクレディ・スイス証券、ドイツ証券の解説)

メリルリンチ証券は2月7日付けで、リンナイ(5947)の投資判断「買い」と目標株価6,500円を継続した。

国内ガス機器事業の成長が主な要因で、ガス給湯器需要の拡大は顕著。
ストックの買い替え需要に加え、新築住宅のオール電化比率が緩やかに低下し、ガス機器採用率が相対的に上昇していると推定。
ガスコンロもミックスが改善している。

【クレディ・スイス証券の解説】
日本では買い替え需要に基づく高付加価値化が継続する見通しで、継続的な利益成長を期待できると判断。

【ドイツ証券の解説】
同社の環境配慮型製品への需要の高まりに加えて、来期からは復興需要が本格化、同社は新たな段階へと踏み出したとみられる。

http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=286763

515: 匿名さん 
[2012-02-17 11:04:37]
証券会社の予想通りになるなら、皆億万長者ですよ

ははは
516: 匿名さん 
[2012-02-17 13:32:11]
>>512
はぁ、それならガスは温暖化推進が結論でよろしいか?
エネファームも温暖化推進だな。
518: 匿名 
[2012-02-17 22:20:40]
まぁ国策なんで
519: 匿名さん 
[2012-02-17 23:00:16]
そうそう、原発事故前の国策として、原発推進、そのためにオール電化。ってことだよね。
520: 匿名さん 
[2012-02-18 09:20:27]
今日は昨日の寒い雪模様から一転、ピーカンで太陽光発電日より。
が、昨晩の雪がまだ消えなくて、発言効率は今ひとつ。0.8Kwくらいかな。
もう少し雪が溶けたら、全開になるんだけどなぁ。
それにしても、ここに書く人って、全く太陽光発電には触れないね。
何故か、オール電化とガス屋さんの対立を煽るモノばかり。どうなんだろうね。
521: 匿名さん 
[2012-02-18 09:47:29]
対立をあおると言うよりも、原発事故前の経産省の資料等にオール電化が原発推進策と明記されているんだから、そのことを認めて話をすれば、もめることはないんですよね。

太陽光はいいんじゃないですかね。
原発事故後の経産省の素案では、太陽光、エネファーム、蓄電池の組み合わせと明記されていますから、この組み合わせでエネルギー供給の安定化、CO2削減を図っていくのでしょう。
522: 匿名さん 
[2012-02-18 15:47:14]

>原発事故前の経産省の資料等にオール電化が原発推進策と明記されているんだから、
って、どこに書いてあるんでしたっけ?
そんなことが書いてあるわけではない!と、明らかにされたはずですが?
でっち上げのひと言をさりげなく書くのは止めましょうね。荒らしのもとです。
523: 匿名さん 
[2012-02-18 16:56:58]
>522
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf

従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
電を着実に推進していくことが必要である。

エコキュート(オール電化)で原発を着実に推進していくことが必要だそうですよ。

524: 匿名さん 
[2012-02-18 19:17:47]

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf
>現在、メンテナンスのためサービスを一時停止させて頂いております。
>ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますよう宜しくお願いいたします。
> サービス停止期間:平成24年2月18日 7時00分~23時00分

>This website is unavailable due to maintenance.
>We apologize for any inconvenience. (February, 18, 2012 7:00-23:00(JST))

今日はメンテ中なのによくこのURLがわかったもんだ。執念なのかな?不思議。
525: 匿名さん 
[2012-02-18 22:44:50]
キャッシュがあるでしょ。
つまらないことでも茶々を入れないと気が済まないのかな。
526: 匿名さん 
[2012-02-19 13:05:28]
私の環境で現在考えうる最良と思われる選択は
オール電化(エコキュート)+太陽光発電+(実用的になれば)蓄電池ですね。
527: 匿名 
[2012-02-19 14:29:50]
現在ガス併用家庭がオール電化にして昼間の使用率を夜間にシフトすれば電力の平準化に寄与して経産省の素案にも合致しますね。個人の光熱費削減にもなりますし。
528: 匿名さん 
[2012-02-19 18:24:15]
>>524
だってガス屋さん、コピペマンだから。
529: 匿名さん 
[2012-02-19 20:09:52]
>526
チラシの裏にでも書いたら?
君限定でしょ?

>527
個人的な願望でしょ?
素案にはオール電化にしようなんて書いてありませんよ。ねつ造ですね。

素案に明記されているのは、太陽光+エネファーム+蓄電池の組み合わせですね。
530: 匿名 
[2012-02-19 22:02:21]
太陽光は入れました。しかし、エコキュートにしました。都市ガス配管が来てないから。将来手頃な値段になったら蓄電池導入してエコ住宅の完成ですね!
531: 匿名さん 
[2012-02-19 22:07:23]
>530

>523の通り、オール電化は原発推進ですけどね。
太陽光発電でオール電化を賄うのでない限り、原発推進に加担してエコもないもないでしょう。
それとも原発はCO2がほぼゼロだからエコなんですかね。
532: 匿名 
[2012-02-19 22:19:20]
531さんへ。別にわたしはオール電化だとは言ってないですよ。コンロはプロパンですけど。どこまでCO2を削減したらエコと言っていいという決まりでもあるのですか?なかったら他人のあなたに言われる筋は無いですよ。常識ある大人であれば謝って欲しいですね。
533: 匿名さん 
[2012-02-19 22:23:15]
>531
推進に加担と言うけど
誰が推進の主軸なんですか?
534: 匿名さん 
[2012-02-20 00:20:06]
>>533
ガス屋さん曰く、オール電化業者が原発作ってると思い込んでるらしいですよ。
すげー影響力ですよね。w
535: 匿名さん 
[2012-02-20 00:22:06]
あらら、ガス屋さんまた自爆して実はオール電化だけが邪魔なのを露見してしまいましたね。
536: 匿名さん 
[2012-02-20 00:36:02]
エコキュートは原発推進!
by 経産省

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf
 負荷平準化
年末年始や春・秋、夜間等の軽負荷時に電力需要の創出(ボトムアップ)やピ
ークシフト等の負荷平準化によってベース電源である原子力発電の導入余地を高
めることができる。
従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
電を着実に推進していくことが必要である。

537: 匿名さん 
[2012-02-20 00:42:38]
何度注意されても
過去の方針の資料を出し続けるんですね・・・・・

今現在、誰がそんなこと言ってるんですか?
538: 匿名さん 
[2012-02-20 01:53:08]
注意してるの?
過去の資料であっても、「オール電化がボトムアップで原発推進」という仕組みとしては変わらないですよ。
オール電化業者は詭弁を並べて認めたくないみたいですけどね。
539: 匿名 
[2012-02-20 07:26:39]
朝から晩までガス屋さんはオール電化スレにネガキャン大変ですね。その労力をガス会社に「もっとガス料金も電気の深夜料金に対抗できる料金にしろ!」と交渉する方に回したほうがいいんじゃないですか?このスレで何いっても、導入コストが高かったり、光熱費で有利にならなかったらダメですからね~
540: 匿名さん 
[2012-02-20 08:04:39]
別に料金に不満があるからやってるわけじゃなくて、
原発がなくなってほしいだけですよ。
オール電化がボトムアップによって、原発推進につながる(原発の有効性が高まる)ことが問題だと思うだけですね。

再生可能エネルギーでオール電化になるなら問題ないと思いますが、今のオール電化の使われ方はそういう仕組みではありませんから。
541: 匿名 
[2012-02-20 08:49:10]
いくらボトムアップしてもピークを越えなければ原発推進になりませんよ。

原発はピークの為にあるのですから。
原発止まっても夜間は計画停電になりません。
542: 匿名 
[2012-02-20 08:50:25]
温暖化推進するのが嫌なのでガスは使いません。
543: 匿名さん 
[2012-02-20 08:52:11]
あれ、ガス屋さん謝らないんだ。
やっぱりガス屋だね。
544: 匿名 
[2012-02-20 12:32:12]
>540
だから経産省の部会でオール電化の見直しを検討して欲しいという要望が出てるだろ。
国が電力を原発に依存させていた状態から、脱原発に方針を変えて、それでも尚オール電化をなくす方向ではなく見直しを提言してるんだから、そうなれば当然今の状態のままではないと思うがなぁ。
545: 匿名さん 
[2012-02-20 12:54:27]
オール電化+太陽光発電+蓄電で文句ないだろ。
546: 匿名さん 
[2012-02-20 14:38:58]
>536
これは、「低炭素社会を目指す」という目的で、
原発による電力供給を50%まで高める、という
ためにつくられた方策ですね。
そのためには、
>引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッド等を
>含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進する
>ことによって、
ということを云っている訳ですね。
つまり、既存の技術をどう活用するか?ということを云っているのであって、
ヒートポンプ技術のエコキュートが原発推進と云っているわけでないのです。
それに、エアコンにもこのヒートポンプ技術は使われているわけで、
新しい省エネのエアコンを使うことで昼間の電力需要を抑えて、平準化を図る
という意図もあると思います。
原発を増やして、CO2削減という方策は、福島原発の人災事故で雲散霧消した
のですから、以前の方策を出してきても意味がありませんね。
547: 匿名さん 
[2012-02-20 14:55:52]
なんかガス屋さんが原発推進してる。みたいな構図になってる。
548: 匿名 
[2012-02-20 15:04:52]
仕方ないですよ。
政府が脱原発なのに
現在増え続けているオール電化を原発の推進力にしようと、時代に逆行した考え方を今現在、言って回ってるのですから、旧時代の残党がやってると思われても仕方のないことです。
549: 匿名さん 
[2012-02-20 15:19:37]
しかし完璧に論破されてしまったので
ガス屋さんの書き込みが激減しましたな
550: 匿名さん 
[2012-02-20 20:01:49]
原発に反対している、と言ってオール電化を攻撃する人物は、
今夜で、原発が2基しか動かなくなることについて、
どう思っているのだろうか?
原発推進と言いながら、実際には、原発が稼働しなくなっても
世間一般のオール電化への攻撃は無いし、深夜料金の見直しの
動きも具体化しないし。
太陽光発電についても、その人物は積極的に何も発言しない。
結局、オール電化攻撃、太陽光発電攻撃はやっかみでしかないのでは?
と、疑われても仕方がない状態だよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる