伊藤忠都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クレヴィア巣鴨ってどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 巣鴨
  6. 4丁目
  7. クレヴィア巣鴨ってどうでしょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-05-10 14:41:57
 削除依頼 投稿する

巣鴨Sky - 山の手・巣鴨の空に住む
場所は先の“クレヴィア赤羽”と同じで日産販売店の余剰地となります。

<全体概要>
所在地:東京都豊島区巣鴨4-196-1(地番)
交通:都電荒川線新庚申塚駅から徒歩4分、都営三田線西巣鴨駅から徒歩7分・巣鴨駅から徒歩10分、山手線巣鴨駅から徒歩12分
総戸数:72戸
間取り:1LDK~3LDK
面積:40.21~74.7m2
入居:2013年9月下旬予定

公式URL:http://www.sugamo72.jp/
売主:伊藤忠都市開発
設計・施工:三井住友建設

[スレ作成日時]2011-11-02 20:29:41

現在の物件
クレヴィア巣鴨
クレヴィア巣鴨  [【先着順】]
クレヴィア巣鴨
 
所在地:東京都豊島区巣鴨四丁目196番1(地番)
交通:山手線 巣鴨駅 徒歩12分
総戸数: 72戸

クレヴィア巣鴨ってどうでしょう

306: 匿名さん 
[2012-07-13 23:48:05]
どこがですか?
307: 匿名さん 
[2012-07-13 23:54:49]
>302
当たり前です。そういうことを言っているんではなくて、297さんは、いいところだけでなくマイナスであろうポイントも臆することなく説明を受けたことについての営業の姿勢を言っているのだと思いますよ。
308: 匿名さん 
[2012-07-14 08:28:36]
巣鴨からこの物件に向けて白山通りを歩いていると、
白山通り拡幅の計画道路に接してきっちり建っている老朽化した建物が見受けられるね。
建築面積以外の敷地がほとんど無いようなものが多く、
建築時は計画道路部分も敷地面積に算入していたのだろうけど、
計画道路の実行により既存不適格になってしまっている。
建替えると大分低くなってしまうので、建替えるに建替えず老朽化が進んでいく感じかな。
309: 匿名さん 
[2012-07-14 09:14:03]
ここも同様に将来は、大金払って小さく建替えることが出来ずに、
補修に補修を続けて老朽化していく可能性があるってことですね。
310: 匿名さん 
[2012-07-14 12:05:55]
タワー型マンションの建て替えって事例も少なく、未知なる将来といったところでしょうか。
現在築20年以上の先行タワーマンションの行く末がモデルとなるでしょう。

ここはいずれにしても70年後とかでしょ。
311: 匿名さん 
[2012-07-14 12:08:56]
70年後だと購入者は誰も生きていないですね。
312: 匿名さん 
[2012-07-14 13:19:41]
快適で安全に気持ち良く過ごせるかどうか。

いいマンションの判断は人それぞれです。
書き込むみんなの立ち位置はそれぞれ違います。

参考にするのはいいですが、振り回されないよう。。。
313: 匿名さん 
[2012-07-14 13:28:55]
同感です!

我が家は住みかえや売却の前提がありません。
購入後に、資産価値が上がった下がったというのは机上の話でしかなく、売却しなければ何の影響もありません。

むしろ売るつもりも無いのに上がってしまっても固定資産税が高くなってしまいデメリットとすら思えます。

確かに各々の環境や立ち位置で考え方ってそれぞれ違いますね。
314: 匿名さん 
[2012-07-14 21:50:20]
70年後だ、っていうのも机上の話です。
それまでにガタがきてしまえば、もっと短くなります。
長持ちするように、日々の管理に特にお金を掛けるわけではないでしょう?
315: 匿名さん 
[2012-07-14 21:50:30]
>構造的に不安があったら地盤が強くても意味なくね

ここを買う人はマンションの構造的な事なんて気にしてないでしょ。
316: 匿名さん 
[2012-07-15 13:06:40]
永住を予定しているから資産価値は気にしないという話はよく聞くが、
意図せざる理由により売却をすることもあるだろう。
分譲マンションでも、10年間で当初から20%前後の住民の入れ替わりがあるのが通常と言われる。
本当に資産価値を気にしないなら、割高な新築マンションを購入するのではなく、
築10年くらいの中古マンションをリフォームして最新設備に変えるか、
分譲仕様の賃貸マンションに住む方が相当得だと思う。

営業マンが計画道路についてきちんと説明するのは当然のこと。
この手の事案で最も多いトラブルは「言った言わない」。
重説にきっちり記載して署名・押印をもらったとしても、問題が起こると「聞いてない」「計画道路が実行されることは無いと説明を受けた」とか言ってくる輩もいる。
そのため、本件については営業マンは胸を張って積極的に説明するのだろうし、そうするよう指導も受けていると思う。
それでも「言った言わない」の類の問題は避けられないものだが‥

敷地の半分が計画道路というのは、分譲マンションとしては相当異例だと思う。
しかも、その半分の計画道路分も含めて容積率をフルで使うというのは流石にアグレッシブ過ぎないか?
デベ側も行政に確認し、計画道路の実行可能性が低いことを確認しているのだろうし実際に可能性は低いと思うが、実行された場合の影響があまりにも大き過ぎるので、ここまでやらないのが良識あるデベの対応と思うが・・
しかも、デベが旧所有者から購入する際の価格は、容積をフルで使うことを前提とした価格にはせず、もっと余裕のあるプランを前提にして価格を算定している筈なので、デベ側は丸儲けだね。
317: 匿名さん 
[2012-07-15 14:35:34]
同感です。
中古で売るときも、次の買い手に積極的に計画道路を説明し、
詳しく記載した重説に署名捺印を貰わなければいけません。
それ以前に、中古広告に詳しく記載しなければいけないでしょうけど。
318: 匿名さん 
[2012-07-15 15:00:32]
なんかよほどここに恨みがあるようですね。
同じ議論をグルグルしているようです。
ご近所の方ですかねぇ。
319: 匿名さん 
[2012-07-15 15:06:39]
恨みじゃなくて、ここが特殊だからでしょう。
議論したくなる計画道路ネタがあり。
320: 匿名さん 
[2012-07-15 17:31:38]
私はこの物件に特に関係は無いですが、この物件の特殊性から注目して見ています。

計画道路が敷地の約半分である点や、この細長い構造がお客さんにどのように評価されていくのか気になっています。
321: 匿名さん 
[2012-07-15 22:00:30]
白山通りの騒音や排ガスは上層階でもそれなりに影響があるものなのでしょうか。

特に音は障害となるものがないと抜けて聞こえると聞いたことがあるのですが。
横だけに拡散せずに上にも抜けてしまいますかね。
322: 匿名さん 
[2012-07-16 07:23:23]
音は上に抜けますよ。排ガスはどうか不明ですが、でも、幹線道路沿いなので影響はあると思いますよ。
323: 匿名さん 
[2012-07-16 07:54:47]
音は高層階の方がかえって聞こえます。遮蔽物がありませんので。
しかもかなり遠くの場所からの音も聞こえます。
このマンションですと白山通りからの騒音のみならず、おそらく西巣鴨の高速の高架からの音も聞こえる可能性があるのでは。

あと、高層階であると風の音が激しいのでこれはキツイです。
このせいでテレビの音が聞こえなくなるというのはよくある話です。
324: 匿名さん 
[2012-07-16 09:54:55]
風の音は、建物のデキ次第ですよ。
中古のタワマンを内覧すると、風の音がスゴい物件もあれば音が殆どしない物件もあります。
325: 検討中の奥さま 
[2012-07-16 16:54:35]
ここのマンションの出来はどうなんでしょうね?
実際、建ってからではないと判断できないですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる