マンションなんでも質問「IHとガス・・・購入するならどっち その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. IHとガス・・・購入するならどっち その4
 

広告を掲載

明るい電気の未来 [更新日時] 2012-10-12 23:29:42
 削除依頼 投稿する

IHクッキングヒーターとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

【IHのメリット】
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる。

【IHのデメリット】
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
・IH用調理本が無いと言う迷信がある
・進化の余地が、まだあるので新機能のものが毎年出る。
・原子力発電所を作る原因と勘違いしている人が居る


【ガスコンロのメリット】
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いていると言う都市伝説がある
・電力を殆ど使わない。原子力発電所の電気を使っていないと勘違いしている人が居る。
・100V契約でも生活できる。
・進化の余地が余り無いのでいつ買っても後悔しない。

【ガスコンロのデメリット】
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-12-29 00:04:44

 
注文住宅のオンライン相談

IHとガス・・・購入するならどっち その4

344: 匿名さん 
[2012-02-13 22:33:37]
>>341
もう100回くらい335を読み返してみるといいと思う。
3つの例示はIHを批難している人の主張をまとめたものだよ。
345: 匿名さん 
[2012-02-14 01:53:40]
IHは大電力だけど瞬間的(!?)にしか使わないから電力消費が少ない???

この認識が間違った結論にたどりつく、あるいは議論が平行線をたどる最大の原因と思われます。
346: 匿名さん 
[2012-02-14 07:45:44]
>345
また、都合よく改竄して印象操作か。

335には、「少ない」ではなく
>消費量はさほど多くないのに。
としか書かれていないぞ。

PanasonicのIHの説明ページ
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/denki/index.html
によると、1ヶ月の電気代約850円となっている。
1kWh22円で試算すると、1ヶ月で38.7kWh、1日あたり1.29kWhとなる。
定量的にはこの程度。多いと見るか少ないと見るかは主観なので割愛。

この数値だけだと消費量のイメージがつかめない場合は、例えば洗濯乾燥機
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd9mv/index.html
あたりと比べると少しはイメージつかめるかな。
消費電力量 定格洗濯時 170Wh、定格洗濯乾燥時 約1,930Whというところです。
347: 匿名さん 
[2012-02-14 08:22:29]
>343
はい、343が煽りの体制に入ってきました

>344
確かに恣意的に纏めたものだが、それ自体は誰も否定していない。344こそ100回読んだ方がいい。
348: 匿名さん 
[2012-02-14 08:45:00]
>347
横からだけど。
恣意的でありこそすれ、まとめていることは認めるのであれば、
やっぱり3つの主張が全体を指すことを認めてるんじゃないの?
349: 匿名さん 
[2012-02-14 08:54:54]
346の提示したパナソニックのHPには数種類の料理を選択して電気代が算出されるようになっているが、それをもって定量的というのは余りにお粗末では。算出基礎となるデータや電気代が表示されていないし。

大体、沖縄と関東では消費電力が同じでも料金に差があるはずなんだが、その点も明記していない。
350: 匿名 
[2012-02-14 09:26:04]
料金は、関係ないでしょ。
351: 匿名さん 
[2012-02-14 09:29:07]
>349
ほらね。定量的に提示すると必ず細かいところにけちをつける輩が出てくる。
この数値は彼らの主張にとって都合悪いと見えるな。

>大体、沖縄と関東では消費電力が同じでも料金に差があるはずなんだが、その点も明記していない。

レスには試算に用いた電気料金は明示されているし
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/denki/index.html
を良く見ると、JEMAの小冊子
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/ih/ihcookingheater.pdf
から引用していることが表記されていて、これの2ページ目にしっかりと

電力料金目安は、(社)全国家庭電気製品公正取引協議会「電気料金新目安単価」から22円/kWh(税込)として算出。<平成22年4月1日現在>

と書かれている。

難癖つけるのであれば、もう少し調べてからにした方が良いと思うぞ。
352: 匿名さん 
[2012-02-14 12:22:30]
恣意的に纏めたものと全てを纏めたものは別。
353: 匿名さん 
[2012-02-14 12:25:38]
何で22年?もう24年だよね。
354: 匿名さん 
[2012-02-14 12:33:08]
>352
じゃあ最初にそこを指摘しないと。
矛先が違うよ。
355: 匿名さん 
[2012-02-14 12:50:44]
>353
まだ24年になったばかりだし、23年のデータをベースとしてなくても普通じゃない?

ちなみに、東京ガスの公式サイトにある『ウルトラ省エネBOOK』では、21年のデータで計算してるよ。

大事なのは、試算の基準が明確になっていることだから、どちらも特に問題ないと思うけどね。

むしろ、>349>353のような、枝葉の指摘しかできないって事実が全てを物語ってる気がする。
357: 匿名さん 
[2012-02-15 06:11:06]
353はともかく349の指摘は枝葉末節ではないように思うけどな。

ホームページみたけど、10種類くらいの料理の作成例だけで定量的なデータとするのは乱暴でしょ。
358: 匿名さん 
[2012-02-15 06:32:43]
東電の例でいうと、電化上手のプランを使えば約28円/kw。燃料調整費抜きで。

あとJEMAは電化製品メーカで構成される社団法人だから、中立性は全くない。オール電化推進の提言を政府にしている団体。

観察者が客観的ではない可能性のあるデータは、ちと信頼性が低い。
359: 匿名 
[2012-02-15 08:21:31]
>357
算出条件が明確なら定量的考察と言えますよ。
あとは条件に応じて増減すればよいわけですから。
調理時間が肝になることは誰にでもわかるわけですから、
その調理時間に疑問があるなら定量的に問題提起すれば良いのです。
360: 匿名 
[2012-02-15 08:24:03]
>358
今論じられているのは電力使用量ですよ。
361: 匿名さん 
[2012-02-15 09:07:10]
調理時間が肝?では、料理ではなく、調理時間を基準にしたデータを提示すべきでは?
362: 匿名さん 
[2012-02-15 09:22:32]
>361
個別のレスに書かれている言葉尻を捉えていても意味が無いよ。

http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/denki/index.html
には、料理とともにその料理それぞれに掛かる電気代および調理時間が明示されている。

各家庭の調理方法によっては、この調理時間で収まらないケースは十分考えられるが、逆もありえる。また、食の多様化や中食の増加などもあるので、このモデルケースとかけ離れて多かったり少なかったりするケースも考えられる。
ただいずれにせよ、これらのホームページには定量的に算出するに十分な条件が提示されていることは間違いない。
もし、この算出条件に疑義があるのであれば、その内容を定量的に明示して、問題提起をすれば良いだけ。

今のところ、モデルケースでは、IHクッキングヒーターによる1日あたりの電力消費量が1.29kWhであることは一つの定量的な目安であることは間違いないようである。
363: 匿名さん 
[2012-02-15 10:35:23]
それはIH作ってるところが出してる試算だよね。それなのになぜ目安として間違いないと言い切れるのか不思議。
364: 匿名さん 
[2012-02-15 11:07:03]
>363
モデルケースが十分定量的に定義されているから、その条件下での電力消費量の算出に何の疑問の無い。

もし、この前提条件等に疑問があるのであれば、ポイントを明示して指摘すれば良いだけのこと。

例えば、多めに算出するであろう東京ガスのサイトには、IHの電気消費量に関する直接の記述は見つけられなかった。ただ、その他料金比較などの情報から逆算したところでは、電力消費量を362よりも約50%ほど多い量で算出しているように見えた。その場合だと、1日あたり1.94kWhの電力消費量ということになる。現実的なところでは、両者の中間の1.61kWhあたりになるかもしれないな。
365: 匿名さん 
[2012-02-15 12:50:05]
>361
>調理時間が肝?では、料理ではなく、調理時間を基準にしたデータを提示すべきでは?
うん、だから、>346の提示したサイトでは、ちゃんと調理時間で定量化しているよ。
リンク先をちゃんと読んでないでしょ、あなた。
366: 匿名さん 
[2012-02-15 12:57:38]
結局、モデルケースそのものに対する指摘はできないわけだ。
なんか、結局東電が憎いってだけ?
367: 匿名さん 
[2012-02-15 14:27:35]
↑東電批判はなかったと思うけど・・・
368: 匿名さん 
[2012-02-15 14:41:09]
1日あたり1.6kwとすると、東電管内だけでも85万戸(2010年末時点)存在するオール電化家庭だけで、136万kwか。

福島第一の1号機と2号機の発電量を上回る程度。

たかがと見るか、多いと見るか。
369: 匿名さん 
[2012-02-15 14:58:21]
>368
確かに、すべてのオール電化家庭がモデルケースよりも少し多い程度の電力消費量でまめに料理するのあれば、計算されたように1日あたり136万kWhですね。
でも、IHを選択された方はガスコンロのユーザーよりも調理をしない人が多いイメージなんですよね。まあ、それは脇においておいて。

>福島第一の1号機と2号機の発電量を上回る程度。
それはちょっと違うかな。
136万kWhは1日あたりの消費量で、1号機と2号機の発電量の合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
IHの方を1時間あたりで考えると、調理を24時間満遍なく行うことはないので、例えば10時間で割ることにすると1時間あたりは、13.6万kWです。
東電の本日の供給能力の約0.26%をオール電化住宅のIHが消費している可能性があります。ガス併用のIHも含めるとこの倍の供給能力の0.5%程度をIHが消費している可能性があると考えたら妥当なのかな?
370: 匿名さん 
[2012-02-15 18:06:51]
13.6万kwとすると、東電の純粋な発電能力約4700万kwからすれば微々たるものだな。

同程度の能力を持つ発電所で言えば、日光の水力発電所1個分若しくは管内最大の太陽光発電所10個分程度。

これをもって環境負荷が高いとするか低いとするかは人によるだろう。
371: 匿名 
[2012-02-15 18:07:10]
>368
単位くらいはちゃんと調べましょう。
372: 匿名さん 
[2012-02-15 18:46:05]
>369
>合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
おいおい、それ、合ってる?
373: 匿名さん 
[2012-02-15 19:18:03]
>372
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8...
によると、
1号機 出力 46.0万 kw
2号機 出力 78.4万 kw
となっているから、合計124.4万 kWで正しいのでは?
kW(キロワット)は時間あたりの電力の単位
kWh(キロワット時)は電力量の単位
違いは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%8...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%8...
を参照。

あと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E5....
を見ると、
発電施設 192箇所、6,498.8万kW(2010年3月末現在)
原子力発電所 3箇所(建設中1箇所)、1,730.8万kW
となっているから、本日のピーク時供給力5,340万kWの32.4%を原発で賄える能力になるし、1時間あたりで間違いないでしょう。
もし、1日あたりだったら、原発で賄える電力は上記の24分の1になってしまう。
374: 匿名さん 
[2012-02-15 19:23:57]
厳密なところに言及すると
124.4kWという表記は、/s の要素を含んでいるので、1時間あたりと書く場合でも量になると124.4万kWh
と書くのが正しいかもね。

ただ、便宜的には特に問題は無いし、今回の計算結果にも影響は無い。
375: 匿名さん 
[2012-02-16 08:30:43]
厳密というか、kWとkWhはきちんと使い分けるべきだと思う。
376: 匿名さん 
[2012-02-16 09:20:48]
その通りで
>合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
と表記するのではなくて、
合計124.4万kWの能力なので、1時間あたり124.4万kWh、1日あたり2,985.6万kWhの発電量
ということですね。

ということで計算の結果、東電管内のオール電化住宅のIHが消費している可能性のある電力量は、原発2基分ではなくて、1基分の数分の1ということでした。
377: 匿名さん 
[2012-02-18 03:06:55]
1世帯で1日IHを使うと1.6kWh、1日3回調理するから夕食の調理の時には0.53kWh使うわけだ。

東電管内世帯数1900万世帯、さてここでIHが関西電力管内なみに普及して25%になったとするとIH世帯数475万世帯となる。この内70%が在宅でさらにちょうどピークの18:00~19:00に調理している家庭が70%とする。

0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh

これは原発2機分の出力124万kWとほぼ同じで
本日の東電の予想最大電力18:00~19:00が4370万kWに対してピーク時供給力4960万kWなので

123万kW÷4960万kW×100 = 2.5%

つまり東電管内で関西電力管内なみにIHが普及するとピーク時供給力に対して2.5%の影響を与える。
これは原発2機分の出力に相当する電力消費量である。
378: 匿名さん 
[2012-02-18 14:48:19]
>>377
最大供給電力と日々の調整後の供給電力がごっちゃになってますよ。

あと、
>さてここでIHが関西電力管内なみに普及して25%になったとすると
これはいつ?
379: 匿名さん 
[2012-02-18 15:50:45]
普及率に関していつというのは愚問ですね。
東電管内でIHの普及率が25%になれば原発があと2基、50%になればあと4基、100%になればあと8基必要になるという試算ですよ。
それは近い将来かもしれないし、遠い未来かもしれない。あるいは節電を意識してこれ以上IHを購入する人が増えなければ、そんなことはおこらないかもしれないということ。
380: 匿名さん 
[2012-02-18 16:25:33]
あれ、いつの間に将来増えたらどうなるかという話にすりかわっているな。

現時点の普及台数や多少増えた程度では、電力の需給状況にあまり影響がないことがはっきりして来たので、都合悪くなったのだな。

でも、IHは昼間とか朝晩しか使わない機器なので、どなたかの説によると夜間消費のボトムアップを必須としている原発を推進することにはならない。

それに、IHだけではなくて、例えば大型TVのような電化製品の普及率が高くなれば、電力消費は増える。この場合でも原発増設に繋がるという説なのかな?
381: 匿名さん 
[2012-02-18 17:25:30]
別に何も都合は悪くないですよ。
関西電力管内並みにIHが普及すれば東電管内で原発2基相当の電力供給が必要になるというだけ。それ以上でもないし、それ以下でもない。原発を再稼働させるか新しく火力発電所を作るかして必要な電力を供給しなければならない。東電がやりたいのはどっちでしょうね。

それでもなおIHは電力供給に影響がないと言い続け、IHを購入する、あるいはIHの購入を勧めるんですか?
382: 匿名さん 
[2012-02-18 18:05:50]
>>379
あ。
>最大供給電力と日々の調整後の供給電力がごっちゃになってますよ。
については無視するんですね。
383: 匿名 
[2012-02-18 18:08:29]
大型テレビやエアコンを買うのと何が違うんだ?

>381

IHの場合は、ガス器具の販売に影響を与える所が問題か?テレビはガス器具に影響無いもんな。
384: 匿名さん 
[2012-02-18 20:34:44]
>>382
何がいいたいのか良く分からないだけ
2.5%の分母が違うと言ってますか?
何か違ったとしてもIHの消費電力量の計算には影響しませんが

>>383
ガスで問題ないのにわざわざIHに切り替えて大電力を消費する必要はないということ。
別にガスじゃなくてもいいと思いますよ。石油でも薪でも。ご自由にどうぞ。
385: 匿名さん 
[2012-02-18 23:19:29]
>>384
都合のいいように数字を並べる必死の印象操作ですねってことですよ。
386: 匿名さん 
[2012-02-18 23:33:44]
>>379
>東電管内でIHの普及率が25%になれば原発があと2基、50%になればあと4基、100%になればあと8基必要になるという試算ですよ。
ん?違うでしょ。
必要条件と十分条件をちゃんと理解しましょう。
387: 匿名さん 
[2012-02-19 00:09:26]
都合のいいようにも何も>377の試算がどこかおかしいなら明確に指摘すればいいじゃん。
計算過程も全部書いてるし。足し算と掛け算、それから割り算を少ししか使ってませんよ。

IHが普及すれば原発2基分の電力が必要になる。

これのどこに間違いがありますか?

 
388: 匿名 
[2012-02-19 01:41:55]
>387

火力発電所でもいいんじゃないの。なぜ原発?
君の発想って・・・電機が足りなくなりそう→原発を作る・・・これしか無いだろ。

東電は、電気売って稼がなきゃ何もできないんだから電気を売ることに精出して何か問題があるのか?

ガスでできようが何だろうが、電気でできる事は電気で済ませるのに何も問題なし。
389: 匿名さん 
[2012-02-19 01:58:59]
>>388
>火力発電所でもいいんじゃないの。なぜ原発?
381に既に書いてますよ。
>原発を再稼働させるか新しく火力発電所を作るかして必要な電力を供給しなければならない。東電がやりたいのはどっちでしょうね。
電力供給が不足すれば当然東電は現実的な選択として新しく火力発電所を作るのではなく、原発を再稼働させるということです。

>東電は、電気売って稼がなきゃ何もできないんだから電気を売ることに精出して何か問題があるのか?
>ガスでできようが何だろうが、電気でできる事は電気で済ませるのに何も問題なし。
電力供給が不足してないなら、問題なんてないですよ。電力が不足してるのにわざわざ大電力を消費するIHなんて使うことが問題だと言ってるんです。

その指摘に対してIHは定格電力は大きいけど電力消費量は少ないから大丈夫だという意見があったので、IHは定格電力も大きいし、電力消費も大きいということを>377で示したわけです。
そもそも5kWも使うのに電力消費量が少ないなんてミラクルは起こるはずがないのです。
もっと言えばIHなんかで無駄に電力消費量を増やして原発を再稼働させる必要なんてありません。
390: 匿名さん 
[2012-02-19 03:14:19]
>389
年で一番のピーク時間帯にIHの消費電力によって、供給能力不足になる場合は発電所の増設が必要だが、それに該当しない場合は発電所の設備稼働率が向上するだけに過ぎない。この場合は、発電コストの低減に繋がる可能性もある。
よってピーク時間帯に重なることや上乗せされる量を定量的に明示できなければ、発電所増設に必要は見えてこない。

xxx万kW(xx%)増える。と定量的に明示すれば良いだけのものを、わざわざ古い出力の少ない原発を基準にしてxx基増えるとネガティブかつ大きな数量と感じさせようとする見え見えの印象操作。しかも指摘されて、慌てて火力発電を取ってつけている。

明確に意図があって書いているのだから、「試算しただけ」などと嘯くのはよせば。
391: 匿名 
[2012-02-19 03:17:25]
>そもそも5kWも使うのに

未だにこんな事を言っているとは・・・無 知すぎ(笑)

原発再稼動?いつから再稼動になったんだか。

にしても、柏崎再稼動の何が問題なんだ?
392: 匿名さん 
[2012-02-19 03:31:51]
なんでそんなにひねくれてるのか。よく読んでくださいよ。

>xxx万kW(xx%)増える。と定量的に明示すれば良いだけのものを、わざわざ古い出力の少ない原発を基準にしてxx基増えるとネガティブかつ大きな数量と感じさせようとする見え見えの印象操作。
376以前で124kWhを使って計算してたのは私じゃないですよ。みなさんと前提条件を合わせて377で試算しただけです。

>しかも指摘されて、慌てて火力発電を取ってつけている。
慌てるも何も388より先に381で火力発電所について書いてますよ。

>>391
あなたは論外だからわざわざ話に加わってこなくていいですよ。大したレベルの話でもないのに、既についてこれないみたいだから。
393: 匿名さん 
[2012-02-19 04:07:53]
おや、大事なことを書き忘れていた。

>よってピーク時間帯に重なることや上乗せされる量を定量的に明示できなければ、発電所増設に必要は見えてこない。
私は別に発電所の増設が必要だと言ってるのではなく、単に分かり易いようにIHが普及した際の電力増加量を原発何基分と言ってるだけです。IHが普及しても消費電力量が増えないというのは間違いだという意味で。

その上で、今経済産業省も資源エネルギー庁も電力会社も全国的に電力会社は節電を呼びかけていますよね。ピーク時間帯は18:00~19:00ですよね。その時間は事業所ではなく家庭での電力消費が大きいですね。だからその時間家庭で節電して下さいと発表されてるわけです。
なぜこんなことになっているのか?答えは原発が停止しているからです。
あなたはこのあたりの話を意図的に完全に無視してませんか?
394: 匿名さん 
[2012-02-19 04:52:21]
>376以前で124kWhを使って計算してたのは私じゃないですよ。みなさんと前提条件を合わせて377で>試算しただけです。

>379 は、>377で「原発2機分の出力124万kW」と書いてあることを利用して、通常の原発が1基62万kW程度であるように試算を行っている。実際の1基あたりの平均的な出力はそれよりずっと大きい。
意図的に過小に計算された数値を原発1基の出力の基準として、「100%になればあと8基必要」などと書けば印象操作と言われるのは当たり前。
その前は、福島第1の1号機+2号機と明示されていた上での124万kWなので意味が異なる。


>>しかも指摘されて、慌てて火力発電を取ってつけている。
>慌てるも何も388より先に381で火力発電所について書いてますよ。

>379で原発だけ書いて、>380で突っ込まれて、>381で火力を追加しているのに最初から書いているような表現はおかしい。


なお、私はIHの普及が電力消費の増加に繋がることは軽視すべきではないと考えています。ただし、その影響は冷静にかつ定量的に評価された上で、必要な対策や対応を考えるべき内容であって、誰かの意図的な印象操作に踊らされるべきではないというだけです。
明日いきなり1000万台増えたりするようなことはないので、慌てずに必要な準備を淡々とすれば良いだけだと思うのですがね。
395: 匿名 
[2012-02-19 12:01:40]
>392

増設を再稼働にすり替え損ねてイライラか(笑)

他人の書き込みを引用するにしてもあえてミスリードする書き方は極めて悪質。毎回それだから、誰からも評価されないんだよ。

最大火力でガスコンロを使い続けて料理するのは大変でしょう。焦げちゃって(笑)
396: 匿名さん 
[2012-02-19 12:55:16]
みなさん自宅でのご飯おいしい物食べてますか?
IHでは、煮物、スープ系の物は最高ですが、焼き魚や炒め物はやはりガスでしょう。
又、IHでは同時に鍋二つと焼き魚みたいな使い方をすると、最大火力が使えませんよね?

各家庭のライフスタイルや、食生活でより最適な方を選択するしかありません。

東京ガスのショウルームなどで、ガスとIH両方並べて同じ料理を作れたりする体験やってますよ。
一度体験してみると結構面白いですよ。私は何回か参加しましたが、結論ガスでした。

ガス台廻りが多少汚れていても、おいしい物食べたいです。
397: 匿名 
[2012-02-19 13:11:53]
発電所編は、完敗でどうにもならなくなったようですね。

また、懲りずに料理編にすり替えですか。
398: 匿名さん 
[2012-02-19 13:15:04]
現実は最大出力で調理するって事はそうそうない。
しかも長時間にわたってなんてまずないよ。

そりゃあガス会社のショールームじゃガスに有利な使い方するでしょ。
以前オール電化のショールームではIHに有利な使い方紹介してましたよ。

私はコンロまわりが汚れずにおいしい物を食べる方がいいです。
399: 匿名さん 
[2012-02-19 14:28:55]
>>394
どうしてそんなふうに読めるのかそっちの方が不思議ですよ。
あなたは原発にこだわりすぎです。380で何が指摘されてるのか良く分かりませんが。直前まで使ってた124万kWを使うなとか。
話をすり替えたいのはあなたじゃないですか?

私が言ってるのはこれまで無視できるレベルとあなたたちがしていたIHの電力消費量は大きいという事実を示しただけです。
400: 匿名さん 
[2012-02-19 15:17:50]
>399
>直前まで使ってた124万kWを使うなとか。

その124万kWは特定の2基の原発の合計の能力値で原発全体の平均ではないだけではなく、古い原発のため平均よりも大幅に少ない。これを1基あたりに換算して計算に利用するのは不適切である。不適切な基準を用いる書き込みは何かを意図したものと判断している。


>これまで無視できるレベルとあなたたちがしていた

そんなことはない。>394でも「軽視すべきではない」と明記しているし、過去にも一度も無視できるなどとは言っていない。どなたかが必要以上に過大な電力消費が行われるようなことを繰り返すので、他の方々が公平な評価が出来るように、根拠のある定量的な数値を提示しているだけ。
401: 匿名さん 
[2012-02-19 15:21:54]
それから5kWの大電力を出力することの意味をまだ分かってない人がいるみたいなので一応書いときますが定格電力が一般家庭のブレーカーでは対応できない電力ということは、調理時間が短くても長くても調理には結局大電力を消費するということです。

5kW×0.1hr=0.5kWh
0.5kW×1hr=0.5kWh

さらに言えば確率密度関数を使ってピーク時間帯の電力を計算すれば、各家庭の電力の総和は調理時間が長くても短くても調理に使用する電力は同じなので結局同じになるということです。低い火力で長時間調理しても電力を使っていることには変わりはないので節電にはなりません。

話をそらしてばっかりいないで、IHが普及すれば他の家電製品と違ってその分電力が単純に増加すること。25%の普及率で123万kWh, 50%の普及率で246万kWhになるということ。原発が停止しているので節電する必要があること。
これらのことについて認識すべきではないですか。
それをやりたくないから新しい原発と古い原発の発電量の差なんてどうでもいいことに話をそらそうとするのでしょうが。
402: 匿名さん 
[2012-02-19 15:22:01]
IHとガスって、どっちを使って料理をしたいかが一番重要なのでは。
料理にこだわりがある人はガスが多いでしょう。
料理をさくっとやりたい、あまり手間ひま掛けたくない、という人はIHをえらぶことが多いかもしれない。

ちなみに私はIH(給湯はガス)。
403: 匿名 
[2012-02-19 16:55:15]
>401

電力と電力量は、分けて使おうね。

>それから5kWの大電力を出力することの意味をまだ分かってない人がいるみたいなので一応書いときますが定格電力が一般家庭のブレーカーでは対応できない電力ということは、調理時間が短くても長くても調理には結局大電力を消費するということです。

全然説明になっていませんが。「電力」と「使用電力量」が、5kWとどう結びつくのでしょう?

5kWの出力は、可能と言うだけで殆どの人は5kWの出力なんぞ使わないと言う事をまったく無視して5kWと言い張る屁理屈もいい加減した方がいいと思いますよ。説明も満足にできないんですから。
404: 匿名さん 
[2012-02-19 17:43:42]
>401
>さらに言えば確率密度関数を使ってピーク時間帯の電力を計算すれば、各家庭の電力の総和は調理時間が長くても短くても調理に使用する電力は同じなので結局同じになるということです。

その計算結果を提示した上で主張されないことには説得力はありません。

>IHが普及すれば他の家電製品と違ってその分電力が単純に増加する

他の家電製品は普及しても電力は増加しないということ?多くの人に大型TVや洗濯乾燥機などが普及すれば電力消費は増加すると思うのですが、話が良く分かりません。
すでにどこかのレスに書かれていましたが、IHの1日の電力消費量よりも洗濯乾燥機による1回の洗濯~乾燥で消費する電力消費量の方が多いケースがあるのです。この状況をどう考えますか。
405: 匿名さん 
[2012-02-19 19:09:27]
もともと5kWってのが数字が大きすぎるんですよ。何でメーカーはそんなものを作ってるのか自分で考えてみればいいじゃないですか。
なぜそんなに大きな定格が必要かというと3口いっぺんに使って手際よく短時間で調理したい人がいるから。1口しか使わないならそんなに大きな定格は必要ないけど、その分時間がかかる。なぜか?結局同じ料理を作る場合に調理に必要な電力は同じだから。
そして、1口しか使ってないと言っても2kWも使ってて、それだけでも大型テレビの定格の4倍くらい使ってるわけ。
短時間で調理したい人が3口全部使って6分で調理しても、のんびり調理したい人が弱火で60分調理しても結局0.5kWhの電力を消費するというのが401に書いた式の意味。

>他の家電製品は普及しても電力は増加しないということ?多くの人に大型TVや洗濯乾燥機などが普及すれば電力消費は増加すると思うのですが、話が良く分かりません。
そのことについても何度も書いてますよ。テレビも洗濯機も各家庭にもともとあるから買い替えたからと言って電力消費量は増加しない。節電仕様でむしろ減るくらい。でもガスからIHに買い替えればその分単純に増加しますよね。テレビとかの何倍も。
LED電球をわざわざ白熱電球に買い替えるようなものですよ。節電の全く逆をやることになるわけです。
そんなこと最初から分かってることじゃないですか。あなたたちが意図的に無視してるだけで。
406: 匿名 
[2012-02-19 19:41:51]
>短時間で調理したい人が3口全部使って6分で調理しても、のんびり調理したい人が弱火で60分調理しても結局0.5kWhの電力を消費するというのが401に書いた式の意味。

単なる数字遊びか?
407: 匿名さん 
[2012-02-19 21:01:16]
>その計算結果を提示した上で主張されないことには説得力はありません。
これも一度出してますけどね。まあ随分前なのでもう一度数字を合わせて計算しなおすと
標準偏差30分の正規分布の確率密度関数に代入すると、標準偏差が変わらない限り調理が強火で短くでも、弱火で長くてもピーク時の確率が小さくて1世帯あたりの電力消費が大きいか、確率が大きくて1世帯あたりの電力消費が小さいかの違いだけで、電力使用の総和は変わらない。1回の調理に要する電力量(kWh)は同じだから原理的に数字は合うんですよ。

0.5kW, 60分, ピーク時の確率0.798
5.0kW, 6分, ピーク時の確率0.0798
あとは世帯数をかければ全世帯の電力消費量は出せます。調理に必要な電力量が変わらないから電力が10倍なら時間は1/10になって確率が1/10になるので結果は変わりません。
※377の確率は少し小さめの0.7にしたから標準偏差34分相当

数字遊びに見えるのは数式の意味を理解できてないからです。要するに理解力が足りないということ。理解力があればIHと全体の電力消費量と原発に因果関係があるのが分かる。
普通は定格電力5kWという数字を見れば直感で分かることです。8畳用エアコンだって定格0.5kW程度なんですから。

408: 匿名さん 
[2012-02-19 22:19:38]
>405
>テレビも洗濯機も各家庭にもともとあるから買い替えたからと言って電力消費量は増加しない。節電仕様でむしろ減るくらい。

都合よく考えすぎ。現実はテレビは大型化しており、家庭内の台数も増えている。洗濯機もドラム式の洗濯乾燥機の割合が増えている。これらはいずれも消費電力が増える方向。


>407
結果は変わりませんでは無くて、具体的な結果を提示すべき。

>8畳用エアコンだって定格0.5kW
IHの電力は最大値で話をして、エアコンは小型で、しかも定格で過少申告。
一例ではダイキンのAN25NES-Wだと、暖房590W(170~1,290)、冷房645W(200~880)。

そのような数値を提示している以上、信じるのは難しい。
409: 匿名さん 
[2012-02-19 22:44:59]
もはや言いがかりのレベルだね。低次元過ぎやしないか?

>結果は変わりませんでは無くて、具体的な結果を提示すべき。
掛け算くらいしなよ。掛け算した結果が377なんだけど。

>そのような数値を提示している以上、信じるのは難しい。
信じたくないだけじゃん。家にあるダイキンのエアコンは8畳用で一般的な定格0.50kWですよ。
あなたの調べたのは0.645kWなのね。そりゃ機種によって多少違いはあるでしょうよ。
それがどうしたの?

377の計算でおかしいところがあるなら具体的に指摘すればいいじゃん。
できないから原発の出力の基準に使った値が古い原発だとか(直前まで使ってたのに)、エアコンの定格がある特定の機種と0.145kW違うとか、掛け算できないから掛け算しろとかしか言えないんだろうけどさ!

 
410: 匿名さん 
[2012-02-19 23:13:55]
>409

>377
>0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh
>東電管内で関西電力管内なみにIHが普及するとピーク時供給力に対して2.5%の影響を与える。

何を勘違いしているか知らんが、このところのレスには、これらに対して大きく異論を唱えているレスは無いように見える。

>379
>東電管内でIHの普及率が25%になれば原発があと2基、50%になればあと4基、100%になればあと8基必要になるという試算ですよ。

あたかもIHが増えれば原発が大量に必要になり増設しなければならないかのようなミスリードを狙った内容が非難されている。しかも原発の平均出力を随分と少なめで計算し、台数を増やしている。

このあたりが印象操作とされているようなのだがね。
411: 匿名さん 
[2012-02-20 00:00:04]
どっちが印象操作でしょうかね。
揚げ足をとってIH普及率25%で

0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh

をなかったことにしているように思えましたが。
これに異論がなければ他は別にかまいません。もともと古い原発を例に出したのは私じゃないですし。
東電の1番数が多い原発が110万kWなので、それでいけば1基分相当を少し越えるくらいですかね。
412: 匿名さん 
[2012-02-20 08:24:35]
>394さんの
>明日いきなり1000万台増えたりするようなことはないので、慌てずに必要な準備を淡々とすれば良いだけだと思うのですがね。
ここに答えが集約されてると思うけどな。
413: 匿名さん 
[2012-02-20 09:30:03]
各家庭でのIHの1日あたりの電力消費量は概ね一つの指標が固まってきたようですね。

東京電力管内で見ると、現時点ではIHによる電力消費は供給能力の0.5%程度に過ぎない模様ですが、関西電力管内並みに普及すると、現在の5倍123万kW(供給能力の2.5%程度)をIHが消費する可能性がある。という試算のようです。
そこまで到達することを想定して現時点でも軽視しないようにしなければなりませんね。

さて、ここで電力消費の増加、発電所の増設の要否や発電コストに関してです。
ピーク時により多くの電力を消費すると、電力不足を助長し発電所の増設等の必要性を生じさせる。発電コストも高くなり電気料金の値上げ要素になりかねない。
しかし、ピーク時以外の供給力に余裕がある時間帯に電力を消費すると、発電や送電の設備稼働率が向上し発電コストの低減に繋がり、最終的には電気料金の値下げ要素になる。

そう考えると、電力消費の増加は悪いことばかりではないように見えますが、如何でしょうか?
414: 匿名さん 
[2012-02-20 11:02:33]
>0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh
一人暮らしや共働きも多い中で18~19時の在宅率70%って高すぎない?
しかも在宅者の70%が18~19時にIHを使用ってのも高すぎでしょ。
在宅率40%。
その中でのIH使用率30%程度でしょ。
415: 匿名さん 
[2012-02-20 12:30:22]
>414

>377さんの冬季のピーク時間帯である18~19時の在宅率や使用率は多少高い想定をされているような気がしますが、IHの電力消費の可能性のほぼ最大値と考えればよいのではないでしょうか。しかも将来IHが増えた場合でも2.5%程度ということのようです。
現状では、もっとずっと少ないので、現時点でIHを選択される方がいても特段の問題にならないとしか判断できない消費量と割合であることははっきりしましたし。
ただ、将来IHが増え続けた際には一定の配慮や準備が必要になりそうですが、それまでにはそれ相当の時間があるので、皆で必要な準備をしていきましょう。

ということで、IHで調理に困らない方は現時点でもIHを選んでもOKということで。

あとは、使い勝手の話に戻しませんか。
416: 匿名さん 
[2012-02-20 12:35:04]
2.5%って数字はまあいいんじゃないの?
以前、このスレで試算された約1%って数字とオーダーは合ってる訳だし、さほど逸脱してるともいえないよね。
問題は、その数字を「原発◯発分」とすることによって、>379に至るようなミスリードを誘っていること。

大事なのは、その2.5%増加したところで、夏場のピークよりも少ない使用量であり、
追加の設備投資には繋がらないということ。
まあもちろん、ゼロではないだろうけど、原発の増加だなんだというレベルの増加ではない。
417: 匿名さん 
[2012-02-20 12:48:10]
言い方を変えると、ピーク時に合わせて投資された設備の余力を有効に活用している、とも言えるわけだ。
418: 417 
[2012-02-20 12:55:06]
もちろん、燃料は消費しているので単純な話ではないが、IHによって原発が増えたわけではないし、IHがなくなっても原発がなくなるわけではない。他の要因で原発が排除されるかも知れないが。
419: 匿名 
[2012-02-20 17:42:32]
お願いですから 使いかっての話が聞きたいの。
もう IH 原発の話はよいです。
415さんも 言ってるのではないか。
420: 匿名さん 
[2012-02-20 18:25:29]
使い勝手は、過去レスで出つくしたので、読みなおせば良いと思う。
ガスもIHも革新的な新商品が出るまでは、使い勝手は変わらないよ。
421: 匿名さん 
[2012-02-20 19:15:49]
電化製品って年々高効率化(省エネ化)するものだけど(エアコンなんて特に)、
IHも今後、そういう可能性ありうるの?
422: 匿名 
[2012-02-20 19:22:19]
>421
その意味ではIHはすでにかなりの優等生だからなあ。
高効率なものをさらに良くするのは難しいかもね。
送電ロスを減らすのがいいところじゃないかな?
423: 匿名さん 
[2012-02-20 23:09:48]
>>411
>東電の1番数が多い原発が110万kWなので、それでいけば1基分相当を少し越えるくらいですかね。
結局、これ自体が印象操作ですよね。
424: 匿名さん 
[2012-02-21 07:37:23]
>423

ほとんどすべての方は絶対量と%の併記で、正確な消費量をしっかりとイメージできるのです。

しかし、国内の稼働中の原発があと2基だけという状況で、すべての電力利用者の原発への依存度がほぼゼロに近づく中、ごく1部の方は脳内が原発依存から脱却できなくて、何でも原発に結びつけたり、原発に換算したりしているようです。

まあ、無駄に荒れるので、流すことにしませんか。
425: 匿名さん 
[2012-02-21 22:11:58]
そもそも原発何基分という表現に何でそんなに反応するの?
異常だよ。
何かやましいことでもあるのかい?

いっそのこと節電なんてやる気はないからIH買いたいです。
使い勝手が知りたいです。って言っちゃいなよ。
426: 匿名さん 
[2012-02-21 23:08:14]
あー、言い返せなくなるとそういう反応ね。
427: 匿名さん 
[2012-02-21 23:24:16]
言い返すって何にたいして?

そんなことより早く本音を言って楽になりなよ。
節電なんてくそ食らえってさ!
428: 匿名さん 
[2012-02-21 23:33:05]
どうして各家庭の電化製品の選択の自由を奪おうとするかな。

節電が大切なことは皆理解している。しかし、24時間常に節電しなければならない状況ではないこともはっきりしている。ただし、電力不足に成りかねない状況の際にIHを含む電力消費の大きい電化製品の使用を控える必要は当然のことであることも分かっていること。

これらを踏まえて行動するのであれば、IHであろうとエアコンであろうと電気ストーブであろうとオイルヒーターであろうと大型TVであろうとどれでも使用することに何の問題も無いと思うけど。
429: 匿名さん 
[2012-02-22 00:26:57]
そうかなー
これまでのレスを見てる限り
供給量の0.5%くらいIHで使ったって関係ない。
誰かが1台IHを購入したところでIHの普及率が増えるわけじゃないから関係ない。
定格5kWだったとしても鍋が焦げるからそんなに大出力で使う奴なんていないよ。
低い出力でゆっくり調理するから大丈夫。例え3kWくらい出したとしてもすぐ終わるから大丈夫。
冬のピーク時間帯は例え原発が停止してても電力会社がなんとかするから使っても大丈夫。
夏のピークの時間帯はIHは使わないから大丈夫。ていうか原発動かすのが何が問題なんだ。
とにかくIHと節電は無関係だから使っても大丈夫。

と言ってるように見えますけどね。
430: 匿名さん 
[2012-02-22 01:21:35]
節電なんてくそくらえとは思わないけど、
買い控えをしなきゃいけないほどの影響はないよ。
通常の経済活動の範囲で生活すれば良く、
節電を理由にIHをやめる必要はないということ。
IHが欲しい人はIHにすればいいし、ガスコンロがいい人はガスコンロを選べば良い。

ってのが見解でしょ。
431: 匿名 
[2012-02-22 01:53:36]
>430
その通りなんだけど。

それだと都合の悪い人が頑張っているわけだ。
432: 購入検討中さん 
[2012-02-22 02:10:38]
節電というが、夏場ガスコンロを使って冷房入れたら意味がない。
しかし、ガスコンロは料理好きな人にとっては手放せないものらしいし、
調理器具もIH対応の重いものを使わなくて済む。
手軽さをとるか、質をとるかでいいんじゃないかな?
因みに二酸化炭素の発生量はガスコンロが少ないそうです。
433: 匿名さん 
[2012-02-22 02:33:52]
>>432
>因みに二酸化炭素の発生量はガスコンロが少ないそうです。
きちんと管理されていれば、ね。
実際には、火のかけっぱなしや、無駄に大きな火で伝導しない熱が多かったり、
水滴を拭いていないヤカンを火にかけたりしてけっこうなロスをしている。
事実上は大差ないとする方が無難かもしれないね。
434: 匿名さん 
[2012-02-23 08:27:06]
料理のスタイルやキッチンの使い方で決める人がほとんどで、
光熱費、節電、電磁波を考慮する割合って結構低いんじゃないかと感じる。
もちろんそういうこと優先で決める人もいるだろうけど。
435: 匿名さん 
[2012-02-23 12:55:38]
確かに、料理のスタイルやキッチンの使い方で決める人が多いと思いますが、何故そうなのかと言うことを考えたことがあるでしょうか?
光熱費、節電、電磁波を考慮する割合と言う前に、それらのことを考慮する知識を持っていない人のほうが圧倒的に多いのです。
しかも、IHと言う使ったことがなく知名度も低い新しいもので、ガスよりもかっこよくみせて節電に不向きだと言うことすら知らない上での選択ですからね。
436: 匿名さん 
[2012-02-23 13:20:08]
それらのことを考慮する知識を持っていない人のほうが圧倒的に多い、
ことはもしかしたらそうなのかもしれないけど、
その知識を持ったとしても、
結局は、
料理のスタイルやキッチンの使い方を最も優先して決めるのではないかと思います。
調理のための器具なので。
437: こーぎー 
[2012-02-23 18:36:06]

朝ごはん料理中に阪神大震災が発生。
母親はガスをつけたまま本棚の隣で寝てる私を起こしに部屋へ。
父親がガスを消して一安心。

大阪なので、あのままだったら火事になってた・・・なんてことはないけど、
ガスを消さないでいいわけじゃないから、やっぱり注意が必要。


外出するときはガスの元栓を切ったか再度確認が必要。


夏は暑くて汗をかきながらざるそばを調理。
涼しいものを食べるのに一汗かきます。


ガス漏れ探知機(?)が必要。
もちろん時期がきたら交換も必要。

ガスにはもう戻れません。
438: 匿名さん 
[2012-02-23 21:40:22]

ガスに関して間違ったことや古いことばかりですね。

今、全国にある全てのガスメーターは大きな地震が起こった場合に、各々がガスの供給を自動で止めますので、今の常識は、大きな地震が来てもガスを消す必要はありません。

それと同時に、ガスを供給している大元からの供給も自動停止し、人が地中の配管や建物内部の配管で漏れが出ないことを確認してからでないと供給を再開しないようになっています。

外出するときに元栓を閉める人なんて今の時代、いるのでしょうか?

今のメーターはガスが少量で長時間出ていると漏れだと認識してメーターからの供給を自動停止させます。

夏に、そばを茹でる時、IHで茹でる時にはガスのように温度は上がりません。
しかし、IHの消費電力よりも小さい消費電力でエアコンが使えますので、結果的にはエアコンを使えるためガスのほうが涼しく調理が出来ます。

ガス漏れ警報機は義務化されましたので、確かにわずかでも費用は掛かります。
しかし、実際に阪神大震災で一番多かった火災の原因は電気だったのです。
調理中に地震があり消さずに停電になったとした場合、地震がおさまり電力の供給が再開する時には漏電などがあるかどか全ての建物の確認はしませんので、スイッチが入れたままであったり電線の被服が剥がれていたりして火災の原因となったと報告されています。

電気は便利で今の生活には不可欠と言えますが、このような悲惨な結果を招く原因にもなっているのです。
 
439: 匿名 
[2012-02-23 22:39:38]
で、配管の漏れを確認するのに時間が掛かるから復旧が遅い。

うちは、漏電遮断器付いてるから平気。免震も付いてるし。この前の地震でも何も問題なかった。

時代は、ガスメーター以上に変わってるんだよ。
440: 匿名さん 
[2012-02-23 23:01:59]
>438
>ガス漏れ警報機は義務化されましたので、確かにわずかでも費用は掛かります。
>しかし、実際に阪神大震災で一番多かった火災の原因は電気だったのです。

ここおかしいよね。
1文目はガス漏れの話。
2文目は火事の話。

ガス漏れの最大のリスクはガス中毒や窒息でしょ。
441: 匿名 
[2012-02-24 00:02:01]
ガスは、凄く危険だけど電気も其れなりに危険だけと言いたいんでしょ。

ただ、電気の配線と一言で言ってるけどケーブルタップもごっちゃ混ぜだよね。
442: 匿名さん 
[2012-02-24 00:36:52]
>夏に、そばを茹でる時、IHで茹でる時にはガスのように温度は上がりません。
>しかし、IHの消費電力よりも小さい消費電力でエアコンが使えますので、結果的には
>エアコンを使えるためガスのほうが涼しく調理が出来ます。
IHを使ったことがないと、こうもわかりやすい嘘を書くことができるんですね。

>今の常識は、大きな地震が来てもガスを消す必要はありません。
身の危険のある中で急いで消す必要が無いといういだけで、器具を止める必要は大有りです。

>実際に阪神大震災で一番多かった火災の原因は電気だったのです。

つまり>>438
・ガスコンロを使ったマンション:ガスの危険+電気の危険
・IHを使ったマンション:電気の危険のみ
ということを言いたいのでしょうか?

ガスと裸火の危険性は認めないと、どうしても話が苦しくなりますよ。
443: 匿名さん 
[2012-02-24 11:11:19]
>439
阪神大震災の1995年でも、労電車暖気は全世帯についていましたよ。
しかし、用を成さず、チェックをせずに電力を復旧させたので火災が発生したのです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる