一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-01-13 00:27:05
 

同様のスレ9はスレ趣旨が変更されて、スレ趣旨逸脱の削除依頼が頻繁にあって
活発な意見交換が阻害されているため、新規スレッドとして立ち上げます。

スレ主旨は、元に戻します。

近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

[スレ作成日時]2011-11-04 23:32:07

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10

288: 匿名さん 
[2011-11-20 22:28:57]
>282さん
常温で使えるかどうかというかというより
常温から使っている
ということでしょう

自動車は
常温であろうとなかろうとドライバーが任意で触媒経由か否かを決められるものではない物な訳ですよ
常温だから通さない
高温だから通す
という類の人為的ミスの可能性の許されるような甘いモノではないということなのでしょう。
より早く適正温度にさせるために点火時期等を制御させたりと進化を続けるのもその為でしょう。

一方
ストーブの触媒は任意で出来るようになっているようですが
低温時に触媒を通すと触媒の寿命が縮まるからなのですか?
触媒交換のコスト削減の為故だとしたら
環境<ユーザーの考えの下に作られた物
だという見方になってしまいます




289: 匿名さん 
[2011-11-20 22:30:14]
そーだね、エアコン本体や室外機も設置環境によっては5年くらいで加齢臭してくるらしいぞ。
こうなったらファブリーズもリセッシュも無意味だからね。
ダスキンさんのエアコンクリーニング頼んだほうがいいよ。
自らの汚れを落としましょう。
290: 匿名さん 
[2011-11-20 22:42:47]
自動車とストーブでは
燃料がちがいますよね?
圧縮ガスに点火して一気に燃やす自動車より
有機物をジワジワ燃やすストーブのほうが
点火初期時に煙が出てしまうのは当然です
ならば本来
触媒で浄化しなければならないのは
高温時より低温時ではないでしょうか?
その大事な時に触媒を経由させずに
直に排気させるのは
果たしてよい事なのでしょうか?
291: 匿名さん 
[2011-11-20 22:46:30]
>288

だからなに??
292: 匿名 
[2011-11-20 22:57:38]
温まるまでは触媒を通すと、早くに交換しなきゃならないのでお金掛かるから
自分の胸先三寸で通すか通さないか決めようってのが薪ス
293: 匿名さん 
[2011-11-20 23:02:39]
>292
↑薪ストのすべてに触媒がついてると思ってる無知。
クルマのすべてに触媒がついてると思ってる無知でもある。
ファブリーズしときなさいって!!
294: 匿名さん 
[2011-11-20 23:11:54]
>292
恥ずかしいな!!
自分の考えがすべてと思ってるらしい。
まるで住宅街の「騒音おばさん」のようだ。
295: 匿名 
[2011-11-20 23:22:31]
と、図星突かれて大騒ぎ
296: 匿名さん 
[2011-11-20 23:37:48]
本日のまとめ。
1位:リセッシュ
2位:ファブリーズ
3位:消臭力と消臭プラグ
4位:エアコン洗浄のダスキン(初ランクイン)
でした。
297: 匿名さん 
[2011-11-21 01:44:19]
>290さん
>ならば本来
>触媒で浄化しなければならないのは
>高温時より低温時ではないでしょうか?

低温時に消費される炭素より高温時に消費される炭素が遥かに多いから高温時に触媒を使用するのは間違っていませんよ。
排出量を考えると、高温時の対策が一番重要です。
298: 匿名さん 
[2011-11-21 10:22:40]
>排出量を考えると、高温時の対策が一番重要です。

高温時には排出されないって話じゃなかったの?
299: 匿名さん 
[2011-11-21 11:01:12]
現状、最も浄化能力が高くクリーンだとされている触媒方式でさえ点火から高温になるまでの間は、何の対策もしないままの煤煙をただ排出だけのお粗末さ。
しかも、触媒で浄化するかどうかはユーザーのさじ加減一つでどうにでも出来るという曖昧さ。
300: 匿名さん 
[2011-11-21 11:05:30]
高温の時には対策されているからススが出ないんじゃ?
301: 匿名さん 
[2011-11-21 11:18:57]
なんだっていいじゃん、違法でもなんでもないんだろ。
302: 匿名さん 
[2011-11-21 16:36:18]
違法でなければ他人に迷惑になっても良いの?
303: 匿名さん 
[2011-11-21 16:59:42]
低温時(着火~安定燃焼まで)って
くすぶって臭い煙が多く出る時でしょ?
そんな時に何にもしないでただ排気してるんじゃ
臭いの当たり前でしょ。
304: 匿名さん 
[2011-11-21 17:38:59]
臭い・迷惑が当たり前なら、とっくに規制されてて当たり前。
だろ。
305: 匿名 
[2011-11-21 17:58:48]
何事につけ後手後手のお役所仕事で
[臭いのが当たり前なら、とっくに規制されてるはず]とか
あるわけない
特に輸入品絡みに対しての規制なら尚更
戦勝国様の顔色伺いながらだもの
そうそう簡単に出来るわけない。
306: 匿名さん 
[2011-11-21 18:30:04]
やはり、現段階でのベストはリセッシュですな。
307: 匿名 
[2011-11-21 18:39:58]
本来薪ストーブと言う物は何でもかんでも木を燃やして良いと言う物では
無かったような記憶があります。

専用の薪があったと思います
燃やした時に嫌な臭いを出さないと言った物

改善方法はやはり薪ストーブで薪を焚いている?住んでいる方に
直接お話しするしかないのではないでしょうか?

解決になっていなく失礼します。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる