住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-16 21:57:12
 

個人的には軽量で剛構造な2×4かなと思っています

実際、内外装に被害少ないのってなんですか?

[スレ作成日時]2011-12-23 09:06:55

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?

131: 匿名さん 
[2012-01-30 20:31:46]
マンション並みの建物重量と支持杭が打てるなら、戸建も同様に軟弱地盤でOKですよ。
132: e戸建てファン 
[2012-02-17 13:19:06]
実家で壁式鉄筋コンクリート(WRC)賃貸マンション5棟運営しています、震度6強地域ですが建物は無傷だが建物基礎の周辺に幅15cmの隙間が開きました。(アスファルトで再舗装した)

自宅木造は一部損壊です、現地建替えで免震が希望でしたが、一条工務店に断られました。一条の免震システムは共振する、地盤の傾きはNG、強風でずれる。(他の大手HMも全て断られました、なぜか征震を薦める)

対して、IAUは地盤の傾き1/50までOK、共振しない、風ゆれ固定装置つきなので500年に一度の強風でもOK。但し値段は2倍です。
結局、中規模工務店でIAU免震で契約しました。
133: e戸建てファン 
[2012-02-17 13:28:21]
No.132です。

自宅の建替えで壁式鉄筋コンクリート(WRC)も検討し見積もりを取りましたが、
2階建てなので基礎と支持杭の分が割高になり(3階以上でないとメリット無し)坪100万だったので
あきらめて木造外断熱免震住宅になりました、坪90万です。
134: 匿名さん 
[2012-02-17 14:49:07]
新潟の地震では気密シートが破れたり、シートとシートの接着テープが剥がれたりして気密が悪化して、外の音が聞こえるようになったり、暖房のききが悪くなるらしい、構造は問題ないので我慢してるようだ。
高高の時代なので構造は損傷しなくても家の価値はなくなる。
直下だとホールダウン金物も引きちぎられた写真があったよ。

二年ぐらい前に家を建てる時は既に気密が地震により破壊されるのは衆知のことらしく伸びる接着テープを売り込みに来ていたよ。
テープの接着力の劣化が心配だから別の方法でした、今回の地震震度6弱で計測はしてないが気密性能は問題なし。
135: 匿名さん 
[2012-02-17 15:05:50]
>今回の地震震度6弱で計測はしてないが気密性能は問題なし。

計測してないのになんで問題ないってわかるんだ?
もともと気密性のない家なのかな。
それなら確かに問題ない。
136: 匿名さん 
[2012-02-17 16:03:13]
>135
>問題ないってわかるんだ?
暖房の電気量に変化なし。
2種換気(押し込み換気)ができるので排気口からの吹き出し試験で速度は変化なし(感ですが)
引き違いサッシ戸の下の床の温度変化殆どなし。
サッシ戸のレール部には隙間が有ります、そこから外気を吸い込んでいるため温度が低いです、気密性が悪化するとサッシ隙間からの外気吸い込みが減るので温度が上がるはず。
天井裏に上がる扉部分に隙間が有ります、2種換気すると隙間から空気で結露します、1種にするとなくなります、部屋の中は負圧になっている証拠です。

137: 匿名さん 
[2012-02-18 10:48:36]
>>132
>IAUは地盤の傾き1/50までOK
1/50は凄いね。設計指針とか認定書とかでちゃんと確認したの?
>500年に一度の強風でもOK。
500年に一度の強風って何?
要は受圧面積から計算される風圧に耐えられるだけの個数の装置を設置するだけじゃないの?
免震住宅は基礎の上に連続した隙間が周囲に必要だが、強風時にそこから風が入って物凄い突き上げ力が作用すると思われるが大丈夫なの?
理論的な解析はかなり難しいから実験で確認しているのかな。
多くの施工実績のある装置ならその辺の結果は出ているだろうが、実績の少ない装置だとちょっと心配だね。

138: e戸建てファン 
[2012-02-18 14:59:46]
>137
回答です。

・1/50の件、HP及び貰ったメーカー資料に書いてありました。(受け皿の傾斜が1/50)
 (普通の人は、設計指針とか認定書とかSPECとかでちゃんと確認しないと思うよ)

・500年に一度の件、風揺れ固定装置を増やすだけだと思います、十分機能は満たします。
 (一条のように風揺れ固定装置無しで強風でずれるより良い)
 耐風等級なら簡単な計算でOK たぶん風洞実験はしてないでしょう(大手HMも同じだと思う)

・連続した隙間から風が入って物凄い突き上げ力が作用すると思われるが?の件、風下方向も同じだけ開いているので風は抜けます、引き抜き防止装置も2個以上付いています。
  風による突き上げは聞いたこともありません(一般住宅の竜巻被害ならニュースで見たことあり)

・加震実験は資料(IAU制作のDVD)で確認しました。
IAU資料によると………『世界で観測史上最大水平加速度を記録した2004年新潟県中越地震川口町観測波(NS;1639.9gal EW:2035.6gal UD:548.5gal 3成分合成:2515gal)のさらに増幅波(NS;1755gal(1.79G) EW:2205gal(2.25G) UD:773gal(0.79G) 3成分合成:2807gal(2.9G))、約3Gの加速度の地震波での実大実験結果でIAU型免震システムは、加速度約3Gの地震波の揺れを震度4(水平2方向計測の計測震度:4.3)にします。』………と書いてあります。(揺れを約1/13にする免震性能)

・実績は少なくないと思うよ、(一条には負けるかも?)

     ………レスするのって結構疲れる。  勘弁してよ、しつこいな!!
139: 購入検討中さん 
[2012-02-19 09:29:04]
ログハウスって、
かなり耐震でも免震でも頑丈な部類に入ると思うのですが、
どうなんでしょうか。

耐火性もありそうですし。

http://www.youtube.com/watch?v=oiR9pZNVjZY
140: 匿名さん 
[2012-02-19 12:31:42]
免震って本当に安全なの?
耐震は限界の耐力が明確でこの位の力には耐えられるということが明らかであるが、免震会社のPRを見ていると、あたかも地震に対して絶対に安全なものだと錯覚してしまう。
確立された技術であるのであればその限界も把握されているはずだ。
免震実大実験の回数を自慢する会社もあるが、揺れ幅の小さな地震の中から、PR効果の大きい加速度の大きい地震を選んで実験しているように思える。
例えば、
「揺れ幅が○○cm位の地震であれば○○○galの加速度の地震であっても全く損傷はない。揺れ幅が○○cm位になると○○○galの加速度の地震では損傷が生じる可能性もある。揺れ幅が○○cm以上の地震に対しては○○○○のような現象が生じて倒壊する可能性もある。」
というような性能が明確に示されていれば信用できるのだが。
その性能が耐震より遥かに優れていれば価格が高くても納得できる。
免震会社のPRを見ていると、限界を把握できていないのか、若しくは、できていても公表すると受け入れられないと判断して封印しているのか分からないが、あまり信用できないと感じる。
141: e戸建てファン 
[2012-02-19 12:34:06]
ログハウスがこんなに良いとは思いませんでした。

今住んでる家が平屋100坪 築100年以上の古民家です、
構造は木造軸組みで 落とし壁や木ずり壁や木舞壁です。

東日本大震災では自宅もかなりの被害を受けましたが、近所でも瓦屋根が落ちたり、エコキュートが倒れたり、室内壁紙がズタズタになったり、真壁和室塗り壁が剥がれ落ちたり、家具が倒れたりしていました、家の外形は残っています、震度6強や7で倒壊しないで生命を守れるのは日本の常識です。(これを安全限界と言います)

一方免震は地震時に(メーカー資料による)屋根瓦が落ちない、エコキュートは免震架台に載っているので倒れない、室内壁紙亀裂なし、真壁和室塗り壁の脱落や亀裂無し、家具の転倒無し、震度6強や7の地震でも損傷無し(これを損傷限界と言います)で地震後にインフラ(電気 ガス 水道)が復旧していれば通常通りの生活が遅れます。

東日本大震災当日3月11日は家の中がガラスや食器の破片が散乱し停電だったので片付けもできず、家族は車2台に分かれて寝ました、我が家の被害額は自宅 石塀 石倉 倉庫 墓石 氏神様等で2000万円以上でした。

だからこそ免震だと思い、自分なりに勉強した結果IAU免震で契約しました。
142: e戸建てファン 
[2012-02-19 16:04:28]
IAU施主です。

上物住宅をどんな地震でも耐えられる耐震住宅にして更に免震構造で駄目押し、が我が家のコンセプトです、
免震は無いよりあるほうが良いと思っております。(免震を付けると津波や地震時の共振でかえって弱くなる明確なDATAでもあれば別ですが)

よくある思い付きの反論質問、ex.として
免震って本当に安全なの?とか
直下型地震は効果無い?と聞きましたが?とか
台風の時に揺れないの?とか
免震装置の信頼性は?とか等
質問して茶化す人がいますが、自分で建てるつもりならば必死で調べたり勉強したりするはずです。
高価な為、確かにコストパフォーマンスは良くないので普通の人は免震は選択せず、せいぜい制震が精一杯だと思います。

   ………我慢出来ずについレスしてしまいますが、疲れます。
143: 匿名 
[2012-02-19 16:47:49]
免震会社は、神戸海洋気象台観測波等で実験して、震度6強でも一切損傷なし等の宣伝をしているが、JR鷹取波のように免震に不利な地震波ではどうして実験しないのだろうか?
免震装置にも限界があって、動くことのできる距離に限界がある。
その距離以上の揺れ幅の地震の場合、耐震よりはるかに危険な状態になることも想像できる。
衝撃緩衝装置等で安全性をPRする会社もあるが、どうしてその安全性を実験で確認しないのだろうか?

http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hgn.htm

別に免震を否定するつもりはないが、想定できる危険性について、きちんと実験等で安全性を確認した上で現在のようなPRをすべきではないか。
144: 匿名さん 
[2012-02-19 18:20:39]
いくら補強したり、免震してお金をかけても地盤が動けばどうにもならない。
お金をかけるのなら、土地だと思います。
多少不便でも関東大震災でゆれの少なかった台地状の土地が欲しい。
家は死なない構造であれば十分です。
145: 匿名 
[2012-02-19 20:14:59]
>>144 の意見に賛成。
結局、地盤だよ。良い地盤ならある程度の耐震性のある家なら倒壊しないだろうし、悪い地盤であれば、何をしたって被害は出るだろう。金をかけて免震にしても、それが効果があるのか逆効果なのかは未知。
免震が本当に安全なのかどうかは誰にも分からない。実績も少ないし巨大地震もあまり経験していない。
免震の真価が分かるにはまだ十年以上かかりそうだ。
146: 購入検討中さん 
[2012-02-20 07:28:50]
そうですね。

土地の価格も
「地盤価」といったものを基準に決めた指標も
公示されるといいですね。

147: 匿名さん 
[2012-02-20 08:08:14]
地盤の良い場所で地盤改良してツーバイなら最強。
148: 匿名さん 
[2012-02-20 08:14:25]
 良い地盤に平屋、屋根はトタン(ガルバ)と思う。
高高の時代、ミスすればカビで全て終わり。
日本の使い捨て文化も意味が有る。

149: e戸建てファン 
[2012-02-20 11:33:52]
IAU施主です。

IAUは、2004年新潟県中越地震川口町観測波の更に増幅波(約3G)での実台振動実験や1994年ノースリッジ地震の増幅波(約2.5G)や東海地震想定波(約1.1G)と神戸海洋気象台観測波などでの実台振動実験はしていますが、自分で調べた範囲ではJR鷹取波での実台振動実験はしていませんでした、(兵庫県南部地震の最大波は神戸海洋気象台観測波だかららしい?)
更にいえば岩手宮城内陸地震4022galでの実験はしていません、実際に、多くの免震装置メーカーや免震住宅を売りにしているHMは神戸海洋気象台観測波しか実台振動実験をしていません。(IAUはマシなほう)

http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hgn.htm  や
http://sanwa.shiga-saku.net/e250389.html を読むと神戸海洋気象台観測波よりJR鷹取波の方が実際の住宅にとって厳しいのも理解できました。
NETで調べた限りでは免震なしで旧耐震基準の建物わざとを倒壊させる実台振動実験にJR鷹取波が使われていると感じました。

http://www.jaee.gr.jp/stack/mag-j/kaishi02.pdf などはかなり参考になります。
私が建てたいのは。液状化しない土地で壁倍率が耐震等級3以上且つ構造計算実施+免震構造で損傷限界UP、で地震の恐怖が無く安心して住める家です。

最近のレスは「地盤が一番の」方向になって来ていますが、地盤の固有周期 地盤の卓越周期 フォーカシング現象などにも注意が必要です。
過去の例で言うと、『関東大震災では硬い地盤であった台地で木造よりも剛構造であった土蔵などが被害の大半を占めた』と本に書いてありました。
150: 匿名さん 
[2012-02-20 12:00:44]
>>143
JR鷹取波だと、免震・耐震に限らずほとんどの建物でクライテリアNGになります。
クライテリアNGだからといって倒壊するかと言われれば微妙です。
151: 匿名さん 
[2012-02-20 12:05:13]
>149
>硬い地盤であった台地で木造よりも剛構造であった土蔵などが被害の大半を占めた
比較がよく判りません、軟弱地盤に建つ木造と硬い地盤に建つ土蔵ですか。
両方とも硬い地盤ですか?
重くてかつ重心が上にあれば当然ではないですか、ですから平屋にトタンです。
今度の地震は周期が木造に幸いして被害が少なかったようですが周期まで考慮して設計できないので軽く、低くするのが基本だと思います。
152: ビギナーさん 
[2012-02-20 13:05:22]
ふと思ったんですが、
一番地震被害が少ないのは賃貸マンションで借家暮らし+断捨離生活です。
153: e戸建てファン 
[2012-02-20 13:20:55]
>151
確かに151さんの言うとおりです、平屋でガルバ等の屋根が軽いのは重要と思います。
(曲げモーメント=力x距離が少ない)

土蔵の件は『強い家の建て方とメンテナンス:関谷真一監修、㈱ユーイーピー著』に書いてありました。
ちなみに『関東大震災では柔らかい沖積層の下町では木造住宅の被害が多く、硬い地盤であった台地で木造よりも剛構造であった土蔵などが被害の大半を占めた』と書いてあります。(大正時代なので真偽の程は?)

   大人の対応でお願いします。
154: 匿名さん 
[2012-02-20 13:29:11]
>152
賃貸料の中に地震対策費は含まれるので間接で支払っています。
断捨離生活は賛成です、ガラクタのため必要以上の坪ん十万円の大きな家が多いと思います。
光熱費も多くなり、掃除を始めに維持管理が大変、借金ならば利子も増え、税金も増えます。
小さくてシンプルに家をつくれば安くて丈夫にできます。
賃貸のない、田舎では一番地震被害が少ないと思います。
155: 匿名はん 
[2012-02-20 18:37:40]
自分が実際に家を建てる時は、小さくてシンプルな平屋という選択は
なかなか出来ません。
見栄とか、心の底にあるからね。

オレは安サラリーマンだし出世も期待してないから身の丈に合った小さい平屋にした。
割れなくて安価な食器(プラスチック等)を使う。
ビンに入った飲み物は避けて、紙パック、ペットボトル、缶とかを選ぶ。
家具は買わない、収納はクローゼットに置いたプラスチックケース。

家が揺れても壊れる物が無いから免震システムを付けたとしても被害は変わらないな。
156: 購入検討中さん 
[2012-02-21 00:12:22]
工法だったらRC/PCだろ
157: 匿名さん 
[2012-02-21 00:41:29]
>156
工法だけで必ずしも強くはならない。
仙台市マンション「全壊100棟」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1
158: 匿名はん 
[2012-02-21 06:39:57]
↑全壊と診断された建物は全て原型をとどめていてヒビが入っただけって事でしょ。

強いじゃん

159: 匿名さん 
[2012-02-21 07:37:06]
居住に絶えず全壊と見なされた築浅マンションは少なくない

対して築浅戸建で全壊となったものは、割合として非常に少ない。


この結果が構造的欠陥や手抜き工事によるものなのか
最低基準としての法規自体がまだまだ不備であるのかが、もっと検討されるべき。

耐震等級3といったレベルであれば、戸建においては難しくないが
マンションでの選択は困難に近い。
そうした現実を踏まえれば、マンションの損壊率が高いのは当然の結果といえる。


160: e戸建てファン 
[2012-02-21 12:44:43]
>140のレスに異論があります、免震を否定する気持ちは理解できますが。

レスの仕方(質問の仕方)で、【免震って本当に安全なの?】とか

【揺れ幅が○○cm位の地震であれば○○○galの加速度の地震であっても全く損傷はない。揺れ幅が○○cm位になると○○○galの加速度の地震では損傷が生じる可能性もある。揺れ幅が○○cm以上の地震に対しては○○○○のような現象が生じて倒壊する可能性もある。というような性能が明確に示されていれば信用できるのだが。・・・・・・・あまり信用できないと感じる。】とかの書き方ではなく。

たとえば下記のように、
過去最大の地震の振れ幅は○○cmであり、現状の免震機構の振れ幅は最大でも50cm以下なので免震機構では吸収できないのでは?とか(実際はダンパーや滑り支床の摩擦係数があるので振れ幅は減少します)

IAUの」資料によると2004年新潟県中越地震川口町観測波の更に増幅波(約3G)までしか実台振動実験をしていないので約3G以上の地震波では損傷する可能性があるのでは?。とか

過去に実施した実台振動実験での最大上下加速度は1435gal(1.46G)なので上下Gが1.5G以上の直下型地震では損傷する可能性があるのでは?
とかの書き方をすべきだと思います。(普通の耐震住宅はかなりの損傷を受けると思いますが)

反論するのであれば、否定する側が明確なDATAで立証する責任があると思います。
161: 匿名さん 
[2012-02-21 17:41:52]
大丈夫だといったデータは、当然売る側が提示するべきものでしょう
その提示されたデータをどう捉えるかは、消費者側の判断。

消費者側から疑念の声は出せても、反証データなど出せる訳が無い。

162: e戸建てファン 
[2012-02-21 20:13:05]
2004年新潟県中越地震川口町観測波の更に増幅波(約3G)で損傷無しや、最大上下加速度は1435gal(1.46G)で損傷無しが、免震が作動して大丈夫だと言うデータだと思います。

普通の耐震住宅は倒壊はしなくても何しろ3Gですので絶対一部損傷はするはずです、中越地震川口町の被害調査ではホールダウン金物まで引き千切られていました。(エコキュートや家財の損害もあるはず)
163: 匿名さん 
[2012-02-21 23:35:48]
免震に限って言えば、○○Gとかの加速度は忘れた方がいい。
免震は揺れる地盤と縁を切っている、もしくはそれに近い状態にしているのだから、建物に力が伝わらないのは当然だろ。
重要なのは、揺れ幅や速度だよ。
住宅免震なんて装置の可動距離は大きくても25~30cmじゃないの?
阪神の最大加速度波であるJMA神戸波は揺れ幅は20cm弱じゃないの?
新潟の川口町はそれよりも小さいんじゃないの?
可動距離を超えた揺れ幅の地震の際に建物がどのような挙動を示し、どのような崩壊の仕方をするのか全く不明。
壊れ方の分からないものほど危険なものは無い。
某会社のように、免震は完璧なもののようなPRは問題があるのでは?
実際に発生した地震で免震にとって不利と考えられる地震に対しては、キチンと安全性を確認した上でPRしなければならないのでは? もしくは不明な部分に関してはその旨をちゃんと説明する義務がある。

あと、疑問に思ったことだが、川口町観測波の最大上下加速度は1435gal(1.46G)云々とあるが、Eディフェンス以外でそのような上下加速度や振幅を再現できる実験施設は存在するの?
164: 匿名 
[2012-02-22 00:12:53]
免震に興味はあったが、工務店や住宅会社の人に質問しても答えはあまり返ってこない。
特殊な技術だからか?

ネットで調べてみたら、「○○免震の評価」、「○○免震ってどうですか」等の掲示板がでてきたが、うんざりした。
醜い中傷合戦や低レベルの言い争いばかり。

業界トップと名乗る免震会社はHPで実名を挙げて他社を批判したり、制震等の他の工法を徹底批判していた。
自分のHPで何を書こうが勝手だが下品すぎる。

積水ハウスがHPで大和ハウスを批判していますか?
清水建設がHPで竹中工務店を批判していますか?
地場の工務店がHPで同じ地域にある工務店を批判していますか?

免震会社の品の無さに驚きました。
免震は性能以前に×です。
165: 匿名さん 
[2012-02-22 00:46:54]
カインで話を出来る人が少ないね。
ガルはいくら大きい数字がでてもそれ単独では意味の無い値ですよね。
166: e戸建てファン 
[2012-02-22 06:13:10]
・上下加速度1435gal(1.46G)はノースリッジ地震 TArzana波です。

・免震で建てたくて多くののHMを回りましたが、一条 三井 ミサワ ダイワ 住友林業などに断られました、地盤改良(ソイルセメント)が必要な土地は建築不可だそうです。(液状化しなくても)

・下品云々の話ですが、メーカーの人は信念を持ってやっていると思います。(消費者がインチキ商品を掴まされないように)

・IAUでは110Kineまで実台振動実験しています。

自分がIAU施主なのでついレスしてしまいます、疲れます。
167: 匿名はん 
[2012-02-22 07:37:55]
下品云々・・・

免震住宅が守りたいのは、コップや皿? 壁紙のヒビ? やっぱり大事なのはプライドかな
168: 匿名さん 
[2012-02-22 09:05:55]
だから地盤が大切なんだって、あれほど口を酸っぱくして言ってるのに・・・

169: e戸建てファン 
[2012-02-22 12:53:14]
3.11地震で震度6強 津波被害無し地域に住んでいます。地震当日は家中が星一徹のちゃぶ台返しの様な状況で停電だったので、片付ける間も無く夜になり車でねました。

地震後に自治会の用事で近隣の住宅30戸ほどを訪問して目視確認および聞き取り調査をしましたが、昭和時代に建てられた旧耐震基準の住宅はかなりの被害を受けていました。
具体的には、屋根の一部と天井や階段が落ち玄関から空が見えている家や、布基礎は破損していないが家中央の束石の地盤が陥没し床から棟まで下がっている家がありました。
新築でも真壁在来木造で柱がほぞ穴の切り欠きから縦に割れてしまった家や、工務店の手抜きで屋根瓦が釘留めされて無く2階の瓦が全て落ちた家などです、罹災証明書では一部損壊ですがとても住めるものではありません。その内2軒が建替え済みで5軒が建替え決定です。   石倉 石塀などは9割以上の家で全壊でした。

重量鉄骨ラーメン構造の店舗や軽量鉄骨BOX構造(ブレース無し)の住宅は内外装とも損傷しました。ハウスメーカーでは一条工務店やアイフルホームは内外装とも損傷で2x4は無損傷です。WRCや、ダイワ 積水 パナ等軽量鉄骨ブレース構造(シーカス、ディークト等も含む)は無損傷で壁紙の亀裂一つありませんでしたが、多くの家で作り付けでは無い家具が倒れたり、エコキュートのBOLTが折れ倒れたりたりしていました。
笑い話ですが近所の熱帯魚愛好家がLDKで魚が泳いでいた、熱帯魚なんか飼うもんじゃないね、と言っていました。

コップや皿はどうでも良いですが、私が理想とするのは液状化しない土地で壁倍率が耐震等級3以上且つ構造計算実施+免震構造で損傷限界UP、で地震の恐怖が無く地震後も日常通りの生活が出来る家です。
170: 匿名さん 
[2012-02-22 14:51:57]
>169
3.11地震で震度6弱 海岸から38km地域に住んでいます、周りは震度6強です。
地盤が良いので首都移転の話があった地域です、原発が近く来る位ですから、良い地盤です。
断層も見つかっていません。
良い地盤、小さく(屋根が低くなる)、シンプル(正方形)平屋、トタン(ガルバ)方形屋根で建てました。
家の被害は欄間に貼ってある障子紙が東西方向のみ破けました。
ベランダが約1cm家から地割れにより離れました。ベランダは家の部分の切土した土で盛り土してました。
室内はシステムキッチンでなく大工製で高い位置の棚などは無いので食器等の破損はなしです。
パソコンのデスプレイ等は倒れましたが破損せず。
室内に設置した電気湯沸かし器タンクが上部にも補強を取ってありましたが排水塩ビパイプを破壊して足の取り付け長穴を曲げて100mm位動きました。幸い東西方向に壁と配管に挟まれていたため倒れませんでした、カバーは
ベコベコでしたが修理(排水と補強)は1万円で済みました。
近い周りの家は平屋2軒、2階建て4軒で全て瓦屋根で棟瓦は平屋1軒を除いて落ちていました。
隣は大工ですが後で聞いたところによると被害が大きい家は盛り土した影響とのこと。
昔は盛り土部には家を建てなかったようですが、新し家に被害が多いように見えました。
町としては新し家に被害が多いように見えました。外からですから屋根のシートの有無です。
 室内も散乱するものが無いので隣の家の方の避難所になりました、余震で2階建てでは恐怖で室内に入れないそうです。
高気密で建てました、地震による気密性能劣化が有る事を聞いてましたので、シートの継なぎは接着テープでなく気密パッキンを使用しました、計測はしてませんが家の負圧は保っています。
171: 匿名さん 
[2012-02-22 22:57:36]
>・IAUでは110Kineまで実台振動実験しています。
それって、Tarzana増幅波のデータですよね。
3成分合成2450ガル で114カイン でその時の揺れ幅5cm
ガルとカインが分かればその値の時間と揺れ幅が分かります。

ガルがいくら大きくても、カインが突出していなければ、単に加速度が大きいだけで
単純に強い地震とは言えないですよね。
阪神淡路大震災はガルこそは突出しておりませんが、強い地震だったんですよね。

よく実験に使われるものは
阪神淡路大震災 神戸波 91カイン
新潟県中越地震 小千谷波 129カイン
とか?

172: e戸建てファン 
[2012-02-23 09:36:33]
>171
IAUのカタログで過去の実験DATAを調べました、Tarzana増幅波114Kine JMA神戸増幅波110Kineは実台振動実験を実施しています。
新潟県中越地震川口町観測波の更に増幅波2807galでの実台振動実験でOKとかいてありますが、kineの記載は無しでした。(自分でググッても出なかった)

Kineの話を・・・
建築基準法レベルで    : 56kine
兵庫県南部地震、JMA神戸波:105Kine
兵庫県南部地震、 JR鷹取波:156Kine
それぞれの比率はほぼ1:2:3です、過去レスでも書きましたが『旧耐震基準の建物わざとを倒壊させる実台振動実験にJR鷹取波が使われている』と思えます。
免震構造の実台振動実験でJR鷹取波OKの実績は見つけられませんでした、(JMA神戸波なら耐震住宅でもたえられる)免震がJR鷹取波に耐えられるか疑問が残ります。

しかしながら>169 の私自身の被災経験から、大は小を兼ねる(無いよりは有る方が良い)で免震住宅で契約しました、契約から完成まで構造計算や申請で11ヶ月掛かるのでまだ入居はしていません。
173: e戸建てファン 
[2012-02-24 17:49:15]
誰も書き込みしないので本題に対する私の考えを述べます。
鉄筋コンクリートの場合は頑張っても耐震等級3(建築基準の1.5倍)が限界だそうです、大手HMも耐震等級3はできますが安全率対応(建築基準の2倍以上)はやってくれません。
2x4の場合その構造上 普通に建築基準の2.5倍はいくそうです、さまざまな工法がありますが、気密や断熱性やコストも考慮しなければなりません。

http://homepage3.nifty.com/net-forum/index.html
鵜野日出男の今週の本音の過去ログに書いてありましたが、一条の2X4は高気密高断熱で強度もあるようです。
中小ビルダーや地場工務店はやられる(負ける)と書いてありました。
174: e戸建てファン 
[2012-02-24 19:01:58]
連投で失礼します、補足です。

耐震等級の件
鵜野日出男氏によれば鉄筋コンクリート造りは耐震基準の2倍の強度や3倍の強度が実現不可能(たぶんコスト的に)なので耐震強度4以上は国土交通省(業界団体)が設定しない。

安全率対応の件
ハウスメーカーに強度UPをお願いしたことがありますが、指定部材以外は使えない 強度UPすると地震時にアンカーボルトがちぎれたり基礎が割れたりするのでできない、地震時に壁紙に亀裂が入らないような強度はできないといわれました。

よって気密や断熱性やコストで2x4が最良と思います。
175: 匿名 
[2012-02-24 22:42:50]
>>e戸建てファンさん
IAUさんの免震装置はどの製造メーカーのものですか?
IAUさんのHPには、神戸製鋼所、川口金属工業、住金関西工業と何社かあるようですが?
どこの会社のでも性能や保証内容は同じですか?
でも凄いですね、大手メーカー複数社に製造させるなんて。
176: 匿名さん 
[2012-02-25 00:16:06]
>新潟県中越地震川口町観測波の更に増幅波2807galでの実台振動実験でOKとかいてありますが
単純に加速度が大きい実験データだからでしょうね。
中越地震は加速度は大きいが、速度が小さく意外と強くない地震ですし、、、

>免震構造の実台振動実験でJR鷹取波OKの実績は見つけられませんでした
JR鷹取波の最大値は
 NS 641.7ガル 149.2カイン 変位 86.33cm
 EW 666.2ガル 117.0カイン 変位 37.78cm
 UD 289.5ガル  16.5カイン 変位 11.15cm
と典型的な加速度は小さいが作用時間が長く速度が大きいデータです。
その為、変位が大きいので免震の実験に不向きだからと思います。

免震実験は揺れを如何に小さくするかを競ってます。
それは加速度を如何に小さくするかの競争になっており、結果として加速度(ガル)が大きいだけで
変位が少ないデータで実験しているところがあります。

加速度、速度のバランスで変位が大きい地震波が、一番建物に被害を与える地震ですよね。
だから、加速度だけ、速度だけでは論点を勘違いしやすくなります。

やっぱり、阪神大震災は加速度に対して速度が大きい=変位が非常に大きいので、本当に強い地震
ですよね。

177: 匿名 
[2012-02-25 05:02:27]
>>176
>その為、変位が大きいので免震の実験に不向きだからと思います。
”不向き”と言ってしまえば聞こえはいいが、免震会社にとっては”都合が悪い”ということではないか。
免震会社の宣伝を見ると、どんな地震でも大丈夫のような印象を受けてしまう。
実大実験を10回以上行っている会社もあるが、どうして変位が大きい地震をパスするのだろうか?
技術屋であればその辺の課題を克服しようと考えると思うが。
一般の人には分からない危険な部分を出さずに、今のような宣伝をしたり、制震等の他社の技術を批判するのはフェアじゃないと感じる。
”加速度を1/10に低減”等の効果のPRには必ず適用範囲(限界)も明示しなければならない。
178: 匿名さん 
[2012-02-25 07:46:01]
良い地盤に(地盤改良不要)割栗による施工。

これこそが日本古来からの地震に対する備えであったと聞く。
179: e戸建てファン 
[2012-02-25 09:02:40]
No.176 by 匿名さんへ
確かにその通り、まいりました。

 私が契約した家は、壁倍率が耐震等級3以上且つ構造計算実施+免震構造の家です。
(免震は無いよりは有る方が良いと思う)
180: 匿名さん 
[2012-02-25 10:53:38]
耐震は地盤に固定されているので、1階部分の揺れに関しては、地盤の加速度(力)より小さくすることはできないし、それよりも大きくなることも無い。

免震は地盤と縁を切っているので、装置の可動範囲以下の変位の地震については、揺れを大幅に低減できる。
しかし、装置の可動範囲を超える変位の地震の場合、どのような挙動を示すのか不明である。

つまり、地震によっては、耐震では壊れないが免震では壊れる可能性もある。
装置の可動範囲を超える変位の地震の場合、免震性能が低減(例えば、1/10から1/3)するだけであればいいのだが、耐震の場合より大きな力が作用する場合もあり得るのでは?

免震会社への期待としては、
>176にあるような、免震に不向きな地震で実験を行って、商品(免震装置)の性能を明らかにした上で免震住宅を普及させてもらいたい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる