住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 八王子市
  5. 子安町
  6. サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-09 14:07:28
 

サザンスカイタワーレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151907/

所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央線 「八王子」駅 徒歩1分 京王線 「京王八王子」駅 徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:面積:60.05平米-102.46平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
工事完了:2010年08月23日
総戸数:390戸
規模:地上41階建地下2階建
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/
施工会社:八王子駅南口地区第一種市街地再開発事業施設建築物建設共同事業体
管理会社:住友不動産建物サービス

【タイトルを一部変更しました。 2011.11.10 管理担当】

[スレ作成日時]2011-11-08 06:04:41

現在の物件
サザンスカイタワーレジデンス
サザンスカイタワーレジデンス
 
所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 八王子駅 徒歩1分
総戸数: 390戸

サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3

401: 匿名さん 
[2011-12-23 13:29:46]
こちらに詳細がありますね。
スクルド エンジェル保育園 八王子駅前園 http://hachiojiekimae.skuld-angel.com/
402: 土地勘無しさん 
[2011-12-23 16:04:09]
八王子中心部ではやや町社会が残ってる面もあると噂を聞いたのですが
市内の公立校に通わす場合に、小学校の学区選びができる今の時代では
何処を選べば良いのか分からない。または何処を選んでも結局大差ないのか。
やはり市内を避け、無難に私立小学校を挑戦した方が良いのかな…
403: 匿名 
[2011-12-23 17:42:54]
築3年たったとしてもほぼ初期値で売り続けるスミフ物件。
まだ1年のこのマンションを買えるようになるのはいつになるんだろう。
人口減少時代の到来で、全国的な在庫過多により屋台骨に影響するのではと考え中
404: 匿名さん 
[2011-12-23 19:17:45]
周辺住民ですが、3月11日は家具がずれる程度の揺れで、
家具が倒れることはありませんでした。
被害は棚の上の物が落ちるくらいで大したことはなかったと思います。
建物が壊れたと言う話は聞いたことがありません。
初めて大きな地震を経験した方は怖かったかも知れませんね。
405: 匿名さん 
[2011-12-23 20:35:56]
この物件の施工会社?か管理会社?の震災や洪水、台風といった天災への
対応実態・実績はどんな感じなんでしょうか?問題点やよかった点など
意見がまとまってるサイトや情報があれば、買う前に確認してみたいです。
このサイト内にそういうスレありますか?
406: 匿名 
[2011-12-23 23:02:11]
392です。
404さん
我が家も少し物が倒れた程度だったので、体感的には同じ感じなのかなと思いました。
でもきっと、タワーマンションとなると、上に行けば行くほど揺れは激しくなるのでしょうね。
ありがとうございました!
407: 入居済み住民さん 
[2011-12-24 10:50:42]
高層階ですが被害は皆無でした。

当日は不在で、本棚など突っ張り棒をまだしていなかったので、
帰ったら部屋の中はメチャクチャだろうと覚悟していました。
実際には倒れたりずれたりしている家具はなく、外出前とほぼ同じ状態でした。
机やカウンターなどにおいてあるコップなども落ちているものは有りませんでしが、
備え付けの棚の扉は全てロックがかかっていました。

その後の余震でも激しい揺れと言うよりは、
ゆったりと揺れる感じで、フェリーに乗っている感じとよく似ていました。
長周期地震動にあたった場合はわからないですが、
通常の地震に対してはむしろしっかりしているという印象を持ちました。
408: 匿名さん 
[2011-12-24 12:06:34]
震度5弱ぐらいだと、多摩地域で被害のあったマンションは少なかったと思います。震度6以上でどのくらい被害が出るのかそれはかなり心配ですね。最近のほとんどの高層マンションは震度6ぐらいまでは倒れないように建てられているらしいですが、実際に来たことがないのでなんとも言えませんね。多摩直下型の場合、M6.9から7.3ぐらいが来ると予想されているようです。



409: 入居済み住民さん 
[2011-12-24 12:46:16]
中層階住民です。

地震の時は不在だったので、実際どれくらい揺れたかはわかりませんが、
家の中は吊戸棚のロックがかかっていただけで何も変わりはありませんでした。

引っ越して1か月経っていなかったので、テレビや家具の地震対策をしていませんでしたが
大丈夫でした。

410: 匿名さん 
[2011-12-24 14:11:55]
入居済の方から体験談を伺えて嬉しいです。
3.11では八王子でも棚から物が落ちて壊れたり、墓石が倒れたりしましたよね。
震度5弱ですとサザンの被害は皆無という事で、戸建てやアパートより高層マンションの方が
地震に強い構造なのだな、と改めて感じました。
411: 匿名 
[2011-12-25 05:36:59]
駅近でスミフのシティタワー郡山とか仙台花京院、五橋などと比べて見ても
サザンが、なぜこんなに価格設定を高くしているのかわかりません。
内装や設備が秀でている訳でもないですし、駅周辺の魅力もイマイチ把握できないです。
412: 匿名 
[2011-12-25 06:55:47]
サザンの価格設定を高くしているのは、すみふが相場より土地を高く仕入れたからではないでしょうか?
八王子も今は色あせてしまってますが、昔は魅力的な街でした。
将来へ期待しましょう。
413: 匿名さん 
[2011-12-25 08:58:27]
確かに市場もすみふが買った時は今よりだいぶ高かったですからね。今年買っていればもっと安くなっていたかもしれません。長津田の駅直結タワーは価格的にはここと同じぐらいですが、共用施設がすごいですね。あと制震で長期優良住宅認定。

414: 匿名さん 
[2011-12-25 11:40:28]
長津田のやつ
駅まで1分、制震構造、内廊下、雨に濡れない屋内駐車場、
22Fビューラウンジ、ゲストルーム2つ、スタディルーム3つ、キッチンラウンジ、
シアタールーム、コミュニティールーム

渋谷までの始発もあるし、確かにいろいろ充実してますが、
駅周辺の商業施設は八王子駅の方が発展して多少便利に思えます。
415: 匿名さん 
[2011-12-25 12:24:25]
>>411さん
なぜ高いか?それは東京だからですよ。

西果てであっても東京は東京。
ターミナル駅ともなれば人が多く集まるので
一地方都市とは地価が全然違います。
八王子南口ロータリーの路線価は800千円/平米
調布の一等地(パルコ前)でも1,100千円ですから
いかに地価が高いか良く分かるかと思います。

長津田の駅前も便利でしょうが
地価という視点ではココの半値以下になるので
共有施設にお金を掛けられるのでしょうね。
416: 匿名さん 
[2011-12-25 13:07:55]
>>415さん
都の中心街から電車で40分や1時間も離れた、都下最果ての町と
想像していたので正直びっくりしました。都で住み良いマンション探すの大変…。
県の代表的な街、仙台駅東口と比較できるほどの地価とは…。
東京で家を買うことは想像以上のことでしたね。
417: 匿名さん 
[2011-12-25 13:26:11]
長津田の再開発区域の路線価は2000千円ぐらいでしたよ。立川の駅前の路線価格は4000千円超えてます。タワーを建てるあたりは2500ぐらいかな。八王子は北口の駅前が1800千円ぐらいですね。
418: 匿名さん 
[2011-12-25 13:42:10]
となると、益々「立川駅」のタワマンに期待してしまいます。
八王子の中途半端な反省を生かし、設備・仕様や管理がしっかりしたのを、
8000万程度で程よく仕上げてくれればと思います。
約4年後の入居になるのが多少悩むところですね。
419: 匿名さん 
[2011-12-25 14:47:42]
4年後ではサザンとは時期的にズレすぎて比較にならないと思いますが。
立川断層は気になりませんか。
420: 匿名さん 
[2011-12-25 14:58:48]
だーかーらー、田舎でベッドタウンの多摩地区なんか選ばずに
買うなら都心へのアクセスが良い湾岸地域を選べと何度言えばいいんだ。
多摩のマンションに豪華さや洗練さを求めてる時点ですでに間違ってます。
421: 匿名 
[2011-12-25 16:14:47]
別に住むところを第三者の人に「あそこは選ばない方がいい」とか「あそこを選べ」とか、とやかく言われる筋はないんじゃない?

湾岸地域に住みたきゃ、そこのマンションを買えばいーし、多摩地域に住みたきゃそこら辺で買えばいい。もちろん地方でも。

家を買う前には、そこの場所に実際見に行きますよね?ダメと思うなら買わなきゃいい話し。

通勤に1時間以上かかろうが、買う本人が納得するならいいでしょ。

何だか、どーしても八王子を貶したい方々がいるみたいで…笑

誰もが100%素晴らしいと思える完璧な街があるなら教えていただきたいです♪
422: 匿名さん 
[2011-12-25 19:05:02]
>>417
長津田の路線価、桁が1つ違うのでは?
駅前の一番高いところでも35万円ですよ。

>>418
立川のタワマンは規模の割の戸数が多いようです。
あまり豪華なものは期待できないかと…

>>419
そうですね。
八王子辺りを住居に選ぶ人は必ずしも都心への通勤者とは限りませんしね。
大企業の研究所や大学もそこそこ多いので、住みたいと思う人が住めば良いだけの話です。
423: 匿名さん 
[2011-12-26 00:18:42]
高層階に住んでみたい。
424: 匿名さん 
[2011-12-26 01:18:54]
昔から中央線沿線の地価は、他の路線沿線の地価よりかなり高いです。
住みたい人が多いからでしょう。
425: 匿名さん 
[2011-12-26 01:29:54]
もしこのマンションの住民の方がおられたら、住み心地など教えてください。
426: 匿名さん 
[2011-12-26 03:11:11]
オーナーズガーデンがなく四季や緑をみじかに感じられないし
パーティールームもなく知人や親類を呼んだ半年に1度の食事会も開けそうにないし
ギターやピアノなどの楽器を練習する部屋すらない。プライベートプールすら…
コンシェルジュもキチンといるのか見えてないし、きっと不満が多そうと予想。
427: 匿名さん 
[2011-12-26 05:43:38]
八王子で一番時価の高いところがそごうのあたりだから、賃料が高いのもしかたないのかな。まあ立川よりは全然安いけど。あと一ヶ月でそごうなくなるんだよね。新しいテナントの発表っていつごろなんだろう。
428: 匿名さん 
[2011-12-26 06:36:17]
そごう後のテナント発表はまだですね。一般的にはオープンの一カ月前に内容の発表があるので来年の10月くらいでしょう。
そごうは1月末撤退後、店舗整理として5月までテナントとして借入れているそうです。その後、JRが改装に着手する手順。

そごう八王子店:跡地にSC 来年11月開業 /(毎日新聞2011年11月26日)

 来年1月末の撤退が決まっているJR八王子駅ビル内の「そごう八王子店」跡について、駅ビルの運営会社、JR東京西駅ビル開発(八王子市旭町)が、直営ショッピングセンター(SC)を開設することが分かった。同社が25日明らかにした。
 同社によると、入居店舗は未定だが、ファッションやギフト、インテリアなどの分野で、若者から高齢者まで幅広い世代の要望に応えられるよう店舗誘致に努めているという。
 また、保育施設を整備し、子育て支援にも力を入れる計画だ。名称については、同社が南口駅ビルで運営している商業施設「セレオ」に統一したい意向だ。
 SCは来年11月に開業予定。ビル1~3階の西側部分などで運営している商業施設「八王子ナウ」は営業を続ける。
429: 匿名さん 
[2011-12-26 10:17:47]
そごうが5月まで借りてて11月には新SCとなると
大改装は期待できませんね。凄く安っぽくなっちゃったりして(笑)
建物が小さいので、狭い売場面積は変わらずの状態で集客力なさそう。
430: 匿名さん 
[2011-12-26 10:37:03]
そごうは数年前に何十億円かかけて改装したばかりだからきれいなんですけどね。
新たに建物を建築、増築するわけではないし、五ヶ月あれば改装期間としては十分ですよ。
431: 匿名さん 
[2011-12-26 10:46:39]
八王子駅周辺の分譲マンションのうち「サンクレイドル八王子南町」は完売。
プレイスも残り1戸となり、物件が不足気味となっています。
今後、期待できるマンションとしては八日町のシダックス跡地にできるマンションくらいでしょうか。
他に八王子駅周辺の分譲マンション建設の計画をご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
432: 匿名さん 
[2011-12-26 10:58:48]
駅周辺の中古マンションを購入しリフォームする方法もありますね。
超高層マンション市場は09年をピークに計画数は下がっています。
10〜13年までは販売戸数は減少し、14年以降増加予定だった気がします。
433: 入居済み住民さん 
[2011-12-26 11:11:33]
425さん
過去のスレッドや居住者スレッドにもあると思いますが、住み心地はよいです。
入居者ですが概ね満足しています。四季の移り変わりは窓やバルコニーから感じられます。カーテンをあけ、空を見ることなんて前はしませんでしたが、ここにきてから毎日カーテンをあけて外の景色に見入ってしまいます。今年は花火大会が延期になりましたが、南西側からでは花火大会があれば花火もきれいに見えるかと思います。居住者の方も感じがよいです。周辺環境も落ち着いていてよいと思います。隣のホールの電車の騒音も入居前は不安に感じましたが、ほとんど気になりません。ゴミだしも各階で楽ですし、内廊下風なので、外気の気温もわかりいいです。駅だけでなく、駅ビル、東急スクエア、市民会館、病院など何処に行くのも雨にぬれず便利です。傘を持たない生活になりました。共用施設とかについてはいろいろ意見があると思いますが、日々の生活の利便性や快適性に直接関係ないですし、管理も大変だと思うので、あまりなくてよかったと思っています。
434: 匿名さん 
[2011-12-26 11:20:51]
そごう跡地のショッピングセンターは良い店が入るといいですね。
八王子は何か気の利いたギフトを贈りたいものの、店選びに苦労していたので
そごうに代わる若い世代に需要がある店が入る事は喜ばしいことだと思います。
子供服や生活雑貨の店も充実して欲しいですね。
435: 匿名さん 
[2011-12-26 13:31:07]
>>429さん
そごうの売場面性は32,000㎡ありますから広い方ですよ。

>>434さん
JRの直営なので、それなりの店舗が入居するのではないでしょうか。楽しみですね。
436: 匿名さん 
[2011-12-26 14:38:32]
八王子の花火は3000発程度とかなり小規模。
調布の1万2000発、立川の5000発や多摩の5000発と発数からも
規模内容からもあまり期待出来ないのでは?球場以外だとライブ感も激減?
437: 匿名 
[2011-12-26 15:28:17]
>>436さん
確かに会場は遠いし、打ち上がる尺玉から見てもきっと迫力に欠けますな。
サザンを買った人には現地で見ることを奨めます。

花火見るなら東京湾のマンションを選ぶのが1番!!
最近のマンションなら二子玉川ライズから見る多摩川花火大会が迫力あり良い物件ですよ
438: ビギナーさん 
[2011-12-26 15:41:42]
JR貨物跡地開発は老人保健施設メインでFAでしょうか。
サザンスカイタワーレジデンスの商業床はぜんぜん埋まらなくて市内本社のスーパーアルプスに泣きついて入居してもらったそうですね。
南口セレオが小規模な建物なのもそういった事情が反映してるのかと勘繰りたくなります。
商業的に南口は見限った方がいいのかもしれないですね。
439: 匿名さん 
[2011-12-26 17:26:33]
>>438さん
それは東急ストアがドタキャンしたので、アルプスが入居したんですよ。
サザンの入居前にはすでにテナントは決まっていました。
マンションに毎日の生活に必要なスーパーは大切ですから。それが同じ建物内にあるのでとても便利でしょう。
アルプスの方が八王子市民には馴染みがあっていいですね。お客さんも多いしアルプスにとっても
結果的に良い出店だったと思います。
440: 匿名さん 
[2011-12-26 17:54:22]
>>436さん
多摩地域で最大の花火大会は東京競馬場で開かれる府中の花火大会ですよ。
30分に6000発を惜しげもなく打ち上げるのは圧巻、それが続きます。
発数も半端な数じゃありません。

でも子供じゃないし花火を直近で見れなくても十分堪能できる距離にあるのがサザンの立地というところでしょう。5分も見ればそれで十分満足ですね。

>>437さん
あなたは、何度も沿岸部を勧めていますが、まるで東京湾沿岸部でマンションを売っているセールスマンみたいですね。八王子まで営業ご苦労様です。
441: ビギナーさん 
[2011-12-26 21:06:40]
>>426さん
神田のワテラスタワーレジデンスや目黒のクロスエアタワーとか、設備が豊富なマンション多いです。
住不のならワールドシティタワーズやコンシェリア西新宿、シティタワーズ豊洲といった物件あるのだから
充実した共用施設を望み、社交的に交流を築いていきたいのならそういう所で探した方がいいですよ。

ただ、共用施設は入居後3年ほどで飽きてしまったり、設備・道具の汚れや劣化が表面化したり
貸し切り予約の出来ない施設だと、不特定の住民間で会いたくないので使いづらいなど問題点もあります。

他の方にも言えますがサザンスカイタワーを都心のタワーマンション系と同列視してることがそもそも間違い。
あくまでファミリー・2人住まい向けの極めて一般的なマンションがたまたまタワー仕様になってるだけです
442: 匿名さん 
[2011-12-26 22:28:27]
433さん
早速住み心地の書き込みありがとうございます。
特に問題点はないと言うことだと解釈しました。
駅直結と眺望はやはり魅力的なようですね。
443: 匿名さん 
[2011-12-27 14:50:45]
住民板はダイヤモンド富士や月食の話題で盛り上がっていて羨ましいです。
ここに住んでいれば、季節によって変わる景色にも敏感になりそうですね。

マンションから花火が見えるのは素晴らしいですね。例え間近でなくても
(このマンションに住むのは花火目的ではないので)風情があって良いと思います。
444: 匿名 
[2011-12-27 15:51:05]
竣工からだいぶ経ち一般的にはそろそろ値引きを考えてくる時期ですね。

駅近という良点は分かったので、この物件の欠点不満点を教えて欲しいです
感じない。とか嘘っぽいのはいらないのでぶっちゃけてお願いします!
445: 匿名さん 
[2011-12-27 17:20:44]
すみふが値引きするのでしょうか?
値引きしないのがすみふの販売方法なのではないですか?

でも値引きがあれば嬉しいですね。
446: 匿名さん 
[2011-12-27 17:33:00]
ココが欲しい!や八王子の物件を手に入れたいと決断後
待てば安くなるなら待つし
大して変わらないならローン審査に入れば良い。
447: 匿名さん 
[2011-12-27 19:05:52]
このマンションは値引きしそうにない。
勝手な個人的感想だが。
448: 住人 
[2011-12-27 20:51:58]
>444さん

欠点と言えば…

・天井に梁の部分がデコボコしている。

・エレベータが低層階用と高層階用で2台ずつしかない。まぁそんなには待つ事はありませんが。

・部屋のタイプによってはベダンダに出るのに、段差をまたがなくてはいけない。

・これも部屋のタイプによると思いますが、収納が少ない。

これくらいですかね。あくまで私個人の思った事ですが。感じ方は人それぞれだと思うので、参考程度にしてください。

色々な場所のマンションを何ヵ所も見てまわりましたが、買うにあたって欠点よりも利点の方が全然優っていたので買いました。
449: 匿名さん 
[2011-12-28 04:18:48]
横からすいません。レスを見てる分には
騒音悪臭や息苦しさとか特になさそうで安心しました。

なんか物を捨てられる力、貯めない力さえあれば
他はたいした問題がない物件だったんですね。
共有施設は価格面に影響するみたいですし、モノによっては住民間で必要以上は関わる機会を増やしたく私個人には良いかも。ジムとかあっても困りますしね。
今後も八王子で暮らすことにそうですし、角部屋を真剣に考えてみようと思います。
ありがとうございます。
450: 匿名さん 
[2011-12-28 10:03:59]
>>449さん
サザンにジムはいらないですね。
その維持で共益費が高くなるのはジムを利用しない人にとっては無駄なお金です。
ジム利用者は、
南口には巨大な「メガロス八王子」がありますし、北口前にはゴールドジム八王子も
ありますので何も不便ありませんし。
451: 匿名さん 
[2011-12-28 11:49:46]
駅前って何でもあるんですね
452: ビギナーさん 
[2011-12-28 12:53:09]
停電時に自家発電システムはありますか?
八王子市は東日本大震災後に計画停電が実施されましたよね。
浦安のタワマンでは1時間かけて上層階の自宅にたどり着いたり、引きこもりになった人もいたと聞きました。
調理器具やシャワーなんかも使えなくなると不便ですよね。
これらを賄える電力供給システムがあれば安心して暮らせると思って質問しました。
453: 匿名さん 
[2011-12-28 12:55:15]
多摩地区でジムのあるマンションって見かけませんよね。大宮のグランドミッドタワーズはジムとゴルフ練習場があります。でもそれでも管理費あまり高くないんだよね。
454: 入居済み住民さん 
[2011-12-28 13:11:08]
通常エレベーターのほか、大型搬送用のエレベーターが別にあり、それは自家発電になっているので停電時でも使うことができるかと。

震災の後、ためしに階段上り下りをしてみたのですが、速足にならない程度で、10階上るのに7分程度、20階で15分程度、30階台で20分程度でした。下りは、もう少し時間はかかりません。往復で30分少しくらいですね。思ったより大変ではなかったという印象です。ただし、上りより下りのほうが、足にきますね。

まあ、荷物をもっていたり、年齢や脚力にもよるでしょうから、参考まで。

計画停電も経験しましたが、スーパーが近くにあるということから、物を買いこむこともなく、問題なく過ごせましたよ。また、室内放送があり、何時から何時が計画停電予定ということがわかっていたのでよかったです。

計画停電はもうないことを祈りますが・・・
455: 匿名さん 
[2011-12-28 13:31:49]
>444さん
購入から1年、毎月に何度も寄ることができ駅近の立地にも満足しています。
個人的に気になる点は、やはり収納ですね。
今後の収納スペースの確保を寄る度に考えさせられます。

次に寄ると思う年明けからはもう少し、八王子来て泊まる機会が増えてもいいかな〜
と益々思うようになりましたし
今後も富士山や線路など八王子ならではの眺望を楽しめると嬉しいです。
456: 匿名さん 
[2011-12-28 13:39:40]
452さん
災害時に利用できる自家発電機や太陽光発電システムを備えるマンションがありますが、
共用施設やエレベーターが稼動できるくらいで、専有部の電力が賄えるほどの
電力は持ち合わせないようですよ。
457: 匿名さん 
[2011-12-28 13:46:30]
非常用自家発電エレベーターについて
http://www.kentiku-nabi.com/blog/elevator-for-emergency-installation-t...
458: 物件比較中さん 
[2011-12-28 15:03:23]
7段飾りのひな人形
5月の武者人形や飾り
お盆の道具
11月のハロウィン飾り
12月のクリスマスツリー
正月飾りに飾り羽子板
車のシーズンタイヤ
長年集めたフィギュアや保存用のプラモに鉄道模型
スポーツ用具に花粉除去機
記念ワインやウィスキー、梅酒の貯蔵庫

確かに住まいと別に大型倉庫が欲しくなりそうですね。
459: 匿名さん 
[2011-12-28 15:54:54]
そんな時は北口にあるキュラーズを使われては?
クリエイトホール裏、徒歩5分圏内です。
460: 匿名さん 
[2011-12-28 16:13:22]
購入前から倉庫選びとはなかなかの物集めが好きな方ですな
私も便利なマンションを探し中ですが、断捨離?出来るか悩んでます…
461: 匿名さん 
[2011-12-28 18:11:38]
収納スペースの有無に関わらず、断捨離は必要です。
特に高齢になると捨てるための体力が無くなりますので、
若い内に断捨離を実行することが肝心です。
親が亡くなった時、子供にとって一番困るのは、大量の物品が残っていることです。
これは、経験しなければわからないと思います。
462: 匿名さん 
[2011-12-29 23:30:38]
茶道具や高級食器、鞄、装飾品などなど女同士で醜い奪い合いもおきますしね…
勤めてくれたお手伝いさん達にも見られ恥ずかしい思いをするはめにorz
463: 匿名 
[2011-12-30 00:23:54]
412さん
サザンの価格は
土地台や内装費に大まかに次の2つが合わさってできてるのでは?
営業活動費や担当者の人件費 1000万
住友の利益 1000万〜

最高階付近はわかりませんが、マンションの内容や基本内装的には
駅から少し歩いた2500万〜3000万程度のマンションと大きな差はありませんしな。
464: 匿名さん 
[2011-12-30 07:53:43]
最近ベランダでの喫煙を禁止しているマンションが有りますが、このマンションはどうなっているのでしょうか。
465: ビギナーさん 
[2011-12-30 10:02:43]
このマンションのことはまではわかりませんが、我が家や我が子の為にと
ベランダが煙草OKだったと思ったまま、集合住宅、新築マンションを探しちゃ
イロイロ大変かとー。今の時代完全にトラブルの素です。

となり、斜め上、上数階分、煙・臭いに最近の比喫煙者はめっちゃ敏感です。
アパートや団地系ですら、換気扇の排気口付近の住宅からのどうにかしてコールも聞かれることがありますし
客人が吸い出し止めにくく毎回困り悩む人の話を聞いたことがあります。
466: 匿名さん 
[2011-12-30 16:01:42]
そごうは1月3日から毎年恒例「新春 全国うまいもの大会」を開催するようです。
全国各地の弁当、惣菜、菓子を集めたイベントで実演販売もありです。
今年が最後という事で気合が入っているようなので、足を運んでみたいです。
開催時間は10時~20時(最終日のみ17時まで)。1月10日までだそうですよ。
467: 匿名 
[2011-12-30 17:31:28]
サザンって半分近くが2人用で1人用のヤツを入れたら70%超えてそうだね。
10年後、15年後、にはわがまま老人ばかりのマンションになってたりしてね〜
ま〜日本全国どこの将来も似たようなものか。
468: 入居済み住民さん 
[2012-01-01 22:50:42]
464さん、タバコは禁止になっています。

467さん、半分近くが二人用というのは少し違うと思います。また、30代夫婦+小さい子という家族もかなり見ます。
三人~四人家族も多いかと。3LDKがメインなので一人世帯は少ないような印象を受けます。特定世代に集中するというよりは色々な世代の方が多いです。まあ、団塊世代で定年退職したばかりの夫婦にも住みやすいマンションであることは否定しませんが。

日本全国的に「おひとり様」が増加傾向にありますが、ここよりも小さな単身世帯向けマンションのほうが高齢化の影響は大きいかなと思います。



469: 匿名さん 
[2012-01-02 00:47:13]
465さん 468さん
ベランダの喫煙の件ありがとうございました。
ベランダは禁煙、部屋の中で喫煙しても、換気扇で煙りを外に出すのは問題が有りそうです。
喫煙者は、空気清浄機の前でタバコを吸うしかありませんね。
470: 匿名さん 
[2012-01-02 01:32:02]
空気清浄機の発明に感謝
471: 匿名さん 
[2012-01-02 06:36:03]
ここは確か40才以上が住民の半数以上と聞きました。60才以上も確か20%ぐらいだったかな。だから2人暮らしの住民も結構いると思いますよ。将来的にはもっと増えるかと。老人ホームが近くにできるので、高齢者にとっては住みやすいマンションだと思いますよ。
472: 匿名さん 
[2012-01-02 15:42:24]
ここはそれなりの価格なので40歳以上は当たり前の年齢層でしょう。
30代で購入して子育てしている世帯もあるので、すごく頑張っている印象がありますね。
473: 匿名 
[2012-01-02 21:57:33]
輝く海や船も見えず、綺麗な夜景も期待できない多摩で高層階を買う意味がわからない。
東京湾の花火や周囲に期待ができる都心の方が絶対ええよ!山山山の田舎の眺望なんて(笑
毎日通勤通学だけで2時間以上とか泣けてきますね。。
474: 匿名さん 
[2012-01-03 00:58:20]
また湾岸マンションの営業マンのセールスか。
八王子に職場を持っている人も多いのに、なぜ遠くの湾岸エリアのマンションを買うんだ?
海が好きな人もいるし山が好きな人もいる。そんな単純なこともわからないなら営業マン失格だな
475: 匿名さん 
[2012-01-03 07:22:34]
山と言えば八王子らへんからでも富士山がまぁまぁの大きさ見れるみたいです。
サイトにチラチラ見える写真はありますが、肉眼で実際はどの程度かは定かじゃないです。
高尾山(行ったことないけど)からよりは結構小さくなると思う。
476: 匿名 
[2012-01-03 09:28:28]
なぜか富士に拘るのがおもしろいね。
477: 匿名 
[2012-01-03 09:52:55]
駅近がコチラの一番の売り!
富士なんてどうでもいい
静岡・山梨のが雄大すぎて関東からのは話になりませんよ
478: 匿名さん 
[2012-01-03 10:05:33]
駅近でも八王子じゃ・・・遠足じゃあるまいし
479: 匿名さん 
[2012-01-03 11:05:35]
八王子に用事があるときに泊まる用なのだとー。
段々頻度が上がってセカンドが逆転予定でココ買ってるのではないでしょうか
480: 匿名 
[2012-01-03 17:48:58]
これから区部の再開発か。市部は廃れる一方だな。
481: 匿名 
[2012-01-03 17:58:05]
八王子は五度低いね。暖房費がかかる。
482: マンション住民さん 
[2012-01-03 19:49:00]
リニアは橋本周辺に決定のようですね。八王子からはアクセスもよいですね!
http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/04/kanagawa/20120102-OYT8T0...

479さんのいうように、このマンションをセカンドハウスとして購入しているよう人も多いようです。まあ、数ある資産のうちの一つとしてここを買える人はかなりお金持ちですね。うらやましい。
483: 匿名 
[2012-01-03 20:33:10]
やる気になれば買えるよ。税金対策にはもってこいだな。
484: 匿名さん 
[2012-01-03 22:05:48]
値下がりしにくい物件だから、資産の保全のために購入した人もいると思う。
理想的なセカンドハウスだね。
普通の別荘は値下がりが激しいし、庭の手入れが大変だから流行らないわけだ。
485: 匿名 
[2012-01-03 22:13:00]
残念ながら値下がりはします。
486: 匿名さん 
[2012-01-04 14:31:05]
リニア中間駅は橋本で本決まりとなりそうですか。
八王子からは快速で10分くらいですよね。そこからリニアで大阪まで1時間以内?
今迄どうがんばっても大阪まで3時間以上かかっていたので、
将来の資産性に影響する云々は無関係にして素直に嬉しいです。
487: 匿名 
[2012-01-04 16:15:41]
名古屋ならバリバリ使う時期かもしれませんが
大阪に届く頃にはすでに定年の時期。。
488: 匿名さん 
[2012-01-04 16:18:18]
あ、老後に使えるから寺とか近畿に行けてちょうどいいのか♪
それまで持てよ 八王子駅!
490: 匿名さん 
[2012-01-06 01:05:17]
「八王子八福神めぐり」は今月10日までです。
http://hachioji.keizai.biz/headline/1027/

491: ビギナーさん 
[2012-01-06 14:04:14]
リニア運行に必要な電力は原発5基分
このまま火力発電で電力を賄うとすると乗車料金は新幹線よりはるかに高くなることをお忘れなく

492: 匿名 
[2012-01-06 17:34:16]
春以降、そして来年からの物産展は新宿や池袋、立川に行くことになるのかー
493: 匿名さん 
[2012-01-06 21:17:27]
JR系商業施設が開業後も物産展は行うそうですが…
494: 匿名さん 
[2012-01-06 22:16:07]
481さん
その代わり、夏は都心部よりだいぶ涼しいんじゃないですか?
・・・って、Wikipediaで年間の気温を調べてみたら、小盆地なので冬は寒く夏は暑いそうです(汗)
夏の最高気温は2~3度ほど高いですって。
八王子って緑が多いので夏は涼しい印象でしたが、気候的には厳しい環境だったんですね。
495: 匿名さん 
[2012-01-06 23:51:34]
長年八王子に住んでいますが、夏の夜は都心より涼しいです。
ただし日中は都心より暑いかも知れません。
冬は最低気温が都心より4度から5度低いです。
朝晩は冷え込みますが、日中の気温は都心と変わりません。
そして何より違うのは、湿度が低いことです。冬場はかなり乾燥します。
乾燥に弱い方は、八王子は向きません。
496: 匿名さん 
[2012-01-07 00:29:13]
冬寒く夏暑いと言われますが
夏の夜は都心より遙かに過ごしやすいですね。
497: 匿名さん 
[2012-01-07 11:43:49]
八王子の夏は昼間は気温が上がりますが、朝夕は気温が下がるので
都心のような熱帯夜がほとんどなく、とてもすごし易いですね。

ただ冬は都心より朝夕の最低気温が4,5度低く、昼間の気温は都心と変わりません。
498: 匿名さん 
[2012-01-07 11:48:51]
北口のプレイス、完売した模様です。
http://www.place153.com/

明日、「八王子市消防団出初式」があります。必見!
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/moshimo/bosai/031866.html
499: 匿名 
[2012-01-07 18:32:29]
>491さん
原発5基は言いすぎですが、それでも新幹線の3倍くらいの電力は必要なようですね。
いずれにせよ新幹線と同じ料金では運行できないでしょうね。
500: 匿名さん 
[2012-01-07 22:36:07]
販売もいよいよ佳境に入ったようで、棟内のモデルルームがオープンしましたね。
今迄テナントで買い物するくらいだったので、2階入口から入る事ができるなんてドキドキです。
現在第4期の先着分が5戸販売されていますが、残りはどれくらいあるのでしょう。
このモデルルームも最終的に値引きありで販売するのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる