住宅設備・建材・工法掲示板「アルミサッシか樹脂サッシか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. アルミサッシか樹脂サッシか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-30 16:12:32
 削除依頼 投稿する

注文住宅でアルミサッシの予定ですが、結露などを考えて少し高くても樹脂サッシにしたほうがいいでしょうか?

[スレ作成日時]2011-11-21 15:18:39

 
注文住宅のオンライン相談

アルミサッシか樹脂サッシか?

1: 匿名 
[2011-11-21 15:54:25]
樹脂サッシのほうが絶対いいですよ。
結露もうそうですが断熱性能が全然違いますから。
2: 匿名さん 
[2011-11-21 15:57:50]
逆に今どきアルミなんて会社あるの?
3: 匿名さん 
[2011-11-21 16:01:02]
低緯度地方ならアルミが第一選択でしょう。
4: 匿名さん 
[2011-11-21 16:08:43]
なるほどね
お住まいの地域で選べばいいんでないの?
寒けりゃ樹脂
寒くなければアルミ
5: 匿名 
[2011-11-21 16:12:52]
>2
世を知らない餓鬼は出直してきなさい
積水ハウス-アルミ樹脂複合サッシもしくはアルミサッシを採用?利用しているようですよ
6: 匿名 
[2011-11-21 18:09:31]
やっぱり樹脂ですかね〜
いろいろありがとございます
7: 匿名 
[2011-11-21 18:55:46]
誰がどう考えても樹脂です。>>5はただの馬鹿。
8: 匿名さん 
[2011-11-21 19:02:35]
外はアルミで 内窓は樹脂で

これがスタンダードですよ
9: 匿名さん 
[2011-11-21 19:03:26]
>7
何か勘違いされているようなので
訂正がてら言わせて頂きますが

逆に今どきアルミなんて会社あるの?
と言うコメントに対して、積水ハウスは使っているみたいですよ?
と言う事を言う為にコメントしたつもりでしたが
伝わりませんでしたか?失礼しました
10: ビギナーさん 
[2011-11-21 19:07:27]
Ⅳ地域ではアルプラで十分
11: 購入検討中さん 
[2011-12-03 00:01:13]
アルプラですね
せめてここはグレードアップしましょう
アルミなんてヒートシンクに使われるくらい熱伝導率が高いんですよ
PCのCPU冷却のフィンは何で出来ていますか?

アルミは凄い効率のいいヒートブリッジ素材です
これをサッシに使うのは無謀です
12: 契約済みさん 
[2011-12-03 00:58:04]
セキスイハイム標準のアルミ樹脂複合サッシのアルプレックスサッシの出来はどうかな?
ウチはそれを防犯仕様にする。
13: 契約済みさん 
[2011-12-03 09:43:11]
予算があれば樹脂でいいじゃない。玉ですら樹脂つくよね
14: 匿名さん 
[2011-12-03 10:07:25]
「アルミ樹脂複合サッシ」は、ほぼ普通の安いアルミサッシと同じく、アルミと空気からできていて、ほんの一部に樹脂部材が使われているだけなのに、「樹脂」という文字列を入れることで、樹脂サッシと同じ気密性や断熱性があるかのように偽装していて、価格も異常に高いのが嫌なんだよね。

そんなメーカーでも内側に追加する窓はアルミ樹脂複合サッシではなく、樹脂サッシみたいですが。
15: 購入検討中さん 
[2011-12-07 06:16:41]
>ほんの一部に樹脂部材が使われているだけなのに

室内側は樹脂だと思いますが、根拠は何でしょうか?
16: 匿名さん 
[2011-12-07 07:52:07]
気密性はサッシ構造で変わってきますが、アルミや樹脂など材質によっての差は
まずありませんよ。
17: 匿名 
[2011-12-07 08:04:08]
何がなんでも嘘を教えようという人が一人でアルミを勧めているので、本気で悩んでいる方はもうこのスレ信用しない方がいいです。
展示場に行って質問すればたいていどこのHMでも樹脂サッシが良いという真実を語ってくれます。
アルミの方が安いのは確かですけどね。
18: 購入検討中さん 
[2011-12-07 21:15:44]
だからアルプラで決まりだね
19: 匿名さん 
[2011-12-07 23:03:46]
悩んだら高いほう
20: 匿名さん 
[2011-12-08 00:44:10]
「アルミ樹脂複合サッシ」は低性能の割りに高いから決まりだね。
21: 匿名 
[2011-12-09 11:50:29]
高高だったら 大丈夫? 担当者に勧められた
22: 匿名 
[2011-12-09 12:02:26]
最近樹脂の室外側が経年変化で劣化してくる報告がぼちぼち出てきてるって
どこかのサイトで見たけど、実際どうなんでしょ?
23: 匿名さん 
[2011-12-09 12:13:45]
>「アルミ樹脂複合サッシ」は低性能の割りに高いから決まりだね。

樹脂サッシだって値段の割に低性能。
24: 匿名さん 
[2011-12-10 03:36:56]
23さん

そうなんだよね

実際 樹脂混合と樹脂材のサッシ そんなに値段変らないんだよね

貧乏の俺は 外側はアルミで内窓を入れた

意外と結露しない

25: 購入検討中さん 
[2011-12-10 05:41:11]
アルミ樹脂のLow-E仕様と樹脂のLow-E無しでは断熱性能はほぼ同じ

値段に関しては、窓の数によっても変わってくるが、40坪ぐらいの家で通常のアルミからアルミ樹脂にするとプラス20万~30万、樹脂にするとさらにプラス20万~30万

結構大きいよ

26: 匿名さん 
[2011-12-10 06:02:27]
あれ

仕入れ価格 知ってるの?

27: 匿名 
[2011-12-10 10:29:01]
うちアルミ樹脂のLow-Eペアですが
冬がとにかく寒い
夏はまだ涼しいけどサッシが冷えて冷気すごいです
窓際あったかシートとかぷちぷちとかインプラスとか検索しまくりの今(笑)
窓と断熱材とサイディングは
どうせならいいのをおすすめする
28: 匿名さん 
[2011-12-11 08:49:27]
いまどき、Low-Eペアガラスは基本ですが、
実はアルミ+樹脂のサッシはピンキリですからね。

YKKのページが分かりやすいと思います。
http://www.ykkap.co.jp/products/point/window/sash.asp

ほんの一部でも樹脂を使っていれば、アルミ樹脂複合サッシに近い名称を
各社使っていて、それで樹脂サッシと近い性能だと勘違いしてしまう
施主もいるみたい。

よくある比較表で、アルミ樹脂複合サッシがあたかも全て同じ構造で
同じ性能であるかのような書き方をしているのも問題ですが。
http://www.p-sash.jp/effect/shouene.html

ちなみに、100万かけても、16年後に元が取れるそうです。
http://www.p-sash.jp/special/report/
個人的には、温度変化が少なく、冷暖房に頼る期間が減るだけでも
金をかける価値があるとは思いますが。

29: 匿名さん 
[2011-12-11 12:27:52]
最初から
内窓を取り付けるから

高いの要らない

LOW-Eもいらないよ

30: 匿名 
[2011-12-11 13:52:34]
同意!
31: 匿名さん 
[2011-12-11 13:59:59]
>>29
少なくとも2重窓の一方を樹脂にしないと性能は低いままだし、
その方がかえって高くつくことも知らないのか。
まあ、業者も儲かればいいので、そのまま施工するだろうけど。
32: 匿名さん 
[2011-12-11 15:58:30]
外窓と内窓の間に

ブラインド入れて

内窓の施工時に気密パッキン入れているから

外窓 LOW¥Eなんて要らないし

オール樹脂性なんて 東京じゃ 不要

高いのいらね~

33: 匿名さん 
[2011-12-11 16:48:10]
外は樹脂で内側は木製が質感・性能ともに良いです。高かったけど。
うちはバスルーム以外の17窓全てそれですが、空調の効きも良く結露知らずです。
34: 匿名 
[2011-12-11 22:09:21]
デザイン的に好みの別れる所
35: 匿名さん 
[2011-12-12 01:00:36]
樹脂サッシはデザイン性にすぐれているそうです。
http://www.p-sash.jp/effect/design.html

まあ、アルミは安っぽいですよね。昭和のイメージ。
Low-Eでないガラスも一見して分かるから、家全体が安っぽく見えてしまう。
建売住宅みたい。
36: 匿名さん 
[2011-12-12 03:13:14]
一生懸命 頑張っても

木製のトリプル等には 敵わないんだから

アルミ複合+内窓で終了だよ きみ

37: 匿名さん 
[2011-12-12 03:40:42]
俺は樹脂サッシの見た目が一番残念だと思うけどな・・・
少なくとも家のやつは、なんともプラスチックで残念な質感です。

寒い地方の人なら結構知ってるけど、LOW-Eは夏の熱対策以外は
無くていいと思うよ。
アルプラのペアに木製のペア内窓、LOW-Eは無し。
これが夏冬トータルでの性能と意匠、価格も含め一番良いかな。
寒くない地方なら、内窓はシングルでもいいと思う。

勘違いと言うか、カタログ表記自体が誇大広告っぽいですけど
まずガラスがシングルとペアでは本来格段の差があるのに、イメージ的には同じペアでも
枠の違いだけで凄い性能差があるような錯覚を演出している。
面積で考えると、ペアガラスの間隔等の性能差の方が影響は大きいので重要です。

それとLOW-E、これは冬場の断熱性とか、期待出来そうな表現あるから困ったもの。
逆に日中の陽射し、赤外線もカットされれば家を陽だまりで暖め難くなる。

引き違いサッシの気密性の低さ加減、おざなり感は悲しいものがある。
ユーザーを馬鹿にしてるのかいな・・・
38: 住まいに詳しい人 
[2011-12-12 06:38:38]
遮熱Low-Eと断熱Low-Eがあるのを知っていて言っているのかな???
39: 匿名さん 
[2011-12-12 08:33:00]
内窓で LOW-E系は 問題解決だよ

きみ

大差無いって 東京の話

40: 匿名さん 
[2011-12-12 18:05:15]
予想以上に朝晩の車の音が煩くて敵わない。
道路側だけ内窓を検討していますが、輸入住宅なのでビジュアル的に納得出来る物があるか心配です。
ただ、道路側の窓は開けることがないのでカーテンを閉め切っておけばいいかと。
41: 買い換え検討中 
[2011-12-12 18:18:43]
アルプラと複合サッシって違うんですか?
アルプラ=複合サッシと思っていますけど
42: ビギナーさん 
[2011-12-12 19:15:31]
同じだよ
43: 買い換え検討中 
[2011-12-21 18:27:24]
うちは樹脂と言ってもオール樹脂は無理なんで複合サッシまでです
44: ビギナーさん 
[2011-12-21 18:32:36]
Ⅳ地域なら複合で十分だよ
45: 匿名さん 
[2011-12-21 22:12:08]
内窓も追加したほうがいい

46: 匿名さん 
[2011-12-21 22:43:26]
地域区分の何処は大丈夫と言う方が見えてますが

Ⅳ地域
アルミサッシ、複合サッシ
結露が酷いですよ。特にこの時期であると余計に
47: 匿名さん 
[2011-12-21 22:50:31]
東京立川だけど
ほぼ結露はない

エアコン暖房
アイシネン
内窓

内窓施工前でも結露はほぼ無い

一年に一回多少の結露があって その後は結露無し状態
理由は分らない
48: 匿名さん 
[2011-12-21 23:50:37]
千葉北西部で外部樹脂・内部木製のペアガラスです。
現在の外気温は2℃、全館空調の室内は23℃です。結露は全くありません。
朝方、氷点下まで下がっても結露とは無縁です。

49: ビギナーさん 
[2011-12-22 06:20:07]
結露の原因も星の数ほどあるから、窓の性能だけで語るのも無意味だよね
50: 入居済み住民さん 
[2011-12-22 10:50:37]
>48

それは全館空調で室内の温度が一定以上に保たれてるからだよ。

その条件なら、複合でも結露しないんじゃないかな。
51: 匿名さん 
[2011-12-22 12:51:56]
お金はあるんだけど、樹脂(プラスチック)サッシは20年くらいで朽ち果てるようだから、複合にしました。
特に外側はUV光線にさらされ続けるわけだし、今の技術で、それを克服できていないとハウスメーカーの人が言っていました。

52: 匿名さん 
[2011-12-22 13:02:07]
樹脂サイディングなんて
の―麺手なのに
サッシの樹脂は 20年で逝くの?


53: 匿名 
[2011-12-22 14:01:26]
樹脂サイディングは良い物だと思うけど
サッシと違って常に稼動したり圧力掛かったりしてないからね。ガラスの重さもあるし、以外と力が掛かってるんだと思うよ。
54: 入居済み住民さん 
[2011-12-22 14:17:06]
>52

樹脂サイディングって塗装ないの?

あと樹脂サイディングと樹脂サッシが同じ樹脂使ってるの?

樹脂って名前はかっこいいけどプラスチックの1種にすぎないよ。
55: 匿名さん 
[2011-12-22 14:22:02]
ン…逆…かな…?
プラスチックが樹脂の一種です。
56: 入居済み住民さん 
[2011-12-22 15:12:28]
アルミサッシの2倍以上の値段の樹脂サッシ。さすがに考えます。

お金に余裕がある人は、樹脂サッシ、遮熱ガラス、二重ガラス(ガラス間は真空)にしたらどうですか?
57: 匿名さん 
[2011-12-22 19:56:15]
20年もたないみたいですね。
日当たりいいところの樹脂。
複合にしようかな。
58: 匿名さん 
[2011-12-23 21:33:16]
樹脂サッシの寿命が20年というデマが書かれていますね。
とりあえず、サッシメーカーは営業妨害で訴えればいいかもね。
匿名掲示板でも書き込み元は記録することが義務付けられていて、
警察に被害届けを出せば容易に特定できるから。

(ご参考)
http://www.p-sash.jp/qa/
樹脂サッシの耐久性は何年くらいですか。
また、耐熱性についても教えて下さい。

1. 耐久性
塩ビ樹脂そのものは50年以上の長寿命ですが、実際のサッシではその使われ方や環境が影響します。樹脂サッシは1975年の販売開始以来、約30年経過しましたが、この間問題なく機能を維持しています。

2. 耐熱性
真夏の直射日光を受けたときの室外側の表面温度は60℃以上、密閉された二重窓構造の空気層では80℃に達しますが、その形状、機能は30年間保持されています。
59: 匿名 
[2011-12-23 22:22:07]
>58 その形状、機能は30年間保持されています。

問題は日焼けによる退色だよな。
60: 匿名さん 
[2011-12-24 11:30:29]
20年たったら二重ガラスの間のガスも空気になってそうだし、どっちみち大規模リフォームでその時の新しいものを使った方がいいんじゃない?
61: 匿名さん 
[2011-12-24 13:01:46]
例えばですけど、ハウスメーカーの人が予算内に納まるように、いい加減なことを客に言って、
それをこういうところに書き込んだ場合。
それが嘘だった場合は、
書き込んだ人が訴えられるんですか?

また、ネットで見聞きした情報であっても、法的責任を負う可能性があるとすれば訂正させていただきます。

ネットで調べたところ、樹脂サッシは、何十年かはわかりませんが、相当長持ちするようでした。
20年で性能に変化が発生するようなことは無いようです。
申し訳ございません。
お詫びいたします。
62: 匿名さん 
[2011-12-24 13:23:49]
>真夏の直射日光を受けたときの室外側の表面温度は60℃以上
60℃?んなわけないじゃん。
天井裏の気温がそのくらいで、南側のサッシの表面なんて100度近くになるでしょ。
63: 匿名さん 
[2011-12-24 13:35:57]
外部に樹脂製品を使う時の経年劣化の問題は、特に白化じゃないかな。
指で触ると、白い粉が付くやつ。
外壁の吹き付け塗装や、塗装済みサイディングでも良く起きる症状。

外部に使う樹脂製品といえば、雨どいなんかだと20年経つと色も褪せるし、
ぽろぽろになり、指で軽く押したりすると割れる。

塗装済みアルミサッシでは、相当な年数経ってても、白化してる物は見たことない。
樹脂サッシでも、その塗装済みアルミサッシと同じ塗装がされてれば白化しないのかな?

ただ、樹脂製品の場合、直射日光による素材の膨張率がアルミより大きいと思われるので、
塗装した場合、ヒビが入りそうな気もする。
65: 匿名さん 
[2011-12-24 22:46:03]
>>63
樹脂サッシの事は存じ上げませんが
アルミサッシも手入れをしないと、みすぼらしい姿になりますよ。
66: 匿名さん 
[2011-12-25 03:51:48]
>>61
いわゆる「○○に聞いた」という伝聞調は、デマを広める常套手段ですから、法的責任は免れないですよ。

「取り付け騒ぎ」などで検索したら、被害届けを出された場合、警察がウソの出所まで特定していることが分かると思います。

たとえ、あなたがウソの出所でなくても、あなたが聞いたという人に「そんなこと言っていない」とウソをつかれれば、あなたが主犯になってしまうおそれがありますよ。

ネットで見聞きしたといっても、出所が確かでなければ意味がありませんから、出所となるURLを示しておけば、責任がハッキリしますし、読んだ人もデマかどうか判断しやすいでしょう(匿名の掲示板やブログなどを引用しても、信じないと思いますが)。
68: ビギナーさん 
[2011-12-25 07:20:15]
だからⅣ地域では複合サッシで十分だよ
70: 匿名 
[2011-12-25 11:51:53]
>>66
その主犯とか何とかって、何でそういう方向の話になるん? 意味がワカラン
71: 匿名 
[2011-12-25 13:37:44]
だから喧嘩をしないでください。
理屈の通らない批判や極端な批判は無視しましょう。

>>68さん
自宅が複合ですが、今の時期これでもかと言わんばかりに
結露がびっしり付きますよ

省エネルギー基準による地域区分は余りあてにならないかと…
どの地域だからと言って何々サッシで大丈夫と言う訳では無いと思います。
72: ビギナーさん 
[2011-12-25 14:43:49]
>>71
結露の問題はいろいろな原因が有るのでサッシだけの問題では無いと思います。
良く考えて造られた家はサッシがアルミでも結露はしません

私の言いたいのは、話の流れから外側が樹脂だと耐久性にいろいろと問題が有るのでは?
というその前の流れからのレスです。
73: 匿名さん 
[2011-12-25 17:41:05]
樹脂のほうがアルミよりも耐久性に劣るのは仕方ないでしょ。
別にいいじゃん。そんなこと覚悟してるよ。
どうせリフォームの時には交換するさ。その時のいいものにね。
74: サラリーマンさん 
[2011-12-25 19:36:08]
「樹脂サッシは、表面の塗装が紫外線によって劣化して、中の素材の白色の樹脂(プラスチック)が見えてくる。」
ってネット検索で出てきたのですが、白色を選択すると将来的に無難でしょうか?
これもデマでしょうか?
75: いつか買いたいさん 
[2011-12-25 20:29:33]
だから樹脂サッシが劣化するころには家も劣化するのでリフォームすれば良いだけの話では

あまり、先のことばかり考えても前に進みませんよ
76: 匿名さん 
[2011-12-25 20:43:21]
内窓入れれば 大抵は
問題解決だよ
東京の場合で山で無い方

77: 匿名さん 
[2011-12-25 21:10:50]
>>74
検索したときのURLを示せばよかったのに。ご愁傷様。
78: 匿名 
[2011-12-25 21:55:54]
URL公団の方ですか?

HaHaHaHaHa・・・!

79: 匿名さん 
[2011-12-26 03:15:48]
北部九州に住んでいます。

ウチはYKKのエイピアです。
アルミサッシで複層ガラスです。
ガラスは遮熱断熱タイプのLow-eです。

現在、サッシ枠も窓枠も結露しています。ガラス部もほんのちょっと結露しています。

YKKのエピソードの方、状況どうでしょうか?
80: 入居予定さん 
[2011-12-26 07:37:41]
>>79
結露は窓の性能だけでは語れませんので難しい問題ですね
1 Q値とC値はいくらでしょうか?
2 暖房は何をお使いでしょうか?
3 加湿器とか使っていますか?
4 24時間換気は何を使っていますか?
5 断熱材は何を使っていますか?
6 室内から室外に向けて透湿抵抗比は少なくなっていますか?
7 全館暖房ですか?個別暖房ですか?
8 室内の気温と外気温の差はどれくらい有りますか?

私の所は、1月にYKKエピソードで完成予定なのでまた報告します。
81: 匿名さん 
[2011-12-26 09:09:04]
隣家は我が家と同じ仕様なのに結露すると話しを持ちかけられました、「洗濯物とか室内干しじゃないんでしょ?」『えっ!?干してますけど?』で解決しました。
(分かりそうなもんだがなぁ…)
82: 匿名 
[2011-12-26 10:07:53]
>>80
そんな数字なんて、プラマード入れたら一発でぶっ飛ぶよ。
83: 購入検討中さん 
[2011-12-26 22:31:02]
apwは外も中も樹脂
84: 北東北在住 
[2011-12-26 22:43:59]
結露し続けるアルミサッシだと、サッシが20年もっても建物にははっきりと悪そう。
それにサッシが20年もっても、その間ずっと家の中を拭いて回るの?
そんな生活はやだなー。

ガラス面はペアガラスで結露しにくくなっても、窓枠がびちゃびちゃだとどうしようもない。
85: 匿名さん 
[2011-12-26 22:54:45]
うちはエアコン暖房で室内がカラカラなので室内干しと加湿器は必需品です。
お風呂に入った後は、浴室のドアを開け放ちますが、まだまだ湿度が足りません。
現在室温23℃、湿度30%、木製と樹脂の窓枠もガラス面も結露と無縁でサラサラです。
86: 匿名さん 
[2011-12-27 07:53:22]
別にアルミサッシでも結露なんてしないけど。
加湿し過ぎなんじゃない?
87: 購入検討中さん 
[2012-01-03 03:34:50]
今は冬だし
フルアルミとか考えれられないな
88: 匿名さん 
[2012-01-03 03:52:55]
23℃で湿度が30%って喉がやられそうですね
89: 匿名さん 
[2012-01-06 22:09:34]
>>86
アルミサッシで結露しないのは、室内が低温すぎるか、乾燥しすぎが原因だから。
90: サラリーマンさん 
[2012-04-10 00:58:37]
Ⅳ地域

複合で十分と言われました
91: 匿名さん 
[2012-04-21 21:04:38]
二重窓でしょ。
92: 匿名 
[2012-04-22 13:17:52]
他にもレスされているけど、Ⅳ地域でくくるのは無理がある。
長野と千葉で同じはないでしょ!
93: 匿名 
[2012-05-14 00:07:16]
うちもアルミだが結露は無いです!
寒さに強いからかな
94: ねね 
[2012-05-23 14:47:52]
①安価で結露しにくいメーカー及びグレードを探しています。
教えてもらえませんか?
子供が呼吸系が弱くカビが繁殖する環境を避けたいです。
②LOW-E複層ガラスのどのタイプがいいのですか?又は設定しなくても問題ないですか?ちなみにⅣ地域です。
③予算のせいなのかフレミングを進められています。
他にいいものがあれば予算追加も考えています。

建物の概要は、平屋46坪 断熱セルロース 外壁ガルバ4角波を使用する予定です。

ながながとすみません。誰か教えて下さい
95: 匿名 
[2012-05-24 22:05:18]
>94
私は輸入住宅だったので樹脂LOW-Eアルゴン入りペアガラスが標準仕様でした。
ただ、工務店の勧めで海外メーカーではなく海外メーカーのライセンス生産をしている
国内メーカーのサッシを採用しました。クレトイシという国内メーカーのモンタージュという商品です。
私が建てた頃にはペアガラスしかなかったのですが、今は樹脂LOW-Eトリプルサッシも作っているみたいです。
ご参考になれば。

ちなみに「○地域だから××でOK」といった見方は間違いで、
どの地域であろうと気密断熱性の良いサッシを使えば使うだけ快適性は上がります。
96: 匿名さん 
[2012-05-24 22:58:51]
内窓入れれば 結露なし 東京寒い地域所属
97: 匿名 
[2012-05-24 23:21:58]
アルミサッシより少し高くても良いとのことなら、迷わず樹脂サッシをお勧めします。もともとアルミサッシはアルミメーカーが以前から大量に作っていた経緯があり、今でもアルミから脱却できず(アルミの使用を無くすことができず)、アルプラのような中途半端なものまでつくってまでも、アルミを使いたいのではないかと個人的には考えています(あくまでも個人的な意見です)。
98: 入居済み住民さん 
[2012-05-25 08:53:24]
>>94
空気環境重視なら、窓よりも気密性や冷暖房、換気設備、内装材がお金の掛けどころとしては重要になってくるかと思います。
もちろん窓も良いものに越したことはないのですが、アルミ樹脂複合くらいで手を打つ考え方もあります。

ただ、冬季十分に加湿したいなら、樹脂サッシもしくは内窓を入れて二重窓にしたほうが結露に悩まされずに済みそうです。
99: ねね 
[2012-06-08 17:06:41]
みなさんいろいろとありがとうございます。

いろいろと欲を出すときりがなくて結構高い買い物になりそうです。樹脂サッシも、二重窓も魅力的です。
お値段以上・・・みたいなものってないんですかね~。。。
100: 匿名さん 
[2012-06-09 00:25:49]
>>99
フレミング<エイピア<エピソード<APW
予算の範囲で上記グレードアップをお薦め致します。
複層ガラスは南面はLOW-E遮熱、北面はLOW-E断熱を
使い分けると良いと思いますよ。
更に性能アップするなら内窓プラマードUをお薦め致します。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる