マンションなんでも質問「バルコニー戸境がコンクリート壁」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. バルコニー戸境がコンクリート壁
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-11 17:48:42
 

バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。

ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2011-11-11 22:16:06

 
注文住宅のオンライン相談

バルコニー戸境がコンクリート壁

501: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:01:39]
こうして画像や皆さんのご意見を見ていくと、
デベの方針であっても、このスレの方々の気になる点も、
生活感への配慮と、美観への配慮とはどうやら別物みたいですね。

アウトフレーム逆梁だとそのままペラボードも隠れますが、
コグチの意見もわりと見受けられるので、美観重視派も多いという事で、
ペラボードで「小口隠し縦枠」がある物を比較できるように頑張って探してみました。

順梁+隔板でふさがれてる配慮型+ガッチリ柱があるタイプ。
>404より、こちらの方が隙間が無い感じ
こうして画像や皆さんのご意見を見ていくと...
502: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:02:38]
順梁+隔板でふさがれてる配慮型+細い柱があるタイプ
順梁+隔板でふさがれてる配慮型+細い柱が...
503: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:03:38]
順梁+隔板に隙間が多い型+壁があるタイプ
順梁+隔板に隙間が多い型+壁があるタイプ
504: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:04:45]
賃貸かな?+隔板に隙間が多い型+壁があるタイプ
賃貸かな?+隔板に隙間が多い型+壁がある...
505: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:05:28]
順梁+隔板の上部が大きい型+柱があるタイプ
>>405のパターンと同様
順梁+隔板の上部が大きい型+柱があるタイ...
506: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:06:16]
順梁+隔板の上部が大きい型+柱があるタイプ
順梁+隔板の上部が大きい型+柱があるタイ...
507: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:07:43]
順梁+隔板の上部が大きい型+デザイン柱があるタイプ
順梁+隔板の上部が大きい型+デザイン柱が...
508: 匿名 
[2012-05-25 07:11:06]
仕事で良く千代田区を通りますが圧倒的に独立型が多いですね。立地とコンクリ壁は連動するんじゃないかと思います。
509: 匿名さん 
[2012-05-25 07:12:44]
501なら柱が出張っているので横覗きできないから、ほぼコンクリ壁に近そうですね。
510: 匿名さん 
[2012-05-25 07:13:58]
ところで、画像貼りさんは地下トランクルーム画像を貼ってくれた方でもありますか
511: 画像貼りをしてる者 
[2012-05-25 07:26:24]
>>510さん
マイナーオプション板の画像貼りなら私です。
床下収納と、地下トランクルームの区別が分からない方がおられたので・・・
512: 匿名 
[2012-05-25 07:46:48]
ここは全国版のマン知識板ですよ。千代田区を基準にされても困ります。
513: 匿名さん 
[2012-05-25 08:05:26]
いくらペラボーじゃなくても502 の景色なら嫌だし、ペラボーでも506の景色なら良い。結局眺望による。
514: 匿名さん 
[2012-05-25 08:15:47]
>>513
話を飛躍させたらいけないよ。
ペラボーかコンクリート壁は眺望に左右されるものではなく、
あくまでも「周辺住戸とのプライバシー性確保」と「建物のデザイン性確保」の
問題でしょ?
515: 匿名さん 
[2012-05-25 08:24:35]
画像貼りさん、いつもありがとうございます。
こうして見てみるとやはりどこからどう見てもコンクリート壁仕様が良いのは
間違いありませんが、ローコストのペラボー仕様でも工夫次第でデメリットの
軽減に務めてる努力が伺える物件もありますね。

そこは設計者の腕の見せ所なのでしょうね。
516: 匿名 
[2012-05-25 08:25:54]
戸境について話すスレですから、立地や眺望の話は他でやって下さい。
517: 匿名さん 
[2012-05-25 08:33:05]
変なしきり屋がいるな。あんたのスレじゃないんだよ。
この異常なまでのコンクリ拘り派は、立地、眺望、間取りよりベランダの戸境を重視するのか。
本末転倒だな。木を見て森を見ず。
518: 匿名 
[2012-05-25 08:43:25]
スレ違いの主張をしつこく言い張る空気の読めない人って、どこにでも湧くんですね。
519: 匿名さん 
[2012-05-25 09:00:50]
配慮があるかないかで、全然違いますね。
ペラボー処理の世界は奥が深いです。

ちなみにペラボーだけに拘って物件を決めるわけじゃないですが、
プライバシーへの配慮やマンションの外観も大切なポイントだと思います。
520: 匿名 
[2012-05-25 09:48:48]
うちは共働きだし子供も学校と部活があるし、誰も窓の外なんか見てない。
日当たりは、あればあった方がいいだろうけど眺望なんてどうでもいいな。

職場が高層ビルだけど、でもブラインド締め切りで眺望を眺めることは無い。
ものすごく景色が良い場所だけど、喜ぶのは新人君と外来客だけだよ。

自分の場合も、立地はもちろん大事なんだけど、
その物件がエリアの唯一無二なら仕方ないけど普通は選ぶ余地があるからね。
同じ沿線で徒歩10分程度までなら、別に他の駅でもいいし。
同じ駅でも、徒歩何分を多少は妥協してもいいし。

「この物件を検討しよう」と決めるのが先なので、構造がまず先でしょう。
自分の場合、直床・乾式壁・オール電化は絶対パスする。
個人的にだけど、それらは立地が良いとか以前の問題なので検討外になる。

「良いと思った物件」の中で、広さや間取り、角部屋か中部屋か何階がいいかとか、
普通は予算内で譲歩しながら考えて検討して、最終決定するものだし。
それらの折り合いが付かない場合と、抽選に外れた場合は諦めるしか無いね。

投資用とか、気軽に住み替えられる人はいいけど、
貯蓄を頭金に放出して、長期ローン組んでずっと住むつもりなら、
引っ越して1~2年で、失敗した・勉強不足だったと後悔したくは無い。
直床・乾式壁がいやな人は、バルコニーのペラボーにも気を付けろってことかな。
521: 匿名 
[2012-05-25 10:18:58]
我家の場合
構造と設計を重視していったら結果的にコンクリ壁になった感じだな。
勿論、立地や環境も含めて検討した上での話しだけど。

タワマンは知らないが中低層では
構造・設計で消去していくと結局はコンクリ壁か、
ボードでも501のようなタイプだけが残ると思う。
522: 匿名さん 
[2012-05-25 10:21:20]
>>512

都心はペラボーが少ないけど、千葉はまだまだ多いとかそんな感じでしょうか?地域差はあると思いますのでそういう意見は参考になると思いますよ。
523: 匿名さん 
[2012-05-25 10:24:31]
賃貸風のペラボー物件は設計者の力量が低かったり、土地を高く調達してしまったのでそのぶん居住者に対する配慮を犠牲にして値段を下げたりしている可能性があるので、マンションを選ぶ際に指標の一つになると考えます。
524: 匿名さん 
[2012-05-25 10:25:42]
職場で眺望…みないでしょ。自宅の眺望は見るでしょ。落ち着ける場所なんだし自宅と職場が一緒ってなんだか…。
気になったんでスレ違い申し訳ない。
525: 匿名 
[2012-05-25 10:35:18]
>>522
通りすがりに見る、すでに建ってる物件だと年代によるものもあるかと。
バブル時代の前後の築だと、全部コンクリ構造の独立バルコニーが多い気がします。
ガラスバルコニーは、築10年くらいまで時代が新しくないと無いですよね。

5年前くらいのプチバブル時代は、コンクリ壁も多いのかもしれませんが、
これから建つような新築は、不況のあおりでペラボー物件が多いかもしれませんね。
ペラボーだったらダメとは言わないけど、何か配慮が欲しいところですね。
526: 匿名さん 
[2012-05-25 10:40:27]
コンクリ派でコンクリ壁のマンションに住んでるが、506の眺望ならペラボーでも許せちゃうね。
527: 匿名さん 
[2012-05-25 10:48:21]
素人なのでよくわかりませんがタワーマンションのような乾式壁だと
部屋の間取りというかワンフロア内における部屋の配置の自由度が
高いのではないでしょうか。
つまり建物構造を決定した後でも部屋の配置の変更はある程度でき
そうな気がします。80平米の部屋を3つつくるつもりだったけど
景気が悪くなって部屋のグロス価格を下げるため変更して例えば
60平米の部屋を4つにしたいとかそういうときにアウトフレーム
とかだとベランダの真ん中に柱がきちゃってムリですが、
バルコニーをすべて一体でつくっておけば部屋の仕切りはペラボー
でOKなのでマーケットにあわせて変更しやすいとかそんなことは
ないのでしょうか。

素人考えなので見当違いかもしれませんが。
528: 匿名 
[2012-05-25 11:19:32]
>>526
506は海一望のリゾマンのような立地の眺望重視の物件だと思う。
普通に日常生活する物件では、話がちょっと違うと思うよ。
それに、どうせなら313のタイプが良いのでは?
529: 匿名さん 
[2012-05-25 11:27:15]
いくら戸境がコンクリートでも
幅が2もないような狭いバルコニーはありえないな。
530: 匿名さん 
[2012-05-25 11:27:45]
↑2m
531: 匿名 
[2012-05-25 11:43:42]
>>529さん
ありえないは言いすぎでしょうけど、
こうして色々見てると、やはりある程度の奥行きも欲しいですね。

それにしても505の広さってすごいですよね。3Mって感じでしょうか?
ペラボーの横幅が縦の高さと同じ、正方形の状態になってます。
532: 匿名さん 
[2012-05-25 11:48:41]
最近のマンションは出幅芯々2mは普通になってきてるでしょ。
それ故にバルコニーの利用方法に変化がおきて(洗濯干しだけじゃない)、
プライバシーに配慮が重要視されてるのもあるのでは?
なので、標準型ペラボーはツラいって流れでしょ。
出幅が1.2m程度でもプライバシーに配慮があるに越したことはないですが。
533: 匿名さん 
[2012-05-25 11:56:11]
>>532さんの通りでしょうね。
バルコニーに求めるものが変わってきたので手摺でもガラス手摺が少し
流行ってきていますね。外から見えるのが難点で不評も多いですけど。

いづれにしてもバルコニー境は(タワマンを除いて)ハイクラス物件には
ほぼ標準的に設定されてはいますね。
534: 匿名さん 
[2012-05-25 12:23:13]
バルコニーは2メートルが容積率不参入の限界じゃなかったっけな?
あと一部の高級物件やタワーの物件などでは眺望のためにリビングを
ガラスウォールやFIX窓にして、バルコニーをリビングに設けない
物件も増えていますね。
535: 匿名 
[2012-05-25 12:25:30]
都心や、地方でも大都市に建つ新築はタワマンが多いし、
近郊だとあまりハイグレード物件を建ててくれないのも問題かも。
536: 匿名さん 
[2012-05-25 12:42:16]
まあタワーマンションの高層階だとバルコニーの
使い方も低層階とは違うでしょうね。
以前25Fに住んでましたが、植物はほとんど
育ちませんし、景色はいいので客は喜びますが
風が強い日が多いので第二のリビングのように
使うのも難しいです。
洗濯物も外干し禁止で眺望のために強化アクリルの
手すりがついていましたが邪魔ですよね。
少なくともリビングにはバルコニーはついていなくても
いいのではと思いました。
537: 匿名さん 
[2012-05-25 13:02:05]
タワマンの低層階なんていやだ。
538: 匿名さん 
[2012-05-25 13:06:51]
バルコニーは夏の日よけの意味も大きいから
リビングにはついててほしいな。
北側ならどうでもいいけど。
539: 匿名 
[2012-05-25 15:58:54]
>536
タワマンでは無くても、そういうのありますね。
以前住んでいたのは14階建てで8階からルーバルになってるマンションで、
12階のルーバルの部屋で南面に2mのバルコニーもありました。

空間があるので気分的な余裕になってたとは思いますが、
買う前はバルコニーやルーバルでランチとか、あれこれ優雅な生活を夢見て、
少し無理して買ったのに、風が強すぎて、どちらも使い道がありませんでしたね。
これじゃ毎月払ってる使用料がもったいないと思ってました。

洗濯干しも禁止ではありませんでしたが、強い風が巻き込んで、
洗濯物が暴れる感じになるので、浴室乾燥機のみで8年ほど生活してました。

南面の戸境は、たぶんペラボーだったと思いますが、
角部屋だったのであまり気になった事はありませんでした。
というより風がすごくて、ほとんど窓を開けられなかったという方が近いですね。
スレ違いの話で恐縮なのですが、想像とは全然違ってたバルコニーでした。
540: 匿名さん 
[2012-05-25 18:42:45]
>539
>少し無理して買ったのに、風が強すぎて、どちらも使い道がありませんでしたね。

非常に参考になる書き込みありがとうございます。2階と5階と6階に住んだことがありますが、
そこまで風が強いとは感じませんでした。何階位から使い道が無くなる位の風になってしまうの
でしょうかね?
541: 匿名さん 
[2012-05-25 18:50:09]
場所によりますが10階以上は植物とかはダメですね。素人にはって意味ですが。
542: 匿名さん 
[2012-05-25 18:52:32]
タワーマンションとかは自身が原因となるビル風があるので低層も風が強いことがあります。
543: 匿名さん 
[2012-05-25 19:00:40]
タワマンだと強風対策のため規約でベランダに置ける物がエアコンの室外機
のみと定められているところもあります。というか家がそうです。
そうなるとベランダについて特に希望は無くなりますのでペラボーでもまあ
いっかって事になります。

ルーフバルコニー等が楽しめるのは低層物件の特権でしょう。
544: 匿名さん 
[2012-05-25 19:18:54]
タワマンのペラボーは、構造上仕方ありませんね。
そう考えると中層、低層物件でなぜ標準ペラボーの仕様に至るケースがあるのか、
設計の方に逆に聞きたいですね。
545: 匿名さん 
[2012-05-25 19:51:33]
>>544
それ、「乾式壁」についても同じことを聞いてみたい。
タワマンは仕方ないにしても中層低層で採用するメリット(消費者側の)はゼロじゃないのかね
546: 匿名さん 
[2012-05-25 20:44:21]
RC壁で区切ると、コストが高くなることや建物総重量が重くなるので基礎などを大きくする必要があり、仕上げ部分の面積が増えるなど、コストが高くなることにつながることは言うまでもないが、施工が難しくなることや、仕上げなどで導線が切断されるので工期が長くなることにもつながるからね。
547: 匿名 
[2012-05-25 20:57:03]
と言うことはタワマンでない普通のマンションで
バルコニーコンクリート壁・住戸内湿式壁仕様で
風の影響の少ない中低層階で快適なバルコニーライフ
を楽しむのが良いってことですかね?
548: 匿名 
[2012-05-25 21:04:42]
なるほど、タワマンとかで洗濯物も干しちゃいけないような場合もぺラボー問題ないね。駅近とか駅直結の利便性と眺望に満足すれば、ベランダとかぺラボーはどうでも良いかもね。
549: 匿名さん 
[2012-05-25 21:09:55]
おっしゃるとおり。昔は乾式壁なんて安い木賃アパートしかなかった。それが超高層マンションという、どうしも構造解析上、動的な構造にしなければならなかったこと、かつ、軽量にしなければならなかったことから、乾式を用いた。しかし、今や、低層の分譲にまで用い始めた。安く建設できるかもしれないが、住民にとってはどうだろう。湿式壁のほうが良いのは言うまでもない。
550: 匿名 
[2012-05-25 23:36:13]
外階段を一階ずつ上がって確かめてみたら、
風がちょっと強いなって感じだしたのは10階
あたりからだったわ。
551: 匿名 
[2012-05-26 00:09:33]
>12階のルーバルの部屋で南面に2mのバルコニーもありました。
>場所によりますが10階以上は植物とかはダメですね。
>風がちょっと強いなって感じだしたのは10階あたりからだったわ。

バルコニーを楽しむためには、どうやら10Fがボーダラインみたいですね。
大体5~8Fあたりの中層階が最も良いという感じでしょうか。
それと物件が高台だったり、周囲に大きめの建物などがある場合は、
風の抜ける通り道を考えると、もう少し下の階で考慮した方が良さそうですね。
552: 匿名 
[2012-05-26 07:30:34]
そうですね5~8階は蚊も少ないし通りと反対側で眺望が良い2メートルのベランダでワイドスパンでコンクリ壁だったら最高ですね!ウッドデッキを敷きつめてごろ寝してみたいです。
553: 匿名さん 
[2012-05-26 07:54:07]
こないだコンクリート壁バルコニーでちょっとうたた寝。(デッキチェア)

ペラボー時代もチャレンジしたけど隣のおばちゃんのバルコニーでの気配や、
室内から聞こえる声に少し気まずくなって断念した。
554: 匿名さん 
[2012-05-26 10:17:18]
コンクリート壁だと聞こえないと思っている人もいるみたいだけど、声も気配も感じる。
タバコの煙や料理の匂いも意外と入ってくる。寝るのはできないと思う。
555: 匿名さん 
[2012-05-26 10:22:39]
ペラボーの人はよくそういうけど実際はほとんど聞こえないよ。
逆にコンクリート壁でも気になるならペラボーだと比較にならないほど聞こえるし、
そもそもマンション向いてない。
556: 匿名さん 
[2012-05-26 11:58:20]
コンクリのマンションに住んでいるけど音は聞こえるよ。
当たり前だけど側面は塞がっていても前面は開口しているのだから。
音に関してはぺラボーよりはましなだけ。
557: 匿名さん 
[2012-05-26 12:10:30]
音はしても覗かれないからね。
558: 匿名 
[2012-05-26 12:18:16]
覗かれることはなくても覗こうとすれば覗かれる
ことがあるかもしれないという要素がメンタルに
与えるダメージがあるからね。
559: 匿名さん 
[2012-05-26 12:19:33]
まあ、ベラボーしか住んだことないひとにはわからんのですよ。
560: 匿名さん 
[2012-05-26 12:39:10]
うちのとこはコンクリ壁+壁を境に左右1メートルが鉄格子になっていて絶対に覗きこめないようになっているよ
561: 匿名さん 
[2012-05-26 12:48:42]
ペラボーさんは劣ったマンションに住んでる意識がなく自分は普通、人並みと思ってるところがイタイです。
562: 匿名さん 
[2012-05-26 12:54:47]
外から見てバルコニーの手摺から、ペラボーの姿が半分くらいつきでてると、
かなり安っぽい外観になる。
ペラボーウオッチングしてて、ほんとにそう思う。
少しでもコグチがカバーされてると全然違う。
563: 匿名さん 
[2012-05-26 13:31:55]
コンクリ戸境だけが自慢の安物マンション住まいが息巻いてるな。
そこまでベランダにこだわるのは、隣人に相当なトラウマがあるんだろうな。
564: 匿名さん 
[2012-05-26 14:43:51]
コンクリだけ?w
565: 匿名さん 
[2012-05-26 15:02:55]
コンクリートの戸境ですがベランダでくつろいだりします?
最初だけですよね。椅子とか出しっぱなしだと痛むし、いちいち出し入れするの面倒だし。
566: 匿名さん 
[2012-05-26 15:26:36]
今時分は気持ちいいから出ているよ。
夏冬はしないから、年に20日まではないけどね。
567: 匿名さん 
[2012-05-26 15:38:53]
うちはするな〜。今日は朝も昼もベランダで食べたし今もベランダでくつろいでいる。
568: 匿名さん 
[2012-05-26 16:23:06]
会社のベランダ?
569: 匿名さん 
[2012-05-26 17:34:03]
会社?会社なんて行ってないよ。私は
570: 匿名 
[2012-05-26 21:55:07]
一階エントランスの天然石豪華デザインと視線を上に向けたときのぺラボーとの落差を鑑賞するのが最近の楽しみのひとつになりました。
571: 匿名 
[2012-05-27 00:37:02]
>コンクリ戸境だけが自慢の安物マンション

マンションのお値段は立地にもよります。
ここは全国版なので、東京港区などと金額を比べるなら、
地方の高級住宅街の低層高級マンションや、
県庁所在地のタワマンでも、大まかには半額程度になります。

大都市で場所が良くて高額でも、安っぽい作りのマンションは多数あります。
近郊でお手ごろ価格でも、配慮の行き届いたマンションは多数あります。

配慮されたマンションを選びたい人が語り合うスレで、
それを否定する荒らし発言を繰り返すのは、やめて欲しいです。

>ペラボーさんは劣ったマンションに住んでる

自分は絶対ペラボー派!という人が居るわけでも無いでしょう。
1、分かってたけど優先順位が低かったので妥協したパターン
2、バルコニーの構造までは気が回らなかったパターン

ペラボー物件にお住まいの方々の有益な意見もありがたいので、
あまり無意味にけなしたり煽ったりしないで欲しいです。
572: 匿名さん 
[2012-05-27 00:52:02]
まあそういうことだな。
573: 匿名 
[2012-05-27 07:17:48]
坪300超えでもぺラボーというのはホントにある。これはどういう事なのだろうと思うが何の問題もなく完売しちゃってるよね。

他方、坪200でもコンクリ壁はある。これも完売。

消費者が明確な意思を示さないとぺラボー撲滅は出来ないんじゃないかな。
574: 匿名 
[2012-05-27 08:07:15]
坪単価は、エリア・立地による周囲の平均価格にもかなり左右されます。
建物がどうとかよりも、土地のお値段によりますね。
もっと細かくいうとデベが土地を所得した時の金額によりますね。

都市圏の駅近物件などは土地代が高いので、
建造費のコストを、購入者があまり気にしない部分で削ってるのでしょう。
タワマンの場合は建物を軽量にする必要があるのと、
地盤改良と基礎工事に大金がかかるので、どこかでコストカットする。

そして駅徒歩が何分までという立地にこだわる層がメイン対象になるので、
構造は妥協する人か、賃貸投資用に購入する人が多いでしょうから、
何かを削らないと妙に高額な物件として敬遠されかねない。

逆に、駅から若干離れた高級住宅街とか、近郊住宅街などは、
中・低層物件しか建たない立地が多く、広さや構造にこだわる層が多くなります。

高級住宅街は富裕層が対象なので、何もかも超ハイグレード仕様になるでしょう。
近郊住宅街はファミリー対象なので、なるべくプライバシーには配慮するでしょう。

デベは立地によって購入層を予想して設計・建築してるだけですね。
あくまで予想なので、デベの思惑とは違う層が検討・購入する事もあるというだけ。
575: 匿名さん 
[2012-05-27 10:24:14]
そうそう、坪単価の高い、立地、広さ、間取り、設備がかなり良い高級マンションでも
ペラボーという物件あるね。で、即完売してる。
他の条件が良いと戸境にこだわらず購入するという人が多いんだね。
576: 匿名さん 
[2012-05-27 12:03:21]
>>575
574さんの発言で勇気づけられたのか強気になっていますが、今世紀になってから(プライバシーについてより配慮されるようになってから)建てられたマンションでタワーを除いてそういったマンションの例があったら挙げてくださいな。
577: 匿名さん 
[2012-05-27 12:37:08]
「勇気づけられたのか強気になっていますが」ってなんやねん(笑)
578: 匿名さん 
[2012-05-27 15:26:47]
ぺラボー=決して安物とは限らないって意見が出て575みたいに書いてることでしょ。
579: 匿名さん 
[2012-05-27 18:39:38]
高級物件でペラボーはなおさら勘弁
580: 匿名 
[2012-05-27 18:55:21]
確かにそれが一番勘弁。
581: 匿名さん 
[2012-05-27 19:54:32]
低層の高級物件でペラボーって本当に存在するの?
573が言ってる坪300だと都心は高級物件ではなくてもあてはまるだろうけど
エリアごとの富裕層が住む(エリアによって価格は違う)高級物件でペラボはあんまりじゃない?
582: 匿名さん 
[2012-05-27 20:00:45]
タワーマンションで戸境壁がコンクリートって珍しいんでしょうか?
583: 匿名さん 
[2012-05-27 20:30:17]
珍しいと思います。
584: 匿名 
[2012-05-27 20:48:05]
それは億ションタワーとかでないと無いでしょうね。
585: 匿名 
[2012-05-27 22:41:54]
タワーは首都圏でも「都心の一等地」と「近郊の駅近」ではグレードが違います。
地方でも同じように、県庁のある大都市と、近郊地域があります。

スーモとか見ると分かるように、近年の新築はどこでもタワーが大部分を占めてます。
都心タワー最上階は5億以上とかの世界ですが、地方大都市だと2億とかです。
首都圏近郊の最上階は1億とかで、ちょっと郊外だと5千万とかです。
地方の近郊~郊外だとタワマン最上階プレミアムでも3千万程度になります。
元々安い土地を4~500戸とかで割ってるからです。

>581さんも、何でも都心3区や山手線内側の基準で考えてはダメですよ~

ペラボーだと高級とは言えないという事なら、
低層高級(風味)に見せてる高額物件も普通にあります。
例を挙げると、特定のエリアや物件叩きになって荒れるので控えますが、
日本中の中低層住宅街が、麻布や城南五山というわけでは無いのですよ。

皆さん、そろそろ金額の話はやめませんか?
物件のお値段とバルコニーの構造に配慮があるかは比例してません。
だから気になる人は、要チェック項目になるのです。
586: 匿名さん 
[2012-05-27 23:19:38]
必死に取り繕っているけどある程度比例してるでしょ・・・
587: 匿名 
[2012-05-27 23:45:35]
どこだって3000万と1億を比較したら比例してて当然でしょ。
首都圏郊外のファミリー住宅街に建つ、普通マンション5000万と、(吉祥寺など)
地方大都市の近郊の高級住宅街の、低層マンション5000万は?(芦屋・御影など)
これのグレード内容が同じ程度だとか思ってるの?
588: 匿名さん 
[2012-05-28 00:14:40]
もうさ、こんな言い訳ぐじゃぐじゃしなきゃならんというだけで、
ペラボーは絶対イヤだと思う自分がいるw
589: 匿名さん 
[2012-05-28 00:27:02]
実は別に高級じゃなくてもいわゆる一流デベでミドルアッパークラス向け以上の
ファミリーマンションならコンクリート壁物件は結構多いよ。
実際そこを重視してる層が多いのを知ってるから設計者もそうしてるんじゃない?
ある程度の層を相手にする物件はそういうところが抜かりない物件が多いぞ。
590: 匿名 
[2012-05-28 00:41:55]
そういう配慮があるか無いかを、よく見て検討したい人のスレですよね。
何億もする物件を買う人には関係ないでしょうけど、
一般市民はそこまで出せませんので、しっかりチェックしたいですね。
591: 匿名さん 
[2012-05-28 10:27:44]
ペラボーは安物物件って言う人がいたからでは?
それに対し、高級物件にもペラボーがあるよっていう意見が出ただけ。
592: 匿名さん 
[2012-05-28 10:29:29]
高級物件はコンクリ壁というよりは、ベランダを隣戸と隣接させない設計にしますよね。
593: 匿名さん 
[2012-05-28 11:18:40]

そうですね。まず隣接バルコニーでは無いですね。
594: 匿名さん 
[2012-05-28 12:56:16]
地方の3流デベの駅からも遠く、床暖房もない安物マンションですが戸境はコンクリートでした。
こういうの買うくらいなら、駅前のペラボーのほうが良いですね。
駅前のコンクリートのほうがもっと良いですが、それだけで購入物件を変えるほどの差はないように感じます。
595: 匿名さん 
[2012-05-28 13:02:35]
>>594
そうかな。
その利便性良い場所の外で一日の大半を過ごし、夜マンションには寝に帰るだけなら
ペラボーでもいいけど、実際は家でくつろぐからそうはならない人も多いのでは?

自分が駅前マンションのコンクリート壁だから言うわけじゃないけど、
立地と同様に戸境を重視してる層も多いからこれだけ盛り上がるんだと思うけど。

その理論だと立地良ければどんなに安物仕様でも許せるってことになるが。
596: 匿名さん 
[2012-05-28 13:05:06]
家でくつろぐと言うのは同意しますが。
ペラボーだとくつろげないの?
ここのスレの人は異常に気にしすぎのような気がします。
597: 匿名さん 
[2012-05-28 13:14:11]
じゃあコンクリート壁の物件は少なくないけど
購入者をはじめデベロッパーも設計者も異常に気にし過ぎと一言で片付けるの?
598: 匿名 
[2012-05-28 13:38:58]
家族構成と生活スタイルなどによるよね。
共働き&大きい子どもで、通勤通学で駅近条件が最重要で、
みんな朝早くて帰りは遅くて、休日は外出や部活で忙しくて、
家では寝るだけみたいな状況もあるしね。
これだとバルコニー構造どころか眺望も日当たりも、何だっていいでしょうね。

自宅で過ごす時間が多くて、くつろぐ場所としたい人は、
プライバシーに関する構造は大事でしょうね。

いちいち異常だと言いたがる人がいらっしゃいますが、
この掲示板でも、迷惑被害のスレッドがいくつあるのか数えて下さい。
少しでも緩和できるなら考慮した方が良いでしょう。
599: 匿名さん 
[2012-05-28 13:58:21]
ペラボー、田の字、外廊下は仲良し三点セットですよね
600: 匿名さん 
[2012-05-28 14:00:00]
たしかにここは、コンクリ壁に異常なこだわりを示す人がいますね。
文体を見る限り、同じ人みたいですが。レスがあると、チャット状態になるし。
まぁ、ここまで家にいる人なら、ベランダのことが気になるかも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる