一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-04 13:01:27
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

[スレ作成日時]2011-11-23 09:07:43

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その5

61: 入居済み住民さん 
[2011-12-07 04:14:30]
>42さんへ

2階部は60さんの案が良くできていますので、私のは子供部屋クロゼットを深いもののバージョンとして見てください。

1階は相談者さん案のキッチン横が一見無駄に見えましたが、スタディースペースであると考え、パントリー含め
ご希望に沿うよう書いてみました。

ダイニングテーブルを諦めた場合、居間とキッチンが近ずき、時に生活音が煩わしい場合がありますので、キッチンカウンターとスタディースペースとしました。

また、見栄え的にもキッチンのごちゃごちゃしたものを見せない間取りとしました。(せっかくのパントリーなので。)
2階部は60さんの案が良くできていますの...
62: 42 
[2011-12-07 07:01:03]
>>59さん
2階は3部屋(寝室+子供部屋2部屋)+トイレを予定しています。

>>60さん
ありがとうございます。
パントリー部分を壁で区切るとキッチンスッキリしてよさそうですね。参考になります。
2階も収まりがいい感じですね。

>>61さん
ありがとうございます。
キッチン収納がかなり確保できそうです。
キッチンカウンター兼スタディスペースもいいですね。

みなさんいい間取りを提案してくださるので、これらを参考に練り直してみたいと思います。


63: 入居済み住民さん 
[2011-12-07 12:22:33]
>62さん

61さんの図面にもとづいた提案です。

怪談の上3段~下3段の部分でトイレがかぶっていますが、天井に圧迫感があるかもしれません。ご検討下さい。

次のような代案を考えました(もちろん、採用しなくてもレスしなくてもかまいません)。

・現在の1Fトイレ部分は収納スペースにする(いわゆる階段下収納)。
・洗面室を右に0.5間広げる。(欠点として、キッチンシンク真裏の収納棚スペースもなくなってしまう)
・広がった洗面室の、北壁の余ったスペースや、南東の縦0.25間x横0.5間のスペースを、下着やタオル等の収納スペースとする。
・洗面室の右のクローゼットをトイレにする。
64: 匿名さん 
[2011-12-07 12:30:21]
特定の誰かへ、というわけではないのですが、
土地が小さく、さらに低層住宅地のせいで容積率が低いため、住宅容積が少なくて設計に苦しんでいる人々へ。

床面から30cmの高さから始まり、奥行き(出幅)50cmの造作出窓(出窓の見かけ面積の2分の1以上を建具の窓に)を作り、そこに通販やニトリ、アイリスオーヤマ等の収納具を置くと、床面積を増やさずに収納スペースを設けることが出来るため、おすすめです。

参考URL
http://sawada.client.jp/menseki.html
65: もぐわい 
[2011-12-07 12:52:31]
前スレ688に初投稿したものです。
あれから色々打ち合わせをして、検討した結果2階建てのままでいくことにしました。
現状の間取りについてご意見いただきたく思います。

■敷地
・敷地面積 103㎡
・隣接道路方角と幅 西側5m
・建蔽率 80%
・容積率 200%
・用途地域、第一種住居地域
・現地の状況西間口7M 北側・東側に2~3階建住居があります(南は同時期に新築着工予定)
■建物と間取りなど
・家族構成 夫婦 子供2名0歳と3歳
・階数 2階建て
・部屋数 寝室、子供部屋2 PC&ミシン作業部屋、
・車、バイク、自転車の台数 車1 自転車3
・目標とする延床面積と施工面積 100㎡
・予算 2300万
・家作りに最も重要視していること
洗濯、干す、取り込む、片付けるの流れを重視しているので洗濯は2階

その他 玄関土間収納、吹抜け、1F階段下は本棚&PC作業ゾーンです
子どもが大きくなるまでは子供部屋を納戸&ミシン部屋のように使うつもりです

誤って前スレに投稿してしまい、スレッドをあげてしまいました。申し訳ありません。

よろしくお願いします
前スレ688に初投稿したものです。 あれ...
66: 匿名さん 
[2011-12-07 20:27:27]
>65

代案は無くて申し訳ないんですが、気になったところを言うとトイレですね。
玄関を入ってトイレといった間取りは他でもみますが、これだと使った時の水の音がリビングに聞こえてしまいます。
2階も、吹き抜けを見上げるとソコにトイレが・・・といった間取りはいかがなものでしょう。
それと両方共窓がありません。換気扇が在るのでいらない、とも言えますが、日中でも明りを点けないとトイレが使えないといった配置は、一戸建てではもったいないように見えますね。

67: 匿名 
[2011-12-07 20:59:02]
もぐわいさんへ。
前スレに良い間取りもらってるじゃないですか。
あちらに気になった箇所を指摘しませんか?
68: 匿名さん 
[2011-12-08 00:26:39]
>65 もぐわいさん、
あまりに問題が多いので代案を示しませんが、前スレでも指摘されていたことを含め、根本的に考え直されることをお奨めします。

3.75畳の子供部屋なんて、有り得ないと思います。
66さんも指摘の通り、トイレは1Fも2Fも、これまた問題有りすぎです。換気窓が無い、リビングにくっついていると問題ばかりです。
2Fの南側の日当たり良い場所が物入れ、寝室に至っては、わざわざ南を塞いで押入ですか??どちらも、もったいないの極み。
1Fと2Fの通し壁がほとんど無く、更にLDKは間が飛びすぎているので、構造的にも問題有りでしょう。
また、敷地的には、車の前部が飛び出してません?東西に約14.7mですよね?

後、好みかもしれませんが、洗面・風呂と2Fなら、リビング2Fの方が住みやすいと思いますよ。さもなくば、子供部屋を2Fにして、1Fの子供部屋の部分を収納にするのでしょう。

前スレの704~706あたりの間取りを、改めて参考にされた方が良いと思います。
69: 入居済み住民さん 
[2011-12-08 03:26:12]
もぐわいさんへ

現状の間取りをある程修正してみました。

1Fトイレの脇に30センチの手洗いはついてます。

西日ですが、バルコニー、吹き抜けを抜け、とても明るいダイニングになると思います。
もぐわいさんへ現状の間取りをある程修正し...
70: 匿名さん 
[2011-12-08 09:04:46]
>69さんへ

プランへの提案なのですが、2階の吹き抜け横のクローゼットが非常に広いので、そこへ来客が泊まれるような洋間を作ってみてはいかがでしょう?
また1階の子供部屋にも収納を設けると、子供が自身の物を取りに行くとき、部屋の移動や階段の昇り降りをしなくても済む様になると思います。
71: もぐわい 
[2011-12-08 13:50:37]
ご意見ありがとうございます
>65さん
トイレ見直します。ずっとマンション暮らしで窓が無いのが普通の感覚でした。リビング隣接は避けるようにします。

>68さん
子ども部屋小さいですかね。広いにこしたことはないと思うのですが、3畳もあれば十分という話をきいたもので。南側は同時期に新築が建つので採光はほとんど期待できないと考えています。構造は工務店に相談してみますね。車はギリギリ大丈夫なようです。2階リビングは検討中してみます。

>69さん
良い間取りですね。これをベースに考え直してみようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。
72: 匿名さん 
[2011-12-08 14:17:20]
>>71
子供部屋は寝るだけと割り切って3畳でもよかろう。
であるならスタディースペースは必須。
1階に書庫があるならスタディスペースは1階が妥当なので、子供部屋は2階。
リビング吹き抜けの上をロフト収納にし、現在の2階物入れ分の面積を子供部屋に当てる。
73: 匿名さん 
[2011-12-08 15:33:11]
68 72さん
あなたの指摘は現在の多様化するニーズに対応していない。
奥行5100の駐車場も都市部では多く存在します。(車種は選ぶが)
74: 68 
[2011-12-08 22:55:39]
>>73

どこから私と72さんと同一だと思いこんだのかな?

どうでもいいけど、日本語が不正確。
指摘が多様なニーズに対応していないのではなく、奥行5100の駐車場では多様なニーズに対応できない、が正しい。
75: 入居済み住民さん 
[2011-12-09 03:01:41]
まぐわいさんへ

追記です。

私なら、寝室の直接採光をあきらめて、寝室を東へ、スタディースペースをバルコニー前に持ってきますね。
まぐわいさんへ追記です。私なら、寝室の直...
76: 入居済み住民さん 
[2011-12-09 03:05:22]
失礼!

上記の1階間取りは消し損じです。

2階間取のみのUPですので1階は前間取りと変わらずです。

(いじってはみたものの良いのが出来ませんでした。)
77: 匿名さん 
[2011-12-09 04:57:36]
まぐわいさんは、前スレ704~以降辺りの提案された間取りを見ていないのかな?
もし見ているなら、そこまで間取りを劣化させる必要はないと思う。
提示してくれた人が、なんか可哀相ですよ・・・

78: 匿名さん 
[2011-12-09 05:23:57]
まぐわいさんのように間取りのイロハがまだわかっていなくても、間取りのゾーニングの希望を既にもたれていれば、どんなにつたない間取りでも今回のように図面アップするべきです。
704~706に希望のゾーニングがなかったのかもしれません。
79: 匿名さん 
[2011-12-09 09:13:08]
みなさ~ん、お名前間違ってますよ^_^;
もぐわいさんですよ・・・。
80: もぐわい 
[2011-12-09 11:30:53]
ご意見ありがとうございます。

前スレで提案いただいた間取りも見させてみただいています。ただ、総2階の仕様はなんとなく構想から外れていて、工務店からも自分が出したような間取りをすすめられています。総2階のほうが延床面積が増えて値段が上がるからなのでしょうかね?だとすれば予算の都合もあるので今度確認してみます。
81: 匿名さん 
[2011-12-10 10:00:07]
>80

失礼ですが、その工務店は替えた方がいいです。
戸建てでトイレが家のまん中、しかも居間や吹き抜けに接しているのに、それでも良い間取りと言っているようなら、人が住む家を造るうえで、その工務店の感覚はおかしいと思います。
もっと他の工務店や建築会社にも相談をした方が良いですよ。
82: 購入検討中さん 
[2011-12-20 16:50:10]
工務店の設計士さんと間取り打合せ中の者です。
現在2つの間取りを作成して検討中ですが、ひとつ気になることが。
2階建で1階リビングの予定なのですが、1階のリビングダイニングの面積を広く取るために
洗面とお風呂を2階に設置する予定です。(これは決定しています)
2つある間取りのうちの1つがリビングダイニングの真上にお風呂・洗面・トイレが来てしまいます。
この位置取りはやはりあまり良くないのでしょうか?(音とかメンテ上の関係?等)
ちなみにこの間取りは
・リビングに吹き抜けがある
・リビングイン階段である(が、一応位置的にはリビングの一番はしっこにある)
という感じです。
あともうひとつ、水回り関係は一カ所に集約した方が良いとどこかで聞きかじったのですがやはりその方が良いのでしょうか??(1階と2階にわける場合でも縦の断面で同じ位置にある方が良い?)
上記の間取りは1階のキッチンと2階のお風呂等の位置がかなり離れた位置にあるのであまりよくないのかな、と…。
83: にわか設計 
[2011-12-21 08:50:22]
>82

まず一つ目の洗面とお風呂の位置ですが、リビングイン階段で更に吹き抜けがある居間の上に配置するのは感心できません。
具体的な図や防音対策がどうなっているか判りませんが、使用中の音への配慮が無さ過ぎるレイアウトとなっている可能性があります。
また吹き抜け部を見上げるとそうした部屋から出入りする姿が見えてしまうのではないか、といった事も気になりますね。

二つ目の水周りの集中配置ですが、確かに近い方が給排水といった配管の系統がまとめれてるので施工面でも部材費を抑えられると言えます。
また2階にトイレやお風呂が在る場合、その排水管は1階の天井裏に納められていると水を流したときに音が響いてしまう事があります。
こうした事も考慮して、1階と2階のトイレの位置を同じ場所にしたり、2階のお風呂の下は居間などの部屋ではなく通路や最近だと玄関の上とする家もあるようです。

コメントから判断をして話をしましたが、参考にしていただければ幸いです。
84: 匿名さん 
[2011-12-22 01:21:42]
>>82
図面をアップしてくれれば、もう少し色んな意見が出るかも。

水回りをなるべく集めた方が良いのは、横でも縦でもかわりません。コスト面が一番大きいですが、温水の経路の問題もあります。
例えば洗面所と台所が離れていると、洗面所に近い場所に給湯器を置くと、台所でお湯が出てくるのに時間がかかってしまい、結構いらつきます。
85: 購入検討中さん 
[2011-12-22 15:48:58]
>>83>>84

82です。レスありがとうございます。
やはり水回りの配置をもう少し考えた方が良いようですね…。
音のことは気付きましたがお湯の出る時間のことは完全に抜けていました。
もう一度練り直してみます。
86: 購入検討中さん 
[2012-01-03 15:16:20]
夫婦子供2人で道は南に面して間取りを作ってみました。まだ、すぐに立てる予定はありませんが、検討中です。いかがでしょうか。よろしくお願いします。代案なき批判もお聞きします。
夫婦子供2人で道は南に面して間取りを作っ...
87: 購入検討中さん 
[2012-01-03 15:18:05]
すみません。
NO86です。
坪数は平屋で30坪です。
よろしくお願いします。
88: 購入検討中さん 
[2012-01-03 15:32:34]
すみません。
NO86です。

それと、折角平屋なので扉はバリアフリーに近い両開きにしました。  以上
89: 匿名さん 
[2012-01-03 17:20:25]
子供2人?
老夫婦2人暮らしの間取りのようですね。
お子さんの部屋はいらないのですか?

平屋30坪なら様々な仕様が考えられますからお好みでもっと希望を詰め込めると思います。

私なら子供部屋を、少なくとも将来区切れるようにする。
洗面所の収納を充実させる。
キッチンのごちゃごちゃを来客に見せないようにする。
トイレを少し広くする。
洗濯もの動線を楽にする。
収納はたっぷりで良いのですが、奥行80センチ程度の押入れは布団をしまう意外は意外に使いづらいものです。
90: NO86 
[2012-01-03 20:39:40]
>子供2人?
>老夫婦2人暮らしの間取りのようですね。
>お子さんの部屋はいらないのですか?

東の和室が主寝室、西の和室が子供部屋です。
出入りの扉は1箇所しかつけられず、屏風等で姿が見えぬようやんわりと分ける程度になると思います。遮音はできませんね。

 色々その他ご指摘事項も感謝します。
91: 匿名さん 
[2012-01-03 21:49:18]
>>86
提案者には当然代案なき批判はアリだよ。
善意のマドリストにはナシだけど。

問題点として窓のないトイレ、洗面脱衣所はどうだろうか?
当然リビングは客間と兼用だろうが、そうなると扉開けたらリビングから丸見えの脱衣所って具合が悪くないか?


92: 匿名 
[2012-01-04 07:56:49]
>>86

四角に詰め込んだ感がある。
中庭造るか、水周りだけでもひとまとめにして窓つけたほうがいい。
平屋にこだわらず、子供部屋を2階小屋裏風にするのも手。
93: 匿名さん 
[2012-01-04 09:38:00]
子供部屋は洋室が良いのでは?
94: 匿名さん 
[2012-01-04 11:22:01]
>>86
敷地不明のため、大きさ変更せず適当に調整。
平屋や四角にこだわらないほうがいいと感じます。
敷地不明のため、大きさ変更せず適当に調整...
95: 匿名さん 
[2012-01-04 12:32:44]
以前にも、こういう平屋で、
プライバシーなし、和室…の間取り相談があったような…

同じ人?
96: NO.86 
[2012-01-04 20:42:31]
代案なき批判があるのは確かに当然ですね。すみませんでした。


トイレに窓がなくても、入ると自動で回り、出ると暫くして自動で切れる、換気扇や照明があると代用でき、老人のヒートショックが防げるそうですので、とりあえずそのままにしました。

客が1~3人くらいならリビングを客室に、4人以上の大人数なら子供部屋か主寝室の和室を片付けてお通ししようかと思っとります。その為、別途で布団にして物入れに仕舞い、子供机は止めて一人用の座卓を与えようかと思います。

>以前にも、こういう平屋で、 プライバシーなし、和室…の間取り相談があったような…

恐らく私とは別の人ではないかと思います。

以上
代案なき批判があるのは確かに当然ですね。...
97: NO.86 
[2012-01-04 20:45:43]
>その為、別途で布団にして

その為、ベッドではなく布団にして


の記載ミスです。すみません。
98: 匿名さん 
[2012-01-04 21:16:52]
・キッチンのシンクと後ろの食器棚の距離が離れすぎ
・洗面所がキッチンと遠い

ってことで、

浴室と洗面所を一回はずす。
元の浴室と洗面所の東側の物入れ2つを西の物入れにつける。
北東の和室を90度回転。
北東の和室の南側にあった物入れ2つを北東の和室にくっつける。
開いたスペース@台所の北側に風呂と洗面を持ってくる。
台所の南北を縮める。
風呂と洗面所の南北を広げる。
キッチン収納1つ犠牲にして洗面所への出入り口を作る。

ってのはどうでしょ?

99: NO.86 
[2012-01-04 22:51:41]
素晴らしいアイデアをご提案くださりありがとうございました。
キッチンと洗面所と浴室がまとまり、格段に家事がしやすくなると思います。
ありがたくいただきますっ。
素晴らしいアイデアをご提案くださりありが...
100: 匿名さん 
[2012-01-05 02:17:04]
ホール入ってすぐダイニングでいいの?
キッチン南に寄りすぎで採光を考えるともったいない。
洗面は暗いがここはトイレと同じ考えか?
ただ、洗面の単独利用を考えると脱衣室があったほうがいい。
変わった間取りだな。
101: NO.86 
[2012-01-05 21:10:31]
>ホール入ってすぐダイニングでいいの?
>キッチン南に寄りすぎで採光を考えるともったいない。
>変わった間取りだな。

確かにそういわれればそうですね。
であればやはり最初の間取りに戻します。
浴槽も湯の節約の意味からもこんな大きなサイズが要らないと思うし、東の和室から東の窓の採光が少なくなったし、キッチンのカップボードが一つ犠牲になってしまって、何より分かりにくいというか変わった間取りになってしまったような気がしてきました。
ころころ意見が変わってすみません。
それと、勝手口は玄関と同じ両開きの扉に変えようと思います。
102: 匿名 
[2012-01-05 21:27:35]
座卓とは。
子供に何時間も勉強させるつもりがないのですね。
宿題だけなら大丈夫でしょう。
すでに勉強面は諦めておられるようで潔いと思います。
103: NO.86 
[2012-01-05 21:54:10]
お心配無用です。お言葉ながら、子供が独りでまじめに何時間も勉強する様なら、世の中に進学塾なんて要りません。皆独学で、東大に行ってしまいますよ。
104: 98 
[2012-01-05 22:43:12]
東と南に採光があるキッチンなので、明るくて良いというなら、それでも良いと思う。
本当なら東向きキッチンとかにして南側はLDで太陽を独占したい気がする。
中央リビングなので、ちょっと暗いリビングになりそうだし。

玄関から全部の部屋に行くのにLDを経由するってのがコンセプトだとしたら、
それはそれでいい気もするし。

風呂は、90度廻して浴槽を従来と同じサイズにして洗い場の面積を増やすのが普通でふ。



で、またまた改造。

台所の西側が冷蔵庫含めてLDとくっついて壁無しになっているので、
南から90cm北から45cm壁を出して通路を90cmにしちゃいましょう。
浴室から出てすぐに居間に出ないスタイルになるし、何よりLDの東側の壁が増える。
45cmの壁だけど、キッチン側が給湯とかインターホンのリモコン用の壁としても使えると思う。
そして、狭くなったキッチン出入り口にのれんでも付ければ目隠しにもなるし。
その辺はロールスクリーンでも何でも良いと思う。

そして、LD西側にあるテレビを東側の壁にくっつけて、リビングでくつろぐ向きを180度反対にする。
ホールからダイニングへ抜ける扉を壁にする。
トイレの西側にある収納をつぶして、そこにトイレを持ってくる=外に排気ができるようになる。
現在のトイレの箇所を廊下として、
ホール→廊下→LDorトイレにしちゃう。
廊下からLDに出ると、ちょうどリビングとダイニングの間に出るし、正面は壁になる。
LDから見て廊下の先にトイレがあるけど、キッチンからは斜向かいになって、LDの間ぐらいになるので、
廊下とLDの間に扉が無くても大丈夫かも=LDからトイレへのヒートショックが防げる。

って考えてみた。
けど、これじゃない感が半端無い。。。。


しかし、自分でイチから作ってもうまくいかないというorz
窓は挫折してつけてないのでご自由にどうぞ。
回遊デザインとキッチン裏のデカイ収納が自慢ですハイ。
東と南に採光があるキッチンなので、明るく...
105: 匿名 
[2012-01-06 08:52:20]
86さんに勉強習慣がなかったのでしょうねえ。
この間取り、子供がかわいそう。
106: 匿名さん 
[2012-01-06 12:49:23]
>86さん(見た間取りは99)

現在の案は、寝室は和室&布団ですよね?

(生活の問題ですが)布団は、万年床(まんねんどこ)にはせず、毎日(まあ事情があって必ず毎日にならないとしても、基本的には毎日)押入れに布団を出し入れするんですよね?

そうであれば、
・寝室の収納は足らない気がします(まあ、ベッド生活だとしても、多くの寝具をしまうことになる夏は、収納が不足気味)。
・ベッドの下の収納スペースというものがない点においても、やはり収納が不足気味に感じます。
・タンスを置く事があらかじめ予定されているなら、どこに置くか図示しておいたほうがいいですよ。通常、壁際に置くことになるので、その近辺の窓を考える上で重要になります。
・現在の両寝室の収納は、衣類だけでいっぱいになってしまうおそれがあります。両寝室のせめて片方にだけでも、全員分の衣替え用の衣類用(or反対の季節の寝具用、など、使い方は臨機応変に)の収納スペースがあったほうがいいですよ。・86さん夫婦にとっては、もし高齢に向かっているなら老後の快適さのために、洋室&ベッドの生活をおすすめします(もちろん、和室&ベッドでもいいですが、、、)。
・子供にとっては、なおのこと万年床を防ぐために、洋室&ベッドの部屋をおすすめします。
・私が貧乏性なのかもしれませんが、両寝室とも広すぎませんかね。いや、広くてもちろんかまいませんが、施行費の増加、固定資産税の増加、掃除面積の増加といったデメリットもあります。
・一方で、その面積を洗面室にあてた方が有効に思えます。洗面室には、衣類(下着、靴下、パジャマ)やタオルなどの収納スペースがあったほうがいいですよ。
・また、その面積をトイレにあてたり(ありきたりの0.5坪よりも、幅を6分の1間ふやすとか)、玄関に隣接の収納スペースをもっとふやすとかしたほうが、有効に感じます。
・すごくどうでもいいことですが、子供の年齢にもよりますが、子供部屋にTVを与えなくてもよいのでは、、、。
・トイレの換気扇能力は、あまり期待しないほうがいいですよ。うちではよく「大」のほうをしたあとは、換気扇&窓開けをしてます。窓はおすすめ。
107: 匿名さん 
[2012-01-06 17:50:26]
>>99
条件は勝手に意訳だが、こんな感じではまずいか?
条件は勝手に意訳だが、こんな感じではまず...
108: 匿名さん 
[2012-01-06 17:51:08]
子供が大きくなって個室を仕切ったバージョン。
子供が大きくなって個室を仕切ったバージョ...
109: 匿名さん 
[2012-01-06 17:52:48]
子供が巣立って主寝室を旧子供部屋に移行、旧主寝室をリビング連絡の和室にしたバージョン。
子供が巣立って主寝室を旧子供部屋に移行、...
110: 106 
[2012-01-07 12:55:54]
子供部屋を将来二部屋に仕切ることを考えたら、子供部屋の大きさは大きすぎませんね。その点に関しては失礼致しました。
111: NO.86 
[2012-01-07 13:51:52]
昨夜から今日の朝日かけて外出して遊んでいたので返信が送れて申し訳ありません。
色々返事を下さりありがとうございました!(大変感謝)


>風呂は、90度廻して浴槽を従来と同じサイズにして洗い場の面積を増やすのが普通でふ。

 ところがそうも行かないのです。間取りを直して分かったことですが、浴槽の対面の壁に洗い場がある浴室のタイプがないんですよ。ご指摘の改善策では浴室の窓かドアが洗い場で潰れてしまうんですよね。


>しかし、自分でイチから作ってもうまくいかないというorz 窓は挫折してつけてないのでご自由にどうぞ。 回遊デザインとキッチン裏のデカイ収納が自慢ですハイ。

真四角の家の中に間取りを押し込むのは結構難しいですよね?(笑) 勉強机の椅子に長時間座らされ、勉強もせずにボーと座禅して過ごし、悟りを開いたからこそできる特技だと、改めて自負しています。間取りを提供いただき、ありがとうございましたっ。


>86さんに勉強習慣がなかったのでしょうねえ。 この間取り、子供がかわいそう。

勉強できないのは間取りのせいではありません。勉強できない子だから勉強できないか、他の子がもっと勉強できる子だからかの、いずれかですっ。


>(生活の問題ですが)布団は、万年床(まんねんどこ)にはせず、毎日(まあ事情があって必ず毎日にならないとしても、基本的には毎日)押入れに布団を出し入れするんですよね?

ベッドではなく、和室に布団を敷くつもりでふ。最初の間取りの、和室(子供部屋と主寝室)の窓は掃き出し窓ではなく腰窓です。窓に手すりをつけて、そこに毎日布団を掛けて干すこともあり、できるだけ大きな窓がいいです。平屋では2階を支えないので、窓を大きくしても問題ないですよね? 年中敷き布団は同じ、上布団は夏と冬があるので、つまり押入れには、今の季節と違う方の上布団のみが収納されるかと思います。
 ちなみに、今現在の物入れの収納の状態を写真に取ったので添付します、ご覧ください。一番上の段が上布団とその他、次の段の上部に上着用の2本のハンガーレール、下部がその他全衣類のプラスチック収納ケース、ケースの上に旅行用リュックサックが一つ、これで全てで、写真は一畳分の大きさの物入れになりまふ。
 なので、和室に物入れは1人に付き2畳分もあるので充分多い(というか、多過ぎたのでは?)と感じてます。

>タンスを置く事があらかじめ予定されているなら、どこに置くか図示しておいたほうがいいですよ。通常、壁際に置くことになるので、その近辺の窓を考える上で重要になります。

 衣装が全て上記物入れに収まるので、タンスは置きません。また、壁際に設置する、例えば背の低い一段しかない本棚やテレビやステレオやパソコンなどは、腰窓の壁側に置きます。布団に寝そべったまま使う感じですね。


>洋室&ベッドの部屋をおすすめします。

洋室と和室の違いについて。
確かに洋室は絨毯ではなくフローリングにすれば掃除がし易いです。でも洋室は物が多くなる傾向があります。パソコンを買って、洋室の床において使うことはしません。パソコンラックと専用椅子を買って使うのが普通です。勉強机にも椅子が必要、背の高い本棚にベッド、ステレオやテレビの台、絨毯を敷けば毛が舞い、背の高い家具の転等防止対策や全て定位置を占有する等、結構わずらわしい。キッチンを和室にする訳にはいかないので、LDKだけを洋室にしました。
それに比べ、和室は何でもありで、畳の上に直接物を置いて座って使える気軽さがあります。ちゃぶ台を置いたらダイニング、それを片付ければリビング、普段の生活臭がする物を屋外の物置に退避し、代わりにきちんとした座布団と座卓を出してくれば比較的大人数が来た時や改まった時に応接間として対応できます。そこで、12畳の和室の一つを応接間、その間、他方の和室に親子4人が布団を並べて寝ることも可能です。

>すごくどうでもいいことですが、子供の年齢にもよりますが、子供部屋にTVを与えなくてもよいのでは、、、。

 確かに伊そうかも知れません。将来2つの和室を夫婦それぞれが個室に使うことを考え、テレビの線を引いてあるという意味です。


 という訳で、長くなりいましたが、よろしくお願いします。言いたいことを全部言えてすっきりしましたっ。
112: NO.86 
[2012-01-07 13:59:45]
すみません。
添付を忘れましたので載せます。
すみません。添付を忘れましたので載せます...
113: NO.86 
[2012-01-07 14:33:34]
>NO.107

こんにちは。
3枚も間取りを書いて回答いただきありがとうございます。

LDKが一直線に続いて広々しているのがいいです!
2回の改修工事を予め計画に入れるプランですが、中学高校の6年間は子供には同室を衝立で区切るので我慢して頂くっ、これで行きたいですね。なぜならば、ローンを組まない、私達の親の面倒を見るかも知れない、浮いた分は子供の他のことに回せる、など等、家に金を掛けない方針だからです。

お手数をおかけして、お時間を割いていただき、誠にありがとうございました。m()m

※なお、今日明日の夜も遊びに出掛けるんで返信できません。

以上
114: 匿名さん 
[2012-01-08 01:22:22]
> 浴槽の対面の壁に洗い場がある浴室のタイプがないんですよ。ご指摘の改善策では浴室の窓かドアが洗い場で潰れてしまうんですよね。

1坪で回転させなくていいけど、間取りは元に戻したから、関係ないよね。
115: NO.86 
[2012-01-08 14:30:33]
>1坪で回転させなくていいけど、間取りは元に戻したから、関係ないよね。

確かに仰る通りかもしれませんね。であれば、地震があって、就寝時に衝立だと転倒する危険があるので衝立は止めて、天井にロープを張り、軽い布で子供部屋を区切ることにしますっ。
116: 匿名さん 
[2012-01-08 14:38:41]
それって区切ってる意味あるの?
117: NO.86 
[2012-01-08 18:16:05]
!?


C>ж<〇
  ж
  жж
118: 契約済みさん 
[2012-01-08 18:37:44]
ところで、奥さんの要望はないのですか。奥さん目線で問題ない間取りにはとても思えないです。子供がかわいそうな間取りという意見に私も賛同。嫁さんの要望が含まれてなければ、今考えている間取りは無駄です。
119: 匿名さん 
[2012-01-08 18:49:43]
86、96、99の間取りを除けばいい間取りですね。
120: NO.86 
[2012-01-08 19:01:31]
奥さんの要望は残念ではありますが入れていません。
奥さんは大多数の例に漏れず、物を捨てるのが下手な為、片付かない人です。私から見て要らないものを良く考えずに買うため、更に物が増えます。
これは頭の構造がそうなっているので、片付けの本を読んでも改善できるものではありません。
よって、私が間取りを全て決めないと、ひどく散らかる家になってしまうと、そういう訳なんです。その辺、皆さんにもご理解頂ければ幸いです。
頭の構造が片付けに向いていないということを。
121: 匿名さん 
[2012-01-09 07:15:52]
は?
「片付かない人」→「間取り計画への参画不可」になるわけ??
そんなんでこれから人生を共に歩めるの? やな感じ。
122: 匿名 
[2012-01-09 07:26:36]
しかも、
86は
頭の構造が間取り作りに向いていないことを気付いていない。
123: 契約済みさん 
[2012-01-09 08:58:47]
86さんの場合、奥さん目線でもなく、子供目線でもなく、86さん目線…86さんだけが満足する間取りが欲しいのだから、ここで聞いても意味無いと思いますよ。なぜなら普通の人は嫁・子供の事を考えた間取りしか考えないから。
124: 匿名 
[2012-01-09 09:25:15]
ですね。
家族を大切にする普通の人向け間取りスレです。
意図に沿えず、すみませんがお引き取りください。
125: 匿名 
[2012-01-09 09:26:57]
プランニングはある程度誰かがリーダーシップとらなきゃいけないことは確か。
みんなの意見を取り入れすぎるとまとまりがなくなる。
設計士の前で夫婦の意見が分かれて険悪になったって話も聞く。
126: 匿名さん 
[2012-01-09 10:28:50]
86は、やっぱりアイツだったね。
アドバイス下さいと言いながら、何を言われても聞く耳もたぬ。
そして間取りのセンスはゼロ。
スルー、スルー。

しかし、かつての平屋男といい、平屋が好きな人間は変人しか居ないのか?
127: 匿名さん 
[2012-01-09 11:26:12]
うちも自分含め「片付かない人」しか居ない
両親でさえ同様に片付けられない人、これは遺伝もあるのかな?


そんな人にとって納得できる間取りは、おそらく収納の多さを軸にした作り
私も自宅の間取りにあたっては、全ての部屋の一面は全部収納を付ける
これを心掛けました。
6畳なら2.7~3.6Mのクロゼット、8畳は3.6のクロゼット
リビングには5.4Mのクロゼットがあります。
和室には押入れ、キッチン横に階段下パントリー、脱衣場にも収納
一階二階それぞれ、廊下にも収納があります。

片付かないなら、片付けなくてもそこそこ納められる家、何でも手が届く。
これが一番ストレスフリーで宜しいかと思いますよ。
でも納戸やウォークインは、詰め込んで開かずの間になりそうですから
お勧めできません。
128: 匿名さん 
[2012-01-09 12:00:08]
>127

>納戸やウォークインは、詰め込んで開かずの間になりそうですからお勧めできません。

我が家は納戸はクリスマスツリーや雛人形、鎧兜など、
ある季節だけしか飾らない大物の飾りが多いので、重宝しています。
ライフスタイルに依ると思います。

ただ、ウォークインクローゼットは床面積の割に荷物が入らないとは思います。
我が家では、布団を入れる押入は奥行3尺ですが、
衣類を収納するクローゼットは奥行2.5尺にしています。
これは大正解でした。
129: NO.86 
[2012-01-09 12:34:16]
昨日の夜から遊びに出掛けてて朝帰りです。たくさん返信頂きありがとうございました。早く寝たいですが、返信遅れると申し訳ないので全く難儀だけどカキコしますね。


すみませんね。これが、片付く人の普通の思考状態なんです。
多くの選択肢や可能性から自分に合うたった一つの状況に収束された結論を導きます。他の人の意見は聞かないのねっ、と皆さんには写るのはその為です。もしほんとに他の人の意見を聞く気がないのなら、投稿などしないですよ?

逆に片付かない人は思考が発散してます。一つのことから、複数の色々な物を生み出して広がっていきます。だから、あれやこれやと止め処もなく物が多くなり、アイデアも湧き出すのでしょうー。

タイプと得意分野が違うのです!
嫌な印象を与えたならすみませんでした。
もう少しオブラートに表現すべきでした。
オイラの本当の気持ち、分かっていただけるなら、今までの極限の寂しい気持ちに、癒しと赦しの余地が生まれます。
対極にこういう価値が存在していることを今日から是非知ってください。参考までに、これまで遠慮して載せなかった本当の希望の間取りを載せます。色々ありがとございました。
※なお、北西の角のピンクの三角形の部分には、畳の上に台を置いて、その上にミニ仏壇を置いて拝む予定です。

以上。
昨日の夜から遊びに出掛けてて朝帰りです。...
130: 匿名 
[2012-01-09 13:22:39]
子供部屋に仏壇、
ありえん
笑えもしない
131: 匿名さん 
[2012-01-09 13:54:26]
出たっ!

平屋で和室、グランドピアノ、自分の意見を押し通す…

やっぱり、例の人だったんだ~
132: 匿名 
[2012-01-09 16:28:38]
動線の中心にグランドピアノ・・・すぐ傷だらけになる。
賭けてもいい。
133: 匿名 
[2012-01-09 18:23:59]
そして真面目にピアノレッスンさせる気もない。
ピアノさせるには場所的に集中できないし、家族にとっても毎日長時間うるさすぎ。
134: 匿名 
[2012-01-09 18:27:20]
間違いなくピアノは飾りになる。
ここに似合うピアノは中身のないピアノです。
135: 匿名さん 
[2012-01-25 10:36:37]
尺モジュールで建てるとして廊下や通路、ウォークインクロゼットの通路部分など人が通る部分は必ずしも最低910㎜って必要なものでしょうか。。。

皆さんどうされていますか?
136: 匿名さん 
[2012-01-25 11:21:23]
>135

人が通るだけでなく家具や家電を入れる事も考えると、ある程度の広さは確保されている方が良いです。
仮に柱芯寸法が910mmの軸組工法だと、廊下の有効幅は780mm程と思います(柱を105mm角で想定)
最低でもこの寸法以上はいると思いますよ。
137: 匿名さん 
[2012-01-25 11:33:39]
>135さん

ありがとうございます。
なるほど、人だけではなく家具や荷物の事を考えるとそうですね
参考になりました(^^)
138: 匿名さん 
[2012-01-25 14:58:38]
>>129
思いっきり裏鬼門に玄関ですな。
家相を全くに気にしないようだから、
トイレに窓がないのも可ですか。
139: 購入検討中さん no.129 
[2012-01-25 20:10:03]
>138

いえ。
皆さんに色々指摘され、ここまで不評を買うと、やはり元に戻したほうが良いのではと思い直すこともあります。
今回の添付ファイルの間取りは前載せましたが、浴槽がなくシャワー室のみだった為、皆様からお叱りを受けました。
今回洗面室を合理化することで、1坪の浴室を作ることができました。
やはり、浴槽は日本の心だということなのですね?
その点は反省しております。
いえ。皆さんに色々指摘され、ここまで不評...
140: 匿名さん 
[2012-01-25 21:01:41]
>>139
2畳の洗面脱衣所はただでさえ狭いのに、そこに便器まで装備するのはビジネスホテルレベルですわ。
141: 匿名さん 
[2012-01-26 00:51:23]
>>139さん
スルーですよ。
142: 入居済み住民さん 
[2012-01-26 02:54:17]
今までの間取りで一番すきですね(笑)
納戸とシューズクローゼットがあればそこに住みたいです。
143: 購入検討中さん no.129 
[2012-01-26 18:41:03]
>2畳の洗面脱衣所はただでさえ狭いのに、そこに便器まで装備するのはビジネスホテルレベルですわ。

3Dの図を添付するので見てください。それ程狭い感じなく、収まっているでしょ?

>今までの間取りで一番すきですね(笑)
やはり、分かってくれる人はいるんですよ。見る人が見れば。
144: 購入検討中さん no.129 
[2012-01-26 18:42:21]
3D図の添付を忘れたので載せます。
3D図の添付を忘れたので載せます。
145: 匿名 
[2012-01-26 19:25:03]
その間取りが尺モジュールで風呂がユニットバスとするとユニットバス1616なら南側に60mmほどずらせますよ。
洗面所が60mmほど広がりますので内寸で1750は見込めますね。 (メーカーによってはNGの場合あり要確認)
146: 匿名さん 
[2012-01-28 23:43:07]
ほかの人がトイレ使ってるときに、洗面所は使えないの?
風呂に行くにも見られるよね
147: 匿名さん 
[2012-01-29 06:59:43]
一人暮しでも喜ばれない作りだわね・・・
148: 匿名さん 
[2012-01-29 09:00:14]
生活スタイルにもよるんでしょうけど、私自身はシャワーだけでも生きていけるので、シャワー浴びた後、シャンプーの香りがしてるのに、出たらう○ちの匂いって。。。嫌。
149: 匿名さん 
[2012-01-29 12:11:14]
洗面所、浴室は一体化して洗濯機は収納して隠したい。
150: 匿名さん 
[2012-01-29 13:15:21]
一般的な生活スタイルでの利便性を考慮すると、

トイレ、風呂、洗面は別にして、窓も全部つける。
玄関ホールからトイレ、風呂の扉が見えないようにする。
洗面所の出入り口が玄関から直接見える場所のみにならないようにする。

そんなの無視して、自分で好きなように建てても良いと思うよ。
後悔するのも金出すのも本人なんだし。

廊下嫌いみたいだけど、
廊下の使い方が良い間取りを作るための鍵なのよね。
151: 購入検討中さん no.129 
[2012-01-29 21:01:08]
忘れた頃にレスがつく不思議なスレであることはさておき、皆様ありがとうございます。

もし良ければ、海外・間取りで検索するか、floor planeで、犬作してみてください。

海外のおしゃれな間取りが色々出てくると思います。オイラも視野を広げて自分の間取りに生かすため、新しい間取りを参考にしたところ、浴槽がなくシャワー臣の間取り、風呂と洗面とトイレが一体の間取りが海外では一般的であることを知りました。ただ、独り暮らしの経験上、風呂は切り離さないと、トイレや洗面所全体が湯気でべたべたになる為、外しました。

トイレ使用後の匂いは、窓を開けっ放しにしておけば大丈夫かと思います。

金出す以上絶対後悔したくない、その思いで食い下がっております。廊下を含め、できるだけ余分な間取りを省いていきたいです。
152: 匿名さん 
[2012-01-30 10:01:21]
洗面脱衣所に収納が全くないね。洗濯機まであるのに。洗面台の下だけ?図にはないけど吊戸棚あり?

いずれにしても非常に使いにくいですね。洗濯にも不便。トイレにも不便。脱衣にも不便。
153: 匿名さん 
[2012-01-30 10:05:53]
玄関のすぐ脇に浴室の窓ってのは古い団地みたいで嫌だな。
154: 匿名さん 
[2012-01-30 10:38:38]
家族が増えれば洗濯物も増えます。
洗濯機も大型になるし、洗濯物を置くスペースがないと、便器の足元に衣類が散乱する羽目になりますよ。
子供がいれば、普段着+体操着+給食エプロン+習い事のユニフォーム+etc.なんてざらです。二人いれば×2です。
155: 匿名 
[2012-01-30 13:35:29]
>風呂と洗面とトイレが一体の間取りが海外では一般的
家族ともども住まう間取りでは、必ず2か所以上なかったですか?
そもそも日本と建築基準法の違う、土足習慣の間取りがどれほど参考になりますか?
156: 匿名 
[2012-01-30 16:39:27]
↑私も、同じく、海外と比べてどうするのかなって思います

もちろん、今の家は海外の影響はあると思います。日本にあうものであれば、それは定着するはずです

何十年後かには、今はえっ!?と思うようなこともザラになっている可能性はあると思いますが、今、家を建てるなら、考えた方がいいと思います
157: 購入検討中さん no.129 
[2012-01-30 19:20:59]
>家族ともども住まう間取りでは、必ず2か所以上なかったですか?

2箇所以上ある間取りもあれば、一箇所だけの間取りもありました。オイラは2箇所も掃除したくないので、1箇所でいいです。

>そもそも日本と建築基準法の違う、土足習慣の間取りがどれほど参考になりますか?

あくまで素人の立場ですが、非常に参考になります。土足前提の間取りは、玄関と玄関ホールを追加すれば、そのまま利用できます。

>洗面脱衣所に収納が全くないね。洗濯機まであるのに。洗面台の下だけ?図にはないけど吊戸棚あり?

ふははははは、ああはははははは!!
我等が一条工務店様様の標準設備である洗面台にすれば、半畳の大きさしかない最も小さい洗面台を選んでも充分な収納が得られるのだ! 分かったかな?、この田舎者がっ。

>日本にあうものであれば、それは定着するはずです 何十年後かには、今はえっ!?と思うようなこともザラになっている可能性はあると思いますが、今、家を建てるなら、考えた方がいいと思います

定着するのが遅すぎて、もうぅぅ待っては要られないんですよ。

158: 匿名 
[2012-01-30 19:31:27]
それでは、思う通りの間取りで建ててもらって、何十年後に定着してるか、検討してみて下さいな…

それが普通の感じの間取りになってるなら、ほんとすごいことです…

159: 契約済みさん 
[2012-01-30 21:14:41]
いや~ホント、相談に来ているのか、荒しに来ているのかわからない^^
なぜ、ここまで自分で調べて考えている人なのに、ここで相談されたのでしょう?
みんなをイライラさせて楽しむ為ですか?
あなたが来てから、真面目な相談者は足を遠のきました。
迷惑だから、もう来ないでね。
160: 購入検討中さん no.129 
[2012-01-30 21:40:24]
もうひとつ言いたいことがあります!

オイラは自分の意思だけで勝手にここにレスしてないです。
誰かのレスがついた後に初めて来るだけであることをお忘れなくっ。では。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる