住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-16 21:57:12
 

個人的には軽量で剛構造な2×4かなと思っています

実際、内外装に被害少ないのってなんですか?

[スレ作成日時]2011-12-23 09:06:55

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?

401: 匿名さん 
[2012-03-03 00:54:25]
話が変わるが、「制震」は人気が落ちたのか。下火になってきたのか。
仕上材が破壊してから効くでは、相手にされないのだろうか。
この掲示板の「損傷の少ない工法」と関係ないからだろうか。
402: 匿名さん 
[2012-03-03 01:36:06]
>仕上材が破壊してから効くでは
普通の場合、それでは効果がわかりませんね。
しかし、その説明さえもしていなかった「制震」業者は、今回の大震災で困ったのではないですか。
403: 匿名 
[2012-03-03 05:32:21]
>>401
IAUのHPの自問自答コーナーを読みなよ。
http://www.iau.jp/m-10nyu.htm#31230

「2次部材を省いた実験値を、そのまま完成した建物にも当てはめて、効果があるように表現をしている場合は、誇大広告、それも著しい誇大広告」って書いてあるよ。

404: 匿名 
[2012-03-03 05:49:07]
免震装置業者「IAU」は、「東日本大震災以降、注文が10倍近く増えている」と語った。

http://datazoo.jp/w/IAU/9763731
405: 入居済み住民さん 
[2012-03-03 07:07:27]
>402
うちは、余震での倒壊が怖かったので、倒壊までの時間稼ぎの意味合いで制震つけましたが、確かに制震が効くくらいになると仕上げ材はボロボロでしょうね。免震が安かったら免震にしたと思いますが、ちょっと予算的に無理でした。
406: 匿名さん 
[2012-03-03 08:02:40]
免震が対応する地盤なら、そもそも地震にも強い強固な地盤だと言っていいのかな?
それとも言っちゃうと、元もこうも無いのかな?

沈まないだけ地盤を作らにゃ、地盤保証なんかせんわい!って保険と意味合いは近い?

停車中のみ担保なんて自動車保険みたいなもんかな・・・
407: 匿名 
[2012-03-03 08:24:56]
>>405
ちょっと早まったね。
もう少し待てばIAUさんが神戸製鋼や川口金属などの大手製造メーカーにコストダウンさせたかもしれないのに。
受注が10倍にもなればメーカーも言うこと聞くだろ。
とにかく安くなれば免震が最強。
408: 匿名さん 
[2012-03-03 08:48:22]
>406
「免震が対応する地盤なら、そもそも地震にも強い強固な地盤だと言っていいのかな?」

No.398
「告示免震」が建てられるのは、第1種地盤または液状化の恐れのない第2種地盤

と言っても、
180万年以前 ~ 埋め立てられてからおおむね30年経過した
ものだから非常に幅がある。
はねられたのは1割程度だと、IAUさんに聞いたことがある。
409: 匿名さん 
[2012-03-03 09:01:09]
結局地盤なんだってことだけは良く判る。
410: 匿名さん 
[2012-03-03 09:11:15]
>406
単に、
液状化して傾いたり、地面の揺れ幅が50cm、1m(JR鷹取波86.33cm?)というような場所に建てるなということでしょう。
これは、普通の非免震でも言える事でしょうね。

>第1種地盤または液状化の恐れのない第2種地盤
が、全ての建物の基準になるんじゃないの。

>409
しかし、非免震では、
一番良い地盤の第一種地盤でさえ
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20060113.wmv
建築基準法ギリギリでは、震度6強では倒壊しているので、要注意でしょうね。
411: 匿名さん 
[2012-03-03 09:32:06]
>409
良い地盤、断層が近くにない地域(温泉が遠い地域)に、小さく、シンプルな形、軽量屋根の平屋が一番。

一度も役に立たないことも有り得る、免震装置など無駄の典型。
412: 匿名さん 
[2012-03-03 09:41:07]
>>411
「断層が近くにない地域」
何回も言いますが、地震のたびに「未知の断層が動いた」とよく言われる現状なのに、事前にわかることがどうして可能になるのですか。簡単に言うな、という気がします。

また、「平屋」って、大都市圏ではほとんど見かけない。敷地が狭いのに「平屋」は現実的ではありません。
「平屋」を建てるために敷地を2倍買うより、免震のほうが安いですよ。

413: 匿名さん 
[2012-03-03 09:52:02]
>411
>2月21日の
>東京湾北部地震で、震度7にアップ、の発表
>1月22日の
>M7級首都直下地震、4年内70%、の発表
というように、首都直下地震はいつ起こってもおかしくないと言われている。

414: 匿名 
[2012-03-03 10:04:24]
>411
最近の地震情報知らないのではないのかい。
首都直下だけでなく、東海・東南海・南海地震もM9に格上げだよ。
415: 匿名さん 
[2012-03-03 10:20:38]
制震の話だけど、

地震のキラーパルスは、木造戸建てでは、1秒台
それが、木造戸建ての固有周期は、0.15秒から倒壊時も0.6秒程度になるかどうか。
と言うことは、倒壊原因は、共振ではない(この話は最近言われだしている)。
倒壊原因は、共振ではなく、地面の変位が大きく、相関変位を超えしまい、引き倒されているだけという話。
と言うことは、共振抑制装置の「制震」は、倒壊時に効くのだろうかということになる。
地面の変位で引き倒されないように、構造用合板等で剛性を上げたほうが賢明ということになる。

結局、制震は、
損傷してから効くのでは
「損傷限界(損傷しない限界)」を拡張しない。
また、この話から、
「安全限界(倒壊・崩壊しない限界)」を拡張しない。
ということになる。
そうなると何のためにつけるのかという疑問が出てくる。
416: 匿名さん 
[2012-03-03 10:57:00]
>>409 >>411
東京、名古屋、大阪で、
良い地盤である第一種地盤を探すのは苦労するよ。

また、第一種地盤である場所は、近くに断層が走っていることが多い。

例えば、大阪市内の一番地盤がよいところは上町台地、そこは上町断層が走っている。全壊約97万棟、死者約4万2000人と言われている。また生駒山周辺も地盤が良いが、そこは生駒断層が走っていて全壊約56万棟、死者約1万9000人と言われている。

東京では、多摩地域が地盤がよい。しかし、そこには立川断層が走っている。今回の大地震での誘発の恐れが言われている。全壊約48万棟、死者約6300人となっている。
417: 匿名さん 
[2012-03-03 11:11:41]
>412
>地震のたびに「未知の断層が動いた」
都合の良いことだけではなく例をお願いします。
3.11、新潟、神戸の例をお願いします。

免震装置代で土地を買った方がお得。


418: 匿名さん 
[2012-03-03 11:31:47]
>417
「免震装置代で土地を買った方がお得。」

東京、名古屋、大阪等の大都市圏で、「平屋」が建てられほど、そんな土地が安いか。
3階建ても増えてきているのに。なにを言っているの。
419: 匿名さん 
[2012-03-03 11:42:56]
>413
神戸でも震度7地域の範囲はわずか。

津波と同じで一般住宅は建築不可が正解、無理して断層の上に免振構造で建築することはない。
420: 匿名さん 
[2012-03-03 11:54:34]
>418
都心近くは一戸建て住宅は殆どなし、マンションだから心配無用です。
マンションは住宅と異なって高いから免震構造が良いです。
421: 匿名さん 
[2012-03-03 11:54:56]
>2月21日の
>東京湾北部地震で、震度7にアップ、の発表
10km震源が浅くなった。
どれだけ、震度6強のゾーンが広がると思うの。

非免震では、 一番良い地盤の第一種地盤でさえ
 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20060113.wmv
建築基準法ギリギリでは、震度6強で倒壊しているのでしょう。

中央防災会議の、立川断層、上町断層の地震の震度6強ゾーンの広がりを見よ。
上町断層の場合、大阪府の、山間部を除くほとんどの地域が震度6強ですよ。

422: 匿名さん 
[2012-03-03 12:01:54]
>>420
立川断層のある東京の多摩地区は、戸建住宅地域だよ。

>上町断層の場合、大阪府の、山間部を除くほとんどの地域が震度6強ですよ。
も、ほとんどが、戸建住宅地域だよ。

東京湾北部地震の被害の大きい下町も戸建住宅が多いのじゃないの。

423: 匿名 
[2012-03-03 12:23:31]
>419
「神戸でも震度7地域の範囲はわずか。」

勘違いしているのだろう。
阪神大震災当時の震度7は、現状の震度階では震度6強だよ。
JR鷹取波も震度6強だよ。
現在の中央防災会議の発表の、震度6強は、阪神大震災時の震度7にも相当する。

だから、現在の中央防災会議の発表の震度6強ゾーンは、非常に恐ろしい。
>上町断層の場合、大阪府の、山間部を除くほとんどの地域が震度6強ですよ。
そのため、全壊約97万棟、死者約4万2000人となってしまう。
424: 匿名さん 
[2012-03-03 13:44:22]
>421-423
7は別にして、6強地域でどうしても2x4以外で建築する方はギリギリでない耐震2以上ですればOK。
火災に巻き込まれる可能性大、免震装置代は再建のために貯金が正解。
425: 匿名 
[2012-03-03 13:46:59]
>>408
>はねられたのは1割程度だと、IAUさんに聞いたことがある。
そういう風に言わないと工務店が採用しないからね、高額支払ってまで。

426: 匿名さん 
[2012-03-03 14:14:13]
>423
3.11で震度6強に囲まれた震度6弱(地盤が良い地域)を経験してる。
室内に居たが身の危険は感じなかったので、外には逃げなかった、震度6はもっと強烈と思っていた。
6強になれば違うだろうけど、ギリギリでなければ命を落とすことはない、ただし家具の下敷きは注意。
色々な事を詳しく説明しなければ数には意味がない、解体寸前の建築法以下の家が97万棟有るのかも知れない。
火災で42000人が亡くなるのかもしれない。
427: 匿名さん 
[2012-03-03 15:24:53]
>426
JR鷹取波
 NS 変位 86.33cm
 EW 変位 37.78cm
 UD 変位 11.15cm
でも、震度6強。
>>363の通り、
「今回の地震は、木造家屋の倒壊に影響が大きい周期の地震波形が少なかったため、地震による家屋倒壊が少なかったと推測」
と、中央防災会議が書いている通りです。
今回の東日本大震災だけを見て、安心してはいけません。
428: 匿名 
[2012-03-03 15:33:02]
>>424 >>426
震度6強の地震動で、建築基準法の1.46倍(ほぼ耐震等級3)の耐力の木造住宅が倒壊。
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv

429: 匿名さん 
[2012-03-03 15:50:27]
>424 >426
直下型地震の場合、阪神大震災もそうだったが、8割程度が、圧死でしょう。

上町断層の地震については、4万2000人のうち、約8割程度の3万3000人程度が圧死。
中央防災会議の資料
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/36/shiryou/shiryou2.pdf
の5頁の「2.死者数」を参照。

430: 匿名さん 
[2012-03-03 16:03:34]
No.280の通り、
中央防災会議のデータでは、
震度7ぎりぎりで、木造の場合、新耐震基準で70%近く全壊というデーターもある。
震度6強の下のほう(計測震度6.1程度)でも、新耐震基準で100%全壊というデータもある。

431: 匿名 
[2012-03-03 16:16:26]
・東京湾北部地震で、震度7にアップ
・東京の多摩地区の立川断層地震も、震度7
・大阪府のほぼ全域震度6強の上町断層地震も、震度7の地域が多い。

>426の JR鷹取波も震度6強
>428の ほぼ耐震等級3を倒壊させる震度6強
よりも、強いんではないですか。

432: 匿名さん 
[2012-03-03 16:45:41]
>>425
また、根拠のない品のない書き方ですね。一連の品のない書き方をしている人ですか?
433: 匿名さん 
[2012-03-03 17:36:29]
>428
またかい、壊れるようにした実験は意味なし。
434: 匿名さん 
[2012-03-03 17:49:31]
>>433
また、一連の根拠のない発言をする人か。
そんな馬鹿な実験をするか。
この実験のこと、日経BPに掲載されている。
想定していない倒壊だった。倒壊しない予定の実験だった。キチンと読んでから発言しろ。

435: 匿名さん 
[2012-03-03 17:54:10]
>>433
>301 参照。
436: 匿名 
[2012-03-03 17:58:43]
東京の場合、今回震度5弱か5強だった。

自分の敷地が震度5弱だった場合、
今回の揺れ幅の、
震度6弱で、3.2倍
震度7の下の方で、10倍、
となり、
それで、大体の、自分の家が大丈夫かの予測ができますよ。

437: 匿名さん 
[2012-03-03 18:00:17]
>435
301を書いたのは私。
438: 匿名 
[2012-03-03 18:07:56]
地震で損傷の少ない=補修の費用が少なくて済む、ならツーバイ。
家と家財がそもそも損傷しないように建てるなら、免震装置設置。
免震装置にかける経費がない、もったいないと思いなら地盤の良い地域を探し出す。
結局、昨年の大地震ほどの災害に対して工法的な備え(補強)というのはたいして差がない。
地盤改良だって同じ。
住宅購入前は、A工法よりB工法の方がなどとこだわったりするが、購入予定者は、業者の宣伝に踊らされるだけ。
大地震が来れば、当然工法により家の損傷に差が出るのだが、「大規模災害の被災者」にとっては、そんなことは大した差ではない、というのが本当の実情。
大地震が怖いならよっぽど保険選びかコスト削減に注目した方が現実的。
営業トークに呑まれたり、技術的知識にはまったりすると所期の目的を忘れてしまうんだなー、これが。
439: 匿名さん 
[2012-03-03 18:08:26]
執拗なので妥協。
鷹取波同等以上が予想される場所には新築しないことが良い。
建てる場合は2x4を推奨します、免震装置代は貯蓄しましょう。
クロス等避けても免震装置代比較すればただ同然です、クロスは汚れ等でも変えます。
440: 匿名さん 
[2012-03-03 18:12:31]
>438-439
2x4の宣伝ですか。
2x4には興味ありません。

441: 匿名さん 
[2012-03-03 18:14:46]
>438 >439
2x4が、日本の在来工法に取って代われないのか、勉強したら。
442: 匿名さん 
[2012-03-03 18:23:24]
>440-441
スレ主は2x4を望んでる。
お帰り下さい。


443: 匿名 
[2012-03-03 18:24:48]
>>438 >>439
2x4なら、震度7でも、TV等が飛ばないのですか。
家具が転倒しないのですか。
地震の揺れがなくなるのですか。
444: 匿名 
[2012-03-03 18:32:17]
>442
問題発言だね。
2x4の宣伝掲示板ですか。最初から「2x4」の掲示板としなさい。
また、2x4を賞賛する書き込みのみを許すとしなさい。
445: 匿名さん 
[2012-03-03 18:54:00]
>443
免震装置の上に居るとは限らない、役に立つか分からないので免震装置代は貯金が良いです。
TVが壊れ貯金を降ろしても沢山残ります。
免震装置代を払ってなければ火災に巻き込まれても納得できそうです。

446: 匿名 
[2012-03-03 19:06:04]
>2x4なら、震度7でも、TV等が飛ばないのですか。
飛ばない。 今どきはどんな家でも飛ばない。
>家具が転倒しないのですか。
転倒防止をしてなければ、倒れる。これも当たり前。
>地震の揺れがなくなるのですか。
揺れを軽減されるのが免震装置。「揺れがなくなる」って?

発狂する必要ないんだって。どれも大して差はないんだから。
しいて「ツーバイ」と言ったのが悪かったな。
ツーバイはベニヤ板の固まり。輸入品で伝統のかけらもない。
最新の工法には太刀打ちできないでしょうねー。以上。

震度6強があった地域からの発信でした。
447: 匿名さん 
[2012-03-03 19:06:22]
>>445
専業主婦、乳幼児だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんは、家にいる確率が非常に高いです。
あなた、日本が、少子高齢化に向かっているのを知らないのですか。
おじいちゃん、おばあちゃんがお金を持っています。そのお金で家を建てられるケースが増えてきています。
おじいちゃん、おばあちゃんを大切にしましょう。

448: 匿名さん 
[2012-03-03 19:09:03]
>>446
「飛ばない。 今どきはどんな家でも飛ばない。」
馬鹿書いているんじゃないよ。震度7の気象庁の説明を読め。

449: 匿名 
[2012-03-03 19:15:55]
>446
「発狂する必要ないんだって。」
また、品のない、不穏当な言葉です。こういう下品な書き込み者は、出入り禁止にしたほうが良いです。
450: 匿名 
[2012-03-03 19:23:54]
>442 の書き込みでわかったけど、2x4の宣伝掲示板だったんだね。
妙に、免震にたてつくと思っていたら。
2x4の宣伝ができなくなるからだったのか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる