住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-24 08:33:25
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART19です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/

[スレ作成日時]2011-11-08 08:46:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART20】

601: 匿名 
[2011-11-17 20:32:17]
見ず知らずの他人との共同生活は嫌です。
分譲賃貸に住んでいましたが最悪でした。
住民間の見栄の張り合いは凄いですよ。
602: 匿名さん 
[2011-11-17 21:22:10]
↑そんな目に遭ったことないなあ…
603: 匿名 
[2011-11-17 21:32:16]
>>597
ほへ?
マンションの一階で、専用の屋外スペースがあるのは

防犯上危険で買手がない場所を売るための釣り針

また、戸建の庭とは違い造園はできないのでは?
604: 匿名はん 
[2011-11-17 21:40:04]
> 分譲賃貸に住んでいましたが最悪でした。
> 住民間の見栄の張り合いは凄いですよ。

見栄の張り合いは、戸建のほうがすごいでしょうね
マンションの場合は、価格がある程度公開さているから、最初からそこまでの見栄の張り合いにはならないよね
特に注文住宅なんて、半分くらい見栄のためでしょうから
605: 匿名 
[2011-11-17 21:49:01]
>>604
注文住宅が羨ましくって見栄ということにしちゃいたいのですね

私が注文にした理由は、自分達が住みやすい間取りや生活導線にしたかったから
606: 匿名さん 
[2011-11-17 21:50:49]
>>604
新聞をエントランスに取りに行くのにブランド物の服を着て取りに行く人が多いよ。
朝の忙しい時間に着替えていくんだろうね。
私は普通にジャージで行ったら変な目で見られてました。
とくに車に対する見栄は凄かったですよ。一軒が新車に変えたらぞろぞろと新車への買い替えが流行ったりしていた。
逆に同じ価格帯のマンションを購入するから、他家が買えば我が家も買わないとという意識が出てきます。
一軒家は価格帯解らないから見栄を張る人と張らない人の差が激しい。
607: 匿名さん 
[2011-11-17 22:02:46]
お邪魔します。
私がまさに迷える子羊です(笑)

某それなりの人気エリアにマンション契約しました。
決めては自分たちの予算以下の価格なのと学区や環境などの立地の良さです。
でも今、住んでいるエリアではありませんのでその良さも想像に過ぎません。

で、キャンセルしようかと迷っています。

なぜキャンセルを考え始めたかというと住環境は良いんだけど勤務時間の妥協部分が気になりだした事(てか、転勤になってしまうことにより単身赴任決定)、将来的に手狭になりうる間取り(3LDK)にしたため家族の人数にあったゆとりある戸建てで子育てしてみたくなっていること、たいして高級マンションでもない上に供給過多エリアなので将来的にマンションの価値が下がったときにどうなるのか不安になること、などがあります。
戸建ての虫の多さや二階建てには魅力ないんですけど、他の魅力がたくさんありますね。

戸建ての良さ、マンションの良さってそれぞれにあると思うし、考える要素も普段の生活動線から将来の資産価値、セキュリティや地震対策に近所付き合い…ありすぎてまずはどっちか?なんてそこから決められない。
ある程度は縁なのかもしれないですね〜

迷える子羊のつぶやきでした。
長文失礼しました。




608: 匿名さん 
[2011-11-17 22:13:39]
>607
転勤で売ったり貸したりって言うのが資金計画に入るようなら、
売り買いや貸す需要がどの程度ある地域の物件なのか?って
言う視点も必要になりますね。

609: 匿名さん 
[2011-11-17 22:14:52]
住居に資産価値って必要なのか?
永住するつもりなら資産価値が低くても固定資産税やすいので気にしないのでは?
610: 匿名 
[2011-11-17 22:23:30]
それは、終の住みかとするつもりかどうかによるんじゃない?
まさにライフプラン、スタイル次第。

611: 匿名さん 
[2011-11-17 22:25:04]
永住なら資産価値ってそんなに神経質にならなくていいかも
知れないけど、◯◯ニュータウンみたいに商業施設がなくなったり、
学区の小学校が統廃合とか、ってなると自分自身も住み辛くなると
思う。
612: 匿名さん 
[2011-11-17 22:28:29]
607です。

確かに永住する気なら資産価値は必要ないと思います。
基本的には永住物件を探しています。

マンションを契約した時点でなんとなく転売の可能性を感じているのかもしれません。
なぜでしょう?(笑)
なんとなく永住のイメージがわきにくいんでしょうか。

>608さん
ありがとうございます。
転勤族は資金計画が組みにくいのも問題です。
単身赴任ならダブル出費だし。
613: 匿名 
[2011-11-17 22:29:23]
個人的には 団地妻の誘惑 という言葉に憧れを感じます
614: 匿名はん 
[2011-11-17 22:34:07]
それなら渋谷や歌舞伎町に住んでた人だって今みたいになるなんて分からなかったのでは。
もっともそちは土地を企業に貸したりして資産になっちゃったりしている。
経済環境にさらされていたのも、首都県。
数十ねん先はわからない。
本と自給自足の生活なら安定したとこがあるかも。
615: 匿名さん 
[2011-11-17 22:47:38]
>614
日本の人口減少は確実だから、これまでと同じシナリオには
なり得ませんね。
616: 匿名さん 
[2011-11-17 23:31:59]
>>615
そのとおり!
今後の日本は人口減少、同じマンションで空室が目立ってくる。
当然、管理・修繕費は残った人で均等割り。
空室の分まで負担しなければならないのは明白。
マンション住まいの方は数年後には数倍に管理・修繕費が上がるよ。
617: 匿名さん 
[2011-11-17 23:58:00]
>>616さん
人口が減ったら都市周辺部の人たちが中央に集まり、コンパクトシティとなるんじゃないかな。
だったらマンションはまだまだいけるかも。
618: 匿名 
[2011-11-18 00:15:13]
>616
空室?
それ、賃貸のことでは?
619: 匿名はん 
[2011-11-18 00:16:21]
> 空室の分まで負担しなければならないのは明白。
> マンション住まいの方は数年後には数倍に管理・修繕費が上がるよ。

空き室でも、所有者がいれば、その人に請求できますよ
資産放棄した場合などは、管理組合のものになり、売りにだすか賃貸にだします。

それでも空き室なら、住民負担ですが、そこまでのケースはよほどでしょうね
管理費は、いろいろなサービスなくしたら、かなり安くできしね
そこまでいったら、地価もかなり下がっているでしょうしね

620: 匿名さん 
[2011-11-18 01:21:32]
建物価値はともかく、人口が減れば地価は下がるかもね。
ところが23区の人口は以前増加中。
戸建て・マンションともに、郊外・駅遠は今後急落の可能性は否定できない。
永住するなら問題ないけどね。
621: 匿名さん 
[2011-11-18 03:20:55]
>617
>620
区部の新築マンション住まいですが、同じマンションに引っ越して来た人達って
郊外の戸建を処分しての住替えが1割以上いましたよ。
622: 匿名 
[2011-11-18 07:52:17]
>>621
逆にいうと、たった1割なんですね
623: 匿名 
[2011-11-18 09:18:51]
>>620
まあ、あなたは知らないかもしれませんが
東京の市部も増加率はなかなかです

また、今後は東京の増加率は鈍ります。
その際に、中古マンションの、それも都区部に多い60m2、70m2のミニマンに価値を見出だす人がはたしてどれぐらい居るでしょうかね
624: 匿名さん 
[2011-11-18 09:41:22]
普通に考えたら老人が増えるんだから、マンションの方が有利だと思うけど。
625: 匿名 
[2011-11-18 09:48:31]
>>624
病院に行くためにタクシー乗るにも、エントランスまで苦難の道のり

介護マンションじゃない限りは、早々にホームに行くことになるでしょう
626: 匿名さん 
[2011-11-18 09:50:57]
現状、区部では地価が高いためマンションを購入している層も多いと思うけど、
今後、地価が下がれば区部の戸建という選択が増えるかもしれませんね。
627: 匿名 
[2011-11-18 10:08:41]
今後考えられる社会問題は高齢マンションですかね

築40年をオーバーし、建て替え論がでるが、余裕のある世帯はその頃には早々に売り抜け、残るは籠城する老世帯、中古で購入した低所得層や、賃貸オーナー
金がなかったり、メリットがないので建て替え協議は頓挫
独居老人の孤独死(発見1年後)とかが何件も発生し事故物件化
そしてスラムへ・・
628: 匿名さん 
[2011-11-18 10:10:36]
人口は増えてるけど、増えてるのは3人以下の少人数世帯。
4人世帯以上は減少の一途。
広さが売りの戸建の需要は既に減ってきてますよ。
629: 匿名さん 
[2011-11-18 10:50:16]
>621
私は昨年売却した分譲マンションが、築6年の時点で2割(10世帯)以上引っ越してたよ。
確定情報としてその半分以上は近所の戸建てに引っ越したけど、
マンションに引っ越したという人も居るかもしれないが聞いたことが無かったね。

城西の低層地区(最寄駅徒歩10分)で環八より内側で、そこそこ都心に近くて
静かなところだったし、購入価格より高く、もしくは同等くらいで売れる
状況というのもあったけどね。

>広さが売りの戸建の需要は既に減ってきてますよ。
70平米でも生活できる、というのと100平米あったら快適だ、というのは
まったく別の話じゃないの?

>増えてるのは3人以下の少人数世帯。
3人世帯はほぼ横ばいだよ。
増えてるのは単身、二人世帯。

ちなみに子供の居る家庭の平均子供人数は現時点で1.7人だよ。
子供が居る場合は3人家族より4人以上の家族の方が多いということ。

将来需要が減りそうだから、今は我慢して70平米のマンションに4人で我慢する?
70平米で4人でも十分生活できるとは思うけどね。
一生懸命働き、小遣い3万でやりくり頑張ってるお父さんの居場所は家にはない・・・。
なんて感じにはなりたくないな。
630: 匿名さん 
[2011-11-18 11:02:07]
70㎡マンションで4人はかなり厳しいですよ。
3LDKって言っても、そのうち一つはリビングにくっついてる和室、もう一つは5帖程度の納戸まがい。
まともなベッドルームは一つしかないじゃないですか。子供が年頃になったらどうすんのかと思う。
631: 匿名さん 
[2011-11-18 11:22:03]
4人家族以上で70㎡マンションを買うなら、
「子供が巣立つまでの辛抱だ」って思うしかないね。
貴重な人生の現役時代を狭い家で我慢するのって虚しい気がするけどw
632: 匿名さん 
[2011-11-18 12:00:50]
>「子供が巣立つまでの辛抱だ」って思うしかないね。
子供が巣立つのはいつになりますかね。
就職したらって考えてる人も居るかもしれませんが、
会社までドアドア1時間程度なら、実家から通うのが大半ですよね?

結婚するか、30歳を過ぎてから少し収入も増え、徐々に居づらく
なってきたらって感じですかね。

長いな・・・。
633: 匿名さん 
[2011-11-18 12:33:14]
リビングを持とうなんて思わなきゃ良いんだよw
リビングを子供部屋にすれば70㎡でも子供3人くらいいけるよw
客は呼べなくなるけどね。
634: 匿名 
[2011-11-18 12:45:11]
なるほど

ベランダを囲って子供部屋というのもありですかね
635: 匿名さん 
[2011-11-18 12:50:01]
>>634

ベランダは共用部だからそれは無理
636: 匿名さん 
[2011-11-18 13:01:08]
3人で戸建てじゃ広すぎると思う。
子どもとの距離が離れてツマンナイよ。
637: 匿名さん 
[2011-11-18 13:07:55]
子供はおもちゃではないので
つまんないとかはちょっと違うかな。^^;
638: 匿名さん 
[2011-11-18 13:13:57]
639: 匿名さん 
[2011-11-18 13:14:44]
>子どもとの距離が離れてツマンナイよ。
子供は小さいうちは一緒にリビングに居るんじゃない?
おもちゃ遊びは一人で自分の部屋でさせて、別々の階で寝るの?

子供が自分の部屋で何かをしようと思う年齢になっても距離が離れて・・・、
って本気で思うの?
640: 匿名さん 
[2011-11-18 13:23:16]
だからその理屈だと子供部屋が物置ではないかと言ってる気がするが
641: 匿名さん 
[2011-11-18 13:24:21]
どっちが子どもにとって良いか、は子どもの性格や親の性格にもよるでしょうね。
642: 匿名さん 
[2011-11-18 13:27:27]
>638
最新版世帯人数別世帯数の推移
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kihon1/pdf/youyaku.pdf
643: 匿名さん 
[2011-11-18 13:45:42]
マンションで暮らした子供は必要以上に親が世話をやくので内向的で消極的というデータがある。
過保護もホドホドニね。
644: 匿名さん 
[2011-11-18 13:49:14]
>子どもの性格や親の性格にもよるでしょうね。
違うよ。
広ければ選択肢があるけど、狭ければ選択肢がないだけ。
645: 匿名さん 
[2011-11-18 15:23:13]
>638
>642

http://www.stepon-contents.jp/contents/column/archives/2005/12/post_11...
人口・世帯数の減少と世帯構成の変化-少子高齢化による今後の住宅市場①

■住宅ストックは量的に充足、今後新たな住宅建設は減少へ
■家族人員の少人数化が進み、住宅ニーズは適度な広さと間取りが求められる傾向に
646: 匿名さん 
[2011-11-18 15:33:37]
>>DINKSや子供が独立して夫婦だけになった高齢者カップルが増えていることが要因です。なお、これらに押される格好で、ファミリー世帯が減少傾向を辿っています。つまり、家族人員が1人もしくは2人の世帯の割合が増加し、3人以上の大勢で一つの住居を必要とする世帯の割合が減少しているのです。

↑家族人員の少人数化がマンションの普及を加速させ、またその逆も然り。
なんか日本の未来は暗いですね。
みんなが広い家に住めるような政策を実行すれば少子化は改善しますかね?
647: 購入経験者さん 
[2011-11-18 16:38:52]
>646

少しは効果有ると思うよ。
70㎡で夫婦+子供一人だともう一人増えたら定員オーバーだから
生活にゆとりがあっても子作りは抑制されるんじゃない?

LDK+続きの和室+個室2部屋で3LDKとかいう表現やめてほしいなあ。
個室3部屋じゃないと3LDKって感じじゃないよ。
648: 匿名さん 
[2011-11-18 17:44:20]
広い子ども部屋は子どもは嬉しいでしょうね。
しかし広い個室が必ずしも良いとは言えないでしょう。
例えば兄弟姉妹多数で個室がない子どもはむしろ順調に育つ。
ソースはないです。悪しからず。
649: 匿名さん 
[2011-11-18 17:51:32]
子供が複数いても男の子と女の子に偏ってれば個室は必要ないかもね。
その場合は勉強部屋だけ作ってやれば良い。
両方いると個室は必要だよね。年頃の女の子なんか兄弟と相部屋はきつい。
650: 匿名さん 
[2011-11-18 17:54:33]
マンションは近年どんどん狭くなってきている。
マンション販売は独占企業じゃないから、当然需要が供給を決める。
広い家は需要が減っているのでしょう。少子化の影響で。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる