住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 八王子市
  5. 子安町
  6. サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-09 14:07:28
 

サザンスカイタワーレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151907/

所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央線 「八王子」駅 徒歩1分 京王線 「京王八王子」駅 徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:面積:60.05平米-102.46平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
工事完了:2010年08月23日
総戸数:390戸
規模:地上41階建地下2階建
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hachioji/
施工会社:八王子駅南口地区第一種市街地再開発事業施設建築物建設共同事業体
管理会社:住友不動産建物サービス

【タイトルを一部変更しました。 2011.11.10 管理担当】

[スレ作成日時]2011-11-08 06:04:41

現在の物件
サザンスカイタワーレジデンス
サザンスカイタワーレジデンス
 
所在地:東京都八王子市子安町4丁目77-1番地(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 八王子駅 徒歩1分
総戸数: 390戸

サザンスカイタワーレジデンスってどうですか?PART3

502: 匿名 
[2012-01-07 23:17:25]
いままでのスミフの販売傾向考えると
今竣工2年目なのであと4〜5%と考え、残りは15〜20件でしょう。
まーこれからだらだら完売まで1年以上時間かけるのが…この会社
本気で売る気あるなら値引きすればいいのに。新人教育のためなのか
人件費2500万かけるかその分値引きするか。前者なのがスミフなんだよなー
503: 匿名さん 
[2012-01-08 09:35:20]
不動産市況が回復するのを待っているような気がする。
昨年は原発事故で関東一円が避難準備地域になる可能性が有ったから、なかなか市場が動かなかった。
不安定要素は有るが、そろそろ原発事故も終息しそうだから、不動産市況も少し回復するかも知れない。
504: 匿名さん 
[2012-01-08 09:48:56]
大地震がまたいつ来るかもわからない状況では、不動産市況が回復するのは当分ないでしょうね。
505: 匿名 
[2012-01-08 14:57:37]
ということは、東海地震とかが考えられるこれからの30年間は
不動産市場は回復しないで低迷、値下げスパイラル?
団塊、団塊Jrが終わる10年後に購入人口減少もあるしね。
506: 匿名さん 
[2012-01-08 15:25:00]
完売まで時間がかかったとして、住人には特に経済的負担がかからず
影響なしならOKだと思います。
空室分の管理費負担は売主なんですよね。
下手に値下げされても旧価格で購入した先住民との間で軋轢が生じそう。
507: 匿名さん 
[2012-01-09 05:10:58]
相模大野のスミフのタワーなんて来月で4年目突入ですよ。ここもそんな感じになるのではないかと。地権者分は中古扱いなので、価格設定は自由ですけどね。地権者分はいつ販売するんだろう。
508: 匿名さん 
[2012-01-09 06:43:41]
近々と言っても50年以内に、東海地震、南海地震、二つを合わせた東南海地震の起こる可能性が高いです。
湾岸地域は、さらに津波、地盤沈下、液状化に襲われます。
また住宅密集地域では、地震火災が全てを焼き尽くします。
問題は、いつ地震が起きるかわからないことです。
地震を恐れていると、死ぬまで不動産を購入することができません。
509: 匿名さん 
[2012-01-10 11:26:22]
507さん
それでしたら、サザンももう少し安くなる頃を見計らい購入した方が利口でしょうか。
地権者用は19戸でしたよね。
以前ここの地権者住戸をJRが持っているというような話を聞きましたが、
どのような販売形態になるんでしょうね。
510: 匿名さん 
[2012-01-10 12:39:49]
安くする理由がないのに安くする訳がない。
511: 匿名 
[2012-01-10 18:08:15]
400件近い住居があるのでやはり朝のエレベーターラッシュや住民間での鉢合わせなど
息苦しさで辛くなったりしませんか?また逆に孤立感がでてきたりとか…
大規模住居だといろいろな人、年齢層がいそうで
小中規模マンションとは色々変わりそうでわからないことだらけです。
512: 匿名さん 
[2012-01-11 15:39:45]
駅直結、生活利便性よし、眺望よしの物件です。
時間はかかっても必ず売れるでしょうから、安くはならないでしょうね。
客寄せのイベントも3階テナント店のジェラートの引換券だけですし(笑)

そう言えば今年の成人式はオリンパスホールで開催されたんですね~。
513: 匿名さん 
[2012-01-11 16:42:42]
八王子駅に到着したら電車の中からも見えてしまう近さはたしかに魅力ありますよね。加えて便利な環境にあります。あとは各々のご家庭の通勤事情や子育てした場所選びといったことによって点数は変わるのでしょう。

鉄道アクセス、街環境といった土台がきちんと揃っているだけあって値下がりはないだろうなという予想をしております。
514: マンション住民さん 
[2012-01-11 23:18:38]
511さん
時間帯によるでしょうがエレベーターラッシュにあったことはありません(笑)。まあまあ早いエレベーターで、計算して動いているようで頭がいいなあと思っています。一番多くて4フロア止まったことがありますが。息苦しくてということもありません。
皆さん、軽い挨拶程度はしますし、感じはよさそうです。ただ、ほとんど会話はしないです。でも、いい人そうな人が多いです。

鉢合わせとかもあまりないですね。
515: 匿名さん 
[2012-01-12 08:09:42]
良い悪いは別にして、このマンションの住民の年齢層はかなり広いようです。
通常の郊外型マンションだと30代の家庭が多く入居するので、年齢層が狭くなります。
子供の年齢層も狭くなりますので、子供を仲立ちにしてコミュニティーが形成されます。
このマンションの場合は、子供も少ない上に年齢層も揃っていないので、なかなかコミュニティーが形成されないと思います。
反面行き過ぎた競争意識や妬みが発生しませんので、煩わしさがありません。
住民構成は完全に都会型マンションと言えます。
エレベーターのラッシュアワーが無いのも住民の年齢層が広いためだと思います。
516: 匿名さん 
[2012-01-12 13:36:15]
子供が少ないのは駅前マンションの特徴ですよね。
ここは共稼ぎで働きざかりのご夫婦と、定年し、リタイアされた方が
ご夫婦でゆったりと住まれている世帯が多いのではないでしょうか。
住人間で顔見知りになるような共用施設もありませんし、
人間関係の煩わしさがなく住みやすいかもしれませんね。
517: 匿名さん 
[2012-01-12 14:36:24]
ただ、この先10年、20年と経つうちに、一人暮らしになってしまう高齢者もあると思います。もし一人で部屋で倒れてしまった場合、何日間も誰も気づかないということもあるのでしょうか。
518: 匿名 
[2012-01-12 16:12:43]
10年先のことは事例が出るころに改めて考えていけばいいと思う。
今、頻繁に起こってるなら組合で協議とかの案もあるだろうが危機感が出るまで、
今は無用な対策として多数の賛同を得るのは難しいでしょう。考える頃には関連ビジネスも成長してるだろうしさ。
519: 匿名さん 
[2012-01-13 08:06:33]
高齢化、ひとり暮らしの問題は日本全体の問題ですね。
団塊の世代がその時期を向かえる15年後には大きな問題になっていると思います。
早急に老人ホームを増やさないと間に合わないような気がします。
老人ホームの場合は容積率を大幅に緩和するなどの政策が必要です。
520: 匿名さん 
[2012-01-13 15:10:40]
このマンションは60代70代の方たちも結構いますから、早めに対策は取った方がいいかもしれませんね。一人暮らしになっていなくても、部屋に一人だけでいるときに脳卒中で倒れることもありますから。50代で倒れる人もいますし。
521: 匿名さん 
[2012-01-13 15:21:11]
駅直結タワマンと老人の孤独死はイメージが結びつきませんが、
マンション独自で、と言うよりは行政が対策していく問題かもしれません。
(コミュニティができていれば話は違いますが)
入居者に身内がいれば、電気ポットが長時間使われていない場合、登録先にメールが入るという
商品などもありますし、個々に対応すべきかと思われます。
522: 匿名さん 
[2012-01-13 15:39:55]
普段はほとんどお会いすることはないにしても、あそこにはご高齢の方は住んでいるぐらいの認識は入居者全員が持っておいたほがいいのかなと思いますね。

自分もいずれは年をとります。その時にどんな人間関係や住環境であったらいいと想像したら、最低限でも気にしてもらえるような生き方を心掛けると共に、温かい人の多いマンションがいいなと思います。

年齢層の広いマンションとのこと、尚更ここならではの住み方を期待したいですよね。



523: 匿名さん 
[2012-01-13 16:16:58]
独居老人にしても、必要性に迫られれば自ら知り合いや家族とネットワークを作ったり行動します。
他者があれこれ気にしても立ち入るべきでない領域はあるので触れずに個々の判断に任せるしかないのです。
2週間おばちゃんの姿見なくても旅行だったなんて聞く話も。
戸建てと違い団地やマンションの場合は、全体を共有資産として考えてる人もいるかもしれませんが、
当事者が頼りになる人、業者を見つからずに組合や管理人に相談するまでは保留でいいと。

というか見学前から独居老人の件までは考えられぬ。まずは自分のローン申請気にせねばー
524: 匿名さん 
[2012-01-13 22:35:43]
医療に関しては、同じサザンの中に複数ありますよ。それに、近隣にも総合病院が複数、大学病院もあります。ご自身で救急コールをできる状態であれば比較的迅速に対応できると思います。

行政も同じ建物にあるので相談しやすいかなと。

まあ、日本中どこでも、今後、おひとり様の老後は増えていくでしょうが、いざという時の安心要素が少しでもあると気が楽になるでしょうね。


525: 匿名さん 
[2012-01-14 00:00:12]
そごう跡のJRのSCの記事が各紙で報道されましたね。
良い感じの駅ビルになりそうな予感。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120113-OYT8T00625.ht...
526: 匿名さん 
[2012-01-15 10:50:32]
食品売り場を拡張するのですね。デパ地下が充実した感じの店舗が入るとよいですね。
期待します。
527: 匿名 
[2012-01-15 15:10:40]
ところでサザンと関係ないのですがこの前、隣接のオリンパスホール行きましたが
ほぼ満員になると退出するときはとんでもない時間が掛かりますね。
何かあったときは出入り口に近いほうじゃないと脱出不可能です。とても危険な感じがしました。
しかも人の大量の出入りがあるとグラグラ揺れるんですよ。地震かと思いました。
強度がないというか、自分の印象では旧市民会館のほうが音響も品格もいいような気がしましたね。
そもそも4階で2000人規模って無理がありすぎます。
528: 匿名さん 
[2012-01-15 21:34:02]
「セレオ八王子」の延べ床面積は約7万3800平方メートルで、JR東日本管内の駅ビルで最大級となるそうですから
オンリーワンの多い八王子にはぴったりな駅ビルですね。
529: 周辺住民さん 
[2012-01-15 22:03:25]
たった1つのSCで何ができるのやら(笑)まぁ1つもないよりはましだけど。。。

八王子駅前に大型映画館1つとデパート2つ追加希望。本当はリニアに来て欲しいとこだが
拝島から西武線が来て、多摩センターから南大沢通ってモノレールが来れば尚良し。
530: 匿名さん 
[2012-01-16 07:52:26]
オリンパスホールに行きましたが、確かに退出時間がかかりますね。
エレベーター、エスカレーターの台数から見てこんなものでしょう。
仕方がないのかも知れません。
建物の揺れは全く感じませんでした。
音響は以前より遥かに改善されたと思います。
531: 匿名さん 
[2012-01-16 14:12:37]
525さん
そごう時代は若い女性にとってテナントに魅力が少なく敷居が高い雰囲気でしたが、
センスの良い雑貨店やコスメ、ネイルサロンなどが入り活気づくと良いですね。
保育施設は認可だと良いのですが、駅ビルSCに入るなら民間の保育園でしょうか。
532: 匿名さん 
[2012-01-17 06:07:40]
そごうの跡地のSCの開発、JR貨物ビルの開発、刑務所跡地の開発、明神町の開発など、
駅周辺の開発については、話題にこと欠かないですね。
良くも悪くもこのマンションは、その渦中にいます。
何ができるのか想像するだけで当分楽しめますね。
533: 匿名さん 
[2012-01-18 02:39:33]
八王子に「ハイパーレスキュー隊」新設(2012年1月11日 東京新聞)
渋谷区の隊しか持たないNBC(核・生物・化学)災害の対応部隊も、八王子の新たな隊内に配置する。予算は十三億円。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120111/CK2012011102000022.ht...
534: 匿名さん 
[2012-01-18 14:25:18]
セレオ八王子のニュースリリースもあり、そごうはいよいよ閉店ですか。
絵画、宝飾、衣類、食品など、どの店舗も売り尽くしセール中ですね。
そんな最終セールに紛れ、今度の土曜日1日だけですが、堂島ロールの
限定発売があるようなので張り切ってゲットしに行ってきます。
535: 匿名さん 
[2012-01-18 16:01:53]
>>532
医療刑務所跡地にサッカースタジアム建設検討の記事がでていたけど
是非そうしてほしい。
536: 匿名さん 
[2012-01-19 00:50:16]
サッカースタジアムを成功させるためには、将来Jリーグで活躍できるような地元チームを育成しなければなりません。
それに失敗したら、スタジアムは宝の持ち腐れになり、巨大な税金の無駄使いになります。
私は八王子市役所にサッカーチームを育成するだけの器量が有るかどうか疑問を持っています。
スタジアムのような箱物を作るだけなら、どこの街でも簡単にできます。
問題は中身を作ってスタジアム経営を黒字にできるかどうかでしょう。
537: 匿名さん 
[2012-01-19 01:41:43]
駅から坂道入れて10分も歩くとこでイベントしてても見に行く人は限られそう。
そもそも地元チーム=地元の支援企業が必要。今からチームを育てる企業側のメリットは〜!?
あちらの取り壊し時期はまだまだ先ですが、普通に公園か賃貸住居などでいいかと思う。

それよりも駅の近くに魅力的なマンションを作ってほしい。新築情報なさすぎ
538: 匿名さん 
[2012-01-19 13:31:30]
>>普通に公園か賃貸住居
こんなもの、別に南口の広大な土地にわざわざつくらなくてもいい。どこでもつくれるようなものはいらない。

医療刑務所跡地は
八王子移転もニュースに出た東京ヴェルディのホームにすればいい。また各種大型イベントにも利用できる。

練馬の豊島園にサッカースタジアム建設構想もあったけど、東京都が30年以内に70%の
確立で発生するといわれる首都圏直下型地震の防災公園として、豊島園を取得することになり
豊島園のサッカースタジアム構想は霧散した。だから東京ヴェルディにとっても頼みは八王子しかない。

駅から10分以内の便利なサッカースタジアムはそうそうない。
539: ビギナーさん 
[2012-01-19 14:24:51]
ヴェルディって往年の名声も実力もなくなり、今やいろんな場所を渡り歩いてるだけのチームだよ。
観客動員数もそれに相応しいレベルでしかない。
巨額を投資してスタジアムを造ってもペイできるとは到底思えない。

540: 匿名さん 
[2012-01-19 15:01:19]
現在、ヴェルディの本拠地はよみうりランドで、練習場は
八王子のグラウンドなんですか?
ヴェルディは八王子で事業展開しているバディ企画研究所が筆頭株主なので
本拠地も八王子に移したいようですが、その話に市が乗っかったという事?
541: 匿名さん 
[2012-01-19 15:53:31]
ヴェルディはもし八王子に来るんだったら、八王子ヴェルディに名前変えないかなあ。町田ゼルビアも今年から同じJ2でプレーするわけだし、その方が応援しがいがある。町田は駅から近いところにスタジアム建設したかったらしいけど、場所がなくて断念したみたいだね。
542: 匿名さん 
[2012-01-19 19:46:19]
>>539
サッカー場で使わないときはイベント会場やコンサート会場にすればいい。
ヴェルディが八王子をホームにすれば、選手やその家族も八王子居住する。その関連者、関連会社も
八王子に来る。付随していろんな効果がある。
543: 周辺住民さん 
[2012-01-19 21:04:17]
イベントがあっても駅から1kmもあるのは流石に遠くてきついです。
平地で向かう、いちょうホールですら不満いっぱいでしょ?急な坂があるし作っても無駄。
一度でも改札から歩いてみたら遠さが実感できます。また行きたいとは思えないはず
544: 匿名さん 
[2012-01-19 22:10:45]
ヴェルディを誘致するのも、新チームを育成するのも大差がありません。
それなりに金がかかります。
八王子市もかなりの税金をヴェルディに出資する必要があります。
スタジアムの建設は周辺道路の改善を含め莫大な税金が必要です。
地元企業もチームの維持発展のため多額の寄付金を毎年支払う必要があるでしょう。
これらの合意を取り付ける仕掛人の存在も必要不可欠です。
例えば新市長が仕掛人になって飛び廻れば、可能になるかも知れません。
545: 匿名 
[2012-01-19 23:32:17]
ニュースでもありましたが、八王子は周辺の立川や町田に客を奪われ、街お越しに真剣に取り組まないとダメな状況です。
そごう撤退後ますます訪れる客が減りそうなので、八王子市民が中心になって新しい企画で街を盛り上げているようです。
546: 匿名さん 
[2012-01-20 00:08:42]
八王子駅はベッドタウン感覚なんだし、立川という商業圏に近いというだけでも十分ではないかな。
他地域から人を呼びこめるような集客目的の施設がほぼないわけですし、
もともと日常生活の範囲程度の街作りしてるのだからこのまま右下がりをつづけてもでいいのでは〜
547: 匿名 
[2012-01-20 00:44:27]
サッカースタジアムできたら、試合の日は相当うるさいですよ。
548: 匿名さん 
[2012-01-20 00:53:17]
立川まで出るんなら新宿まで出かけます。移動の無い地元が活性化するのが一番便利です。
そごう跡地はJR東日本最大の駅ビルができるんだからもっと期待しましょう。
サザンのビルに同居しているオリンパスホール八王子は人気ある公演だと1回2000人集まりますからね。
人があふれているときがありますよ。
549: ご近所さん 
[2012-01-20 00:58:09]
>>544さん
ヴェルディのホームがある稲城市の出資金は10万円です。他の市も同じです。
自治体の出資金は名目だけで実体はありませんよ。
550: 匿名さん 
[2012-01-20 01:08:53]
>>546
自分の住んでる街の衰退を願うバカはいませんよね。
>>546 わかりやすい人ですね。
そんなにサザン八王子が気になるなら住んでみられては(笑)
551: 匿名さん 
[2012-01-20 02:27:24]
たまに泊まるとかなら良くても定住は難しいだろ
サザンスカイの部屋は2人用ばかりで狭すぎる。作り手が考え足らずでアホすぎるな
リビング小さく来客を迎えるには厳しいし、部屋もなく人も泊められないしな
552: 匿名さん 
[2012-01-20 07:58:40]
>>549 さん
ヴェルディの出資金の件、有り難うございました。
現状では自治体の出資は無いに等しいのですね。
これでは地元のチームと言う意識は生まれません。
八王子市の100%出資にして、八王子ヴェルディにすべきでしょう。
またJ2のチームでは毎年大きな赤字が予想されますので、
赤字補填金だけでも毎年数億円が必要でしょう。
J1昇格をめざすなら、戦力補強のため更に数億円必要です。
八王子市の財政状態では到底無理ですので、地元企業の賛同が必須条件だと思います。
553: 匿名さん 
[2012-01-20 09:25:46]
>>546
立川厨がサザン板まで汚してる。まったく。。
554: 匿名さん 
[2012-01-20 13:32:19]
543さん
試合の日は、駅からスタジアムまでシャトルバスが運行されると思います。
そもそも駅徒歩10分以内の立地にスタジアムを作るはずもなく、
駅や住宅街からは徒歩15~20分ほど離れた立地が望ましいと思います。
磐田も埼玉もコンサートや試合のある日は最寄駅よりシャトルバスが出ていますよ。
555: 匿名さん 
[2012-01-20 14:20:57]
549さんの言うとおり、地元の名前がついていてもチームの経営者は自治体ではないし、出資するのは自治体ではなくてスポンサーです。つまりスポンサーがつかなければ、チームはつぶれます。チケット収入だけではやっていけません。市は規格に添ったスタジアムを用意する義務があります。
556: 匿名さん 
[2012-01-21 05:29:44]
とにかくサッカーなんて金にならん。やめといたほうがよいと思う。
現状八王子は住宅地でいいではないか。商業地や繁華街も成り行きにまかせておけばよい。
北口の繁華街、なかなか自然な姿でいいと思います。放っておけばああなるのが街です。
子安の一等地は徒歩50坪単位以上で分譲してもすぐに捌けると思う。
市はハコモノに税金投入するよりも、本来の企業誘致に努めるべきだ。

或いは、
何よりも政令指定都市を目指す時期に来ていると思う。早いとこ日野を吸収合併
して、東京都ではあるけれども独立した地方都市として相模原とともに西部の都市圏
を築くべきである。そういう意味では上記の土地は新市役所にふさわしい場所でも
ある。住所は中央区か子安区?
まとにかく、面積が大きい八王子のほうが狭い立川に比べポテンシャルが高いのは
目に見えているが、うかうかしていると立川に日野を取られてしまうかもしれない。
557: 匿名 
[2012-01-21 13:57:57]
立川はその利便性を生かし、商業地やオフィス街として積極的に企業を誘致することで成功した。
八王子はその広大な面積を生かし、工場や住宅地として活用してもらうことで成功した。

そういった意味では日野も工場と住宅地が中心なので、八王子と合併した方がいい。
八王子には政令指定都市なってもらい、神奈川県に入ってもらい、相模原市と同等の独立した市政を目指して欲しい。
逆に立川、武蔵野は、多摩区として東京都に入るべきだろう。
558: 匿名さん 
[2012-01-21 15:22:16]
区になりたがる市なんてありませんよ。
世田谷だって市になりたがっているのに。
区は権限も独自財源も少ないからね。
イメージだけで区は市より格上だと勘違いするのもほどほどに。
559: 匿名さん 
[2012-01-21 16:59:25]
外資のネオフォトニクス社が八王子市に進出するそうです。
http://www.businesswire.com/news/home/20111024005530/ja/

調べてみるとわかりますが、最近八王子市に進出している企業は多いですよ。
特に研究機関やIT企業が八王子に進出しています。
多摩シリコンバレー構想と関係ありそうですね。
560: 匿名さん 
[2012-01-21 17:08:04]
日野はもともと八王子と同じ南多摩郡だったので
文化的にも八王子と共通します(立川は北多摩郡)。日野市が境界面を一番多く接しているのも
八王子市。八王子市は日野市との合併を進め、政令指定都市を目指すべきでしょう。
22日が市長選ですが、次の市長に合併を進めてもらいたいですね。
561: 匿名さん 
[2012-01-21 18:52:12]
政令指定都市など組織の変更は、多少の効果は有りますが、根本的解決にはならないと思います。
やはり街の魅力を向上させることが重要でしょう。
企業を誘致するにしても、八王子が他の都市に比較して有利な条件を明示しなければなりません。
IT企業を誘致するなら、格安の高速通信回線を準備する必要が有ります。
都心へのアクセスを売りにするなら、八王子駅周辺のバス交通を改善する必要が有るでしょう。
高速道路も同様ですが、所用時間があてにならない交通機関は、仕事には使えません。
562: 匿名さん 
[2012-01-21 19:21:21]
WE LOVE HACHIOJI 八王子ナビの 
企業ニュースに詳しく出てるよ
http://welovehachioji.seesaa.net/
563: 匿名 
[2012-01-21 19:38:09]
中央線などの終電後でも新宿とか横浜から八王子駅に戻れる深夜バスってありますか?
タクシーだと辛い距離なのであれば嬉しいかも
564: 匿名さん 
[2012-01-21 20:26:34]
新宿からなら八王子・高尾方面に行く深夜バスありますよ。
西東京バスが運行しています。
新宿西口発1時5分
http://hachioji.keizai.biz/headline/712/
565: 匿名 
[2012-01-21 20:55:50]
>>564さん
知りませんでした、ありがとうございます。
とりあえず駅にさえ着けば後は頑張れます!
566: 匿名 
[2012-01-22 13:22:18]
駅まで徒歩1分(※敷地から)なんて誇大広告過ぎる!ふざけてる
見学行った時とか玄関出てエスカレーター呼んで降りて
歩いて改札入りホームへ着く頃には10分ジャストかかるやん!!
歩く時は横風も当たるしーさー!冬行ったら絶対寒いと思う
567: 匿名 
[2012-01-22 15:00:31]
立川のグランデュオやエキュートみたいに、サザンにも駅直結の改札が欲しいですね。
568: 匿名さん 
[2012-01-22 15:55:00]
駅直結を謳い文句にしている物件なんてみんなそうですよ。なぜか1分に拘る。
デッキでつながっているだけまだましで、実際は直結されていないことが多い。
569: 匿名さん 
[2012-01-23 00:03:40]
サザンの出入口を今から変えるのは難しいですし、北口の再開発計画に期待しましょう。
京王八王子駅の位置が現在と変わらない・変えられないのなら、
京王八王子駅に新たなの改札出口を作ったり、地下街・地下道でつなげたり
八王子駅ともペデストリアンデッキでつながるような形の高層マンションを期待しています! 
完成が20年後とかになりそうで、新たな居住地を考えるのに時期的にちょうど良い感じでは
570: 匿名さん 
[2012-01-23 02:15:58]
>>563-565さん
八王子駅に着く深夜急行バス。新宿からはありますが、横浜からはありません。
タクシー2,000円の距離じゃないのですから、残念ですけど終電を気にしながら行動するしかないですね。

× 西東京バスの新宿西口発 25時05分 → 西八王子駅・高尾駅行き (八王子駅には止まりません)
○ 京王バス の新宿西口発 24時55分 → 八王子駅 26時06分 3,000円

・ 中央線(平日)新宿駅発 24時41分 → 八王子駅 25時29分 460円
・ 京王線(平日)新宿駅発 24時00分 → 京王八王子駅25時02分 350円
・ 中央線(土日)新宿駅発 24時16分 → 八王子駅 25時01分 460円
・ 京王線(土日)新宿駅発 23時45分 → 京王八王子駅24時44分 350円     -2012.01-
571: 匿名 
[2012-01-23 08:00:31]
そごうが閉店になったら、中に入っているブランド店もなくなるのでしょうか?
あまり八王子に行く必要がなくなってしまいます。
572: 匿名さん 
[2012-01-23 13:11:50]
毎日0時41分発の各駅停車 高尾行きは出てますよー
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025263510

どっちにしても都心への通勤を考えるなら、住む限界地は三鷹駅ですね。
通勤だけで毎日往復3時間使うのはさすがにもったいない
573: 匿名さん 
[2012-01-23 14:12:41]
八王子は町田方面や立川、国分寺への通勤は便利な街ですが、
新宿、吉祥寺方面への通勤は厳しいですね。
ただ、サザンの場合最悪深夜バスを利用する事になっても、
駅から自宅までの距離が短くて済む事が救いでしょうか。
574: 物件比較中さん 
[2012-01-23 16:14:10]
>>571

ウーン、まあ好きなブランドが無くってしまったら他の地域からここまで来ることはなくなるでしょうね。八王子在住だと無くなったら寂しい気持ちでいっぱいだと思います。予定ではそごうは今月末で閉店、もうすぐ無くなってしまいますね・・・。

でもその後の計画は既に出ているようですから期待も大きいところです。
秋にはショッピングセンターが完成予定とのことです。

駅の乗降人口はかなりのところですから、また立派なショッピングセンターになることを期待したいですね。そうなるとみんな興味を持って八王子に訪れ、そして駅直結のこのマンションは注目の的ではないですか。良い方向に働いて欲しいものです。
575: 匿名さん 
[2012-01-23 18:08:13]
長年八王子から都心に通勤していますが、意外と苦になりません。
ただし往復とも着席して通勤しています。
乗車時間が1時間以上有りますので、ネットサーフィンや仕事や読書、場合により睡眠不足解消がたっぷりとできます。
また誰にも邪魔されず考えることもできます。
長い通勤時間がかなり有効に使えると感じています。
576: 匿名さん 
[2012-01-23 20:06:44]
通勤時間帯に乗って、座れる駅に暮らしたい。(出来れば寄り掛かれる席)
577: 匿名さん 
[2012-01-24 00:32:40]
最寄り駅に空港へのバスがあるのと関西方向などへ行く高速バスが止まるのは
本数は少ないとはいえ、出張の時や旅行の時に使えてちょっとだけ嬉しいかも。
明神町の整備時には高速バスターミナルの整備も上手にしてくれれば良いが…。
578: 匿名さん 
[2012-01-24 10:19:50]
通勤時間の長い友人などは、車内で資格取得試験の勉強をしていたりしましたね。
長い通勤時間で座れないのは出社前に体力を削られ、大変すぎますね。
八王子からだと、京王線が始発なのでほぼ確実に座れそうです。
中央線は殺人的に混雑する上に高尾発があるので難しいかも?
579: 匿名さん 
[2012-01-25 00:01:54]
京王線は八王子始発ですから、楽に座って通勤できます。
中央線も7時台に八王子始発が3本有りますから、少し前に行って並べば座れます。
また八王子は特急停車駅ですので、特急が使えます。
自由席特急料金500円がかかりますが、かなり楽です。
580: 匿名さん 
[2012-01-25 03:15:06]
毎日同じ電車の同じ車両に乗っていると、座っている方で豊田や日野、立川で降りる人
がわかってきます。大体その人達の前に立つのが目標。しかしこれが競争率激しい(笑)
駄目だった場合は、服装と雰囲気で近くで降りそうな人を推定します。スーツでないが
身なりのきれいな技術者風中年。都心に行きそうもないオバさん。等を狙います。
若い女性は大体NGですね。都心まで行きます。国分寺あたりまでで座れれば大当たりです。
位置を変えたら元の人が降りてしまうことも・・・それなりに楽しんでますよ。
ちなみに多摩地区は大手メーカーの工場や研究所が多く、「技術者風」がポイントかと
勝手に思っています。くだらない話で失敬。
581: 匿名さん 
[2012-01-25 04:08:50]
朝の八王子には寄ったことがないので中央線がどの程度混んでるのか
わからないですけど、ここは駅前のマンションと名乗っているわけですし
駅まで行けば朝のラッシュでも座れるように始発便1、2本増えるといいですね
(朝の中央線に増便できる余力があるのか不明だけどねぇ)
582: 匿名さん 
[2012-01-25 08:26:12]
中央線は豊田駅始発がたくさん有ります。
始業時刻が早く、6時台の電車に乗る必要があるなら、豊田駅まで行って、少し並べば座れます。
同じホームで楽に乗り換えできます。
遠距離通勤、毎日座れると、かなり有効に使えるようになります。
583: 匿名さん 
[2012-01-25 10:37:32]
私は京王線で京王八王子から新宿まで。どちらも始発で座って通勤しています。
ですから八王子からの通勤はとても楽をさせていただきています。
途中駅の方は毎日大変でしょう。
584: 匿名さん 
[2012-01-25 11:45:47]
何せ電車に乗る時間が長いもので、帰りも始発ですと楽ですね。
通勤ではありませんが、新宿方面に行く時は京王線を使う事にします。

ところで、先の八王子市長選で石森孝志氏が当選しましたね。
駅北口周辺の一体整備、川口物流拠点の整備が優先施策だそうですが
新政策に期待したいところです。
585: 匿名さん 
[2012-01-25 16:24:08]
京王線の八王子~新宿区間の話になりますが、朝晩ほとんど座れます。

帰りはドロドロに疲れていても新宿のホームで前のほうに並べばバッチリですよ。今は本数も増えましたから一本待っても10分程度です。この条件が叶うだけでもこのマンションの魅力は大きいですよね、おまけに京八に着いて少し歩けば家ですから。

往復の所要時間はけっこうなものですが、座れさえすれば、行きは仕事の雑用、帰りは睡眠と、堅実なメリットですね。
586: 匿名さん 
[2012-01-25 16:59:30]
京王八王子駅からこのマンションまでどのくらいかかりますか?
587: 匿名さん 
[2012-01-25 17:01:52]
京王八王子駅はなんで今だにあんなに遠い所のままなのだろう。
京王ホテルの裏とか横あたりまで移動すれば乗り換え便利だったのにねぇ
というか南口の人には今の京八遠くて行きたくないだろ。
588: 匿名 
[2012-01-25 17:12:14]
タワーマンションということもありかなりの時間がかかると思うよ。
玄関から八王子駅のホームまで10分弱と考えられてるみたいだし
地下ホームの京王八王子なら家を出てから乗るまでに18〜20分はかかるじゃね
589: 匿名 
[2012-01-25 18:06:15]
>>587
中途半端に横とか言わず、JRの地下に持ってきてしまえばいい。
新宿行きがダブルし土地の利用料でも揉めるだろうから、今の場所で諦めるしかない
590: 匿名さん 
[2012-01-25 19:00:04]
京王線は便利ですよね。
新宿から10分ごとに京王八王子行きの準特急が出ていて、所要時間は40分。
苦にならない通勤時間となっています。
591: 匿名さん 
[2012-01-25 20:25:56]
通勤時間は準特急はないので、京王八王子から新宿まで1時間ですね。
592: 匿名さん 
[2012-01-25 20:56:59]
南口のサザンから、朝に遠い京八使って新宿は…30分以上ロスするってことかー
やはりイロイロ時間のかかる東京西部に住むのは考えものですね。
593: 匿名さん 
[2012-01-25 21:08:04]
>>591
朝は時間が多めにかかりますが、
新宿から京王八王子までの夕方帰宅時は10分ごとに準特急が出ていて、ちょうど40分で京王八王子まで着きます。
時刻表を調べるとわかりますよ。JRより遥かに便利です。

そういえば八王子駅改札口に人気のデニッシュバーができましたね。横にジュース店もできてます。
594: 匿名さん 
[2012-01-25 22:54:46]
都心に通勤するなら中央線、副都心に通勤するなら京王線が便利です。
京王線は都営地下鉄線に乗り入れていますが、八王子からの直通が無いので不便です。
いずれにしろ都心方面に2路線有るので、1路線不通になっても困りません。
595: 匿名さん 
[2012-01-26 00:46:15]
色々と話は出てますが、都心勤めなら多摩地域居住は論外です。
都心で働けず都落ちし多摩の田舎に引っ込むしかないから多摩を考えるだけで
ココらの地域の人は通勤時間に都心へ行くことなんて考える必要はありません。
無用な議論をしても仕方がないですし、もっと別な点を考えた方がいいですよ

新SCとか言っても結局は町にデパートもシネコンも無く、
将来的に府中や多摩センター、橋本にも置いてかれちゃう形ですな
596: 匿名さん 
[2012-01-26 01:44:45]
>>595さん

現実を見ましょうよ。八王子から都心に通勤する人がどれだけ多いか。
朝の通勤電車に乗ってみてください。
597: 匿名さん 
[2012-01-26 02:47:21]
>>594さん
厳密に言えば、都心と八王子を結ぶ幹線は3つ。
中央線が不通の場合は京王線が使え、その逆もあります。そして中央線と京王線が不通の場合、迂回して横浜線で
八王子までたどり着けます。
八王子は思う以上に交通の便がいいです。
それに京王線運賃片道350円で新宿にも渋谷にも行けるのは画期的といえるでしょうね。
598: 595 
[2012-01-26 02:56:45]
都心からの幹線に横浜線なんて考えちゃうなら、西武と八高すら考えられる。
まー意外と多くの人が毎朝僻地から通勤通学と苦労してるみたいだね。

でもさ!八王子駅の駅力のなさと駅前に魅力がない状態は変わらないよ!
大事な買い物だし、便利かつ不安要素は少ない地域のがいいよ
599: 匿名さん 
[2012-01-26 04:59:34]
国分寺から八王子に移り住みましたが、都心への通勤は大した差はないですね、家の面積大のメリットの
ほうが断然大きいです。八王子にすむ醍醐味は土地60坪以上、建坪120平米以上の一戸建てに住めること
ですね。70㎡前後のマンションなら八王子に住む意味ないと思います。もっと便利な場所はいくらでも
あります。

中央線はとても便利ですよね。四谷、お茶の水、東京直結というのが最大のメリットです。
通勤定期は必ず中央線にします。途中下車も魅力的な場所が多いですから京王線など一切使いません。

600: 匿名さん 
[2012-01-26 07:36:54]
都心までは通勤可能ですが、通勤に便利なマンションとは到底言えません。
しかし、生活に便利なマンションとは言えますね。
ありとあらゆる買い物、サービスが身近に揃っています。
家庭の奥様にとっては、最高だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる