注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-05-18 09:53:24
 削除依頼 投稿する

長府製(又は一条工務店の床暖で付いてくる標準品)の床暖室外機に付いて
1)他社性に比べ稼働時の低周波のブォーンって音大きくないですか?
室内に居ても響きます。
原因はいろいろあると思うので的確なアドバイスは難しいと思いますが
メーカーの対策品などで対策とられた方がいましたら教えてください。
2)調布のホームページで室外機の定価を見たらコンパクトタイプで43万円していました。
メーカー保証期間が過ぎて交換された方。実際いくら位かかりましたか?
何年くらいで故障しましたか?
先々のメンテ費用が心配です。

[スレ作成日時]2011-11-28 19:47:10

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品

189: ボル 
[2013-01-14 20:36:31]
ご無沙汰しております。他の方もおっしゃっていましたが、このスレは荒れませんね。それだけ切実な悩みだという事が伝わっているのでしょうか?
それにしても以前にも増して被害者が増えているように思えます。HNがないのでもしかしたら同じ方なのかもしれませんが、それにしても多く感じます。他のスレでも話題になっていますが(あちらは荒れてしまってますが)施主の方も困ってらっしゃる方が多そうですね。こんな商品販売して後は知らん顔決め込む一条って非常識極まりないですよね。

ちょっと前に低周波うんぬんという説明をされている方がいらっしゃいましたが、こちらで困っている方たちは低周波であっても、騒音であっても、一条工務店の床暖房の室外機から発せられるものに苦しめられているのです。ちなみに自分は市役所に相談した時は「どちらかと言うと店舗に対しての規制」と言う説明をうけました。そのときはそれで納得してしまったのですが、言われてみれば公的機関からメーカーに対処するよう言えないのか確認するべきでしたね。また時間を作って相談してみようと思います。ちなみに騒音計は貸し出ししているそうです。

正月の話なのですが運よく?隣が連休中ほぼ家にいなかったので、とても快適に休むことが出来ました。今までこんなにも圧迫感のある音の中で生活していたのかとひどく痛感しました。我が家は他のお困りの方よりは環境が救われている方なので(庭を挟んで室外機がある)幾分慣れてきた感がありましたが、やはり音が無いに越したことはありません。
現在は当然のごとく元の生活となっていますが、なんとか軽減出来ないのもかと情報収集していきたいと思います。

>>188基盤交換されたのですね。効果がはっきり載っている情報が無かったのですが、音が多少小さくなったという事でしょうか?ですが運転音が(ヒートポンプ稼動音)多くなっては意味を成さないような気がするのですが・・・。ちなみに費用は発生したのでしょうか?よろしければ教えていただけると助かります。
190: 匿名 
[2013-01-15 17:04:06]
隣が一条工務店の家で騒音問題の話合いのときに「音をはかって欲しい」と言われたので、測定の業者に連絡したところ
「まずは設置業者に隣地境界線で測定させなさい。測定し低音化する義務があるのは設置業者・発音者側だそうです。被害者が測定を先に依頼するのは間違いでいよいよ調停、裁判となったら頼みにきなさい。」とのことでした。

そこで業者の方が言うのは、東京が電源周波数が50HZだからといって低周波音を測定した場合の主要周波数が50HZではなく測定しないと主要周波数はわからないそうです。電源周波数が50HZだから低周波数も50HZでマスキングするから影響がないというのはうそだそうです。また、騒音の中の低い音を単に低周波音というのであって騒音がでてるから低周波音がでていないわけではないそうです。低周波音は20HZで17メートル、90Hzで4メートル届くので1メートルの塀ではなんの防音効果もないそうです。低周波音トラブルは難しく考えることはなく、低音が聞こえる、音源がある。たったこれだけのことだそうです。
エネフローが稼動すると低音が家に響くなら、間違いなく低周波音トラブルです。

そもそも汐見さんの著書ではいくつも室外機の低周波音については記載があり、直近の本ではメーカーのいうdbは低周波音のdbとはまったく関係がないのでメーカー側は低周波音について測定を行い、公表するべきとの考えです。


webでの素人の情報より、現実に仕事をしている人などから情報をとった方がいいです。

エネフローには苦労させられますね。どうしてこんな苦しみを味わわなくてはいけないのか。悩ましい限りですが、
隣人、設置業者とは話し合わなければ解決しません。業者さんいわく、泣き寝入りが一番いけないことだそうです。

191: 匿名 
[2013-01-17 09:51:31]
エネフローの室外機って、エアコンの室外機とは違うのですか?

店に業務用の3馬力のエアコンが設置されており、その室外機も結構な音を出しています。
エネフローの音なんか、かわいいものです。

夜中に回すから迷惑なのであって、騒音そのものはたいしたことがないのでは?
だから音量を測定しても意味がないんだと思います。

音を小さくする努力より、深夜に動かさせない法改正を考えるべきだと思います。
同時に、風力発電等でも問題になっている低周波も分けて考える必要があると思います。

現段階で解決方法がないようなので、これから設置する人は向きと位置をよく考えて欲しいですね。
192: 匿名さん 
[2013-01-17 11:11:09]
建築関係専門の弁護士によれば音の測定結果によって訴えれば勝てるらしい。(11ページ目)

http://www.osaka-rea.or.jp/enterprise/data/no368-2.pdf#search='%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E6%96%87%E5%8F%A5'



現実的に今、エネフローの音の問題で苦痛を感じている人にとっては、具体的な解決策が必要。

その音がかわいいかどうかなんていう個人的見解は不要。
193: 191 
[2013-01-17 14:05:01]
>192騒音の問題だけでしょ?

で、実際に音量を測った人が、このスレに何人いるんだ?って話ですよね。
法的にクリアしている。って結果が出てるんじゃないんですか?
だからますます困っているんでは?

一条擁護する気はさらさらありませんが、責める相手が違うと思うんです。


眠れない夜は、時計の秒針の音でさえ耳障りになります。

それを騒音だと言うのなら、もう何も言えません。
194: 匿名さん 
[2013-01-17 18:17:26]
>190
低周波音被害を区別する理由は、
・被害発生の原理が普通の騒音被害と異なるため、対処方法が違う
・低周波音被害については国の規制がなく、ほとんどの自治体の条例でも規制されていない
からですが、
>低周波音トラブルは難しく考えることはなく、低音が聞こえる、音源がある。たったこれだけのことだそうです。
と言う説明を見ると、業者は100Hzを下回っている普通の騒音として扱っていることが分かります。
エネフローも普通の騒音被害の原因となることが十分考えられますので、
>隣人、設置業者とは話し合わなければ解決しません。業者さんいわく、泣き寝入りが一番いけないことだそうです。
と言う業者のアドバイスには全く同感ですし、考え方として
>webでの素人の情報より、現実に仕事をしている人などから情報をとった方がいいです。
と言うあなたのご意見にも同意します。

一つ質問ですが、その業者に対し騒音発生源の室外機が非インバーター方式だと伝えましたか?
室外機の騒音は主にヒートポンプのコンプレッサーによる騒音と、ファン等による送風騒音の合成騒音です。
ファン等による送風騒音はモーターの回転音よりファンの風切り音が大幅に大きく、室外機のサイズから低周波成分はほとんど発生しないと思います。
ヒートポンプのコンプレッサーは、インバーター方式の場合業者の指摘通り
>電源周波数が50HZだからといって低周波音を測定した場合の主要周波数が50HZではなく
となりますが、原理的に非インバーター方式の場合は50Hzないしは60Hzが主成分となりますよ。
勿論それ以外の周波数成分も0では有りませんが、大幅に低くなります。
現在大半の室外機はエコキュート・エアコンともほとんどインバーター方式ですので、非インバーター方式と伝えていなければその業者の説明も理解できます。

あと業者の意見で気になったのは、あなたがお住まいの地域では自治体の条例により生活騒音を隣地境界線で規制しているかもしれませんが、国が隣地境界線で騒音を規制しているのは騒音規正法となり、規制の対象は工場及び事業場で一般家庭ではありません。
自治体の騒音規制は地域によるため詳細は居住地の自治体に問合せるしか有りませんが、国が一般家庭も対象に含めているのは環境基本法に基づく環境基準であり、こちらは隣地境界での規制ではありません。
例えば東京は都条例で生活騒音も隣地境界線で規制していますので業者の言うとおりですが、大阪府や大阪主要市の条例では規制されていないようです。(全ての市を調べたわけでは有りません)

被害で苦しまれている方に質問して申し訳ありませんが、正しい知識を得るためにご協力いただければ幸いです。
196: 191,193 
[2013-01-19 10:02:43]
低周波音被害に合われている方は、>193みたいな人に「まず病院へ行け」といわれる。
「精神科へ行け」「頭がおかしいんじゃないか」「神経質」と。

秒針の音すら気になるというのは、不思議なことじゃないんです。

だから、誰にも理解されず苦しまれている。
だからこそ、解決すべき問題。

問題なのは一条のエネフローが悪いんじゃなく、世の中に出回っている全ての室外機に対して規制すべきと言ってるんです。
そもそも、一条以外で全館床暖房回している家がありますか?
その家は、無音なんでしょうかね。

ただただ一条を叩きたいだけのアンチコメントが無くなれば、もう少し良いスレになると思うんですが。
198: 匿名さん 
[2013-01-19 13:17:28]
>191
>193
>194
>196
>197
は同じ人なのかな。

ここで自己満足のために自己主張してもエネフローの騒音に悩んでいる人にとっては、迷惑でしかないと理解できないで
何度も長々と自説を繰り返すところ、騒音に苦しんでいる人への配慮ができないところをボーダーといわれているとは理解できないのですか。誰が読んでも騒音に苦しんでいる人に対してボーダーいっているわけはないと理解できます。自分に都合のよい解釈ばかりせず、このスレではなんの役にもたたないのだから、出て行くのが一番皆のためです。

自説繰り返したいのなら自分でスレを立ち上げてそこでやりなさい。


199: 匿名さん 
[2013-01-19 13:59:02]
確かに いつもの長文の人はあてはままる。
http://www.geocities.jp/yanbaru5555/selfDiag2.htm
200: 191,193,196 
[2013-01-19 22:53:43]
被害者ほったらかしで、結局こういうやりとりになっちゃうんですね。

解決策が無いんじゃ何も発展しないでしょうけど。

>誰が読んでも騒音に苦しんでいる人に対してボーダーいっているわけはないと理解できます。

わかってんじゃん。
だからあえて引用したんだけど。
ちょっと考えればそこまでわかるよね。
201: 匿名さん 
[2013-01-20 12:46:12]
<200
本当に長府のエネフローの重低音に苦しんでいる者にとってはあなたのような人は不快でしかないことは理解できますか。

もうさんざん荒らしたんだから、気が済んだでしょ。これ以上は遠慮したらどうですか。








202: 匿名さん 
[2013-01-20 20:13:45]
なんで被害者でもない201が偉そうにしてるんだ?
203: 191,193,196,200 
[2013-01-20 21:24:23]
>201これは自己レスですか?

ところであなたは建設的なコメントを1つでも発信しましたか?

特定のエネフローを悪者にしたいだけで、世間で問題視されている公害を理解していないのでは?

特定の掲示板に張り付いていないで、少し検索してみてください。
204: 匿名さん 
[2013-01-20 22:13:09]
>198
少なくとも>194は別人が書いていますよ。
ところどころ書き込みが削除されているので流れが読み辛いですが、業者の方に非インバータ機器だと伝えたという書き込みは見当たらないところを見ると、伝えていない可能性が高そうですね。
205: 匿名さん 
[2013-01-21 11:48:56]
いつまでもくだらない人格障害者の発言がきえてもとのエネフローの問題に純粋に考えるスレになったら読むようにしますね。

エネフローのあの騒音による苦痛は経験した隣人にしかわからないと思う。
206: 匿名さん 
[2013-01-21 12:13:20]
そもそも特にエネフローに関するスレだよね。



207: 匿名さん 
[2013-01-21 12:27:23]
これ以後は、今現在、昼夜係らず鳴り響くエネフローの騒音を現時点で防止する案があった場合にコメントするようにしましょう。
ちなみに最大出力を落とすことはたいして効果れはありません。もう一度、工事依頼しますが。
条例での法規制についても、今すぐ法案成立できるのならいいけれど、そうでないなら意味がない。
208: 匿名 
[2013-01-21 12:35:23]
自由意見があっても良いとは思いますが、考えを押し付けるのはよくないですね。
どこの板でも荒らす人はいるもの。そういった場合は無視が一番ではないかと。
これからやってみようとしていることや、こんなのはどうか?なんてのも良いと思いますよ。

とにかくあの室外機どうにかしたいものです。
209: 匿名さん 
[2013-01-21 13:40:15]
県が騒音規制の条例を作るには、市民が声をしっかりあげていかないと実現しない。

やっぱりただ、苦しみを堪えるのではなく、以前に話がでていたような事故調査委員会に申請していくことが大事だと思う。

うちのお隣の方も出力を落としてくれたけど、深夜の低音がさらにはっきり聞こえるようになってむしろ逆効果だった。

タケマルさんのブログにあるように室外機の足元に防音ゴムを引いてもくれたけど、ブログのような効果がないです。

遮音カバーをすると10デシベル下がるそうですが、低音にも効果があるといいのですが。

みなさんも効果的な方法があったら教えてください。

今、現在も、昼時に隣家からエネフローの低音が2階にまで響いてきます。




210: 匿名さん 
[2013-02-16 10:26:46]
http://blogs.yahoo.co.jp/kkuummii84/12033922.html

一工務店の職員から、エネフロー移設できないとみなさん言われた方もいるそうですが
上記のブログの主婦のコメントでは移設してますね。


ブログの本人はやはり一条の長府のエネフローで遮音カバーをしています。
211: 匿名さん 
[2013-02-16 11:00:16]
http://blog.livedoor.jp/egowill/

消費者安全調査委員会に「事故等原因調査等の申出」
まずはここからですね。
212: 匿名さん 
[2013-02-16 18:52:09]
こんなスレがあったんだ。
うちは一条なんだけどあまり気にしたこと無かった。
まぁ幸いなことに2台設置していて一台は家の無い西側。もう一台は南バルコニーなのでよかった。

それにしてもそんなに気になる音が出てるのかなぁと思って確認してみたんだけど。
外の室外機の近くに行けば風きり音とコンプレッサーの音?は若干するが・・・
一階の室外機の置いてある室内側壁際で耳を澄ますと極僅かに聞こえる程度だった。
二階のほうはベランダに設置してあって寝室の近く。(苦笑
バルコニー出入り用のガラスドアからうっすら室外機が見えるような設置状態なんだけど、今まで気にしたこと無かった。
音は僅かに聞こえるけど・・・時計の秒針の方が五月蠅いな。

うちのは低周波が余り出ていないのか、俺が鈍いだけなのか・・・
213: ボル 
[2013-02-16 21:14:10]
>>212さん
両方とも長府製のエネフローの床暖房の室外機なのでしょうか?もしそうならあなた様が鈍いのではないかと思います。以前の情報で、最近のエネフローは床面積に対して無理があり、それを承知で室外機を1台にしているそうで、おそらくそれが原因でオーバーワークになり、ヒートポンプがうなっているようだ、と言うものがありました。単純に2つあるのであれば無理なく運転していそうですから。

皆さんの隣の一条施主は一応なりとも対策等を講じてくれているようですが、うちの場合はクレーマー扱いされ、隣の持ち物である室外機のことをお願いしているのも関わらず、「うちに言われても困る。」と何一つやるどころか、こちらが費用を持つから防音カバーを設置させてくれないか?と、いう事に対し「外見が損なわれるから嫌だ。」と言われる始末。
もうこうなったら自衛するしかないと思い、リビングと隣の部屋のはきだし窓にインプラスを設置しました。普通のタイプではなく、防音を期待できると言う異厚ペアガラス(防音あわせガラスではありません)を販売しているところを探し、自分で設置してみました。
結果から申し上げると、ほぼ聞こえなくなりました。完全ではありませんが。ブロック塀を設置したときよりは効果が大きかったです。もともとローイーのペアガラスのアルミサッシだったのでガラスが4枚になったことなります。どうやら音は窓からの侵入が大きいようです。
ですが注意していただきたいのは我が家と騒音源が庭を挟んで7メートル近く離れていて、幸いにも2階には音があまり聞こえていない、という点です。
ひとまずは気が狂いそうになっていたことは軽減されました。が、このままで良い訳がありません。インプラスの設置費用だってかなりかかりましたし、そもそも後から建てた一条工務店の配慮のかけらも無い設計図のおかげで苦しめられたわけですから。
おかげで隣からは避けられているようですが。まぁあんな態度の方とお付き合いできるほど、自分は人間が出来ていないので良かったのかもしれませんけどね。

設置場所、環境等で問題にならないところもあるようですが、あんなにうるさい製品を作っているところも、採用しているところも問題あると思います。これからも被害者として声を上げていこうと思います。

長文失礼
214: 匿名 
[2013-02-16 22:48:41]
7メートル離れてて騒音って、ひどいね。
215: 212 
[2013-02-17 02:04:24]
>>213さん

うちは長府製ですがシリーズがSERENOですね。竣工は約5年前になります。
大きく構造が変わったのかな?ただ型式的には末尾一桁の数字が違うだけなので小変更の可能性も高いかも。
長府のHPを見てみると騒音はうちのが49dBで最近のが47dB、新しい方がスペック上は静かになってますね。
やはり低周波は騒音値に反映されないのかな。

2階は11時からのタイマー起動にしてますので今もコンプレッサー全開のようですが、寝室ではPCのFAN音で室外機の音は聞き取れません。静かなPCなんですけどね。
バルコニーに出ればヴーンと唸っていますが普通のクーラーとかと変わらない音量だと思います。
ところで夏のエアコン使用時はどうなのですか?
室外機は同じものが動いているのですが・・・。

それにしても一条ってそんなに外部に冷たいのかなぁ。
今年の正月、2日に床暖房壊れた(苦笑)んだけどすぐ連絡ついたし4日には修理に来てくれた。まぁ長府の方の担当者はちょっとあれだったが・・・
その上5年近くも経過してるから当然有料だと思って、修理代ガクブルしてたんだが何と無料だった。ポンプ交換したんだけどね。
助かりました。
さらに先日映画のDVDBOXみたいなのを送って来たよ。内容は超大作DVD6枚組み、お家のメンテナンスについて。(汗
正直微妙な贈り物だったが・・・施主のこと忘れてないなぁと関心しましたよ。

んで、久々に掲示板のぞいてここを見つけたわけだけどね。
エネフローだけが問題なんであれば、うちはあまり参考にならないな。
216: 匿名さん 
[2013-02-18 10:34:31]
ブログの紹介であったような、施主の方で遮音カバーや移設など対応された方の情報がどんどんアップしていただければ参考になります。
施主も強力的な方とそうでない方がいるようですね。

うちも最初お隣に相談にいったとき、「窓を二重窓にしたら」と言われ、あとから建てた方が配慮がないために起きた事なのにとショックでした。

音をだしている方はおおむね自分の出す音には寛大だそうです。

お隣しだいのところはありますよね・・・


217: 匿名さん 
[2013-02-19 09:00:39]
>>216
>音をだしている方はおおむね自分の出す音には寛大だそうです。

寛大って言うか一条の売りの一つに防音性があるから気にならないレベルになっちゃうのかもね。
218: 匿名さん 
[2013-02-20 11:05:20]
そもそもこのスレッドで一条の床暖房の騒音問題を提示された方も一条の施主の方でしょ。

多くの施主の方がブログなどで騒音対策書いてもなお、いまだに隣人の配慮がない悪質な工務店が諸悪の根源です。

自己を正当化する前に騒音問題を解決してくれれいいのですが・・

219: ボル 
[2013-02-24 21:12:45]
>>212さん
夏場は窓を開けていることが多めですが、気になりません。お隣いわく「床暖房の室外機は(では)ない」そうです。エアコンの室外機であって、床暖房用ではないそうです(苦笑)
お隣から聞いた話では施主であるお隣に対して、「法律に則って建築した。室外機の位置もあなたが決めたもの。よって一条には一切非は無い。」と言われたそうです。私にも同じ事を言い、「今までそんなクレームを受けたことは一切無い。」と豪語しておりました。私の地元の一条は昔から良いうわさはなく、あそこだけはやめとけと言われているところなので、特殊なのかも知れませんが。
長府として売っているものと、一条に提供している製品自体は同じなのですが、施工方法(畳数等)がむりがあるそうです。うるさいと感じている方は施主の方もいらっしゃるのでモデルの差もあるようです。

>>216さん
まさに同じような境遇なのですね。後から建てといてそれは無いですよね。私と同様にお隣にめぐまれなかったのですね・・・。お互いつらいですね。

>>217さん
防音がどうのとそういえば言っていました。「この窓を見てもらえばわかるように、うちは防音はしっかりしているんですよ。」と。素人の私にはただのペアガラスにしか見えなかったんですがね。理解に苦しみました。

>>218さん
一条工務店のモットーは「建てたら後は知らん」なのではないかと思いますよ。実際私のところには一条の営業は一度も来ず、電話すらしてきませんでしたから。
220: 匿名 
[2013-02-25 10:35:08]
騒音の原因はいろいろあるようですが、音の大小が問題なのか、低周波が問題なのかどっちなの?

遮蔽物で対策したって音量は下げられても低周波は通ってくるでしょ?

単純にうるさいのなら、条例でひっかかるレベルなのでは?
それをクリアしているなら、法的に問題ないとしか言いようが無いと思いますが。
それでもなお対策を求めているんですから、自腹って言われても仕方ない。

エネフローのオーバーワークを指摘していますが、断熱性が高い家ならば問題ないですよ。
もし全開で回りっぱなしならば、違うところに欠陥があると思います。

そもそも、後で建てといて配慮が足りない。
と言うのは別の問題で、今後の人は注意してください。で終わる話。
エコキュートでも似たようなスレが立っている。
今後どうすれば良いのか、という建設的な議論をするならまだしも、ただただ文句ばかりで意味のないスレ。

そういう対応されているのはお宅だけで、一般的な地域はちゃんと対応されてるようです。
不運でしたね。おしまい。
221: 匿名 
[2013-02-25 12:31:43]
>>220
意味がないと思うならわざわざ時間かけて書かなきゃいいのに。
あなたの行動もまた意味がないですよ。
222: 匿名 
[2013-02-25 12:58:28]
なんで?と思った
223: 匿名 
[2013-02-27 11:18:22]
>220
あなたはここにわざわざ書き込むということは
エネフローを使用しているってことですか?
隣人に室外機をむけているのですね。
224: 匿名さん 
[2013-02-27 11:48:55]
>223
あなたはどっちなの?(笑)
225: 匿名さん 
[2013-02-27 17:49:01]
エコキュートは神奈川県の調査では大きな問題点は無かったみたいだね。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f370222/p440346.html
低周波電磁界は調べてるのに、低周波音は調べてないみたいだけど。(苦笑

>隣人に室外機をむけているのですね。

室外機の向きが問題なの?
90度曲げれば解決?
それならヒーポンじゃなくてFAN音の問題?
227: 匿名さん 
[2013-03-02 16:11:15]
http://blogs.yahoo.co.jp/qn_np_xyz/19578961.html

室外機は移設せずなんですね、、、
長府製作所の人は、配管15メートルまでだったら、効率は大丈夫って言ってましたが、、、
もしかしたら、一条の営業と、長府製作所の人では説明が違うかも、ですね。
一条の営業は、アフターサービス、めんどくさそうに見えるのは、気のせいでしょうか


と言うコメントがありましたよ。

15メートルぐらい移設してもらうのが一番いいのではないでしょうか?
228: 匿名 
[2013-03-03 23:08:52]
結局、何をやったって解決しないんだよ。

深夜に音を発生させるかぎり、気になる人は気になるもの。
それこそ、秒針の音ですら気になって寝れないこともある。
人間ってそういう生き物なんだから。
他人が発生させる音なら尚更ストレスになるだろうさ。

低周波を持ち出す人間もいるが、風力発電レベルの音圧ならば理解できる。
家庭用のものに、そんなエネルギーは無い。
233: 匿名さん 
[2013-03-04 09:03:28]
>>228
そうだね。
騒音と振動の問題なのに「低周波音が壁を突き抜けて攻めて来るぅ」とか言い出すから、世間も相手にしてくれなくなるのが解って無いんだよな。
234: 匿名さん 
[2013-03-04 11:11:16]
>228
>233

は一条の施主?社員?

どちらにしても悪質だね。
235: 匿名 
[2013-03-04 11:44:32]
一条工務店は本当にブラック企業ですね。

236: 228 
[2013-03-04 11:54:45]
一条の施主でもなければ、社員でもない。
まして長府の人間でもなければ、ガス会社の回し者でもない。

あまりにも頭の悪い言い合いをしているから、核心を突いただけ。
周波数と音圧なんて、中学生でも習うような話でしょ?

実際に被害にあっている人は、このほかに室外機の振動も気になっていることでしょう。
だから、全ての被害者が精神的なものだとは言いません。
が、一部の人には該当するんじゃないでしょうか?
237: 228 
[2013-03-04 12:40:07]
例えば7mも離れていても被害を訴え、二重窓にしたら緩和した。なんて。
低周波は無関係になってくるよね。

秒針の音が気になって寝れないのは、一種の精神的な病気。
他人の発する音によるストレスってのは時計の秒針以上だから、それも仕方ない。

こういう人にはどんな対策をしたところで、気持ちが納得しなければ引っ越すまで解決できないよ。

逆に空気清浄機や加湿器などを購入すればそっちのほうがうるさいので、隣家のエネフローの音も気にならなくなるんじゃ?
238: 匿名さん 
[2013-03-04 14:11:11]
>237
被害者の方は色々疑心暗鬼になっていて、いろんな情報を集めている内に知識として整理できなくなってしまうから仕方が無いのでしょうが、主張に整合性が取れていないところが多々ありますね。

>例えば7mも離れていても被害を訴え、二重窓にしたら緩和した。なんて。
なんかはその典型で、客観的に見ていたら
>低周波は無関係になってくるよね。
と言われるとおりで、一般的に言われる低周波音被害とは異なる事が明白ですけど、本人はそこまで冷静に判断できなくなっているように見えます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる