住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1341: 匿名さん 
[2015-01-07 00:14:15]
2×肯定派の適当な意見を聞けば聞くほど、2×が駄目に思える。
1342: 匿名さん 
[2015-01-07 00:29:14]
ツーバイの建築現場を実際に見ればイメージ変わるよ。
構造用合板除いたスタッド材だけでも普通の軸組より木材の使用量は多いかも知れない。強度の必要な所は2x4材7つ重ねなので3寸x8.8寸のサイズになるので結構ごつい。
1343: 匿名さん 
[2015-01-07 00:40:14]
嘘つきとかネガコメもたくさん頂いて困ってしまいますが、あくまでも客観的な意見を述べています。

フロリダはハリケーン直撃は当たり前です。それでも2xの住宅は一般的です。気候の変動が小さいと負荷が掛からないという話がありました。ニューヨークではどうでしょう。夏は日本並みに暑く、冬は厳寒で寒暖の差は東京よりも大きいです。また日本のメーカーは素晴らしいです。技術力、施工の丁寧さ、日本市場へのカスタマイズ対応力。アメリカ人の粗雑さから比べると価格の高さを除いて賞賛に値すると思います。
1344: 匿名さん 
[2015-01-07 07:14:23]
木材が痛むのは、中途半端な気密断熱による夏と冬の壁体内結露が原因でしょう。湿気に弱いことが分かっている構造用合板を多用しているツーバイフォーは湿気対策をちゃんとしてるので大丈夫じゃないですか。そう思ってツーバイフォー建てたんだが。
1345: 匿名さん 
[2015-01-07 07:42:11]
>1344
気密性能を測定しましたか?
一条を除いて大手のC値は5.0、良くて2.0、記載なし(以前は5.0)でC値測定はなしですよ。
経年でC値は劣化しますよ、R2000住宅で約20年後で測定不能になった例も有ります。
1346: 匿名さん 
[2015-01-07 08:28:03]
>1343
>嘘つきとかネガコメもたくさん頂いて困ってしまいますが、あくまでも客観的な意見を述べています。
自覚が有るようですね、他の方は嘘など付いてませんよね。
都合の良い客観的意見ですね、誰もフロリダの話をしてないのにね。
今度はニューヨークですか多湿の話ではなかったですか?
話をそらす天才ですね感服しました。
1347: 匿名さん 
[2015-01-07 09:14:57]
ツーバイで50年保証しているメーカーもありますね。
1348: 匿名さん 
[2015-01-07 13:18:24]
保障もメーカー指定の有料メンテナンス付きだったりするからなあ。

ツーバイやアメリカの話は大体分かったのでいいですよ。
それよりヨーロッパや日本の古民家がなぜ100年持ってるかを議論して、それを現代住宅にどう取り入れるかを話したほうが有意義ですよ。
1349: 匿名さん 
[2015-01-07 13:43:23]
アメリカ人は丁寧な使用感のある住宅を好みます
日本みたいな新築主義はありません

だから中古住宅にも適切な値段が付くだけです
日本なら築20年ならタダ同然です

2×は合理的な工法とは思いますが
ホワイトウッドが日本の環境に耐えれるかです
特に白蟻が危険そうですね
1350: 匿名さん 
[2015-01-07 13:55:15]
>1349
乾燥してる欧米は土足文化、シャワーを数日浴びなくても平気?
高温多湿の日本は菌、カビが繁殖し易いから綺麗好き、命を守るため新鮮さが大切、新しいのが安全。
1351: 匿名さん 
[2015-01-07 14:30:35]
フロリダなんか年中高温多湿で乾燥してる季節なんかないけどね。
欧米と十把一絡げで語るのもなんだね。
1352: 匿名さん 
[2015-01-07 14:35:23]
>保障もメーカー指定の有料メンテナンス付きだったりするからなあ。
そうはいっても50年保証してるのってツーバイメーカーだけじゃない?
大手ならツーバイでなくても保証するかもしれないけど、工務店ではムリだろうな。
1353: 匿名さん 
[2015-01-07 15:18:02]
>1351
文化ですから出身地が何処かで左右されます。
年月が経るとその土地に有った新しい文化が生まれます。
高温多湿のフロリダの方は毎日シャワーを浴びてると思います。
1354: 匿名さん 
[2015-01-07 15:50:48]
東日本ハウスが60年保証してるよ。ヒノキの軸組。有償メンテナンス付きかどうかは知らない。
1355: 匿名さん 
[2015-01-07 16:08:51]
>東日本ハウスが60年保証してるよ。
そういう長期保証が出せるメーカーが多く出てきて欲しいね。
たった10年保証しかできないなんていくらなんでも短すぎる。
1356: 匿名さん 
[2015-01-07 18:03:35]
>アメリカ人の粗雑さから比べると価格の高さを除いて賞賛に値すると思います。

高いの?ダメじゃん(笑)
1357: 匿名さん 
[2015-01-07 19:05:07]
>1345
大手ツーバイは、C値2.0でしょ。C値5.0は軸組です。
気密測定はやってないが気密シートに気密テープ施工で合板と接着剤と釘だらけの家なので、測定しなくてもC値2.0にはなってると思います。それに全館空調なので手抜きすると電気代でバレるし。

>経年でC値は劣化しますよ、R2000住宅で約20年後で測定不能になった例も有ります。
20年前のR2000はツーバイ住宅だと思われますが、その例って何処かに載ってますか? 一条の方が高気密高断熱ですが軸組で気密の経年変化が大きそうだったのでツーバイを選んだ経緯がありますので。
1358: 匿名さん 
[2015-01-07 19:17:31]
>1348
100年超の古民家に住んでいたが何もメンテせずに100年持つわけじゃ無いです。いい加減ボロくなるとメンテする気にもならないので酷い状態でしたよ。今考えるとよく住んでいたと感心する。冬は室温がほぼ外気温ですからね~

今の住宅でも長期優良住宅は、躯体の耐久性100年以上要求されてるので長持ちするんじゃないですか? もちろんHMの指示通りに10年に一度メンテナンスする必要がありますが。
1359: 匿名さん 
[2015-01-07 19:24:12]
>1349
>ホワイトウッドが日本の環境に耐えれるかです

ツーバイの木材はSPFで北米、カナダ産、ホワイトウッドは北欧産で別物です。ま、どーでも良いことですが。
1360: 匿名さん 
[2015-01-07 20:36:51]
>1357
大手のC値、記載なしは以前は5.0でした、2.0が多くなり少し良くなってます。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

R2000は記憶違いでC値は1.3でした、但し窓は全て目張りしての値でしないと測定不能の可能性有りでした。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/r2000r2000-fd73.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる